【ちょっと遠出】通り過ぎちゃう街 岩見沢に行ってきた!
こんにちは。アルえチャンネルです。 今回は今までなかなか行く機会のなかった 岩見沢市に足を伸ばしてみたいと思います 。 札幌から車で1時間ほどのところに位置し ているこの町は代表的な夕張市を含む 空地間内で取れた石炭輸送の中継地として 発展したのですがエネルギー政策転換に よる単鉱閉鎖集中合雨による水害や雪被害 など色々と苦労を忍ばせる歴史ある都市 です。 現在は自然を生かした公園や家樹園、 ワイナリーや音楽堂を有する穏やかで文化 的な印象を受ける町となっているのですが 、今回はその中でいくつかを回ってみたい と思います。もちろんダムも行きますよ。 それでは早速見てみましょう。 今日はまだ暑さが気持ちいいかもしんないね。 そうね。 うん。 あ、いい感じじゃ でしょ。そう、そう、そう。 なんか あれ、いい感じですよ。 だから、あの、さっきも言ったけど、その両亭旅館としてつって、で、そこに庭園として元々作られたものがあったんだ。 はいはいはいはいはいはいはいはい。 で、それがま、後輩しちゃって、あの、経営者がいなくなってね。 はい。はい。はい。 で、あれ果てるのを忍びないからって市民の方々がこうあの死に申請して ちゃんとしっかり作り直してもらった。でもここまでリッパーだと思わなかったな。 すごいわ。 うん。あれがほら言ってた茶室じゃないか。 はいはいはいはいはいはい。 いや、でもすごい綺麗だな。あ、なんかちゃんと山もみ。あ、そうそうそう。紅葉用がすごいいいらしいのよ。ここ うん。 あの、その着室周辺はやっぱり楓だったりあれね、 あの桜なんで うん。 式折りおりのっていう感じですね。 いい感じかな。そう、オープもね、桜に合わせてやってるっぽいんだよね。 へえ。 と見たけど4 月後半とかじゃなかったかな。はいはいはいはい。がありますよ。 いや、水音がするでいいな。 こないだの駆動の滝よりいいんじゃないですか?こっちの滝もうあれはあれでいいんじゃないの?あ、そういうこと言ってくからパチ当たって運悪いんじゃないの?も、もちありがなさいよ。ああ、やっぱ綺麗だね。 なんかね、玉線っていう名前が解明してられたのかな。元々何だっけ?なんか別の名前ついてたらしいんだけど、なんかね、その光線が湧き上がるらしくて うん。 で、ポコポコってそのメタンガスと同時にこうが湧き上がってきて、 それが玉みたいに見えるんだって。 うん。はあ。はあ。はあ。 はあはあはあは。 だから玉線ってついたらしい。 はあ。これ、 これがチャ室だってさ。 中は見れないかな? 中はどうなんだろうね。借りてちゃんと申請しないと無理だと思う。はい。はい。はい。 ね、あの玉戦艦良かったでしょ? 良かったです。 良かったでしょ?あれ?うん。よってみてよかったな。確かに なんかああいう感じだったら涼しくなってそれこそ紅葉時期にね、また来たいかなって思うね。 そうですね。あのな、何せ、これ 1つだとさすがにちょっと 1時間かけてとかってのは難しいんで。 うん。ああ、他にね。 うん。 てことで今回のね、 あのプランでうん。 うん。 あの大変楽しいと感じたら私、あの、これもう私がさも考えたみたいな感じで家族とかよかなと。 あ、いいじゃない。それも好きにしていただいて。 いや、で、そのさらにこうここに来る目的陣がちょっと魅力的に感じるだろうなっていうのが次行くのがちょっとワイナリーなる。 はいはいはいはいはいはい。 畑とかもにあったりするのかな?水ワイナリーかな? うん。 だからそこにちょっと行ってみてで美味しそうなのなんかロゼが消化されてたんだよね。 はいはいはいはい。 ロゼワイン はい。 だからちょっとそれよかったら買ってってみようかななんて思ってね。 ま、 シーンでもらっちゃったけど 美味しかった。 飲んでないね。私のこと気遣かってね、 色々説明してくれたんだけど、え、 あの、あなたね。 うん。 もうやめてって感じです。 帰って そう、帰って、あの、こう気遣いがこう痛いっていう。 ええ、いや、いかにその我々が馬カじたと言ってもね、これは分かりますよ。さすがに。 いや、美味しは分かりますよ。それだけど なんか下品なまと割り付きが一切ないようなさ。 香りも苦も なんかこう 4日5日ぐらい飲みたいもんですね。 そうだね。食べれてた感じですか? あの酔うために飲む酒じゃないね、あれはね。うん。ナ ね。 ほら。SL。 おお、いいすね。ああ、これやっぱり当時のままなんかこれも本当に当時使われてたんだって。 結構ちっちゃいんだね。 そう、そう、そう。 ね、ドーンって感じを グわンしポーってやつね。 うん。連想するけど。 うん。 役割を終えにこの土地の空気を味わうようにたむ気機関車 B20型1号機。 年代を感じさせるけれども、綺麗に整え られた外見は小さいながらも北海道の発展 に尽力したこの機関者への感謝と愛情を 感じさせられます。 空地の炭鉱と室ロランの鉄鉱、オタルの 公案、そしてそれらを結ぶ鉄道。これらは 北海道の発展に大きく貢献した明治から 昭和中期まで続く壮大なストーリーとして 令和元年に文化庁より日本遺産に認定され たそうです。 今まであまり知らなかったんですが強度を 学ぶのも悪くないななんて思いました。 なんか口行けなさそうだね。 行けなさそうだね。残念ながら。 うん。うん。 あれ?この間の栗山ダムはコンクリート作りのあのダムだよね。 そう。うん。 こう見るとこういうアースダム型のダムって多いんだな。北海道だからかな? 北海道が多いのかな?どうなんすかね? でも周りの土砂を使ってとか言うんだったら環境破壊とかもしないし結構使ってそうだけどね。 そうね。 ああ、やっぱり行けないね。残念だからな。 うん。 あ、あそこ見たいんですけどね。 ね。あそこね。 こ うん。 うん。 えっと、この先にバラエンがあるんだっけ? そう、そう、そう、そう。 じゃ、ちょっとそこ学してみて。 軽くね。 イングリッシュローズガーデンってことは英国風ってことなのか。 そう、そう、そう、そう。 時期が時期ならな、 もっと綺麗やった。 うん。 ま、でもこれはこれで夏って感じで。 うん。結構敷地としては広いんだな。 めちゃくちゃ広いすね。鼻ないのはちょっと寂しいけどでも暑さえ落ち着けばいいとこである。 いいね。いい散歩道だな。 うん。 洗ってあの育ててみると分かるんだけど。 あ、育てことあんの? うん。 うん。 そう。買ってきて。 はい。 うん。結構やすいんすよね。 ああ。 難しいんですよ。 ちなみにどんなバラってたの? 名前なんつったかな?なんか種類ありすぎて。 何色? バラ。うんと色はピンク色のやつだったんですけど。 なんでまたあのバラを育てようと思ったの? 僕がバラを育てるって言ったらあの虫の餌になるからですよ。 ああ、あの蜜をしせんの? 葉っぱです。 葉っぱか。 そうか。そうか。そういうのでもあんだな。 確か普通にずっと木の道続いて三原田に行けたはずです。こっちからだと。 うん。 いや、いいんじゃないかな。こう木に囲まるだけで若干涼しくなった気がする ね。気分的にね。 うん。あ、でか涼しいくない? そうだよね。汗が効いてるというかな。 これが見晴らし台。 そう、そうです。 そっか。そっか。これを登って上から見れるんだ。 そうなんですよ。 へえ。こんな塔みたいになってるとは思わなかった。 かっこいいでしょ。 うん。 あ、それこれ歩いてこれですよ。 ああ、登山道からのね。 うん。 これ登山道から来てここに登って見れると ていうのもあると。 はい。はい。はい。 ただ我々のように今回ちょっとショートカットして、 ま、車でね、 車で上の方来るっていうのもできるんで。 うん。 7時ぐらいに来て うん。 酒飲みたいすよね。 ああ、夜を魚に。 ああ、いいね。 月でも出てたらなおよしだしね。 なおいいですよ。 でもそっからどうやって買えんのさ? いやって話だから酒飲まない後輩だよ。 都合い ということで上中チャンネル酒が嫌いな車を運転する好きな方 でこういうノりが嫌いじゃないのでいい方募集してます。 ひどい話だよ本当に。あ、そろそろ上かな? あ、いいわ。 へえ。いや、いい景色じゃないよ。 いい景色ですよね。 うん。 皆様、岩見沢市はいかがでしたか?この町 には公園や遊園地、いろんな美味しい定食 屋さんなど、まだまだ見所がたくさんあり ます。こんな短い時間では魅力を伝え きれるわけもないので、皆様もお近くに来 られた際は是非立ち寄られてみてください 。 それでは今回もご視聴ありがとうござい ました。お楽しみいただけた方は チャンネル登録、高評価、コメントなどを いただけるととても励みになりますので どうぞよろしくお願いいたします。 今回もあるえ長チャンネルでした。
今回はご近所だけどなかなか行かない岩見沢市に行ってみます!
ダムがあるから~と行くことにした二人ですが
調べてみると、面白そうなところが色々あったのでお邪魔してみました!
回りきれなかったり、時期によってはもっと楽しめそうだったので
第二段やりたい!
ちょっと次回が楽しみです!
——————————————-
今回の動画の目次
00:00 オープニング
01:06 玉泉館跡地公園
05:10 宝水ワイナリー
06:28 万字線鉄道公園
08:17 幌向ダム
09:35 岩見沢公園
11:18 見晴台~エンディング~
——————————————–