百名山の羊蹄山へ‼️超急登の京極コースで頂を目指す❗️筋肉痛必至の難関へ‼️

[音楽] 話したいことがたくさんあるよ。てほしい な些なことも口って冗談だって泣き事だっ て君には全部知ってほしい。1人で戦う姿 には特別な経緯を払きとかないと休めない だろうかないとはないだろう 君の存在は僕にとってかけのないと比べた ものアていくなマインドをキブアとキブに 変える に1時も離れず寄り添いたいけどそれは ただ僕の笑顔 せめてこの歌が君のそばで心地よく 響き渡るといいな たのめ た こ [音楽] [拍手] はい、どうもこんにちは。ガッキーです。 今日はね、陽定座山座に来ております。で 、今日登るルートはね、え、強国ですね。 え、強国からのコースでね、登りたいなと 思います。で、この強国のコースはね、 すごい急筒でね、ま、有名なね、え、 コースとなっております。3号目を過ぎた あたりからものすごいこう急筒になってね 、はい、もうほぼ山頂までね、もう直頭 するようなね、はい。すごいタフなね、 コースとなっております。ま、その分ね、 ちょっと短時間で短距離でね、登ることが できるので、パッとね、登ってしまいたい 方にはね、いいルートかなと思います。 はい。で、景色もね、スタートはね、 すごい要定は見えていいんですけど、はい 。もうね、9.5号目あたりまでね、景色 も開けないということでね、修行にね、 近いようなね、コースになっております。 ま、その分ね、こう上のおに出た時のね、 はい、感動はね、大きいかなと思います。 で、今日のね、え、ルートとしては、えっ と、強国コース上がりまして、え、その まま真っカだけを通過して、まずは山頂へ 向かいます。で、少し戻って北側行って、 北山行きます。で、この後ね、旧避難小屋 の後地に行こうと思うんですけど、私ね、 この旧避難小屋、跡地の北側の道ですね、 10分ぐらいのルートかな。ま、そこだけ ね、ちょっと歩いたことがないんですよね 。なので、そこを通って旧南小屋行って、 で、父と母の間を通って、またこのコース に戻ってこようかなと、はい、思っており ます。なので今日はちょっとね、お石はね 、しないつもりです。はい。ということで 、え、これから準備をするんですが、今ね 、5時過ぎにここに駐車場に着いたんです けど、もうですね。うん。今日すごい天気 も良くてね。はい。皆さんはい。狙ってい たのかなと思います。はい。それでは早速 行ってみましょう。 [音楽] はい、早速ね、スタートしました。はい。 見てください。この天気ちょうど後ろもね 、今日の手がね、上がっているところです ね。で、この正面がねはい。ちょうどね、 今ちょっと木で隠れちゃったけど はい。もうね、陽定さがね、めちゃくちゃ 綺麗に見えております。はい。もう山頂も ね、すごいよく見えますね。これはもう すごい今日はね、期待できると思います。 で、風もね、すごい弱いんですよね。うん 。なので今日はすごいいい参考になると 思います。 すごい朝日がね、最高です。 [音楽] はい。まずはね、登山口まで10分ぐらい ね、歩きます。 いや、本当最高。はい。そして今の外気温 がね、17.1°ということで、うん、 半袖でね、涼しいかなという感じで、この 後ね、どんどん表向を上げるんで、これ 以上気温はね、あんまり高くならないかな と思います。うん。なので涼しいという 感じでいけるとは思うけど、やっぱりね、 動いていて、動いていれば熱くなるかなと 思います。はい。5時32分。はい。ここ がね、登山口ですね。はい。ここから登山 スタートです。 はい。もう少ししたらね、この両亭座山の 姿はね、はい。見えなくなってしまいます 。そしたらね、もう9.5名ほぼ上ですよ ね。あっちまでね、景色が開けることは もうほぼね、ありません。はい、頑張って いきましょう。はい。で、スタート。牧際 のね、登山道がね、こんな感じですね。 はい。ちょっと草がね、生えていて、今 朝梅で濡れております。なので足は濡れ がちですね。はい。あとね、冒頭で1つ 言い忘れたんですけども、この強国コース はね、結構ぬるぬるでね、滑ることで有名 なね、コースですね。ちょっと足元気を つけていかないとね、結構段差があるのに ぬるぬるツルツル滑るという場所が多いの で、ま、そんなとこばっかりかなので、 はい、気をつけていきます。 [音楽] おお、振り返った時のね、この朝日最高 ですね。ま、ちょっとね、モヤかかってる けどね。はい。これからすごいそういうの もね、晴れてきそうです。 [音楽] はい。1度ね、リ動をね、横切ります。 はい。直進ですね。はい。そろそろ 完全に樹輪体になるかな。はい。両定座山 の姿はね、完全に見えなくなりました。 はい。そしてすぐに1号目の看板ですね。 はい。頂上を目指して頑張ろう。はい。 頑張ります。 お、薄づらくなった。 よいしょ。はい。もう1度林動ですね。 はい。で、ジュリタに入ったらね、こう 地めっとね、空気がしております。空気が 変わりましたね。 日差しがなくなったのがね、いいんです けど、ちょっと虫厚さがね、ちょっと体に 響くかもしれません。 はい。早速ね、こうぐちゃぐちゃした ところがね、出てきました。ほら、滑っ てる。うん。こういうところがね、かなり 多いです。で、それで な上にこう超闘というのがね、相まってね 。はい。結構点灯する方もいるみたいです ね。うん。この辺はまだマしですけどね。 後で厳しくなってきます。はい。そしてね 、外気温が19°とうん。ちょっと上がり ましたね。はい。気温が上がってくる前に 標をね、上げてしまいたいですね。うん。 今日の天気予報だと山頂まで行くとね、 20と行かないようなはい。予報です。 うん。こうね、適度に開けていてね。はい 。いいですよね。ちょうどいい小漏れ火が ね、刺しております。うん。森林が好きな 方はね、これすごいいいんじゃない でしょうかね。 はい。これですね。このぬるぬる滑る上に 登りというね、序盤でもすでに出てきて おります。 うん。しっかりね、1歩、1歩はい。 踏み締めていきましょう。よいしょ。段差 もね、大きいです。で、今ね、もう2名の 方とね、すれ違いました。うん。日の出組 かな?うん。めっちゃ早いですね。お、 登る、登る。よいしょ。 はい、5時59分2号目ですね。はい、 まだまだ女の口でございます。はい、2号 目はマナーを守って楽しい登山。はい、 楽しく行きましょう。はい。そしてこの2 号目でね、距離を見るとね、もう1/3来 ているんですけどはい。まだまだ2号目 です。この先のね、はい。長級とかね、 待っております。わ、ここすごい。もう 水溜まりまでできてる。ぐちゃぐちゃ。 はい。外気温はね、19.1°とはい。 まだ変わっておりません。うん。もう ちょっとしたら標グぐいグイグイ上げるの で、気温上昇とね、標高上がったことに よる気温の低下がね、多分同時に起こって いくので、あんまりね、気温は変わらない と思います。 はい。ドロドロの場所がね、徐々に増えて きました。はい。ここはね、こう木の枝を 置いていただいておりますが、かっこいい ね。はい。ところが増えてきます。できる だけ端っこで もうね、靴を汚さないでいこうなんては なんてことはね、思わない方がいいですね 。 わ、すごい。すごい。これ はい。6時13分、3号目ですね。 スタートしてからもうすぐ50分という ところでしょうか。はい。無理せずにまず は1服。はい。ちょっと休憩しましょうか ね。はい。スタートしてからね、もうすぐ 50分というところ。うん。やっぱりね、 こうじめじめしますね。うん。暑さがはい 。ちょっとね、答えますね。うん。 ちょっと水分補給してね。はい。どんどん 行こうかなと思います。うん。天気はいい です。最高。はい。そしてね、表示の ところはこうやってね、広くなっているの でうん。休憩するのにはね、ちょうどいい ですね。 はい。水分補給をしたので進みます。 あんまり止まってるとね、こうむわっと 熱くなってくるんですよね。はい。 ちょこちょこ休みながら行きます。はい。 このような場所がね、これからね、ずっと 続きます。 よいしょ。もう寝ちゃ寝ちゃと行っており ます。転んだらね、悲惨ですね。よいしょ 。 はい。一部でね、このような東北木があっ たり、あとね、こう木の目がね、 張り巡らされてる場所とかね、もあります 。なので結構ぐちゃぐちゃが基本ですが うん。適度にバリエーションがある感じ ですね。で、このさ、全めて背が低かっ たらちょっとね、帳房があったりすると 思うんですけど。はい。もう見上げる高さ のさのです。はい。そして虫はね、こう 少しいるかなという、飛んでいるかなと いう感じですね。はい。でもさすがにね、 8月なんでうん。0ロではないです。あ、 ちょっとね、景色あるかな。 はい。ここもね、ぐちゃぐちゃがすごい ところですね。でも前回よりちょっと まともかな。前回はもっとぬるぬるしてた ような気がします。 うん。こんな感じ。この段差はすごいね。 どっかこっちから行くか。 よいしょ。 はい。もうね、今みたいなぬるぬるの場所 がね、もうずっとついております。はい。 こんな感じ。はい。で、4号目ね、まだか な?そろそろ出てきそうな感じはしますが 。よいしょ。 うん。体力はね、まだまだありますけど、 ちょっと急ぎすぎて滑んないようにね。 はい。気をつけていきます。 あ、4号目だ。 はい。今ね6時40分。いや、なかなか4 号目出てこないから見逃してもしかして次 5号目かなとかちょっと期待したけど4号 目でした。 よいしょ。 はい、4号目タバコで燃やすなこの自然。 はい、当然ですね。はい。ここもね、結構 広いですね。はい。ただまだまだ元気なの ではい。どんどん行きます。こっち。 はい。ちょっとね、東北木が はい。ちょっと上をね、塞いております。 よいしょ。コンソしてすごい急だ。 お、すっげえ釣れる。 これで よいしょ。 はい。ここはね、なかなか危険でござい ました。はい。次のね、うん、5号目かな 。与えて一度しっかり休憩しましょうかね 。 はい。なかなかのさささかかぶりローズ ですね。よいしょ。 うん。で、下はぬるぬるしてるのではい。 上も下もね、気をつけていきます。はい。 ちょっとね、後ろまた開きました。はい。 このわずかな景色でもね、すごい嬉しい ですね。 いいね。 あ、ちょっとね、雲出てきたかな。でも このぐらい雲がある方がね、え、敵にはね 、動きが面白いですよね。 [音楽] はい。でね、外級を見てみるとね、21° 、20°超えてきましたね。はい。下界は ね、確か町とかで28°の予報ですね。 はい。どんどん行ってしまいましょう。 もう寒いぐらいがはい。早く欲しいですね 。 はい。このようにね、4地登るところがね 、非常に多いです。 はい。なのでもうカメラはね、ザクにつけ て両手開けております。 よいしょ。 もうね、膝より高いところがね、すごい 多いです。 よいしょ。 はい。7時7分5号目ですね。自然を壊す のは大切に。よし。ちょっと休憩し ましょう。はい。と言ってもね、5号目は ね、ちょっと狭いですね。はい。ちょっと ね、立ったまま休憩します。はい。ここで ね、ガッツギアね、飲みたいと思います。 今日はね、ガッツア、ガッツギア2個と あとね、もらったね、アミノバイタルがね 、1個あります。全部で33個。 うまい。うん。なかなかのね、急筒ですね 、やっぱりね、強国は。で、ここね、3年 前にね、登っているんですけど、あの時は ね、もう数日間足の筋肉痛が取れなくてね 、大変でしたね。うん。今日はどうかな。 はい。そして皆さん、今ね、このイン パーっていうのかな?はい。これよく乗せ てますよね。山ぷみ山っぷに。はい。私も やります。 はい。5号目はね、こんな感じであまり 広くはないですね。なのでこうザックしっ たままね、立ったまま休憩しました。はい 。ではね、水分補給とね、あとエネルギー チャージもしたのでしたので、はい。これ でね、元気よくまた登っていきたいと思い ます。よし。はい。そしてこの強国コース はね、陽定山の東側にあってこんな感じで ね、はい。太陽を背に登るんですけども 結構涼しいですね、今日は。はい。こんな 感じでね、そ風がね、はい。いい感じなん ですよね。はい。今みたいな開けるところ で日はありますけど。はい。この小漏れ火 でちょうどいい感じ。気温はね、21.2 とですね。うん。もうこれ以上分上がらな そうかな。どうだろう。 はい。たまに見えるこの景色をからね、 元気をもらって登っております。向山と 幼地だけですね。 はい。笹野派の間からね、つばめおの身が ね、顔出していましたね。はい。綺麗な 青色です。 はい。あとね、冒頭でちょっと言い忘れ ましたが、今日は水分ね、全部で4L持っ てきております。で、私ね、結構汗っかき なんで結構飲むんですけど。で、3.5L あればいいかなと思うんですが、500は ね、0.5は予備です。前ね、水なくなっ て降りられなくなってる人とかいたんで はい。そういう意味でもね、予備を持って おくといいかもしれませんね。はい。今ね 、5号目と6号目の間ぐらいですけども。 はい。もうこんな登りがずっと続いており ます。もうね、黙々と登っていきます。 よいしょ。 こんにちは。 こんにちは。 はい、今7時48分ですね。6 号目です。で、今ちょうどね、愛知県から来た方とね、ちょっとお話をしました。はい。で、 6 号目は忍耐の一歩努力の全身。お、なんか今の状況にぴったりですね。はい、一歩、 1歩頑張っていきましょう。はい。 6号目もね、景色がいいですね。 うん。だいぶね、標上がってきて正面のね 、洋一だけとか同じぐらいの高さになって きたかな。うん。やっぱりね、風がね、 すごい気持ちがいいです。うん。今日は 当たりだな。 はい。このね、真ん中のギザギザした山は ね、これ山系天狗だけかな?うん。見えて きましたね。 ほ、よいしょ。ちょっと開けた。はい。 山頂はね、もちろんまだまだ見えないです 。 お、いいね。 はい。月が見えますね。まだ月出てます。 人多いっすね。した。駐車場いっぱいで。 あ、そうなんすよね。 びっくりしちゃいました。もうさすがボーンって感じ。 うん。はい。 まだね、7号目にま、ついておりませんが はい。かなりね、へっております。いや、 元々ね、すごいへなチョコなんてはあり ますが、ちょっとまともな登山がね、あの 、大切テト枠以来でね、間かな。1ヶ月と 3週間ぐらい経ったかな。うん。間にね、 長挟んでますけど、ま、あれね、パパッと 言っただけなんで。 いや、やっぱり毎週 どかかかどこかをね、歩いていないとダめ ですね。よいしょ。ま、ゆっくり行きます 。時間はあるので。 はい。8時22分7号目。はい、足元に気 をつけてそろそろね、疲れでこう集中力も なくなってきてね。はい。足引っかけるか もしれないんではい。気をつけていきます 。はい。7号目もね、そんなに広くはない かな。うん。この辺、この辺でちょっと 休憩はできそうです。 [拍手] はい。だいぶね、標が上がってきて、 ぬるぬるはね、ちょっと減ってきたかな。 ぬるぬるなってもね、こうゴツゴツし ゴツゴツとしたね、岩が吹いてきたので、 あんまりね、こうぬるぬるを感じなくなっ てきてますね。よいしょ。うん。さの根も 結構ね、張っているんで。うん。その おかげもあるかな。うん。と言ってもね、 ゼロではないですけどね。はい。ここも ぐちゃぐちゃ。 はい。こんな感じでね、岩をよいしょ。 巨人登るところがね、増えてきましたね。 うん。だんだんね、はい。山頂が近づいて いるという 証でしょうかね。 ま、近づいてると言ってもまだね、7号目 にもついておりませんがはい。ま、標高 上がるとね、ガレガレにね、なってきます 。 ああ、でもここ雰囲気いいな。 うん。この岩と草の感じがね、いいですね 。 よいしょ。 はい。振り返ったらね、ここ8目でした。 うんとな、何て書いてあるかな?鉱山植物 を大切にか。はい。もちろんですね。 はい。だいぶね、空が開けるようになって きましたね。8号目まで来ればはい。 ちょっとは景色開けてくれるかな。 よしと寝こう。だいぶね、疲労はね、蓄積 しております。はい。なのでもうとどん あんまり忙ね、ゆっくり行っております。 あ、すごいでっかい。はい。大きな岩もね 、増えてきましたね。すごいな、これ。 うわ、すごいしばらくありそう。 なんか3年も経つとあんまりコースのこと ね、覚えていないですね。うん。なんか 急頭だったっていう記憶はすごい残って ますが。うん。この辺からだんだんガレバ になっていくのかな。 [音楽] はい。ちょっとね、9号目を前にして かなりバててきたのではい。網のバイタル です。はい。これを飲んではい、元気を つけていきましょう。 よいしょ。 もうなんかいい雰囲気。 はい。この岩とコケと光の感じがね、いい ですね。 はい。頭常のね、白かの木に頭をぶつける ことが多くなってきました。うん。細けれ ばいいんですけどね。結構太いのがはい。 低い位置にあってぶつけることがはい。 ままあります。はい。映像お山の林道がね 、出てきましたね。立派。 うん。めっちゃ綺麗ですね。でね、なんか ヘリコプター飛んでるかな? うん。あ、いた、いた。あ、飛行機か。 飛行機だ。 [音楽] はい。でね、このおに着いた時の予測時間 がね、今9時36分となってますが、これ どんどんどんどん逃げてくんですよね。 初め9時20何分だったんですけど、はい 。ペースが上がらないのでどんどん遅く なってます。あと21分だけど、ま、30 分ぐらいかんのかな。うん。はい。お、 開けた、開けた。 お、7カの中身が綺麗ですね。お、いいね 。 うん。だいぶ開けてきた。街並もね、よく 見えるようになってきましたね。あら、 シ別だけ方面がちょっと雲ありますね。お 、すごい渦巻いてる。 はい。ちょっと珍しい横移動ですね。ま、 すぐ終わるかな。うん。気温はどうかな。 お、19.7 ちょっと下がりましたね。うん。標上がっ てきたんで、その分下がっていますね。今 標高がね、うん、175m。はい。おまで あと19分というところですね。はい。 もうちょっとです。はあ、来た、来た。 はい、ついにね、開けますね。あ、月が まだね、出てますね。 ど、 うん。こんな感じでね。 もう石がすごい滑ります。 はい。ザレザレ。 はい。で、ロープもね、あります。あ、 いいね。開けた、開けた。 はい、振り返ると。 おお、最高。 あっちね、 ん、遠業見えてる。あ、そうだ。 たるまプシ。はい。お、いいね。 ちょっとその辺で軽く休憩しようかな。 うん。山頂はね、近そうです。 たるまいそうじゃなくて岩袋はもう終わり ですね。 うん。ま、たるまそうでもいいんですけど ね。のたる前山なら 9時27分ですね。山頂はね、もう少し です。いやね、すごい開けた。はい。もう こんなんです。最高。 はい。そしたらね、山頂は多分すごい混ん でいて、多分ね、こう喋ったりできないと 思うので、うん。自撮りは多分これが最後 かな。うん。で、また途中でね、自撮り できたらしたいなと思いますけど。いやね 、疲れた。本当急闘急頭でね。はい。ただ この形式が待っていてくれましたね。最高 です。 よし、ではね、山頂向かいます。もっ ちゃい。 いや、もう風がね、気持ちいいですね。 うん。日はね、結構あるけど風があるので ね。はい。涼しくて気持ちがいいです。 いや、月も綺麗だな。 はい。ここね、ずっと登っていきそうに なりますが、ここにね、1個矢印あります ね。はい。道はこっちです。 はい。そして9号目ですね。もう1息だ。 はい。もっちゃい。はい。私ね、冒頭で 景色が開けるのが9.5個目って言いまし たけど、9号目前でしたね。うん。違う コースの記憶だったかな。 よいしょ。 はい。もう1度ね、開きました。うん。 はい。岩木がね、たくさん咲いております 。 [音楽] はい。そしてね、このガルバもね、こっち ガレバ登りたくなりますが、1回またね、 左 、いいね。もうちょい、本当今日はね、 ずっといい風が吹いてますね。ま、 ちょっとはね、重いない快適さです。 もう冷静に見るとこの行動感すごいですね 。はい。もう先が見えません。あ、 やっぱり急闘なんですね。 よし、どんどん行こう。 よし。おに着きますね。 じゃない。 はい。おですね。ちょっと風はあるかな。 で、山頂がね、8ですね。 [音楽] はい。やっとね、おまで来ましたね。うん 。すごいで、今日もね、いいね。感はね、 すぐそこですけど、手前にね、真っ赤だけ がね、やっぱありますね。はい。まずはね 、向かいます。確かは強いね。 [音楽]

🌿北海道の郷土富士「蝦夷富士」へGo❗️🌿
標高差1,500mを一気に駆け上がる羊蹄山にチャレンジしてきました‼️
今回は超急登で厳しいと知られている「京極コース」です。

こんにちは!登山を通して北海道の山々を紹介しているガッキーです。
今回は道内の登山者なら誰もが憧れる「羊蹄山」を楽しんできました。
筋肉痛必至の難関コースを制覇できるのでしょうか…?

[動画の見どころ]
・急登や泥道、デコボコの道を越えていく様子
・森林限界を超えた時の絶景
・巨大な火口

🌳⛰️【へなちょこノッポの登山日記137 羊蹄山】⛰️🌳
この動画を登山ルートや服装・持ち物などの確認にもご活用下さい。
ルート:京極コース(羊蹄山、真狩岳、北山、旧避難小屋跡地)
登山口:京極登山口
駐車場:あり(15台程+グレーゾーン)
今回の日程:2025年8月16日
魅力:独立峰独特の山頂からの絶景
注意点:超急登のロングコースなので登山初心者は要検討

この動画が役に立ったらぜひ高評価&コメントをお願いします!
チャンネル登録もお忘れなく!※通知オン(ベルマーク)もぜひ!

登山動画リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLhHUId84tdIoWEhLD2B0gu2OPCl3r3LjF
YAMAP活動日記:https://yamap.com/activities/42243513
関連動画
 過去の京極コース:https://youtu.be/YHDzx12GObc
          https://youtu.be/whuTOO8TgsY
関連情報
 京極温泉:https://www.town-kyogoku.jp/kanko-event/kyogokuonsen/

撮影地:羊蹄山(北海道後志地方南部)
標高:羊蹄山1,898m、真狩岳1,892.6m、北山1,843.3m
撮影機材:DJI OSMO ACTION3:https://amzn.to/3fDKnzc
     EDUTIGE ETM-001:https://amzn.to/30h9gGX
     Saramonic SR-C2003:https://amzn.to/49Z0hLc
     PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
     Apple iPhone15 Pro
     Ulanzi ST-19:https://amzn.to/3XWx6Um
     PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
     純正カメラアプリ
     Final Cut Camera
動画編集ソフト:Blackmagic Design DaVinci Resolve 20
効果音:DOVA SYNDROME・PeriTune・効果音ラボ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブログもぜひご覧下さい!
「自然を好きになろう。」を合言葉に運営しています。
https://gakky-channel.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆各種SNSはこちら☆☆☆☆☆☆☆☆
【普段はX(旧ツイッター)とYAMAPにいます】
X(旧ツイッター):https://twitter.com/Gakky_Channel
YAMAP:https://yamap.com/users/628066
スレッズ:https://www.threads.net/@gakky_channel
インスタグラム:https://www.instagram.com/gakky_channel/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

#羊蹄山
#京極コース
#百名山
#登山初心者
#筋肉痛必至
#北海道の山
#登山あるある
#山歩き
#登山道の様子
#富士山

1 Comment

Write A Comment