【酷道/”何かあるけど何もない”国道が孤独すぎた…】国道319号(酷道区間) part 1【愛媛県四国中央市・具定展望台・金砂湖・法皇山脈】
「何かはあるんだけど、何もない」そんなフレーズがピッタリな国道をご紹介します。
敢えて遠回りで狭い、非合理的な山間部ルートには何がある!?
国道319号は香川県坂出市~愛媛県四国中央市を、徳島県最西端・三好市経由で結びます。起点~終点間を移動する、より合理的なルートはいくらでもあるため、この国道の存在意義が気になるところです…。
part 1では、四国中央市街からスタートし、四国山地の一部である法皇山脈を越えて四国山地の山あい・川沿いを進んでいきます。ここまで寂しい国道があるんですね…。
〇国道319号シリーズ
part 2→未
地図→https://maps.app.goo.gl/FgoygH3y1C7WdPBz8?g_st=ac
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
Tweets by dr_enthusiast
0:00 動画の概要
0:40 四国中央市街
2:35 法皇山脈を目指す”走り屋”の峠
6:12 絶景は急斜面の産物
7:44 法皇トンネルでいよいよ山越え
10:16 金砂湖沿いに走る
14:02 誰も…いない?
17:30 何かはあるけど、何もない
20:20 柳瀬ダムについて
23:40 さらなるダムの予感…
26:40 急斜面が作り出す絶景、再び
#酷道
#四国
#廃村
#vlog
#ドライブ
29 Comments
今回は久しぶりの酷道、序盤は酷道に似つかわしくない(笑)恋人の聖地とかありますが、景色は素晴らしいですね。
法皇トンネル、距離が長いとはいえ待避所が9カ所もあるのは驚きです。
香川県坂出市〜愛媛県四国中央市を結ぶ国道319号。
元々は国道32号旧道を引き継ぎ香川県坂出市〜徳島県三好郡(現・三好市)池田町でしたが、
1993年に愛媛県伊予三島市(四国中央市)まで延長され今の形になりました。
国道450〜507号制定時に国道がなかった愛媛県宇摩郡新宮村(現・四国中央市新宮町)が国道を欲しいと要望したからで、
愛媛/徳島r9新居浜山城線の東半分が国道319号に編入されました
(西半分は愛媛r47へ。愛媛r9は川之江大野原線へ転用)。
柳瀬ダムなどダムカードをもらいに国道392号線で行きました。
コンビニ(自販機)ですか?昔は食堂も併設されてたんでしょうか。
柳瀬ダムは去年、四国堰堤ダム88カ所巡りのハンコとダムカードを貰いに管理事務所に行けたのですが、タイミングが悪かったようで。
仙龍寺や長福寺に行く時に、そこそこ対向車に合ったのですが・・・
曜日や時間帯の違いなのかな?
峠からの景色…昼と夜の違いが凄くステキで、うっとりして見てました😍 トンネルでの対向車、心の中で来るな〜と思いながら、見ていてお約束でしたね😅 あと、廃村とかは 必ずありますね。私も、廃村とか気になる方です。 次も、楽しみです お疲れ様でした!!
快適な新道や新トンネルの誕生により旧道が封鎖されるのは多い。
展望台から眺める瀬戸内海の景色は綺麗ですね。
仙龍寺の本堂は下部はコンクリート、上部は木造という珍しいつくりをしている荘厳な寺院です。
25:31 バス停はありますが去年の3月末に廃止されたそうです。(路線名は霧の森線とのこと)
3か月前に日曜の日没前後にここ通ったことありました。本当にめぼしいものがなく、おっしゃる通り修行してる気持ち、お寺のあたりでいよいよ残照のみ、対向車なしになって怖かったのを思い出しました。にしても、あんな急峻な山脈またいでも同じ市内なのやっぱりえげつないですね、工業でにぎわう三島川之江と秘境山村めいた金砂湖周辺のギャップで風邪ひきそうです😨
さすが国の道だけあって路面状況も良くメリットとしては独占ドライブ、綺麗な景色を独り占め(ここまでは)できますね😊
この道、投稿者様と同じくらいの大きさの車で行きましたわ…
ふらっと徳島方面行けるんだったら行ってみるか、という軽いノリで入ってしまい時間かかるわ対して距離も稼げないわで散々でした
ちなみに夜だったので車幅感覚が掴みにくくテールランプとかで左の感覚を掴んでた記憶があります。
この道は最悪でしたね笑
仕事で善通寺市内の国道319号をよく使います。
香川県内区間は国交省管理の立派な国道ですが、徳島県~愛媛県区間は酷道ですね。
個人の想像ですが、大歩危と伊予三島を結ぶショートカットコースを作ろうとしてこの区間を国道319号に指定したのかもしれませんね。
10年程前の春先に軽い気持ちで入り込みました。
近くまで来たついでに道の状況や距離も知らないままノーマルタイヤのガソリンもあまりない状態で踏み込んでしまいました。
結果的に道路に残る雪にタイヤを取られるわEランプまで点灯しガス欠に怯えるわ、何より進めど進めど変わり映えしない景色にこの酷道の終点が見えず恐怖と不安で一杯でした。
カーナビはなく、なぜかスマホで地図アプリを確認するという事もしなかったんですよね…今思えば不思議。
母親の実家が四国中央市なので、楽しく拝見させてもらいました。祖父母も四国中央市出身なのでお墓が
そこにあり、墓参の帰りには法皇トンネルを通って水ヶ滝を見に行く事を恒例としてます。法皇トンネルは
昔は素掘りで有料道路だったらしいですね。大変な難工事で、最後は鉄道工事をするところに掘ってもらった
とか。
四国の山の中を走る国道は山崩れなどの復旧費用に道路予算が割かれてしまうので、道路本体の整備まで予算が回らない。その点、香川県は復旧工事が少ないであろうから道路本体の整備に金が使える。香川県内の3桁国道が他県の2桁国道より立派なんじゃないかと思う。橋なんか架けようと思ったら、とんでもない金を食われる。
うおおおおお地元だ、何回も通ってるルートだ
柳瀬ダムの事務所は土日休みです。平日はダムカードを配っています。
愛媛県人はトンネルでライトつけないなー、クソが。
県外出身なので、動画主と同じように登山のためこういう道をドライブしていますが、なんでこんなところに住んでいるんだ、という家をガンガン見かけますね。
まったくメリットないのに、二束三文の先祖代々からの土地に住む理由がわかりません。
我々の税金がド田舎の家に供給されている(ユーティリティ)と、なんか、ね。
このルート何回か行きましたが対向車に会った記憶がありません。
30年前に中ノ川集落に行ったら廃校があって黒板に「さようなら」と書いてありました。今思い出しても何か悲しいですね。
仙龍寺はこんな山奥なのに大きな寺です。
楽しく拝見しました。以前仕事で剣道6沿いの宮郷ダム近くで仕事があり後の仕事も無かったのと「怖いもの見たさ」でこの道を帰る事にしたのですが30:13辺りでフルサイズの大型トラックと鉢合わせになりちょっとさがって離合できたのですがあのトラックは例のヘアピンなど曲がれるはずも無くUターン出来たかしばらく心配してました😅
この前のお盆休みに四国行きまして四国カルストとR439(ヨサク)を走って来ました😆四国は今回のR319もそうですが山深い所を川やダムみたいな所をひたすら走る所多いです。最初の展望台に登る所は走りたいですね!いい景色といい線形で楽しそうです😆しかしホントに対向車こない(笑)非効率的なルートなのはわかりますがこんなに車来ないと寂しく孤独感湧きます。特に観光地も無く眺望もそれほどないのでただひたすら走ってる感じになりますね。次回も楽しみにしてます。
ここは四国のダムカード集めるには必ず通るルートですな…
地元(四国中央市)の、この動画の始まりの地域に住んでるので、
春の新緑の頃や秋の紅葉シーズンには、よくこのルートを走ります。
本当に何も無い所ですが、何も無いから良いのですよ。
ありえんくらい時間かかる道ですよねここ😇
地元民は自動車教習の一環で具定展望台まで走ります。
昼に受講するか夜に受講するかで難易度が絶望的に変わりますが、夜に受講した自分はこんなにも地元の夜景は綺麗だったのかと圧倒されました。個人的には展望台に辿り着くまでの道中、見下ろせる崖が一番の絶景でした。
教習官からは余所見を見咎められましたがねw
しこちゅう在住なので、319号を三島→金砂湖→山城町→池田→三島のルートで、バイクでよく走ってます。(狭道マニアなので)
また、法皇トンネルは普通車同士なら待避所でないところでも離合できます。
また、ヤバい道出すなぁー😅
俺は、この道の更に西新居浜から入る道から銅山川沿い、走行、少し逸れての、ゆるぎの里だったかな?に
親を、クマガイ草を見たいと言うお願いのため何回も行っていた。
何回も行っていた中、
凄い前に、足を延ばして翠波高原行っり、
その次の年に逆に行くとどうなんだろうと考えたのが地獄への入り口だった
小田深山、久万高原へのルートもハードだったが、それ並み、それ以上の箇所もあり
2度と行かねーと心に誓ったのである
動画主は走破したのか
変人ですよ分かってて行くのは
やべーー思い出しただけで冷や汗が
当時の俺が行った時の車はホンダストリーム2000RSZだった
小さい車ならまた状況は違うかもやけど
佐々連鉱山には昔小学校もありましたね。友人のお母様が給食の先生で行ってました。
私の曽祖父は佐々連の試掘権を神戸の会社に売ったそうで。
金砂湖は干上がると昔の索道の建物跡が中央付近に現れます。
金砂湖を通る道ですね。バイクで何度か走りました😀
去年、銅山跡のダイヤモンド水を汲みに行った後、下っていって金砂湖の橋のとこで左折して四国中央市から南予方面に帰りました。
その時、『ここ左折せずに直進したとしても絶対何もないだろうけど、チョットダケ知りたい気持ちは捨てられない(^-^;』
と思ってました。
この動画のおかげで、金砂湖に置いてきた『好奇心』を成仏させることができた気がします。
ありがとうございました(^-^)