フルーツ街道・桃内~塩谷未開通 平成2(1990)年4月9日

北海道のフルーツ街道、小樽市塩谷から仁木町然別までの約20キロの広域農道で、正式名称を
「北後志東部広域農道」と呼びます。 
私が、平成2(1990)年4月9日に撮影した当時、蘭島から余市方面と、桃内から塩谷までの間は
まだ未開通でしたが、その桃内から塩谷の文庫歌(ぶんがた)トンネルまでの未開通、未舗装の
状況を撮影したものです。 
撮影は、1989(平成元)年9月に2台目のビデオカメラ、中古で購入した、日立マスタックス
「VM‐200」という型番のビデオカメラで撮影。 
ちなみに、初めて購入したビクターのセパレート型のビデオカメラは、昭和63(1988)年3月に故障。  
 
桃内の「種吉沢トンネル」を出て塩谷に向かうと、「丸山下トンネル」がありますが、
ここから未開通。 
トンネル手前に「立入禁止」の看板がありましたが、倒れていました。
私が倒したのではありません。誰かが倒したか、風で倒れてしまったものかは不明。
なので、柵もないので入っちゃいました。 
「丸山下トンネル」と「文庫歌(ぶんがた)トンネル」の間を海のほうを見下ろすと、
当時の国道5号線が見えます。 ちょうど国道も「笠岩トンネル」と「塩谷トンネル」が
連続しており、ほんの、2、30メートルの部分を走行する車やトラックの様子が見えます。 
更に海のほうを見ると、今で言うと「旧旧道」になる、コンクリート製の欄干も見えます。 
「文庫歌トンネル」を抜けると、塩谷の海岸が左手に見えます。 
そして下って行くと、道道956号線の小樽環状線に出るのですが、この先もまだ未開通。 
急な下りだったので、下手に下りると上って来られないと思ったので、ここで止めました。 
この時は「丸山下トンネル」は舗装済でしたが、「文庫歌トンネル」はまだ未舗装のまま。 
「文庫歌トンネル」の出入口の両サイドにステンドグラス、塩谷側は「小樽運河」の絵、
桃内側は「りんご」の絵のデザイン。 

余談ですが、この撮影の時の前後だったと思いますが、このトンネルへ向かって行くバイクが
何十台もいたのが目に入り、通れるんだと思ってそれにつられて、私のスクーターも追って
付いて行きました。 
行った先の「丸山下トンネル」を出たところににパトカーが! 
私も含め、バイクの人たち十数名は、警察からこっぴどく注意をされました・・・。  
そんな苦い思い出もありますが、35年前の出来事なので、この動画もお許しください。。

Write A Comment