【散歩】#南宮崎駅 から宮交シティまで散歩してみた。変わらぬ風景もあれば変わってしまった風景もあり、感慨深い気持ちになった散歩でした。しかし今も昔も宮交シティ行くと、ウキウキしますね✨

[Music] [Music] Watch your enemy. Heat. Heat. Heat. [Music] [Music] Heat. Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] [Applause] Heat. Heat. [Music] [Applause] Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] [Applause] [Music] [Applause] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. [Music] [Applause] [Music] Hey, heat. Hey, heat. [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat up here. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat [Music] up here. Heat. Heat. [Music] [Music] [Music] Heat. Heat.

南宮崎駅(みなみみやざきえき)は、宮崎県宮崎市東大淀二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940505。構内に宮崎支社と宮崎車両センターが設置されている。

概要
宮崎県の鉄道交通の要衝となる駅である。日豊本線を所属線[4]とし、当駅を起点とする日南線を加えた2路線が乗り入れている。日南線の下り列車の大半と上り列車の一部は日豊本線宮崎駅発着で運行される。

このほか、日南線田吉駅を起点とする宮崎空港線の全列車が当駅まで乗り入れる。宮崎空港線の列車は大半が延岡駅・大分駅方面に直通している(一部当駅または宮崎駅発着の列車もある)。

全列車が停車し、特急「にちりん」「ひゅうが」のうち朝・夜間の列車は当駅発着で運行される。

歴史
1913年(大正2年)10月31日:赤江駅として宮崎軽便鉄道(宮崎交通の前身)が開設。
1915年(大正4年)3月20日:大淀駅に駅名改称し宮崎 – 青井岳駅間を鉄道院が開業し宮崎県営鉄道が借受業務委託。
1916年(大正5年)10月16日:宮崎県営鉄道が国有化され鉄道院が所管。
1942年(昭和17年)4月1日:南宮崎駅に駅名再改称。
1945年(昭和20年)8月12日:宮崎大空襲で駅本屋構内被災全焼。
1962年(昭和37年)7月1日:宮崎交通南宮崎 – 内海駅間廃止。
1963年(昭和38年)
5月8日:日南線南宮崎 – 北郷駅間開通し、日南線全通。
6月1日:貨物取扱廃止。
1973年(昭和48年):構内に継電器連動装置導入[6]。
1976年(昭和51年)
8月25日:鉄筋コンクリート造の現駅舎が竣工[1][7]。
8月26日:自動券売機設置。
1983年(昭和58年)
3月16日:この日より業務委託駅となるはずだったが、これに反対していた国鉄労働組合がピケを張って実力で阻止する[8]。
3月29日:団体交渉により労使が合意し、この日より業務委託駅へ移行する[8]。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる[5]。
2014年(平成26年)2月20日:駅舎の改装とバリアフリー化工事が完了する[9][10]。
2015年(平成27年)11月14日:ICカード「SUGOCA」の利用が可能となる[11]。
2017年(平成29年)10月1日:構内連動装置に伴う駅組織改正。
構内連動装置を電子連動装置に更新。
接近放送運用開始。
南宮崎駅長職廃止。
日南線管理駅を南宮崎指令に移管。
2018年(平成30年)2月4日:PRC導入。
2022年(令和4年)4月1日:宮崎支社の発足により、鹿児島支社から同支社へ移管[12]。
2023年(令和5年)10月1日:駅体制の見直しに伴い、九州旅客鉄道本体による直営駅へと変更される[13]。南宮崎駅長職再設置。
駅構造
島式ホーム2面4線と車両留置用側線7本を有する地上駅で、鉄筋コンクリート2階建ての橋上駅舎を有する[1]。1階は食堂・トイレ、2階が改札口となっており、ホームとは跨線橋とエレベーターで連絡する。

JR九州本体による直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。

1973年(昭和48年)製の継電器連動装置を使用し、PRC未導入のため構内の進路変更は全て手動で行われ、1983年の業務委託開始後から2017年9月までは構内進路の操作のため、駅長および本体の輸送職員が配置されていた。2017年10月1日に電子連動装置へ更新、2018年2月4日PRCが導入された[6]。同時に2017年10月より接近放送が導入された。構内PRC化以降、宮崎乗務センター傘下の南宮崎指令がPRCの制御・日南線所属駅の駅管理を行うこととなり、駅長職廃止、本社職員の配置が廃止され完全な委託駅となった。2023年10月に再度直営駅化され、駅長職が再設置された。

IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)で、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAはみどりの窓口や自動券売機(無記名式のみ)で購入できる。

タッチパネル式のICカード対応自動券売機が設置されており、SUGOCAポイントのチャージやICカードでの特急券の購入などが行える。また、改札内にもICカードチャージ機が設置されている。

主要駅かつ都城・鹿児島中央方面の「きりしま」と延岡・大分方面の「にちりん」などの特急同士の乗換駅でもあるが、改札内外・ホームに売店は無い。都城方面は1・2・3番のりば、青島・宮崎空港方面は3・4番のりばに発着する。宮崎・延岡方面はいずれののりばからも発着する。駅構内には宮崎車両センターがあり、当駅の車両留置用側線を用いて鉄道車両の滞泊・整備や列車の組成などを行っている。

2014年2月には駅舎の改装とバリアフリー化が完了した。1・2番線ホームと比較して幅が非常に狭くなっていた3・4番線のホームが拡幅され、踊り場にあったトイレは1階へ移動、2階部分の改札口と1階のホームなどを結ぶエレベーター(3基)が新設された。

駅構内1階には1980年頃から食堂ライオンが営業。だが2022年9月に店の創業者夫妻が高齢を理由に引退[同年10月からは新しい経営者が食堂を引き継いで営業している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮交シティ(みやこうシティ、英: Miyako City)は、宮崎県宮崎市大淀四丁目(大淀地域自治区)にある宮崎市内外の交通拠点であり年間約800万人以上が往来するバスターミナル「宮交シティバスセンター」を内包する複合型ショッピングセンターとその運営会社(株式会社宮交シティ)である。

宮交シティとイオン九州が運営する「イオン南宮崎店」(旧・ダイエー宮崎店)と施設を二分する形で構成される。両社で建物と土地を区分所有しており、建物全体の延床面積は約49,000平方メートル、年間来客数は約600万人、年間施設全体売上高は約130億円となっている。

宮崎交通由来の「宮交」を冠するが、運営会社はいちご株式会社の傘下にある。

概要

アポロの泉
宮崎県最大手のバス会社、宮崎交通(宮交)が経営の多角化の一環として設置したバスターミナル併設型ショッピングセンターである。のちに宮交が子会社化し、その関連企業となったが、宮交が産業再生機構の支援下で経営再建に入った際、2006年1月31日までに保有する全株式(100%)をいちご株式会社に売却したため、前述のとおり、現在では両社の間に資本関係はない。一方、当施設に内包するバスターミナル「宮交シティバスセンター」は依然として宮崎交通路線バス網の中心拠点であり、県内ではブランドが定着しているためか「宮交」の名称を引き続き使用している。

宮崎市街地の中心・繁華街とは大淀川を挟んだ南方に位置し、徒歩圏内に九州旅客鉄道(JR九州)の南宮崎駅がある。

宮交シティは、Jリーグ所属サッカークラブのテゲバジャーロ宮崎、及びホームスタジアムであるいちご宮崎新富サッカー場の指定管理者である、株式会社ライチパークの親会社を務める[2]。また、施設内には同チームのクラブハウスが開設されている[3]。

ガリバー広場にある「ガリバー旅行記」の壁画は1977年から4年の歳月を掛けて当時宮崎交通の社員だった仲矢勝好が描いた。

沿革

宮交シティ(2007年)
宮交直営SCとして開業
1973年11月23日 – 県内初の大型店としてダイエーと専門店76店により開業
1982年8月10日 – 現法人設立(宮崎交通の100%子会社)
1996年11月23日 – リニューアルオープン
2005年1月18日 – 100%親会社、宮崎交通に対する産業再生機構の支援が決定
ブランド継承し独立
2006年1月31日 – 宮崎交通が保有する全株式をいちご株式会社に売却し、独立。
2015年9月1日 – ダイエーの運営がイオン九州に引き継がれ、イオンとなり、ダイエー宮崎店はイオン南宮崎店に名称変更。
2019年5月30日 – 運営会社(株式会社宮交シティ)がコミュニティFM局「宮崎サンシャインエフエム」の全株式を取得
2023年
11月23日 – オープンから50周年を迎えた。
12月15日 – スポンサーを務めていたテゲバジャーロ宮崎の経営権を株式会社エモテントから譲渡され、株式会社テゲバジャーロ宮崎の主要株主となった。また、同日付でホームスタジアムの指定管理を行う、株式会社ライチパークの株式も取得した。
2024年10月 – テゲバジャーロ宮崎のクラブハウスを開設。

#散歩 #walking #miyazaki #宮崎県 #宮崎市 #観光 #鉄道 #南宮崎駅
#駅#日豊本線#宮崎#交通#宮交シティ#JR#バス #ターミナル

6 Comments

  1. 南宮崎駅(みなみみやざきえき)は、宮崎県宮崎市東大淀二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940505。構内に宮崎支社と宮崎車両センターが設置されている。

    概要
    宮崎県の鉄道交通の要衝となる駅である。日豊本線を所属線[4]とし、当駅を起点とする日南線を加えた2路線が乗り入れている。日南線の下り列車の大半と上り列車の一部は日豊本線宮崎駅発着で運行される。

    このほか、日南線田吉駅を起点とする宮崎空港線の全列車が当駅まで乗り入れる。宮崎空港線の列車は大半が延岡駅・大分駅方面に直通している(一部当駅または宮崎駅発着の列車もある)。

    全列車が停車し、特急「にちりん」「ひゅうが」のうち朝・夜間の列車は当駅発着で運行される。

    歴史
    1913年(大正2年)10月31日:赤江駅として宮崎軽便鉄道(宮崎交通の前身)が開設。
    1915年(大正4年)3月20日:大淀駅に駅名改称し宮崎 – 青井岳駅間を鉄道院が開業し宮崎県営鉄道が借受業務委託。
    1916年(大正5年)10月16日:宮崎県営鉄道が国有化され鉄道院が所管。
    1942年(昭和17年)4月1日:南宮崎駅に駅名再改称。
    1945年(昭和20年)8月12日:宮崎大空襲で駅本屋構内被災全焼。
    1962年(昭和37年)7月1日:宮崎交通南宮崎 – 内海駅間廃止。
    1963年(昭和38年)
    5月8日:日南線南宮崎 – 北郷駅間開通し、日南線全通。
    6月1日:貨物取扱廃止。
    1973年(昭和48年):構内に継電器連動装置導入[6]。
    1976年(昭和51年)
    8月25日:鉄筋コンクリート造の現駅舎が竣工[1][7]。
    8月26日:自動券売機設置。
    1983年(昭和58年)
    3月16日:この日より業務委託駅となるはずだったが、これに反対していた国鉄労働組合がピケを張って実力で阻止する[8]。
    3月29日:団体交渉により労使が合意し、この日より業務委託駅へ移行する[8]。
    1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる[5]。
    2014年(平成26年)2月20日:駅舎の改装とバリアフリー化工事が完了する[9][10]。
    2015年(平成27年)11月14日:ICカード「SUGOCA」の利用が可能となる[11]。
    2017年(平成29年)10月1日:構内連動装置に伴う駅組織改正。
    構内連動装置を電子連動装置に更新。
    接近放送運用開始。
    南宮崎駅長職廃止。
    日南線管理駅を南宮崎指令に移管。
    2018年(平成30年)2月4日:PRC導入。
    2022年(令和4年)4月1日:宮崎支社の発足により、鹿児島支社から同支社へ移管[12]。
    2023年(令和5年)10月1日:駅体制の見直しに伴い、九州旅客鉄道本体による直営駅へと変更される[13]。南宮崎駅長職再設置。
    駅構造
    島式ホーム2面4線と車両留置用側線7本を有する地上駅で、鉄筋コンクリート2階建ての橋上駅舎を有する[1]。1階は食堂・トイレ、2階が改札口となっており、ホームとは跨線橋とエレベーターで連絡する。

    JR九州本体による直営駅であり、みどりの窓口が設置されている。

    1973年(昭和48年)製の継電器連動装置を使用し、PRC未導入のため構内の進路変更は全て手動で行われ、1983年の業務委託開始後から2017年9月までは構内進路の操作のため、駅長および本体の輸送職員が配置されていた。2017年10月1日に電子連動装置へ更新、2018年2月4日PRCが導入された[6]。同時に2017年10月より接近放送が導入された。構内PRC化以降、宮崎乗務センター傘下の南宮崎指令がPRCの制御・日南線所属駅の駅管理を行うこととなり、駅長職廃止、本社職員の配置が廃止され完全な委託駅となった。2023年10月に再度直営駅化され、駅長職が再設置された。

    IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)で、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAはみどりの窓口や自動券売機(無記名式のみ)で購入できる。

    タッチパネル式のICカード対応自動券売機が設置されており、SUGOCAポイントのチャージやICカードでの特急券の購入などが行える。また、改札内にもICカードチャージ機が設置されている。

    主要駅かつ都城・鹿児島中央方面の「きりしま」と延岡・大分方面の「にちりん」などの特急同士の乗換駅でもあるが、改札内外・ホームに売店は無い。都城方面は1・2・3番のりば、青島・宮崎空港方面は3・4番のりばに発着する。宮崎・延岡方面はいずれののりばからも発着する。駅構内には宮崎車両センターがあり、当駅の車両留置用側線を用いて鉄道車両の滞泊・整備や列車の組成などを行っている。

    2014年2月には駅舎の改装とバリアフリー化が完了した。1・2番線ホームと比較して幅が非常に狭くなっていた3・4番線のホームが拡幅され、踊り場にあったトイレは1階へ移動、2階部分の改札口と1階のホームなどを結ぶエレベーター(3基)が新設された。

    駅構内1階には1980年頃から食堂ライオンが営業。だが2022年9月に店の創業者夫妻が高齢を理由に引退[同年10月からは新しい経営者が食堂を引き継いで営業している。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    宮交シティ(みやこうシティ、英: Miyako City)は、宮崎県宮崎市大淀四丁目(大淀地域自治区)にある宮崎市内外の交通拠点であり年間約800万人以上が往来するバスターミナル「宮交シティバスセンター」を内包する複合型ショッピングセンターとその運営会社(株式会社宮交シティ)である。

    宮交シティとイオン九州が運営する「イオン南宮崎店」(旧・ダイエー宮崎店)と施設を二分する形で構成される。両社で建物と土地を区分所有しており、建物全体の延床面積は約49,000平方メートル、年間来客数は約600万人、年間施設全体売上高は約130億円となっている。

    宮崎交通由来の「宮交」を冠するが、運営会社はいちご株式会社の傘下にある。

    概要

    アポロの泉
    宮崎県最大手のバス会社、宮崎交通(宮交)が経営の多角化の一環として設置したバスターミナル併設型ショッピングセンターである。のちに宮交が子会社化し、その関連企業となったが、宮交が産業再生機構の支援下で経営再建に入った際、2006年1月31日までに保有する全株式(100%)をいちご株式会社に売却したため、前述のとおり、現在では両社の間に資本関係はない。一方、当施設に内包するバスターミナル「宮交シティバスセンター」は依然として宮崎交通路線バス網の中心拠点であり、県内ではブランドが定着しているためか「宮交」の名称を引き続き使用している。

    宮崎市街地の中心・繁華街とは大淀川を挟んだ南方に位置し、徒歩圏内に九州旅客鉄道(JR九州)の南宮崎駅がある。

    宮交シティは、Jリーグ所属サッカークラブのテゲバジャーロ宮崎、及びホームスタジアムであるいちご宮崎新富サッカー場の指定管理者である、株式会社ライチパークの親会社を務める[2]。また、施設内には同チームのクラブハウスが開設されている[3]。

    ガリバー広場にある「ガリバー旅行記」の壁画は1977年から4年の歳月を掛けて当時宮崎交通の社員だった仲矢勝好が描いた。

    沿革

    宮交シティ(2007年)
    宮交直営SCとして開業
    1973年11月23日 – 県内初の大型店としてダイエーと専門店76店により開業
    1982年8月10日 – 現法人設立(宮崎交通の100%子会社)
    1996年11月23日 – リニューアルオープン
    2005年1月18日 – 100%親会社、宮崎交通に対する産業再生機構の支援が決定
    ブランド継承し独立
    2006年1月31日 – 宮崎交通が保有する全株式をいちご株式会社に売却し、独立。
    2015年9月1日 – ダイエーの運営がイオン九州に引き継がれ、イオンとなり、ダイエー宮崎店はイオン南宮崎店に名称変更。
    2019年5月30日 – 運営会社(株式会社宮交シティ)がコミュニティFM局「宮崎サンシャインエフエム」の全株式を取得
    2023年
    11月23日 – オープンから50周年を迎えた。
    12月15日 – スポンサーを務めていたテゲバジャーロ宮崎の経営権を株式会社エモテントから譲渡され、株式会社テゲバジャーロ宮崎の主要株主となった。また、同日付でホームスタジアムの指定管理を行う、株式会社ライチパークの株式も取得した。
    2024年10月 – テゲバジャーロ宮崎のクラブハウスを開設。

    #散歩 #walking #miyazaki #宮崎県 #宮崎市 #観光 #鉄道 #南宮崎駅
    #駅#日豊本線#宮崎#交通#宮交シティ#JR

  2. さん、おはこんにちわー☀️🙋‍♂️❗ 駅前、早朝?人通り、少ない?ですね。なんも考えて居なかった、37年前、宮崎地連のおっさんに騙されて、鹿屋市基地に、護送され、その後、佐世保基地で拉致されました。🥲 お疲れ様です。🙇‍♂️

  3. お疲れ様です😊南駅ですかぁ(笑)40年前ほか弁がありましたよ(笑)かき揚げ丼
    260円でしたぁ近くには スターレーンがあり原チャリを止め学校に行ってましたねぇ あっそれと宮交シティに荻野目洋子ちゃんが来て見に行きました(笑)俺にとっちゃ懐かしい南宮崎駅ですがぁ(笑)😊

Write A Comment