【険道★/広島最恐の分岐の先に待ち受ける地獄がヤバすぎた】広島県道444号 油木小奴可線【庄原市・湯町八川往還・JR芸備線】

「どちらへ行っても地獄!?」なユニークすぎる分岐の先がガチで地獄だった…。この分岐に興奮したアナタは、めでたく険道マニア確定です。

広島r444 油木小奴可線は、広島県北部の庄原市山間部で完結する路線です。島根県との境にも近い、中国山地の最深部に潜む、”レベル4″の険道の正体とは!?
ぜひ最後までお楽しみください。

地図→https://maps.app.goo.gl/QzHZi8v7uwNg9RYE8

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

0:00 動画の概要
0:57 いきなりミス…w
2:30 建設中のバイパス vs JR芸備線
5:00 最も”重要”な分岐へ
11:58 中間地点を通過
13:08 後半の険道区間へ
14:40 江戸時代のデス・ロード
19:06 遅すぎる警告
22:26 r444最高地点を通過

#酷道
#険道
#広島
#vlog
#ドライブ

42 Comments

  1. 県道番号が「444」、分岐の「大型車通行困難」という時点で悪い予感しかしません(笑)
    前半戦は、分岐のどちらもレベル4というとんでもない難易度。
    後半戦は、狭いうえに途中で伐採してある箇所があるというのが恐怖感を増しますね。
    意外にも歴史的に由緒ある険道というのも、中々面白いと思いました。

  2. いつも酷道動画のUP、有難う御座います。

    道後山駅の4:28の踏切の映像で、勤めている会社の製品が映ってしました。テンションが上がりました!

    この道は何回か走行したことがありますが、意外に地元の人が使っているので、ホント対向車が来たらビビりますよね。

    あと、この前、徳島の国道193号、霧越峠北側を走ったのですが、今回の動画後半のように木が伐採されまくっていて、崖っぷちデス・ロードになっていました。

    また四国の動画もお待ちしております。

    では、後半の酷道動画も楽しみにしております。

  3. お盆休み自分は四国でR439走りました!酷道動画見て走りたかったので念願叶いました。一部ですが杓子峠とか奥祖谷の二重かずら橋辺りです。今回は広島険道ですね。レベル4は最難関ですね(笑)芸備線は凄く本数少なく寂れてますね😅寂しい雰囲気です。それにしてもセリフでも言ってる誰がこの道使うのか?ですが結局離合ほぼ無く集落住んでる人以外需要無さそうです。遠回りでも国道選ぶでしょう。その方が安全で楽です。時々見える田んぼとか綺麗です。景色いいですが立ち寄りたい観光地とか無いので普通は走らないかな。

  4. 芸備線は開業から110年、全通してから来年で90年になります。
    今年7月から存続実証事業により増便や観光化を始めており、備後落合駅(1日1度だけ3つの路線の列車が落ち合う駅)行きでの通学に便利なダイヤ(平日の夕方)が12月迄に続くことになった。
    鍵掛峠道路(12.0Kmの区間)は法面対策工事の遅れにより開通時期は未定とのこと。(四季折々の風景(特に紅葉シーズン)が綺麗である)
    江戸時代に開通された歴史的街道を通るのは勇気が入りそうだね。

  5. あんな走行注意レベル4って…見たことない看板恐怖の入口ですね~😱 初めのローカル列車は、凄いタイミングで見れて良かったです✌️ その後の道がなんですか?あれは…断崖絶壁みたいで も〜恐怖だらけ あの草が ジャングルに見えてスリル満点💯でした。 お疲れ様でした!!

  6. うがった見方をすれば、歴史的街道が本当のデスロードにならないようにあえての県道指定になっているのでしょうか?なんて考えると時折現れる美しい集落も必然という気になるような…(笑)道は時々地獄でしたけれど石州瓦の朱、目に染みます😊

  7. 以前、リクエストした広島県道444号線。ありがとうございます。一度だけ油木から小奴可に向けて走りました。広島(岡山)県道105号線もリクエスト(おすすめ)します。

  8. 4:06 行き先の備後落合駅はこれもまたいろいろ面白い駅なんですよ。鉄道好きの人達にとっては、結構有名かもですね♪

  9. 動画UP有難うございます。いつも拝見してます、広島県民です。当該地域は人気のツーリングコースです。私は、R314からr444に転じ、道後山駅で休憩した後、r446からr250を通り道後山へ上ってました。数年前から地元自治体による「熊の目撃情報」看板が立ち始め、現在は移動は国道のみ。分岐後のr444は未走行でしたが、ここまで過酷な道とは。広島県山間部の険道としては良好な眺望も楽しむ余裕なし。命がけで運転の「崖っぷちロード」、私には無理です。歴史的背景も含めて動画で堪能できました。これからもどうか安全に。次の動画も楽しみに待ってます。

  10. サムネ目的にこの前通りました笑笑
    途中集落?の方とすれ違った時にガン見されました笑笑

  11. 『油木』『小奴可』の地名を聞いて真っ先に『あの場所』を思い浮かべてたら、まさかの道後山駅が出てきて感動!!
    備後落合駅を含め、この付近は何度も鉄道で訪れてます
    本当に凄い山奥なんですけどちゃんと集落もあるんですねぇ

    しかし道後山駅付近に道路が建設中だったとは…そういえば何か工事してた記憶はあります
    この辺は鉄道では本当に好きな区間ですが、利用状況はお察しの通りで、正直地元の為を考えるなら廃止してしまったほうがいいとは思いますね…

  12. この辺でも石州瓦を使ってるんですね。それにしても、いつもながら物凄い道路ですね。

  13. 芸備線の横にこんな素晴らしい険道があったのですね。。。
    この道なら芸備線が廃止議論しててもおかしくはないと納得できます。

  14. わたしはR314からr444に入る時点で興奮したので険道マニアではないはず……

  15. おぉ、新しい。スタートで全線の立体案内。素晴らしいっす。崖際街道の予感。
    で、いきなり青看に遊ばれてしまいましたね(笑)
    さらにレベル4分岐で喜ぶスレ主さんの表情が浮かんでくるようです。
    ですが、崖っぷちロード、夜に走ったら泣きますね。よくまぁこんな所に道路を通すもんだと感心しきりです。

  16. 流石!スバル インプレッサのWRC画像みたいですね。コリン・マクレ-ならば、早送りではなく、実際の映像でしょう。

  17. 初っ端、あえて分岐を見落としやすくすることで「(r444)には行くなよ!絶対に行くなよ!」という上島竜兵スタイル(いや、それならそもそも案内出さんか…)

  18. 23:41 カーブミラー並んでるのが珍しく
    5回見ても良く分かりません
    ノコギリとナタないとやばそうな道ですね
    お疲れ様です コメント失礼しました

  19. 20:02 江戸時代は馬車や牛車などの車両の使用は大きく制限されていました。車両が国境を越えるなど御法度だった事でしょう。ではどうやって物質を運搬してたかと言うと牛馬に直接荷物を背負わせて運んでいました。ですから江戸時代の街道は車両の通行が不可能な急勾配や狭隘路が沢山あります。
    この道を見ると勾配が緩和されており、道幅もある程度確保されていますから明治期に改良されたのではないかと思います。
    旧街道という事で車の通行が困難でも国道や県道に指定されている所は多く見られます。こういう道は歴史に思いを馳せながら通行するのが楽しいです。

  20. あ~、この辺りの出身だけに郷愁心が…。この手の険道がこの辺りには結構あります。
    もしかして、今回はそれらを一気に走破するためにお見えになられたのでしょうか。
    r444の近くならr254、r255及びr256、そして、ちょっと離れていますが、r57もオススメです。
    離合できる場所が数えるほどしかないという香ばしさがこの周辺一帯の険道に共通しています。

  21. この道20年以上前に183号線走っていて見つけましたけど、入口の「道路狭隘につき通行困難」の看板見て諦めました。こういう道なんですね。ありがとうございます。
    サムネの分かれ道の片割れは何回か通りましたけど、ま、同程度の県道です。(鍵掛峠側入口にはご丁寧に電光掲示板で狭隘につき通行するなの旨が表示されています。)建設中の鍵掛峠道路とほぼ並行しているので完成したら廃道かな?

  22. 自分はバイク乗りなので酷険道大好きですが、鉄板を見ると流石に雨の日は遠慮したいですねw

  23. 中間点まではどう考えても大まわりした方が時間も早く燃費もよさそうwそのあとの道はガード杉が無いところは大雨降ったら簡単に崖崩れで道が無くなりそうですねw

  24. 興奮しました(笑)
    そして芸備線ってのがまた香ばしいw
    広島方面に行った際は行ってみたいと思います!

  25. 対向車来ないかヒヤヒヤものですね。所で分岐点の鉄板の道も、どうなのか気になります😅

  26. お疲れ様でした。7月11日に大阪から大山を経由して、奥出雲の三井野原スキー場に近くにある「蕎麦屋」へ大阪から行ったのですが、道後山をおりて庄原(広島)方面に行きNAVIの案内する通り右へ行きましたら、貴殿撮影(後半)の死の県道444に行ってしまいました!
     本当に死を覚悟したドライブになってしまいました。おまけに貴殿最終動画のR444終点の少し前の「棚田」付近でNAVI画面に「通行止め」のマークが!!!!結局はNAVIの誤報で県道444を走り切る事が出来ました。ところで、レベル4の看板がなんであんな中途半端な場所に
    有るんでしょうね!?だんだん「腹が立ってきました!!」皆さんは絶対に通行されない様に生意気ながら警告させて頂きます。 レベル4ってなに??

  27. 広島県道444号は実家に帰る途中寄り道ついでによく通っていた険道だったため、見ていてとても楽しかったです。

    (ザ・断崖絶壁の区間が特にお気に入りで、今まで5回以上走行している険道マニア(変態)です(笑))

  28. 2度目に現れたレベル4の看板には笑っちゃいました😄
    何を今更……。

  29. 近くの閉鎖された猫山スキー場がスノーリゾート猫山としてオープンしたころに何回もその付近を通っていましたが、そんなルートは考えたことも無かった。R314→R183かR314→スーパー林道でしたね。
    R183沿いの備後落合駅にはスキー列車(ネコヤマスノーエクスプレス号)が留置されていたような昔の話です。

  30. 冒頭から「地方あるある」の罠ですね、地方に行くと交差点そのものにしか青看板が無くて気付いた時には通過後なんてことが本当に多発しまくるんですよね…
    駅を過ぎてどちらも地獄の分かれ道…序盤から実に濃厚でたまらないですね、その雰囲気をスイッチバックの様と例えるのもナイスだと思いました。
    最後の最後にセンターラインが復活しても、緑のセンターラインと化しているあたりがとても刺さりました。

Write A Comment