神社仏閣めぐりNo.0114 中尊寺 岩手県西磐井郡平泉町

#中尊寺 #平泉 #奥州藤原氏 #源義経 #世界遺産 #釈迦如来 #天台宗 #国宝 #重要文化財 #金色堂 #奥の細道 #松尾芭蕉 #buddhism #temple

2019年8月15日参拝。

金色堂を見て芭蕉が詠んだ句が「五月雨の ふり残してや 光堂」。同じ平泉で詠んだ「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」。奥の細道でも屈指の句が詠まれた地。
1993年のNHK大河ドラマ『炎立つ』の舞台であり奥州藤原氏の黄金文化の中心、世界遺産中尊寺。
国宝、需要文化財の宝庫でもあり2014年10月の東京国立博物館「日本国宝展」では超絶技巧の金工の出品もあったが、お経なのに絵画として国宝指定された「金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 第一幀・第四幀」は正に神技!厳島神社の平家納経に劣らない。
観光客が大勢訪れる金色堂の須弥壇には現在も奥州藤原三代(清衡、基衡、秀衡)のミイラと四代泰衡の首が安置。
四代の泰衡は秀衡の言いつけに背き源義経を殺害、のちに部下に裏切られ死亡。死後もなお頼朝に辱めを受けるものの最終的には金色堂に納められた。出来の悪い後継者の代表みたいに言われていたけれどあの時代ではどうあがいても存続する道はなかったのだろう。
藤原氏は滅亡したが寺もミイラ も残った。義経の件もあるし奥州の神仏の前では頼朝も後ろ暗かったのでは?と想像してみた。

天台宗
東北大本山

本尊
釈迦如来

Write A Comment