【愛媛・佐田岬半島】四国最西端の秘境へ🍊子連れ旅#伊方町 #家族旅
四国最生誕の定崎半島愛媛県でも知らない 秘怯の真ん中に2週間滞在して訪れた 八田浜定崎半島の見所を紹介します。 八田浜は定崎半島の付け根の町で八田浜 ぐるメと言ったら回線はもちろんじコ店と 八田浜ちゃンポン。そして我が家の一押し はそ面流しということで初日から 八田浜チャンポンの有名店へ行ってきまし た。 長崎のチャンポンが豚骨ベースなのに対し て八田浜は鶏柄と魚介のスープであっさり していてとっても美味しかったです。 道の駅 八田浜に行ってきました。大島に行くフェリーターミナルや市場もありとても賑わっています。回線が食べられる同夜食堂はいつ来ても待っている人がいました。 バーベキ 市場で買った回線をその場でバーベキューで食べられるところもありました。 市場では普段スーパーではあまり見ない魚がたくさんいて親子ども行くたに楽しませてもらいました。 はい。はい。 すごい。 アワビ。 アワビ大きい。 ガニ。 ガニじゃないわ。伊勢エビですよ。伊エビです。ですよ。 あ、そうなの?小さいわ。牡蠣も大きい。あ、動いてんじゃん。エビ 壺だってみとちゃん。ツボ。唐揚げが美味しいんだ。 これは銀服だって知らない。タコだ ねえ。サメいるよ。サメ。 サメちゃん。 サメ食べれるんですよね。 そうなんですよ。 へえ。どうやって食べるんですか? あのね、ちょっとこれ皮がごついから皮をあの私らはお湯でちょっと擦すって皮を乗けて 3枚に下ろしてで薄く切ってあのお刺身 あきて時はお刺身も行けますけど あ、そうなんですか。ですよ。え、 て炭味噌こんなお味噌をつけて食べるんですよ。 へえ。すごいね。 食べたことないね。 あ、したのが良かったんですけどね。下の。 はい、どうぞ。 怖い。 いいよ。あげて。向いて。はい。ママの方向いて。 取った。 すごいじゃん。取ったね。 わあ、大きい。 か。うわ、すごいじゃん。 お、ママのパンかよ。いいね。 よいしょ。よいしょ。カ大丈夫。 ありがとうございます。 市場の隣には顎らまシェというお土産屋さんがあります。近隣で取れた新鮮な野菜や果物、お土産やお弁当まで何でもありました。おしゃれな愛媛み感を使った化粧品やジャムなどもあります。 1番面白かったのはみかジュース。種類の 多さが半端ないですよね。小さい瓶のもの を8種類買ってみかジュースの飲み比べ ましたので、そちらの動画も是非見てみて ください。石川で焼いたパンが食べられる イートインコーナーもありますが、それと は別にカフェも併設されています。 姫はかき氷が有名なのでしょうか。この八田浜でも美味しそうなかき氷を見つけたので食べることにしました。 うん。美味しいです。ました。 道の駅から海沿いを通って町へ途中戦所もあって港町八田浜を感じました。 明治時代に海運鉱山防石で栄えた八田浜。 愛媛県最初の銀行や四国初の伝統石会社ができたのもここです。 今でも当時の最新技術を取り入れたレトロな建築物や歴史的警官が見られる内町に来てみました。町並見学用の駐車場に車を止め散索してみることにします。 旧白石ワ太郎洋鉱山で財をなした白石渡の立てた和接中の義官 景品やドレスメーカーの学校にも使われていたそうです。この時は閉まっていましたが管理人さんのいる時間帯は無料で中を見学できるそうです。 中もヨーロッパ風な装飾があるようなので興味がある方は是非中まで入ってみてください。 うん。何が待っているのか。ズンズンズン。 ここは赤れが小道と呼ばれる道だそうです。 え、小道じゃん。 イギリス済みのレガの兵から歴史を感じます。 何が待ってるんでしょうか? このレガがなんかなんだよ。 星空に星がある。ダジャレジがあるかしら ね。ダジャレもついた。星空に星がある。 それダジャレじゃない。普通に星やん。 おい。 実なの。 なんかある。なんかある ね。も なんかすごいね。昔ながらの井戸。 うお。これは細い。 ママ早く。 うん。 いいぜ。 すごいね、これ。あ、縁がに いいよ。壁があったんだ。 いい。2匹も2 匹もいた。あ、本当だ。餌の近づいてきたんかな? 餌 綺麗な声だね。白くてみ瀬千橋。 昭和8 年に作られた瀬橋はロケーションの良さから映画の撮影にも使われたことがあるそうです。 これがモキロードな んだろう?このレガのやつ何だろうね。この建物は明治に栄えた上房石の赤レガ倉庫です。今は倉庫だけが残ってるそうです。 木ロードです。です。 木ロードは歩くと木がカタカタなることから木ロードと呼ばれているそうです。美味しい回線が食べたい。調べて伺ったこ食作りたくさん最高だったので紹介しちゃいます。 地元上島で取れた新鮮な海のさをいただける高屋さん。 お酒の種類も豊富なので飲まれる方は是非お酒も楽しみください。 あ、さすがなんだこれ? カランボ。 へえ。 皮つくは鯛の皮を 焼いたやつ。 がき美いしそう。え、これどうや?え、どうやって食べんの?壊れ。 これどっからどうやって食べよう?うま。 え、こうやって食べようか。とりあえずじゃ、これこっからして。 しいした。 めっちゃ美味しい。うん。うん。うん。めっちゃ面白い。す ごい美しいね。 まじさん見に行こう。し。 あ、なんか美味しそう。何これ? あったよ。お茶かなね。これ はね。 美いしそうなんだよね。シークを買いました。ちゃん、美味しいですか? 八田浜から車で30 分。平家のお中伝説で有名な平気谷にあるそ面流しに行ってきました。ちなみにお中戸伝説とは原兵合線で破れた兵一が現事からの追を逃れるために山に隠れんだという伝説です。 すごい山に敵のあ、あそこら辺に降りるけ、おっちゃん誰に聞いたらすぐ上やけんね。聞いてみてください。 美いしそう。 はい。帰りには来てよ ね。手食べるか。 は帰りに中でも遊ぶんやないのか ねえ。そんな感じですね。水着持ってばよかったね。 駐車場に止めて今度は山の中を降りていきます。 緑だ。 うん。うん。 え、こんな感じなんだ。そう。奥に見える建物でそ流しをやっていました。ちゃん、この橋を渡るみたい。 すごい。 そうめはこことは別にたいにそうを入れて食べることもできます。 そちらも食べ放題だね。 本格的な流し照明年に大興奮ですが、私は逆身が入れ放題なのが嬉しかったです。ネギ、玉ねぎ、ごま、大葉、明、わさび好きなだけ使えます。 はい。どうかな? ここでは釣り彫りで虹釣りもできます。 入れ食い状態の虹マスたち攻れます。釣れた。 釣れた。釣れた。 え、は何これ? わからん。納豆。 釣った虹はその場で調理してもらって食べれます。 あげるか焼くか選べたので私たちは半分ずつにしました。 揚げたて焼きたのとっても美味しかったです。 じわじわじわって 15 番でお待ちのお客さん 15番 頭硬くない? 塩焼きだよ。ちゃんは薬丼もらったよ。 15番、15番。15番 美いしそう。 川は浅いので水着で遊んでいる子供たちもました。 皮の水がとっても冷たい。全身浴びるのはちょっと寒そうです。 手が壊れる。やめろ。映像残 すごい階段だ。よいしょ。 帰り道。階段を登り切ったところにあのアイス屋さん素通りできるわけもなくアイスをしっかり食べて帰りました。 美味しくて涼しくて夏にぴったりの場所。 歩いてすぐのところにはローラー滑り台やダムもあるそうなので 1日中遊べそうです。 私たち家族の愛媛一押しスポットとなりました。 四国最生端の崎へ続く定半島。山の中でありながらも海を眺めるのドライブスポットです。 八田浜から半島に入ると急に山道になり ます。九州とをつぐフェリーがあるので メインの道はしっかり舗装され、車通りも 多く走りやすい道でした。ただ雨が降ると 霧が発生しやすいのでお気をつけください 。 半島の付け根からみ先までは車で1時間 ほど。まずは1番八田浜に近い観光地。道 の駅キラに行ってみました。 今が今が3番。 お家はこのアグリトピアぐらい。明日は こっちに行こうかなと。 なんかいる。なんかいる。焼き芋がある。 1階にはお土産屋さんがあります。 みかンジュースが 八田浜には負けますが、ここのみかジュースの種類もなかなかです。 みかジュース気にある水槽には窓がついていて餌やりができます。子供たち大喜び。 けたかな? そこがお水になってんだね。 すごい声は夢に気づいてもら 定半島にまつわるキャラクターの衣装が置いてあり、写真が撮れるようになっていました。 2 階にはキラアクアリウムという映像の水族館があり面白かったです。 すごい。よ。あれね、でかいんじゃん。 でかいマンボがいるね。 いるよ。 エレベーターもちろんありますが、階段にはみかの展示がたくさんあり、興味深いものばかりでした。元気な方は是非階段もお楽しみください。よいしょ。ああ、すごそう。すごい。すごいけど暑そう。 わ、すごい。真夏は暑いですが、晴れた日の絶景を是非肉眼でお楽しみただきたい。ビジタスごい原発も映ってる。瀬戸内会。そしてあの風車の向こう側が。あ、すごい。こっちが太平洋側の四国。 すごい。やっぱこの島が見えるのが私は好きだな。あれは大島かな?子供たちも楽しめる道の駅でした。 メインロードから途中海に下ると亀が池温泉があります。 による家事で2024年2 月にリニューアルされたばかりのとてもおしれな温泉でした。 あ、めっちゃいい感じじゃん。 これパンツだけにしたのぐりで入れる。 うん。あったかい。良かったね。 すご。 レストランや宿泊施設、 RV パークもついているのでキャンピングカーで立ち寄るにも最高な場所です。 なんか聞こえるね。 そうだよね。 定田半島ミュージアム 1 階は花合いというアイ染ショップでした。 我々はうちです。 あ、本当だ。 さっきのやつ半島の歴史や文化の展示カフェ図書もあります。あ、すごい。 定崎半島ミュージアムの隣には瀬戸さんダンという直売所がありました。ちょうどお休みだったのですが、地元のみかやお野菜、ジェラートも食べられるそうです。 2階にはレストラン風車があり、平日に 白丼を食べに行きました。 私たちが滞在していた半島の中央部には 風車が多く間近に見ることができました。 九州とをつぐフェリーターミナルのある み崎へ行きました。朝7時から夜11時代 まで1時間に1本出行する国道国士 フェリー。このターミナル横には2020 年にできた港オアシスさ、花があります。めっちゃおしゃれスポット。あそこめっちゃ素敵。わあ、すごい。 花行 なんかいい感じだね。あ、お船が九州に向けて出行しました。 あっちがさ田みさ。風車がめっちゃ並んでる。花。 あ、え、何?あれ?なんか面白いね。なんかこっちから見ると歯じゃない。花だけどスパークだって。 さあ、何が売ってるでしょうか?この素敵な道の息に。 あ、パンとかも売ってるし。シラスラーメンだって。じゃ、こ美味しそう。あ、ね、ここにええ、でっか。 こっちには何もいないよ。 こっちにはいない。こっちは。 え、何これ? でか、サザも大きい。あ、なんか美味しそうなケーキと。へえ。これは何だろう?ジャムとかな?先マップ。ええ。あ、このとこで作られてますよって。 うん。 上 いいよ。 だから シラス食堂ではトれ立てての生も食べられるそうです。 あ、生もあるじゃん。ここだと。 へえ。シラスが入っているシラスアイスを食べることにしました。カフェの照ラスでおやつの時間を楽しみました。ちなみにシラスアイスは生臭いということはなく普通に美味しかったです。 まだ幸せのつぶつぶを感じます。なかなか面白い体験でした。 レンタサイクルもできるので気候が良い日にはとっても良さそうです。さあ、ここから定先まで向かいます。 無事にたどり着くでしょうか? 一本道をただ進みます。 すごいなんかんで。 あ、定田み崎漁行がここなんだ。 なんか一応大き太く書いてあるけど太く書いてあるけどこの道本当に本当にみたいな感じすれ違うことできないカーブミラーってこれさどうすんの来たらどうすん あ、さっき書いてあったやつか。これか。民宿大岩い。え、 とか菊食業品がある。 あ、そしての駐車場へ到着。 ここから東では20 分ほど歩くそうで真夏の円天下に子供たちを連れていくことは危険と反だ。 それでもこの美しい景色を見れて大満足でした。途中ナビに出てきた浜漁行に降りてみました。漁行しかない。漁行しかない。 行しかない。 なんかちょっと遊べるようなとこもない。 なんかそこに人が住んでいる気合。こっち 行ってみようかな。あ、でも日陰だとね、 風が 風があって気持ち いらっしゃる。 こんにちは。こんにちは。 何が取れるんですか?これはバフーン。 え? あ、バフーン。 あ、ウ。 はい。はい。はい。 すごい。ここの はい。はい。 魚されてるんですか? そう、そう。 ええ、すごい。ウニが取れるんだ。ウはもうでも 1年で15日間しか取らしてもらえない。 なるほど。 終わった。昨日。昨日で終わる。 ええ、ちょっと取ってもいいですか?ウ 全然大丈夫です。 すごいウニをそっかここで今殻を剥いていたっていう感じですか? そうですね。これを海を洗って今度塩とアルコールと混ぜて詰めにするんですよ。 へえ、すごい。う。へえ。ここは他にウ以外にも何か取れるんです? ここは。そうすね。 もあはサザはと ああ、確かに貝がいっぱい。あ、 魚も普通にいる。 今度8月から この麦でも違うが気になる。 なるほど。 あとも魚ぐらいですかね。 へえ。もうめちゃくちゃ海綺麗ですね。 そうすかね。時期的にもだいぶ あ、そうなの? 時期的にこの時期になるとどうしても濁れが出てきます。 あ、そうなんだ。へえ。 ちょっと透明度が薄いぐらい。 そうなんですね。すごい綺麗に見えますけど。濁って見える。 ああ。じゃ、もっと綺麗な。下まで見える。 ええ、すごい。え、いつが1 番綺麗なんですか? 春先とかですかね。 あ、そうなんだ。 春先はまだこう汚れもはまってない。どうしてもう すごい。 塩水自体が濁れだんで。 なるほど。ありがとうございます。 面白い。ちょっとあっちの方も登って みようかな。 へえ、 すごい。 なんかめっちゃ綺麗に見えるけど。 おお。 船虫たちが、船虫たちが私を避けていく。 失礼します。失礼します。踏まないように 気をつけます。 よいしょ。よいしょ。よいしょ。よいしょ 。 わあ、めっちゃ綺麗。 すごい綺麗に見えるけど、その春先の透明 綺麗な時期もね、見てみたい。見てみたい けど来るかな。 あ、大きい船が見える。んか 怖そうだけど。ちょっとこれ携帯落とさ ない?気をつけないと。 ああ、 すごい。 へえ。 すごい綺麗。あんなところで1人で作業さ れる。 みさに戻ってお勧めされたマリーナでお昼を食べます。 さすがの人気店。満席だったので近所を散歩してみます。 ちょっと歩いたらね、この JA のところに山崎ショップがあった。やってないかな? やってないよ。 やってないか。できない。それでした。 でもでも これが一番いい。でもんでもない。 うーん。ちゃンポン 刺身丼ンを頼みました。卵だレ丼の正しい食べ方が書いてあったのでその通りにやってみます。 こうして今度はこっちを でかけて。これ全部かけんのかな?全部かけたらすごい多いよね。 ちょっとおこぐらい半分ぐらいしか で混ぜて食べるみたいです。 に なっ てました。結構っぷり入れた方が美味しい。 お様の ムーンビーチに来ました。 三日月型の防がある綺麗なビーチ。無料キャンプ場としても使えるそうです。 霧が出てる。 めっちゃ海き綺れ。 さ、崎半島は自然がいっぱい、 卑怯を探検するようでとっても面白かったです。 ドライブが好きな方には特におすめの場所です。 最終日松山空港まで海沿いを走りました。寄り道のお目当てはバイスポットとして有名な下田駅。駐車場はあるものの道が狭い。 20代やるって書いてあったけど。 この辺。あ、ここじゃん。 あ、なんかマ いい感じのもだけ 目の前が海気持ちです。 綺麗なね。 電車の発着時のホームの立ち入りは禁止です。 レトな電車がまた味深くて生えますね。 これも うん。 同温泉。 同温泉に着きました。近くの駐車場に止めて本を目指します。 こちらはイ神社という神社でした。 くの 私と娘は下で待っていました。それにしても暑い。ビカです。 か屋さん天下一品の ママ。お酒 すごい。いつからあるんだろう?ここ。 道温泉本館に到着。正面に向かいます。 ああ、行こう。はい。 あ、観光がたくさん。うわあ、かっこいいね。 すごい。 お風呂はすぐには入れず生理券をもらいました。ご飯居酒屋 8 時間にはお土産やご飯を食べに行きました。 すごい アーケードの中はクーラーが効いていて涼しくて天国皆様の店。 はい。取りましたよ。もうこの色りというお店に入っています。 路面店はどこも混んでいて隠れた穴葉の居酒屋さんに入りました。 すごい素敵。あ、色りが本当にある。お、 これは過去一おしゃれな上島風飯。これ本当に暑い。色りも本格的でした。 隣にはみかジュースを飲み比べる店がぜひ行った際には私たちのおすすめはかを飲んでみてくださいね。 そうだよ。入ります。 そしてついに同線本会へ チケット 私たちは2 階の休憩室利用のチケットを購入しました。 約3000 年の歴史を誇り日本最古と言われる同線のシンボルである同本。 平成6 年には公衆浴上で初めて国の重要文化財に指定されたそうです。 昔の向きは残ったまま綺麗に回収されていて当時にタイムスリップしたようでした。 他にもの湯つの湯があり。そちらも時間があれば入ってみたかったです。 ちゃん頑張れ。 ミは今何? ま、90。そうですね。95 ぐらいですかね。 すごいタオルも借り入れるんだ。 見て。忍者 温泉とは忍者1号だ。 それではお風呂に行ってきます。 私たちの入った髪の湯はこんな感じ。お風呂上がりにはクーラーの効いた休憩室で冷たい緑茶とお菓子をいただきます。 私服の時間。 浴上は個人りしていますが、女性専用の高室もあり、ゆっくりと髪を乾かしたりお化粧できるスペースがありました。 おじ蔵さんじゃないよ。夏目石だよ。あ、違った。 ぼっちゃんの目が止まったらまずあの夏目創石じゃん。 このぼっちゃんの間は明治 28 年に松山に不妊してきた夏目創がその年の 10月正岡式と使った個室だそうです。 ね、ママでもしてる。 ママ見て お外も見えるの? あ、本当だ。ね、急に現代だね。 最後に同線のメイン広場のようなところをさらっと通って帰りました。真夏の観光はきついですね。今回は先半島中心に回りましたが、今張や波海道街道など気になるところがたくさん。今度はキャンピングカーでいきたいと思います。ご視聴ありがとうございました。 動画面白かったよという方は是非グッド ボタンお願いします。そして今後も キャンピングカーや日本1周中の動画を 配信していきます。チャンネル登録してお 待ちください。
四国最西端
愛媛の秘境「佐田岬半島」伊方町。
地図で見ると「え、こんなとこ行くの!?」って場所だけど、実は…海と空が広がる絶景と、温かい地元の人、そしてちょっと冒険が待っていました。
今回は、八幡浜の港町ぶらり散歩から、四国最西端・佐田岬まで🍊
いつもの観光とは違うスローな家族での大冒険を動画にまとめました🌿
◼︎旅の見どころ
・八幡浜のローカルな市場
・車でぐねぐね!絶景ドライブ
・秘境の漁師さんとの出会い
・ここでしか食べられない絶品グルメ
・子どもも一緒に楽しめるスポット
◼︎オススメ動画
・保育園留学の生活
・みかんジュース飲み比べ
◼︎概要
0:00 オープニング
0:18 八幡浜
0:37 八幡浜ちゃんぽん「イーグル亭」
0:52 市場がある道の駅「みなっと」
4:10 明治の街並み「保内町」
7:11 八幡浜絶品グルメ「拓味」
8:53 よじたびーずイチオシ「平家谷そうめん流し」
12:17 佐田岬半島
12:45 子供が喜ぶ「道の駅きらら」
15:32 宿泊もできる綺麗な温泉「亀ヶ池温泉」
16:25 佐田岬半島の歴史が学べる「佐田岬半島ミュージアム」
17:22 九州とを繋ぐ三崎「はなはな」
20:05 四国最西端へドライブ
21:39 地元漁師さんとの出会い「長浜漁港」
25:40 佐田岬半島の有名店「まりーな亭」
27:01 絶景海水浴場「ムーンビーチ」
27:44 番外編
27:58 映えスポット「下灘駅」
29:10 愛媛の鉄板観光地「道後温泉」
◼︎今回お世話になったところ
<八幡浜>
・ちゃんぽん亭イーグル
https://peraichi.com/landing_pages/view/eagle/
・八幡浜みなっと
https://www.minatto.net
・もっきんロード
・みなと湯(温泉)
http://yawa-minatoyu.jp
・拓味(海鮮の美味しい居酒屋)
https://shokudukuri-takumi.com/
・平家谷そうめん流し
https://www.city.yawatahama.ehime.jp/doc/2022060100030/
<佐田岬半島>
・佐田岬ナビ(総合観光サイト)
https://www.sadamisaki.com/
・道の駅 伊方きらら館
https://www.kirarakan.com/
・亀ヶ池温泉
https://www.kamegaike.com/
・佐田岬半島ミュージアム
https://sadamisakihanto-museum.jp
・佐田岬はなはな
https://www.shirasu.jp/park/
・国道九四フェリー
https://www.koku94.jp
・まりーな亭(三崎のレストラン)
https://marinatei.bona.jp/
・ムーンビーチ井野浦
https://maps.app.goo.gl/g8ivrjV4axL6f3G9A
<松山>
・道後温泉
https://dogo.jp
・IRORI(道後温泉ランチ)
https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38010508/
—————
◼︎よじたびーずSNS
Instagram
https://www.instagram.com/yojitabees
ストーリーズでリアルタイム実況
—————
■よじたびーずプロフィール
4人家族で日本一周!
2025.9月出発を目指して
着々と準備中。
半年間で北海道・沖縄・首都圏を除いて
日本一周を企んでます♪
出発までは
保育園留学やお出かけレポを投稿しています🚗
👨パパ(36)
料理も家事も子守も
ママより得意な頼れる頭脳派パパ
本当はおしゃべりなお調子者
♡アニメ・ゲーム・トライアスロン
👩ママ(41)
ポンコツ代表のくせに意外と細かい頑固者
ダンスや瞑想が好きな自由人
引き笑い
♡ダンス・瞑想・ヨガ・カフェ
ママの個人アカウント(instagram)
https://instagram.com/erinieeeeeeee
👦兄(7)
誰でも話しかけるコミュ力お化け
すぐにふざける典型的小学生男子
意外と集中力もある
♡YouTube・マイクラ・イタリアンブレインロット
👧妹(4)
内弁慶な人見知り女子
兄より強い
ただただ丸くて可愛い
♡プリンセス・ミニー・プリキュア
🚙東和ヴォーン
中古で買ったキャンピングカー
🏠なんで「よじたびーず」にした?
よじ→4人家族をもじったもの
たび→旅
響きが絶妙にダサくて、テレタビーズみたいなのもお気に入り。chatGPTに相談してたら出てきた造語。
#愛媛 #愛媛観光 #秘境 #保育園留学 #愛媛旅 #佐田岬半島 #八幡浜 #伊方町 #子連れ旅
#車中泊 #キャンピングカー
#中古キャンピングカー
#日本一周 #家族旅 #キャブコン #ヴォーン