【らむ散歩】黄金町・横浜昭和最大の暗部の現在【神奈川県警・バイバイ計画から20年】

警察も走る小金町歩いてみたむ散歩。 はい、今回は神奈川県横浜市中区にあります小金町歩いてみたいと思います。小金町というのはですね、え、小金町駅から初音町、小金町、日出町までの大岡川沿いの一体の通称ですね。きなりなんかすごいいいなけれども、ここに貼ってある板がすごい味がありますね。 ま、いつ貼られたんだかわかんないぐらい 古い蕎麦屋の張り紙ですね。いわゆるここ は飛び田地のような場所でした。ま、1階 で客を取って2階でうんぬんという店なん ですけれども、おと言ってる間にその実物 が出てきました。はい。ここがそうなん ですけれどもゲストハウスになってる みたいですね。戦後ですね、そういう 飛び田地のことをするような青線地帯とし て知られるようになったんですけれども、 え、ま、それと同時にバラックや水場 ホテルが立ち並び、え、麻薬密居の拠点と もなる、ま、横浜随ツのやばい場所だった んです。現在は一切なくなったんです けれど、建物は再利用されているという ちょっと珍しい場所ですね。この建物も 向こう側まで突き抜けてるっていうのが 面白いですよね。こっち側にも人が立って 、あっち側にも人が立ってっていう同じ 経営者がやってたってことでしょうね。 はい。ま、違う建物があるんだけど、 やっぱ1階はガラス窓になってい るっていうのが特徴ですね。飛び田地 なんかですと、え、1階部分に効かざった 女性が座っていて客を待ってるという感じ ですけれども、え、ま、ドアのところに 立っているという感じでしたね。ま、 ちなみに1960年代にはですね、夏戦 工場という布に柄を染める工場が立ち並ん でいて、ま、皮がすごい汚染されていた らしいです。ま、匂いとかも広かった らしいんですね。ここがその川の正面側に なりますね。ま、あっちの建物と同じ建物 だけれど、ま、こっちでも客を引いている という状態だったわけです。え、戦後の 土作草からずっと横浜の安部だったわけ ですけれど、1990年代になって世間的 に近代化が進んできて小金町も変わるかな と思いきや、え、小金町は、え、むしろ逆 に店舗が増えました。こういう大量の急頭 機とか電気メーターが並んでるのを見ると 、ま、当時はそういう店だったんだなって いうのを忍ばせますね。990年代から 2000年代前半にかけての再盛期には ですね、なんと270店舗も、え、占めて いたらしいです。こんな感じでやっぱり 向こう側と繋がっているのが分かりますね 。こっちもそうですね。ま、横幅もかなり 狭くて本当にそういうプレイをするだけの 店っていうのが分かります。え、ここは近 オープンでお花植物雑貨のお店が始まる らしいです。 ま、戦後はですね、もちろん日本人の女性 がたくさん働いていたんですけれども、ま 、最の頃にはですね、ま、外国人女性が 働く場所になっていました。24時間営業 してるお店も多かったですし、え、ま、 水定で約1000人の外国人女性が働いて いたと言われています。中国、東南アジア 、ラテン、アメリカの人が多かったと言わ れていますね。その当時、え、日出町に 取材に行ったことがあるんですけれども、 ちょっと珍しい仕事で、こういう小屋の 近くにはですね、え、いわゆるヤザの人が 見張っていることが多かったんですね。車 とか止めて中からこう、ま、様子を伺って いるっていうのが多かったんですけど、 そのヤザの人たちを写真撮りに行くという ですね、なんか無駄に、え、リスクだけ 高い仕事をしたことがあります。ま、当時 はピンク色の電気が付いていてですね、え 、女の人たちが座って客を引いてる横の ちょっとしばらく離れたところに止まって いる、え、ベンツとかに乗ってこう怖い顔 をしている男の人を、え、車に、こっちも 車に乗ってですね、遠くから望遠カメラで 取るというですね、え、なんだろう、あの 仕事何だったんだろう。ま、その取材をし たのが2000年ぐらいだったんです けれど、2002年に環境悪化に駆慮する 地域住民によって風俗拡大防止協議会が 結成されます。2005年には警察による 売買作戦、すごい名前ですよね。売買作戦 が実施され、大規模適発の末年8月までに 前点が閉店しました。釣ってたらですね、 なんかものすごい勢いで警察官が走り抜け ていきました。とても評判のいい神奈川県 のお回りさんたちですね。頑張って ください。ま、それでそれ以降ですね、 小金町は、え、アートの町にしようという ことになりました。韓国とかのスラム街も なんか、え、待ち起こししようみたいに なると絶対アートの街を目指すことが多い んですね。壁とかにすごい壁画が書いて、 ま、プさンのそういうスラム街とかはそれ でもすごい韓国の中で1番有名ぐらいの 観光地になったんで、ま、効果がないわけ ではないですね。おアートがありますね。 人が立っておりますね。ま、外だった効果 はですね、徹底的な適発と再開発で、ま、 そういうお店は一軒もなくなりまして、え 、変わってマンション、若者向けのバー、 カフェ、アートスペースが立ち並ぶように なりました。さらに2022年には暴力団 排除特別強化地域に指定されまして、 じめじめ料を払ったり用人簿を頼んだり するとですね、懲役系やパキンが課せ られるようになりました。この小金町ベー スっていうのは2016年にできた子供 たちが肺とかで自由に物づりができる場所 らしいです。あ、そういうの好きだわ。俺 もなんか作りたいって作るが若けれど、ま 、この街の記事を読みますと、そういう 安部は取り払われてですね。ま、アートの 街として盛り上がっていますみたいなのが 書かれているんですけれども、ま、こう見 てみると秋屋が結構目立つよなという。 ここは飲み屋さんやってるのかな?すげえ うまそうだったから今度行きたいです けれど。ま、多分お店の拡張期なので 2000年ぐらいに立てられたそういう プレイルームみたいなのを採用してるんだ と思うんですけれども、ま、うん、元々 プレイルームだったわけですからね。ま、 狭いというより細い12、2階建ての建物 で、ま、クーラーとかお風呂はあるけれど も、ま、かなり使い勝手は、ま、限定され ちゃうかなという感じですね。ここも子供 たちの絵がたくさん飾ってある感じですね 。僕も小さい頃なんか絵画教室に通わせて もらってですね。ま、他の習い事全滅だっ たんですけど、修字とかそういうのは、ま 、絵だけはなぜかはまって続けられて、え 、なんか最終的にイラストレーターに慣れ たので、慣れた、慣れてるのかわかんない ですけど、小さい頃に物が作れる環境にあ るっていうのはいいことだと思います。ま 、秋屋がちょっと多いのは仕方がない ところなんでしょうね。ま、ちょっと 使い勝手も制限されるので、ま、下手に 下手ななんか貸し手に貸しちゃってそこで またなんか性的なこととかやられてしまっ たら、ま、元の木編みというか意味がない ので、え、ま、慎重にな るっていうのもあるでしょうね。ま、そう いえば雨尼崎の神波っていうですね、ま、 ここと近いような場所に行ったらですね、 ま、尼崎の神波も、ま、廃止されて 立ちのきになったんですけど、まだ作っ てる途中のお店があったんですね。完全な 新規に立てることはないと思うので リフォームだと思うんですけど、ま、それ でも電気工場やってなんか色々やって みたいなかなりお金かけて、え、工事し てる途中で、ま、途中のところで出てけっ て言われて、ま、そのままになってる場所 があってなので本当に予告がなかったんだ な。なんかそろそろ出てってもらうよ みたいなんがなかったんだなっていうのが 分かりました。ま、ここなんかもすごく 特殊な建物だっていうのが見ただけで 分かりますよね。え、なんか、え、ガラス 窓みたいな扉が並んでいて、2階建てで、 ま、全てにこう出害機が付いていてって いうなんか月3万5000円ぐらいで貸し たら借りる人結構いそうだなとは思うんす けどね。僕もちょっと住んでみたいです けどね。はい。ここら辺は綺麗になってる アートゾーンですね。え、皆さん行って あげてくださいって人がいると思ったら、 え、怖。街中のアートトリックアート 騙しきがちというやつですね。は、昔こう いう街を取材するのってすごい怖かった 思い出がありますね。やっぱ向こうも商売 でやってますから、ま、仕事の邪魔される とやっぱ本気で怒ってくるわけですよね。 特に神奈川県はちょっと荒い怖いっていう イメージがあってですね、なんか気を張っ てましたね。で、ここは防犯センター みたいな場所ですか?ここも当時からあっ た場所を回送してできてるんですかね。 ここら辺は本当普通にいい裏通りって感じ ですね。ま、そういう店の後もあります けれどもで、あとすごいでっかいアートが 見えてきましたね。このアートはですね、 シンガポールのアーティストが書かれた そうですね。以前来た時には、え、違う アートが書かれていたので定期的に 書き直されているのかもしれませんね。え 、ここもま、そういう施設だったみたい ですね。思いっきりですね。で、ここはお 珍しく明りがついて回転していますね。お 店やってるとこもありました。ま、ただ 両土なりは開いているし、まあなんか全部 賑わっているというにはちょっと惜しいか なというのが現実的なところですかね。ま 、売買作戦からですね、もう20年ぐらい 経ってるわけで、そろそろ建物とかも老朽 化してきたりして一見1件なくなっていっ ちゃうのかなと思いますね。ま、個人的に は寂しいですけれども、ま、それも ちょっと仕方ないかなという感じですね。 と歩いていたら警察官が見えてきましたね 。多分さっき走り抜けていった警察官だと 思うんですけれども、まあなんか関わると ろなことがないので通りすぎます。なんか 暴力団みたいな声がちらっと聞こえたよう な気がしました。で、駅の方に戻ってき ましたらですね、え、なんかとても奇妙な 光景を見ました。ここなんですけど、 分かりますかね?え、ネズミがですね、猫 の餌を盗み食いしてるんですけど、ま、 すぐそばに猫がいて、ま、向こう側向い てるとはいえ、この距離感で餌を食うって すごいですよね。なんかイカゲームの だるまさんが転んだなのか、メタルギア ソリッドなのか分からないですけれども、 ま、かなり命がけの食事を見ることができ ました。呑キに毛いしている猫のすぐそば で餌をくるネズミ。ドキドキドキドキ。 こうやってのネズミはま、街中でも頑張っ て生きてるんですね。いや、なんか久し ぶりにガバの冒険が見たくなってきました ね。小学校の時にですね、なんか夏休みに 公民館でみんなでガバの冒険見たなという 思い出が蘇ってまいりました。はい。 大雑把ではあるんですけれども、小金町を ぐるっと回ってまいりました。ま、小金町 の触れ込みとしては、ま、すっかり綺麗に なりましたということなんですけれども、 ま、僕としましては、ま、結構昔のそう いう街だった時代の痕跡が見れてちょっと 楽しかったです。まだまだ横浜も奥が深い と思いますので、村タラムにこんな場所に 行ってほしいというのがありまし たらぜ非ぜひお知らせくださいませ。それ ではラム散歩でした。 よ。

チャンネル登録はこちらから!
https://www.youtube.com/@muratarum1026?sub_confirmation=1

横浜の暗部だった街、黄金町を散歩してきました!
クリーン作戦が実施されて20年が経ちますが、今でも痕跡は残っているのでしょうか?

村田らむのリアル現場主義! 村田らむが現場から色々な情報をお届けします〜!

村田らむのツイッター→ @rumrumrumrum
村田らむへのメール→ mutton-realgenba@yahoo.co.jp

29 Comments

  1. たくさんお世話になった思い出の場所です😂しかしとても評判の良い神奈川県警は草😂

  2. 40年以上前に、知り合いの母親がこの辺りで店を、やっていました。
    常時1人2人の女性が居て、席は4席のみのカウンターだったと思います。
    店の中には、階段があり2度目に行った時はチェーンでロックされて、2階には上がれない様になっていました。
    後に、母親が捕まったと聞き、初めてそう言う場所だった事が分かりました。
    おばさんが、こんな所に来るもんじゃないと言った意味も理解出来ました。
    切ない思い出です。

  3. バイバイ作戦の前は、日の出町から、黄金町の間のガード下は、明るくて、終電後も、それなりに、安全だったのですが、あの後、かなりやばい感じでした。中国人が多かったけど、終わり頃は、南米系の元タチンボが客引きしていました。中国人のお姉さんは、新宿から、店開業資金の為に出稼ぎしていた人がいました。

  4. 昔 そこの川に ○体も流れてきたとな
    (´ι_` )
    今は大岡川 キレイになりましたね

  5. 黄金町にはある宗教団体の大きな道場がありますよね。
    どこの土地も近隣住人が許可しなくてここに収まったという理由が理解できました。

  6. なにが凄かったといってずらっと並んでる店のお嬢たち向けに郷土色たっぷりの弁当を日配する弁当屋ビジネスが成立していたという事実、中国人・朝鮮人にまじってタイ人やラオス人もいた

  7. 黄金町、アートで町おこししているというので行ってみたんですが、駅から一歩出るとゾワっとするものがありました。霊的な意味で?かどうかわからないですが…
    あの感覚がなんだったのか確認しにもう一度行ってみたい気がしてます

  8. 私は1969年小学生の高学年で、黄金町の山手英学院の塾に通っていました。当時は港北区に家と学校があったので電車で通いです。今は青葉区在住でその時以来黄金町には行っていないです。動画見て、記憶の中の黄金町とは全く違う街になったんだなぁ。と思いました😮 当時駅から降りると道は細くていろんな小さな店がたくさんあり、一番覚えていることは10メートル間隔くらいで日活ロマンポルノの宣伝ポスターが貼ってありました。亡くなった沖昌也さんのも覚えています。彼は子どもでもわかる、エロかったなぁ😅 変なおじさんもいっぱい歩いていて、今思うとうちの両親はよくまぁこんなところに通わせたなぁ、と。でも今の街より活気があって面白そうでしたよ😊

  9. アルゼンチン出身のバドガールの格好した子がお気に入りでしたねぇ。25年くらい前かぁ。

  10. 30年くらい前は、すごかったな。 ちなみに黄金町から15分くらいのアパートにいっぱい外人いましたね

  11. 昭和の ガキの頃、親に連れられ 石川町駅 行き 階段の下で 男の人が寝てるのを見て、
    なんであそこに 寝てるの? と 親に聞いたら 寝る場所が無いからよと云われ 良く判らんかったです。

  12. なんでこういう土地に縁起が良さそうな名前が付いてるのでしょうか。黄金町、寿町。

  13. 居酒屋でバイトしてた。バイト先までの道歩いてて、女性ホームレスに突然叩かれた事があったな。

  14. 今は綺麗なお店が沢山出来てしまって面白くないかなぁ?
    伊勢佐木長者町はゴミゴミとしています😅

  15. 黄金町駅前のジンジンは無料券大量に配ってて、無料券で来てる人達は階段で行列になってましたね😂
    その横を現金の人達は一気に抜いて行くのがシュールで笑

  16. 地元だけど、ちゃんの間があった時の方が活気があって良かったな!
    金.土曜なんか人が溢れかえってたね、周りのコンビニや飲食店もここのお陰で景気が良かったと言ってた。

  17. パチンコ屋さんで勝ったら田んぼ行くか😂いいぜって行った次の日に一斉摘発で居た人全員逮捕,,もう少しで親不孝でした、な~んてね😅

  18. アートで飯食えればいいんだけどね。続かないとまた廃墟化してくんだろうなぁ。ちょんの間も問題あるけど貧困層の性犯罪防止とか一定の対策にはなってたんだよ。幸せな一般人には迷惑でしかないのだろうけど。

  19. ニューヨークのソーホーみたいにしたかったのかな。
    アートとは発想は素敵だけど、敷居が高くて近寄りかたが分からない。
     横浜ならでは、移民さんたちのインターナショナルな食材店にしたら賑わったと思いますね。
    韓国、中国、ベトナム、インド、スリランカ、タイ、ロシア、南米、アフリカ、トルコ、、、、
    ここに来たら世界の食材が手に入るなら、ちょっと遠くても行きますね。
    オーガニック食材を扱うお店もあったり。観光ウケも間違いないと思うけどな。

    チョンノ間のエネルギーを変えるには人の出入りを増やさないと。

Write A Comment