神去なあなあ村のアマゴ料理

で有名な上去ナー村にある坂本小屋に天ご 料理を食べに行きました。離れはエアコン がありません。深い森の中なので木々の 葉っぱの蒸産作用で涼しげ窓からは尺投げ が見えます。花の時期に来たら新緑の中に 薄紅の花が見られることでしょう。まだ味 が咲いているので気温の違いが分かります 。その分湿気はかなりのもの。それでも 締めっこさというよりも涼しさがまさり ます。あ、孫のコース料理をお願いしまし た。500円に登録されたお店のコースっ てどんなのメニューなのか最初に出たのは 見物です。わびやシ茸の3菜の香りが部屋 に漂ます。地物なので香りが強い。稚魚の 冷物。なぜこんな贅沢ができるのでしょう ?敷地内には甘顎の卵から育てる養殖が あります。だからなせる技料理ではやはり 感に頭から全部食べられます。味は濃いの でこれでご飯一杯はいただけそう。稚魚の 唐揚げです。夏田からできるメニューなの でしょう。柔らかくて全部食べられます。 これは制御の唐揚げ、稚魚のお味と比べる と味は濃いか。まさか孫のお寿司が出ると はサーモントラウトのような風味です。 遺伝的にはサーモンなのでただ川を積み所 とするか海を住所とするかの違いだけ 美味しい。やはりメインは塩焼きです。が 強いのですが暑さを感じません。本当に夏 なのかと思います。それでも今日の気温は 30°は超えています。つい先ほどまで 泳いでいたので内臓をとってもピクピクと 動きます。これは孫を各歯でお味噌で 味付けして蒸焼きにしたものです。お塩や お醤油そしてお味噌調味料によって全く 食感もお味も変化します。あ、孫でこんな にも多彩な食べ方ができるでしょうか。お 味噌で蒸すという調理法はさらに不思議な 世界でした。最後は水物と雨ご飯です。お 漬け物も直下坂本小屋ですが卑怯にあり ます。地図で示しても地元の人しか 行きつかないでしょう。ここの雨料理は ここのお味です。他のお店を中させません 。お料理はシンプルなのに美味しい。それ はア本来のお味を邪魔しないからです。あ 、孫は元々美味しいのでしょう。ただそれ を最大限引き出しているだけ。ミシュラン はお料理だけでなくそのお店のちょうどや 料理人まで評価します。そして1度登録さ れると多くの人が殺当します。しかしここ 吐い立って静か塩焼きは一部別中しました がこのコース料理で5500円です。なん とも心豊かな気持ちになれる空間です。 上村の時間は下界とは流れの速さが違って いるように思われました。淡々と流れる 時間流れるというよりも止まっているよう にも思えました。ここに来ると何が豊かさ なのか少し分かった気がします。半島の チュー部川の原流坂本川緑の卑怯には 素晴らしい自然が残っています。その中で 青龍を泳ぐア孫素晴らしい食材です。あ、 孫は閉ざされた青龍で生きることを選び ました。サーモンは海で海遊して生きる ことを選びました。そして私たちは多彩な 食材を手に入れて楽しんでいます。松坂駅 から名勝線に乗って終点沖津駅から車で1 時間ほどもう民家はなさそうというところ にあります。それでもあなたはここまで来 てアゴのお料理を食べに来たいと思います か?答えはそれでもここに来たいです。と 思わせるのはミシュラの

映画ウッドジョブで有名な神去なあなあ村にある坂本小屋にあまご料理を食べに行きました。離れはエアコンがありません。深い森の中なので木々の葉っぱの蒸散作用で涼しげ。

 窓からはシャクナゲが見えます。花の時期に来たら真緑の中に薄紅の花が見られることでしょう。まだアジサイが咲いているので、気温の違いが分かります。その分湿気はかなりのもの。それでも湿っぽさと言うよりも、涼しさが勝ります。

 あまごのコース料理をお願いしました。5500円、ミシュランに登録されたお店のコースってどんなのメニューなのか。最初に出たのは、煮物です。ワラビや椎茸の山菜の香りが部屋に漂います。地物なので、香りが強い。

 稚魚の酢の物。なぜこんな贅沢ができるのでしょう。敷地内にはアマゴの卵から育てる養殖場があります。だからなせる技。

 アマゴ料理ではやはり甘露煮。頭から全部食べられます。味は濃いのでこれでご飯一杯はいただけそう。

 稚魚の唐揚げです。夏だからできるメニューなのでしょう。柔らかくて全部食べられます。

 これは成魚の唐揚げ。稚魚のお味と比べると味は濃いかも。

 まさかあまごのお寿司が出るとは。サーモントラウトのような風味です。遺伝的にはサーモンなのでただ川を住み処とするか、海を住み処とするかの違いだけ。美味しい。

 やはりメインは塩焼きです。炭火が強いのですが、熱さを感じません。本当に夏なのかと思います。それでも今日の気温は30℃は超えています。ついさきほどまで泳いでいたので、内臓をとってもピクピクと動きます。

 これはあまごを朴葉でお味噌で味付けして蒸し焼きにした物です。お塩やお醤油、そしてお味噌。調味料によって全く食感もお味も変化します。あまごでこんなにも多彩な食べ方ができるでしょうか。お味噌で蒸すという調理法はさらに不思議な世界でした。

 最後は吸い物とあまごご飯です。お漬物も自家製。

 坂本小屋ですが、秘境にあります。地図で示しても地元の人しか行き着かないでしょう。ここのアマゴ料理は孤高のお味です。他のお店を追随させません。お料理はシンプル。なのに美味しい。それはアマゴ本来のお味を邪魔しないからです。あまごはもともと美味しいのでしょう。ただ、それを最大限引き出しているだけ。

 ミシュランは、お料理だけでなくそのお店の丁度や料理人まで評価します。そして、一度登録されると多くの人が殺到します。しかし、ここはいたって静か。塩焼きは一部別注しましたが、このコース料理で5500円です。何とも心豊かな気持ちになれる空間です。

 今日は平日なのか私たち一組で貸切状態でした。心の豊かさはこんな所にあるのでしょう。それにしても卵からここまで育てるにはどんな手間が掛かっているのでしょう。帰りに生け簀を見ました。あまごが元気に泳いでいます。冬にはお鍋が美味しいらしい。冬に着たら雪に閉ざされているかもしれません。そんな寒々として離れで炭火の上のぐつぐつ煮えたお鍋を想像していました。

 神去なあなあ村の時間は、下界とは流れの速さが違っているように思われました。坦々と流れる時間、流れると言うよりも止まっているようにも思えました。ここに来ると何が豊かさなのか、少し分かった気がします。

 映画ウッドジョブではお婆さんがたばこを吸って麻雀をしています。マムシを足で捕まえて、皮をむいて食べます。今でもマムシは強壮剤として使われているようです。

 紀伊半島の中部、雲出川の源流坂本川。緑の秘境には素晴らしい自然が残っています。その中で清流を泳ぐあまご。素晴らしい食材です。あまごは閉ざされた清流で生きることを選びました。サーモンは海で回遊して生きることを選びました。そして、私たちは多彩な食材を手に入れて楽しんでいます。

 松阪駅から名松線に乗って、終点興津駅から車で一時間ほど。もう民家はなさそうという所にあります。それでもあなたはここまで来て、アマゴのお料理を食べに来たいと思いますか。答えは、それでもここに来たいです。そう思わせるのはミシュランの証。

 注記 大きい方の塩焼き、大きい方の唐揚げ、朴葉味噌蒸しは5500円のコース料理とは別注です。

Write A Comment