U字工事の旅!発見#299 阪神甲子園球場 ~兵庫県~
[音楽] 有事工事の旅発見。今週から 2回に渡って関西でめっけ旅。 今回は阪神講園球場でめっけませ。 2 人でめを探し歩く知的飛び番組裕の旅発見。 [音楽] どうもです。 どうもお願いします。 さあ、我々、え、今茨城駅空港にいるとことは今回なんとスペシャル会でございます。 おお、すごい スペシャル会 ねえ。 湯空港イコールスペシャル会な 東だからね。東で 遠で 遠いと行けるから。 そうか。 スペシャルの時いつも突飛び出すんだよね。 そうですよ。 突木を捨ててね。 捨ててとは言わないけども。 ええ、 ちょっとどう?今回は 今回はね、関西方面に行きますよ。 関西いいね。ギラついてるね、目が。 いや、早いですけど目がギラギラしてますよ。 はい。今回でね、この関西方面の旅でサンダ迎えるんですよね。はい。 うわあ。 随分行ったね。 もう長いことね。やらせていただいて。 1 番の思い出は?1 番の思い出はやっぱ1 番最初のつばつばさん登った時に あ、つくばさんだっけ?第1回 そうだよ。 ふわ。じゃあ茨城に本当お世話になってますね。 ね。第1回つくさんで 300 回が茨城空港から関西行くっていうのが俺もスさんの具体的な思いこそ言ってませんけど。 言ってない。 じゃ、楽しくましょうか。 行ってきます。 [拍手] 茨城空港は宇都宮から車でおよそ 1 時間。広い無料駐車場もあって栃木県民も利用しやすい空港。 2 人も茨城空港には特別愛着を持っているようですね。 飛行機はスカイマークさんですね。 そうね。じゃ、発見 はい。旅発見の発見じゃない方ね。 うわ、失礼。どうもお願いします。予約してるジョニーデップトハリソンフォードなんですけど。 じゃないよ。田子です。お願いします。 あ、入ってます。よかった。 行き先があれね、ますけど、 なんか神戸、新都歳、福岡、那覇ね。 足りたで北海道行ったりとか、その番組でも沖縄行ったりとか、スカイマックスさんにおさになっております。 あ、 あとスカイマックスさんのいいところが座席してシと預け荷物が運賃み込みなんですとね。それがすごくシンプルで分かりやすい。 あ、いいですね。それはもう本当に助かります。本当に 乗側からしたら助かりますよね。 ええ。 うん。 コンパクトなのも茨城空港のいいところ。 エントランスから登場口までは 100m余。 タラップで飛行機に乗り込みます。まし。お願いします。 お願いします。じゃあ行ってきます。 3 ありがとうございます。ります。 お世になります。よろしくお願いします。 あった。こだ。 いやあ、景色もよく いいな。窓が 座りやすいっすね。 ねえ。 ねえ、なちゃんとこれコンセントも ああ、これは助かるね。充電もバッチリと 2人の機内での過ごし方はけよ。 本読んで3 ページぐらいでああつ寝るのが気持ちいいっすね。 はい。 結構景色楽しみに寝ますね。 うん。 さあ、離陸関西の旅に出発です。うん。福田君は有限実行気持ち良さそうに寝ています。まし子君は眠気が勝さったようですね。 [音楽] [音楽] [音楽] さあ、神戸空港に到着しました。あ、来ました。いや、もういいね。 哲学の方読んでたらあっという間でしたよ、僕。 本当ずっと熱だろ、お前。 あ、そっか。あ、そっかって 早かったです。本当に。 いや、良かった。 え、 神戸ですね。 お、マイク清さん、 ありがとうございます。 この神戸についてちょっと教えていただく方に来ていただきますんでよろしくお願いします。 お願いいたします。 スカイマック客室乗務員の木です。 さん、 木です。はい、 よろしくお願いします。 茨城から神戸空港までの空の旅はかがでしたか? 快適です。 あっ1時間。 いや、俺僕結構寝れなかったりすること多いんですけど、今日すごいぐっすり寝れてだ、すごい快適だったんだなと思いますね。 ありがとうございます。 はい、 ありがとうございます。 神戸空港はスカイマークの西の拠点となっております。 はい。 神戸だけでなく、大阪、京都にも行くとでき、観光にもとても便利な空港です。 甲子園休なんかも使いそうですね。 はい。が利用されることもございます。 茨城代表になった生徒が乗ることがあると更新来てな。 はい。戦術行ってみたいですよ。行ったことないですよ。俺 車だけでなく電車など公共交通期間でもスムーズに行くことができます。 ちなみに聞きたですよ。こっからリリーフカーとかで連れってもらえることができる。 めちゃめちゃ距離あるだろお前。 それはないです。さすがに。すいません。ありがとうござい。冗談です。 あ、じゃこ点行ってますか。 行ってましょうよ。はい。 じゃあまたのほどお会いしましょう。 はい。またお待ちしております。いってらっしゃいませ。 [音楽] 憧れの阪神講研究場へ。 [音楽] さあ、ありました。 お、 甲子園球場だ。 着いた。初めて。 初めて見る。嬉しい。あ、 初めて。初めて。 あのレガの壁とか嬉しい。これやっぱ歴史感じるね。すぐ取るには高速道路でそっからちらっと見たことあったんけど。あ、 そうかも。 この距離感は初ですね。 ここでプロ野球とか高校休止とか ずっとテレビで見てたとこですもんね。 歴史だもんね。 嬉しい。今日野球あんだよ。あれ 阪神巨人戦なんだよね、今日 ね。 うん。中入りてえ。早く 中入りたい。 入りたい。 今回球場をご案内いただくのは いらっしゃいませ。 あ、よろしくお願いします。よろしくお願いします。 どうもあの試園歴史館のみつです。よろしくお願いします。 お、 ちょっと待ってください。 ダイソミくさんじゃないですか? あれ? 分かります。 分かります。 どうもいの波の棒 2く2です。よろしくお願いします。 ありがとうございます。 ありがございます。 ありがとうございます。 久しぶりです。です。 はい。もう何年ぶりでしょうかね。も オンバトル。 音バトル。 はい。 群馬の高崎大会。 はい。依 です。あ、依頼で 149kmバトルでした。はい。 はい。 え、でもこちらで働い。 そ、ち、そうなんですよ。あの、芸ま、再ジネスでこちらの方ではい。 そう。そうですね。 もう売り子もやってましたんでビールの。 そうなんですか。 はい。今年でもうバイト 30年目と。え、 はい。 ええ、よろしくお願いします。 いや、楽しいですね。お願いします。 お願いします。 甲子園歴史官は高校野球や阪神タイガース 、阪神甲子園球場の歴史が学べる ミュージアム、優勝ペナントや選手が使っ た野球用具など貴重な品が並んでいます。 2人は高校野球のエリアへ。なんだこの ボール?ただ闇雲にボールがあるわけでは ないんです。小屋連のカ校が1番多かった 都年がですね、2005年なんですけども はい。そん時の学校の数だけのボールの、 え、全部あるんですか?そうです。加名した学校は。 はい。 で、この文字が書かれてるのがですね。 甲子園の出場経験がある学校と ああ、そうなんだ。 いうことで、下から順番にこう南に行ってます。 あ、本ん当だ。北海道から始まってるずっと。え、じゃ、栃木探していいすか? 行ってください。 はい。 あった。 うわ、 黒磯。 黒、 ハウ投手、 ハウ投手。 憲唯一の新出場。 黒磯高校。 ありましたね。右将に足川学園。今の箱大足川。 うわあ。 う難に。そうか。栃木中学が救世代に うわ。 こをこうくも今のと 逆転されちゃうんだよな。 うん。 石橋高校記憶に新しい お新しいね。 イリエ君大頑張って。 宇都宮南高校時代の高村投手にそっくりって言われてるんですか。 あ、近鉄の 近鉄の高丸投手。そう。て、あてる。 はい。新人を取ったんだよね。 はい。 はい。法制行って、その後から法制 準んすよ。戦者 ま、こんなこと言ってるおじさんいっぱいいてますか? でしょうね。そうしよね。 ず2 人とも夢中なので僕の方から球場の歴史をご紹介しましょう。ミニ 球場が完成したのは 1924年。 その年の暦みが演技の良い講師であったことからこの付近を講園、そして野球場を講子園大運動場と名付けたそうです。皆さん作学院の ありましたね。 ありました。黒塩を出せてことは少子か。 あ、出したやつか。 あ、これ書いてるわ。これだ。 自分の好きな投げろってやつでしょ。集まって。 そう、そう、そう。高めに外れて 高めに外れたですね。 いや、ここに作品があると埃りですね。 埃りだね。 うん。 じっと見ちゃうね。 やっぱ野球好きな人となんかやっぱ興味はじっと見てまう。例えばこれ青量高校でも はい。 このね、この当時松井選手の時の勢量とはい。 芦川奥側投手の時の精量。 おお。おお。 これよく見るとこの辺の横の土の下のこの刃の部分の羽が違うとかね。 [拍手] なんかそんなんを なんか気づかれたりね、なんかちょっと微利用に違ってたりするんで。 展示品1つ1 つに感動のドラマがあります。歴史館の見所はまだまだありますよ。 これ本当もうじっくり見たいね。うん。うん。 じゃ、こちらですね。 はい。 え、 バックリーンビューという場所で今から行ってみたいと思います。 え、そんなとこあるんだ。 はい。外に出ます。1回。 すげえ、すげえ、すげえ。やった、やった。 おお。え、あ、これバックスリーンだ。これ すげえ。スコアボードの真下に行けます。 うわ。 こんなバスあるんだ。 すげえ。球場広い。本んで 85年の3 連続バックスリーンが要はここに飛んできたですね。ドンドンて。 そうですね。ま、ま、ここまで行きたい。手前に。 はい。 試合中ここ開けてないすよね。 で、試合が始まる30 分前まではここに練習とか始まりますと、あの壁の穴からこうね、 見れるようになってます。 はい。 じゃあもちょっとね、色々あの歴史館の方も 見ていただきましたけども はい。はい。 どうですか?下に降りてみませんか? あ、降りられるんすか? え、 いいでしょ? すげえ。どんな権力持ってんですか?すげえ。 なんか降りたぞ、今。許可が。 許可降りたぞ。何の権ないですけど。 コマーシャルの後はグラウンドデめっけ や。 すごい。うお。でかい。 やっべえ。すげえ。 さありました。 今回は番組放送 300回スペシャル 阪神講研究場でめけ [音楽] 歴史館の展示を見て感動を新たにした [音楽] 2人が向かったのは ここはですね、ま、3 塁のアルプスタンドの真下なんですね。 応援してるところの 失礼します。 失礼します。 失礼します。 失礼します。 お、すげえ。 こちらが3 塁室内練習場ブルペンです。ブルペン。 すげえ。 はい。 で、誰が投げてるとかってたまにテレビで映るようなあるわけですか? そう。はい。あの時計の右にある防犯カメラみたいなあそこから映し出された映像。 よくありますね。 誰がスパンって音聞やつ。 そう、そうです。 電話はどこにかかってくんですか?今どうだつって。 あ、あそこにありますね。 はい。 あ、あれだ。 はい はい。 3塁ベンチ直通。 うわ、メっケす。 メケ すげえ。イエ行けんのか言われてんですね。こ れまさにここで やってるです。 星行けんのか?星ヤると うめ工業なんで。 あ、イ霊君は作信学金になっ。 ああ、そうそうそう。名前がそか特定行けるか できてます。栃見テレビア。 そう。すいません。 すごいね。これは すごい嬉しい。 阪神講子園球場ではこうしたスタジアムツアーも楽しめます。 まあね、今こうね、ま、ブルペンということになってるんですけど、甲子園球助場はですね、ま、今年 101 年目を迎えておりましてね、非常に歴史ある球場でして、 実はここね、野球とは関係のない 運動施設だったんです。 え、ここがですか? 球場の下なのに。 そうなんです。ちょっと写真あるんで見てもらいます。はい。 実はこの場所ですね。昔このはね、 温水プール。 ええだったんですね。 はい。ええ、 救助の下にあったんすか? 球場のこのアルブズスタンドの真下に 不思議 昭和7年の話なんだけどね。 日本で初の一般向けに使用されたオスイープ はい。この窓がま、言うたらそこのね、窓雰囲気ね。 あ、本当ですね。なんか天井とか じゃ施設だったんですね。運動の まさにそうなんです。 総合運動施設。施設 ちなみに1 塁ブルペンは体育感だったそうです。面白いメッケですね。 おお。 さあ、いよいよ憧れの阪神講演球場のグラウンドです。 ドキドキしますね。 うわあ、すげえ、すげえ、すげえ。初めてです。 おお、すごい。 うわ、やば。 やべえ。すげえ。 いやあ、綺麗。すげえ。 これさ、 はい。 初出場エラーするわな。 まあ、緊張すんな。 ええ、なんかやっぱりなんな球場も我々も行きましたけどやっぱり はい。 違いますね。なんかやっぱりこういろんなものを感じれるっていうか うん。 あのスコアボードの上のね、 旗見ていただきましょう。 あれがいわゆる浜風ですね。 ああ、風に。 はい。 うわあ、 綺麗だ。今日はね、浜風が吹いております。 阪神ゲさん。 阪神ゲさんすか。 おお。 あの有名な 今日試合開始6時ですよね。 もうやってるんです。今まだ11 時半ですよ。 お昼2時には タイガースから練習が始まりますんで。 へえ。 はい。そういうもう準備が 入ってますね。 特別に球場の土を触らせてもらいました。 ああ、か沼のそば箱ぐらいいい。 分かりすぎ。 あ、分かりづすいません。 映人しかわかんねえだ。すいません。 名勝負を支えるこだわりの土です。 これベンチ。 はい。よかった。ベンチもいます。 いやあ、すげえ。すげえ。すげえ。うわあ。 最近って選手やっぱこうやって見てる方多いすもんね。 あ、それがま、ここですね。ここにま、腰しくげてもらって。 こっちに入るんですけど。ここに今ここもね、こうやって見てるの。 ここにもう、 ここが1列目なんすね。 あ、こうやって。 これ1列目。最近このスタイルですね。 怖くね?ファールチップ 怖いよ。飛んでくるな。 よそ見知らんないすね。 ああ。 へえ。 で、先ほど電話で繋がってるんすね、ペンと。 でもやっぱ注目されるからここにも広告ついてんすね。 あ、そうそうです。よくね、テレビ映りますんで。 電話の底こにもついてるってめっけだな。 やってみてえな、こんなとこで野球。 はい。 みんな目指すんだこね。高校 9時。これやりたくて はい。 頑張れ。大原高校 ぼコなんす。 ボコなんすよ。 はい。 創立100年一応経ってるんですけど。 あ、そうなんですか。 頑張れた行こう。 プロ野球と 高校野球やっぱ雰囲気もちょっと変わってくるんですかね。い や、もうちょっとそれもう全然アルブスがね、風景変わりますんで応援の 当時はね、白のシャツ 来て感染されてた人が多くてね。 それで雪のように見えたというところがある。 あ、それでなんすか。 ああ、 死んなかった。ああ。 で、それに習ってガイ野を平屋 平屋スタンドに名付けてやっていこうと思ったんですけども。 はい。はい。 それはちょっとあんま ちょっとこけたんです。 ちょっとこけた。ちょっとなんかみたい。 [音楽] さあ、お腹が空きました。阪神甲子園球場はグルメも充実していますよ。 こちらが甲子園カレー。 出た。 はい。 そしてこちらが岡田秋ドの厚切り&大バ牛タ丼でございます。 すごい 岡田さんが そうなんです。岡田さんが好きなこう卵と牛タをコラボしてるというもう大好物な 選手のこういったコラボグルメっていうのも大人気でして 出身のご地にまつわる食材であったりみたいなでちょっとしたもう物散点みたいになってますね。 へえ。 岡さんって宮出身とかでしたっけ? いや、大阪だと思います。 ですよね。はい。 いいじゃないか。好きなものだもんね。 好きなものだから。そうです。そうです。 変な曲がって怖かったですね。 はい。はい。 え、じゃ、いただきますね。 はい。どうぞ。お召し上下がりください。 はい。 いただきます。 うまい。 良かった。 本番味がする。宮食べちゃいですと。 おい。 はい。 おさんがこれ好きなんだと思って食べると 特別な感じがします。 うん。 そして甲子園球場といえばこの甲子園カレー。 あ、これが有名なんすね。 はい。 甲子園は甲子園カレーに焼き鳥焼きそばってこれ きます。 あ、美味しい。 はい。醤油でうまい。そうなんすよ。 急で食べるカレーってやっぱうまいっすね。 いや、美味しいですよ。 うまいな。 本格的な味わいでございますんで。 早く試合終わった9 時が後の試合見てるみたいですね。こっちが [笑い] 俺が うん。 後半の試合見てるみたい。 いや、それか うん。 次の 第3点、 第3試合目の ああ ね、やつがこうやって研究してみて 忘れられない思い出になりました。 球場を後にして奥木さんとの待ち合わせ場所へ。 大木さん、どうもしました。 おかりなさい。 どうもどうもってまりました。 いやいやいや。 園の見学はいかがでしたか? めっちゃ面白かったです。 ちょっと感動しましたね。 感動しました。 です。お帰りなさいませ。 せっかく神戸に来ていただいたので、他の神戸の観光地も紹介させてください。 お願いします。 まずこちらがメリケンパークです。 メリケンパーク。 この周辺にアメリカ領事館がございました。 その際メリケンハトばと言われたことを由来としてメリケンパークという名前になっております。 あ、これでメリケンなんすね。 メケ。はい。 メリケ。 お、すごい。さすが。 それだ。今お願いし メリケン。 メリケンだ。 メルケン。 メリケン。 どうぞ行って。せーの。 メリケン。 いいぞ。いいぞ。父さん。 はい。そしてあちらに見えるのが神戸タワーです。 うん。1963 年にできた登録有文化剤にも登録されています。 そんな昔にできてんだ。 長年神戸のシンボルとして愛されてきたで 2024 年にリニューアルオープンしました。 すごく長い歴史を持っております。 そしてもう1 つこのエリアでユニークな建物といえば分かりますか?ユニーク建物 えっとですね。 はい。あちらに見える建物ですね。 はい。ボケられず、ボケずですね。俺と行った建物なかったらボケラずでしたね。 散歩を海に囲まれてніむ神戸メリケンパークオリエンタルホテル。全客室にプライベートバルコニーを完備。キめく海や港の夜景。船旅のような優雅な一時が楽しめます。 [音楽] ホテル内にある個性豊かな4つの レストランの中で今回お邪魔するのは窓 全面に広がるベイビューが人気のテラス& ダイニングオールフラッグ こだわりのお料理をフェスタイルで楽しめ ます。 シェフが目の前で仕上げるパフォーマンス にテンションもアップ。 おおだね。に しのメインとなる牛肉となってます。 うわあ。 あ、見て。断面綺麗。 すごい綺麗だな。相当丁寧に火を通してるんすか? そうですね。1 番いい状態で食べてもらうためにじっくりじっくりと焼いております。 あと神戸といえば養殖文化が有名なところでホテルの自慢のカレーをぜひ食べていていただけ。カレーもなんだ。 いいね。 さっき園カレー食べてきたんですよ。 食べ比べてください。 食べ比べですね。 ぜひ食べてください。 見た目にも鮮やか。 美味しそうですね。 どうもお疲れ様です。 どうすなんだよ。どうもお疲れ様です。 ああ、色々歩いたから美味しいね。 あ、美味しいね。 松感ね。シュラスコすごかったな。あそこで自動でこう焼いてんのがバム空ヘみたいな感じで。 時間かけてね。 う、使えんのか?ホークナイフ。あ、パパ ステーキミアできたいたからね。 うまい。 うん。 いいね。 シュラスコシュラスコビーフ ビフす うまい 美味しいっとっり火取ってる美味しいですげえなんかう味に閉じ込めてるの分かりますね。やっぱプロが焼いてっから 誰もうまい。 ローストビフトは違いますね。日の通りが そうですね。ゆっくります。 ゆっくりだよ。焦っちゃいけないんだよ。 うん。 うん。 俺今シフト喋りましたから。 料理ね。 はい。 うん。 カレーね。料理長おすめしたんでね。 まだ肉でか。 うえ。 すごい。気に入ってる。 宝物発見したな感じで。 じゃあだきます。 うま。 うまい。 奥深味な。 う、 何入ってんだろうってぐらいうまい。フレッシュな甘み感じんだよ。カレーなんだけど。間違。ごめんなさい。 ああ。 フルーティの奥深さがあります。 正解です。 正解です。今シェフが正解って言いました。良かったね。 間違ってはいないですか?表現として 間違ってないです。 へえ。 マンゴ。マンゴ 全員が隠れるって面白いですね。後ろに。あ、マンゴー。 マンゴー。りんゴ。りんゴが入。 うわ。 おお。すげえ。 ホテルメイドのタコスもどうぞ。 これ川があげてる川だ。 今誰と喋ったの? ベンチからね、監督のサインが来るんですよ。 いや、監督じゃないから。いただきます。美味しい。お、トマトが効いてんじゃん。トマトがわーっとして挽き肉とかなんかまとめてくれてる感じがしてる。うまい。 大満足のお料理。 今回もいい旅になりましたね。 今日は1 日案内ありがとうございました。ありました。 ありがとうございました。ご ました。 今回の旅のメッキはありましたか? いや、まずやっぱ茨城空港から 1 時間でこんないい旅ができるってのは本当にすごいメケでしたね。 で、やっぱり甲子園我々野球が特に好きなもんですから 歴史がこもった球場をマから見れてやっぱそこらすごいめっけしたね。うん。う ん。良かったです。 え、あと海風が強くてちょっと髪型がちょっと今僕 お前乱りようなんで奥さんです。配信なのね。 すいません。ました。 ええ、で、本当に楽しかったです。 良かったです。なん、 個人的なメッキなんかありました? ありました。 甲子園のベンチなんですけども塁 番後ろの席の 本当の後ろにクーラーが付いてて、 そっからね、冷たい方が出てくるんですよ。 だ、監督とかベテラン選手後ろの方に座れるらしいすよ。若手はまだそこには座れないました。 前の方で分かっていうはね、冷たい方が実来てるって。 あ、そうかも。そうかも。 その辺を踏まえためてプライ見ると面白いかも。 あ、後ろにいるってね。いいかも。いいかも。はい。はい。はい。 そしてなんとですね、来週いよいよ旅発見が [音楽] 来週が正式と300回記念 お来た。つに なんですよ。300 回本当にもう視聴者の皆様のおかげで こまれ来れまして はい記念をまた来週あの関西でお送りしますんで是ひお楽しみしてください。 はい。どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 というわけで本当に今回も知らんことばっかりでごめんね。ごめんね。 また会いしましょう。 見えると 工事の旅発見。 あった。 次回も関西でめっけ旅。 大阪新世界を巡りますよ。俺 行けねえよ。早行くんだよ。 1回1回1回待って。 なかなかポールからこんなにねえぐれてる。 おお、すごいな。 球場ないかなっていう。あ、 はい。 グーンとすね。 そういうことですね。 ですね。昔はね、もう1 つペンスが貼られてラブルペンがあったんですね。ほであとこの [音楽] 1列ですね。 はい。 高校の時は全部突っ払ってしまいます。 え、あの、真ん中あたりでこうね、こう応援 されるんで はい。 場所取るということで スペースを 知らなかったですよ。そんなの 来ていただいたらいいからね。1 回見たいです。
番組初の関西めっけ旅を2週にわたってお届けします。初回は兵庫県の旅。野球大好きなU字工事が阪神甲子園球場へ。神戸観光も楽しみます。
2025年6月19日放送
■U字工事の旅!公式サイト
https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
https://twitter.com/tabihakken
2 Comments
花巻東対東洋大姫路の試合を見ながら視聴しました。茨城県出身の今は亡き父方の祖母が産まれた年にできた球場なので、茨城空港を利用して向かってとても光栄です。
3塁側ブルペンがある場所に温水プールがあったのはトリビアの泉で知ったけど、1塁側ブルペンがある場所に運動場があったのはめっけでした!ブルペンでの電話のくだりを見て、ロッテファンの俺なら「澤村いけるか?」とほざいてたなあwww
個人的には甲子園歴史館の当時高野連へ加盟してた全国の高校の数だけあるボールが飾ってある場所に以前通ってた施設で作った弁当を届けに行ってた国立高校も飾ってあったのがうれしかったですね。あと神戸のホテルでステーキを味わう時、ナイフを使うくだりでしれっとステーキ宮の宣伝してるのも面白かったです。
大木さんめちゃくちゃ可愛い