唯一呼ばれない神は誰? 出雲縁結び紀行2

ビロファイヤ。 [笑い] [音楽] じゃあ、いざイのですね。 稲ですね。 イ 上あり月好きの時にってことですか?あの、 そうやよろ図の皆様が。 そう。観総裁なんですよ。 え、出雲に 1回神様来るのは 観総裁のために来てるんですか? 観光総裁の時って親戚関係者集まるじゃないですか? 集まる。 で、ここはいなんですよ。塩結びとか言ってるけれども うん。 ここは根の国なんですよね。 ああ。 太陽が沈む根の 沈む方向ですね。日たちとかじゃない。 観総裁の中で はい。 ある儀式となるとこれ葬式です。 式関係でいらっしゃってですか?じゃあやおよずの神々は 葬式だ。 でも毎年毎年そんな葬式があるんですか? ま、真人になっちゃってるからね。 うん。 さ、葬式誰が死んだの? うん。はい。 誰が死んだの? 誰が死んだ となると うん。 その死んだ人は 死んだ人は 来れないじゃね。 いや、 逆説的な言い方だけど [音楽] 死んだ方は世の国にいらっしゃってるからその場にはいないよね。 誰の葬式? うん。 誰の葬式なんだろう。 唯一呼ばれない神が ああ、 天マテラス大御神。 天ラス大御上さん 呼ばれないってことは うん。 その方はなくなった。 あ、そういう扱いであると なくなったんだよ。天照ってね、 [音楽] 1回死んでるからね。 あ、そっか。 天の岩とかです。 あ、それを死んだとするんですね。あ、だから ああ、 あれは横式だ。 ああ、なるほど。 お隠れになる。 おれになってますからね。 ということは死んだってこと。 うん。お隠れになっているからそれに対する葬式であるね。 1回 葬式だから 神あり好き。 そうすれば納得。 え、納得いきます。納得、どんな納得がくるんですか?どんなものが納得してくるんですか?色々その対立関係とか国譲り関係とかなんかいろんなそういうそれぞれの立場のから関わってくるんですか? [音楽] あなた総御は死んだから うん。 の国に行ったん うん。 その読の国がさに出 ああ んですよ。この古代 東ズム地であり 古代における日本の世界観っていうのは うん。 伊勢から太陽が登ってい雲に沈むと ああ、 伊勢ですか? お伊勢さんが うん。 天マテラス大御神太陽であれば うん。うん。 うちは夜の うん。 読の静 うん。うん。 で うん。 これから後から行きますけども うん。 出雲大謝 うん。 気づき大謝って知ってましたけどもここの 5人っていうのは うん。うん。 ま、普通一般的には大国主の見事大国様ですよね。 [音楽] はい。うん。 と言われてるんだけども。 うん。 違うの。 違うの? 違うの。後でそれをね、その証拠 違う。違うんだ。 見に行きますか? それ知ってるの?三さんだけ日本で? いやいや、そんな、そんなことない。ちゃんと学術的には。 え?あ、そう言われてるんだ。 地元の人も知ってる方は知ってる。 へえ。そうなんだ。 大者の最人は本来ぞと。大国主じゃないぞと。 大国主さんがアマテラス団に国を返して出雲大を立てたわけではないんですか? ま、それ国譲り神はね。 うん。 うん。 その辺もね、ま、色々こうあるんですよ。 うん。でも国主 が ご最新じゃない ね。一応国譲り神話においては国を譲る代わりに うん。 おともうとてつもなく巨大な神殿を作って、 え、まってくれよと。 うん。うん。 それを条件を出したわけ。 うん。 それが気づき対 こんにちいつも大してる。 うん。うん。 とされるだ。 うん。 だがダガだ だ。 ていう。 ええ、 続きはCMでみたいな。え、 ま、いろんな説がありますからね。 なるほど。 いいんです。 こね、もうこれが訂というかね、地元ではそう考えられて、教科書ではそれがいい。ま、それはいいんです。 うん。 ただただ何 ただムーはね、へ上がりですから異設の方にね、 [音楽] 異設としていでもじゃあ大国主という表面的な名前を予想いながら 大国主というじゃアマテラス様って意味 天マテラス様が実はお互いこう向こうにこう後ろに控えてらっしゃ [音楽] みたいなイメージですか?こと、 ま、ずれ、 いずれ 全てのこのピースがこうね、はまった時に 大きな絵が見えてきますから。 あ、大きな絵が見えてきた。 あ、そういうことだった。 あ、このじゃあ3 泊食べてそれ見えてくんですか? どうですかね?おげながら 時間はかかるけど 3日ぐらいかければ見えてくるってこと? 実はこうね、これまでにもね、大和とか うん。うん。 あの、徳島とか行ってきましたけど、それも全部ね。 うん。 うん。 関わってくるんですよ。 あ、天と天がなんだ。やった。 かけて巡ってきたがここに来て 隠されてる。あ あ、そうそう。 隠されてるから 手向きこうなってるんだけど実は うん。うん。な んでこうなってんだろうみたいな小さい謎 うん。 こうちゃんと丁寧にこう うん。うん。 紐解いていくと見えてくる。 面白いわ。もうすでに面白い。 だ、大国主という神様の名前ってたくさんあるんですよ。 ああ、呼び名がむちゃくちゃありますよね。大物主で行ったり、大ムというか、 それからこう八ちほの神でうん。うん。 もう乞時期日本酒聞いたけでもう 5 つぐらい最初にポンって出てまたの名またまた [音楽] うん。うん。 で、実際戻った方がいいんだよね。 うん。 この名前っていうのがこの新透ああ、 新党の霊というかここは非常にこう重要な [音楽] 重要名前に全てが潜んでる 名前なんです。 名前のしかも音として読み聞きといたりすると そうね。音も大事ですね。本当になかなかね、すごいんですよ。浸透は。 うん。とはなかなかすごい 名前が違うと 全然こう違うキャラクターとして 1人歩きして ああ でも 実は同じ神様 ああああああはいはいそうねその自分で色々つけてたわけじゃないのだからそのそれを神様の力を感じた庶民たちが名付けてたんでしたっけ [音楽] 名前それとも神様ってなんか自分で名乗ってたんでしたっけ? ああねえ え。 すごい哲学的な話ですよね。 あ、そう。なんでやどうやって神様の名前って決まったのかなって。 最初の神様はどうやってんのお前? それを我こそはこうであるぞってこうなんか宣言してるんでしたっけ?前回人間界に対してそれともこうに人間どもがその霊力のいろんな効力を色々合体させた名前として うん。 あれができるすごい神様の子でこんなに霊たかなこ神様だぜが長い 長いのあんだ 長い神様名前になってたりするじゃないですか 例えば名前長いって言うと余ってる国っていう日こ小明かり [音楽] うん 串たギ早やひみがった何人様合体してんだねその意味はだ [音楽] アマテルでアマテラスですよ。 ああ、 え、かりっていう神様。 はい。 串玉って串を大物主で大物主で人間早い日少なくとも [音楽] 4人の神様が1つの名前が与しちゃって。 それで何を表してんでした?全部の神様を表してる [音楽] 4人の? いや、そういう神様の賑早日の方って神様でもそこにアマテルってついてるし うん。 それからおかりの彼さんもし うん。 大物主みたい。じゃ、大物主ってことは奥に主みたいだね。うん。 あ、ドントンどんとこ広がってる。 ちょっとあの科学希号っぽいしかなんかね、水素となんか単が結びついて [音楽] どんな宇宙のこうパワーになるかとかなんかちょっとそれっぽいすよね。岡さんの名前ってね。 そうそう。そういう風に うん。 ね考える人経験そう結構みたい。 そうなんですよ。 出雲はなんでい雲って呼ばれ人ですかね? [音楽] ですね。雲なんですよ。雲。 あ、雲 だから、あの、 雲に関わって雲って空の脇き立つ。 そう、そう、 むくむくむくっていう雲 なんかこっちヤグも立つという ヤ雲っていうのが出雲の枕言とかだ。 うん。 雲なんですよ。雲 とにかく雲の血なんですね。 雲が湧き立つ 地。雲が大事。それは神様の血であるっていうも含めて神様雲乗ってるから。 天照ラスの太陽です。 はい。 リズムは雲なんですよ。 ああ。ああ、そう。 象徴としてあれの人。曇の人 じゃ。ああ、もう 曇りが雲が出てくると太陽は隠れちゃ。 ああ、そこに雲。はい。 出てきた。も繋がってきた。 火に登るとことお隠れになってるのと 太陽と雲出てきてお隠れになってる。それで雲なんだ。 それで雲がいずるよ。 へえ。 なんか雨の日の うん。 思想が うん。 出雲大将祭ってるっていうことは うん。 雨の保はアマテラスの息子だ、あれ。うん。 [音楽] ああ。ああ。 というね。 ええ。 マテロスの 息子が息子 親をつってる。 いろんなこう謎がね、こうですね。 だからさっきのね、幻想気っていうのは面白いもんでね。 うん。うん。 例えば原子ってあるじゃないですか。 はい。 原子、 原子 っていうのは原子角と うん。 電子角 ああ。 電子がなんかこう前に飛んでんでしたっけ? で、原子っていうのは 用姿と中性子から 用中世 ね。 水素原子は用紙だけだけど うん。うん。 基本的に用紙と中性子と電子の 3つで原子っていうのがありた。うん。 やっぱ3が出てきましたね。3 の神秘がかかってんですかね。 で、大宮神社の再神っていうのは 大物主 はい。 大国主 は 少な彦 はい。 なんですね。 で、大物主と大国人主もね、同じ神様だと言われるけれど [音楽] うん。うん。 ま、別の神様として独特別して うん。 祭祀 うん。 ま、やっぱり握ね、あの、え、串玉とかね。 うん。 そういう理論もあるけどここで面白いのは うん。 大国の市大物の市ってでかいでしょ? うん。 台がついて、 台がついてくる で少ない子って小さいじゃない? あ、うん。 これ原子のそ、 ええ、 原子、 原子の構造を表してるかもしれないってことです。 原子角っていうのは 原子 用姿中性子っていうのは うん。ほぼ同じ大きさ質量なん ああふんふんってある でそれを回ってる電子って失量が 1/2 なんちっちゃいのが回ってるんだら本物の諸国人のし 少ないの関係がもうここの 原 原神を表してる から新たなちょっとメタ取り出るぐらい面白い で必ず 大国主とあの少な ってのはセットなん。 ああ、 必ずセットなんです。 うん。うん。 大物主と少ない。 ああ。 大国主と少な。セットでも登場される。 うん。 てことはもうかなぜか。 うん。 ま、大と小っていうのがあるんだけども、要は因と用な。 うん。うん。 うん。 因とよ。 うん。 で、大国主が うん。 用姿。 うん。 で、 うん。 少ないが電子。 うん。 これ電気的にそういうになって ああ、 用姿はプラス、電子はマイナス。 うん。うん。 ま、そうにワンセット。 これは絶対セットであるべきものなんだ。 おしやば。 で、その用姿とその電子だけのその 1 番単純なのが水素よ。 うん。水素。 ああ。 水素。 水素原地。 はい。はい。 ま、そこにあの、あの、調整心が作ると銃水っていう、ま、反動、あの、あの うん。 うん。 別の、別っていうか、 あれです。同遺体ですね。どう遺体になるという。 うん。 ま、ちなみにもう1 個中世とチームっていうね。 うん。 核に使われる。 うん。 とになる。 うん。 だから神様なんでそれってね、 本当にそういう 神様なんだよ。宇宙の真 宇宙かもだって様て太陽すもんね。なんかもう 宇宙とね直結してされてんですね。 [音楽] ええ、面白いな。その新たな原始造が大門主大国主ない子で構想さ成されてるとはえ [音楽] え。 大家神社でね、今度ね、それなんかやってほしいんでね。やってほしい。もう大宮 [笑い] 原、 原始祭り 大宮物理学みたいな。 うん。うん。うん。 大宮宇宙論みたいな。 うん。 なんで大国主と少な彦が一体化のに大物主と少な彦一体化にならないですか ね。ないでしょ。 うん。 でも大物主というのがその、ま、中世子的な中心 うんうんうん でその左右にと用っていう存在が うんうんうん あるとなれば 綺麗になるほどなで 対応するんだよ主と大門主は追用なもイと用でいいですか? あの基本的にえねあの本質は同じなんだけども [音楽] うん玉とか見 とか うん。 ね、まって形でこうどんどんどんどん うん。 別れていくってな。 だ、こ、あの、いつも大行くと うん。 うん。 こう大の女がこう手を うん。 広げてこう うん。うん。 あの、海からこうやってくる うん。うん。 玉。 玉。 玉を迎え入れて。 玉を迎え入れてる。 その玉が大物な。 玉が気が大し。 あ、だから海の向こうからね、こうやってきたって。で、それを表した。 へえ。 でも本質は同じですよね。 あ、そう。その玉、串み玉みたいな のその玉を玉で歩してその玉だってことなんですか? そうそうそうそうそう。ま、それあの国 うん。だから平田初とか通り乗り うん。うん。うん。 中においてそういう新党の リル うん。 は江戸時代にこう整理された。 出雲って、ま、雲って入ってますけど、でも感じはそれとして音で考えるとい雲っていうのはなんか実はなんか握ってたりするその隠れた音に秘められたなんかはあるんですか? これあの、ま、個人等的なんだけども うん。 こうい豆っていうのはなんかあるんだってなんだよね。うん。 伊豆、 伊豆、初島の伊豆。いていうか。 そう、そう、そう。 い、伊いい豆、 伊豆とか伊豆の目とかいう 伊豆の目 いの目っていう神様あ言葉的になんか意味はあいず [音楽] それ古代イスラエル的な言葉とは繋がってないんですかね。 ま、くっつける人はいるけどね。 うん。 いるけどね。 いざ屋だとか。 イザ屋とかああ、 それはあるけどね。 うん。 ま、いや、ちょっとうん。近いといえば近いか。伊そしたらイ波もそれその辺りの伊ずって発音と繋がってんのかなみたいな。うん。イ、イザ波の うん。 これは まあ、その日ソロの あ、一説の中に うん。 い、 イザは実はザヤのことだっていう うん。 イザヤが イスラエルが日本に来たんだっていう。 うん。うん。そういう人もいるけど。 うん。 でもね、こないだってくださったの一と一周みが そう。 い豆、伊豆の穴み伊豆ぎになってるみたいな。 異州っていうのが男っていうブライと一 種 でインドの方の うん おアダムドイブっていうか神が 男がナーが うんうん 女がナーギ うん それがくっつけた くっつけるみなるかなみたいが入って 役もたつ あれ役も立たつなんでした。なんとかつまいね。 [音楽] やるも立つい雲 いつもいつもつまん役も立つ。 あさのあれですね。 出雲やき。 あ、 出雲やきつゴみにやき作る。そのやいきを。 うん。 そこにやっぱやえっていうのがやたら入ってんの。やっぱり やえ。 やえとかや 神様的な矢と関わってるってことですかね。 出てくるんだ。 出てくるんだ。 ここは 雲でありえ。 うん。 ね。ヤ雲だから。 え、 普通に地面ずを見れば うん。 雲は8個でしょ。 8つです。 8つの雲 8つの雲白 うん。 でもこの雲大謝の うん。 本田の天長に うん。 描かれた雲って うん。7 つなんだよ。 ああ。うん。1 個隠れてるとなんでな んでな んで 相手を 是非ね うん あの富士山とかに 聞いてみてだきたい 数のこだわりが どう説明するのか 山田のオロチも首やつじゃないですか そうですね 8にこだわってんですよ 山田のオで [笑い] にはそのところで取っとこうと思ってるんです。多分これからほにしにしていこう。さのすっさ神社も行くしね。そう。 [笑い] じゃ、いつもってあるけど元いって うん。 元いつもってあるんだよね。 元い雲もあるんですか? うん。 どこに? いくつかあるんだけど1つはあの京都にえ 出大神宮。 出雲大神宮。 へえ。 キ雲大謝って名乗ってはいるけれども、これは最近だから 昔は気づき大謝って言って気づき大きえ。 うん。 だから雲と名乗ってた神社はその京都の うん。 お馬波の出雲大神宮の子が古い と向こは消するんだよね。 うん。うん。 でもね、隠された。 また隠された。 音がある。 も、 元イズムで、 それは別にあの勝手にこう言ってんじゃなくて ちゃんと聞いた。 元が ちゃんと聞いた。 叱るべきのある。そう、元はだんだん色々 聞く気がするけど、元いもって初めて聞いた気がするんですけど。 そう。は、伊は元々ここになかった。 あ、笑ってるし。笑ってるし。笑ってるし。笑。 元々ここになかった。どこだろう? え、あまり言うとも渡。 あ、じゃあそこじゃないですか。言葉が似てるっておっしゃってあの遠く ではです。 あ、じゃあ違う。どうだろう?じゃ、元は東北ではない。あ、 木崎ではない。青森りじゃない。 これも徐々に、 え、徐々に徐々に その場の場に応じてこし、 まあ、いつもね、ま、よく作ったもんな。 [音楽] ああ、 いろんなこう謎かけというかね、仕掛けは だから壮大ないずらっこ精神がすごいこうどっかずら面白がってる風なとこありますよね。いんなが。 そう、デザインされてんの? ああ、だな。なんかああ、デザインだか。 デザインされてんだ。 壮大ですね。 これ何をどなたを祭祀られてらっしゃるんですか?ですよ。 人にいただきます。 はい。 ええ、 暗い中を 暗い静寂中を使われるんです。 [音楽] 神様もね、たまにはもうゆっくりお楽しみくださいと。こりゃ驚いた。ゲッタしでしょ。 そりゃないでしょう。無夜がまたくれば朝がすぐに来て正末が来るよ。 [音楽] [音楽] He.

出雲大社で年一回、神々の縁結びの会議が開かれる。神無月(かんなづき)とも呼ばれる他の地域とは対照的に、出雲では「神がいる月」という意味で「神有月」と呼ばれる。しかしそこに唯一呼ばれない神がいるという。いったい誰なのか?

音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.

アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)

チャンネルへのタイアップ・コラボ依頼はこちら
https://forms.gle/GWTEZ6LKd5VYQwoHA

#山口智子 #島根県 #出雲

47 Comments

  1. 神様達の名前のお話、伊勢神宮と出雲大社の位置関係や太陽と雲のお話に、なるほど!と思いました。知れば知るほど沼です😂

  2. さとうみつろう氏も先日
    原子の話してました。
    出雲編、大人の夏休みみたいで
    楽しく元気を貰ってます♪
    ありがとうございます♪ 🙏🏼

  3. 焦らすな~、次回が楽しみ。
    明治以降、国家神道の為、かなり歪曲・編纂されているのでは? 縁結び、とは聞こえが良いが、実は戦後処理(敵、味方の戦後の政治調整)とも。

  4. 太陽と雲⛅️のお話や色んなお話聞けて楽しい動画でした😆
    次の動画、楽しみにしてます😊

  5. 三上編集長、一人じゃない😂5人くらいいてるでしょーーー
    どんだけ知識量ハンパないーーー

  6. 三上さん、本当に博学でいらっしゃるな。聞いていてとても楽しくなります。

  7. 出雲の地に隠された謎解き。過去の旅がここに繋がってくるって何がどう繋がるのでしょうか?
    原子の話、天照大神、もうワクワクが止まりません。
    今週も貴重な配信ありがとうございます。

  8. いつも配信ありがとうございます♪楽しみにしてました!
    今回も三上さんのお話引き込まれました😛 実際にお会いして聞いてみたいです

  9. 出雲の神さまスサノオさまならいいな、兄がアマテラスさまなら、義理の姉がセオリツヒメさまならいいな。⛩️✡️🕎✝️🐉🐦‍🔥😊

  10. 神在月。
    神々が出雲に集う。

    の本来の意味は、

    現代なら、
    正月に皇居に参賀して、
    国会が開催される
    のと全く同じ事が

    古代の出雲王国
    (紀元前660年頃~紀元3世紀末滅亡)
    では、
    春分の日(春正月)と秋分の日(秋正月)
    に当代の出雲主王(帝)の王宮(出雲王国は松江の富王家と神門(出雲市)の神門(郷戸)王家の二王家により共同統治されていて、両家当主の内、年長者が出雲主王(帝。大穴持(オホナモチ))となるしきたり。
    故に、松江(現神魂神社)の時代や神門(出雲市)の時代があった)

    に、神(カモ)と奉られた王家王族や地方領主(豪族)たちが
    手土産持参で参内して年賀。

    その後、出雲主王(大穴持(オホナモチ))は出雲王国の国会を召集して
    国事を議した。
    この際の記録は
    樹皮紙(湯布(ユウ))に
    筆で横書きに墨書された。
    (古代メソポタミアの文字の様だったらしい)

    議決された案件は
    王国の姫巫女で在らしゃる
    大穴持后(皇后)に委ねられて

    出雲王国の幸(サイ)の神信仰(原神道)の神々(クナト大神、幸姫命、サルタ彦大神の家族神、龍蛇神(眷属))に奏されて
    その是非を諮問した。
    吉。ならば実行。
    凶。ならば破棄や差戻し。

    これ等一連の事を
    マツリゴト。と言った。
    いわゆる、
    政祭一致の政体。
    彦(王)姫(姫巫女)制。

    これ等一連の堅苦しい義務?が終われば、
    今度は参集した皆は
    王宮前の広場、大庭に移動して
    王家主催による
    王国の大祭が
    国巫女で在らしゃる
    大穴持后(皇后)陛下主宰で挙行されました。

    出雲の祭には酒と余興が不可欠だった。

    参集した皆は実はこちらを楽しみにしていたらしい。

    この大祭は反面では
    出雲の神々と渾然一体化した各人の先祖祭祀の面があった。

    彼岸や盆暮れに先祖祭祀をする源泉がコレだった。

    酒が進み、話に花が咲いて
    自然とあちらこちらで縁談話が持ち上がり纏まる事も多々あり、
    出雲の神は縁結びの神。との信仰が醸成されました。

    大意、概要は以上です。

    因みに、皇室は
    第二次(後)出雲王朝(継体天皇~)です。

    明治以降の天皇終身在位や
    大嘗祭は古代出雲王国時代を復古した形。
    両陛下や皇族が装着なさる
    勲章類は
    出雲王国時代の
    勾玉や管玉等の彌榮瓊を西洋化したもの

  11. あんまり月の日本名知らんのだが…神無月は知ってるが神有月て何月だっけ?
    1月2月とかの別名とは違うんかな?マジで記憶に無い

  12. 山口智子様、三上編集長様本日もたくさん面白い貴重なお話し感謝いたします。
    勉強になります。

  13. わぁ〜次回も楽しみです‼️
    山口さんがここまで出雲国に興味持って下さって嬉しい限りです〜❤❤❤

  14. デザインされた日本の謎解き、面白いです。詳しいガイドにくっついて日本中旅したくなります。

  15. そもそも明治時代まで、伊勢にはろくに参られていない。
    三上さんの意見は、あまり当てにならないと思います。真実や、どこかしらの伝承は引用されているとは思うが。

  16. 神道の解釈の自在さが日本を救っているんだな。
    国家の危機の時代にはまた、それなりの解釈で日本人は纏まって民族を救うのだ。

  17. 大国主が日御碕を守り、事代主が美保関を守り、二人の王で出雲を納めていました。
    大陸からの侵略者から日本人を守るため出雲は古代から重要な場所でした。

  18. 恒例の道中車内のお三方お勉強タイム、毎回楽しみです😀

    言葉が似てると言う東北の方言で「いずい(しっくりこない感じ)」も出雲と何かあるのかしら???

  19. 出雲だけに のっけから沢山の神様名でましたねぇ♪そして元出雲 京都と…
    どこなのか?気になります!

  20. 神有月? 字が違います 神在月です
    神在 じんざい 訛って ぜんざい
    ぜんざい発祥の地が出雲 だから
    神有月ではダメなんです😂 冠婚葬祭のために集まるのではなく 人々のご縁を話し合う神議りに参加するためにお集まりになる だとか

  21. 車中談義シリーズ😍
    まだまだありますぞ!的な知識を小出しにする三上さんの含み笑いが気になります🤭そしてまた京都!元伊勢に続いて元出雲なのか!?ダヴィンチコードのように科学にまで繋がるお話。それに付いていける智子さん😊ベサメの旅のお話含め、土曜日のワクワク感が楽しみでしょうがないです💓

  22. 三上さんはヤッパリ知ってるのかなぁ🤔出雲の旧家の伝承を… 杵築大社に関しては大元出版の出雲と蘇我王国に書かれています。出雲と天照大御神の関係…三上さん気づいてるのかなぁ??? 出雲族が天照大御神を祀るのは当然何だけどなぁ〰!! 伊勢神宮の(倭姫←この漢字を使っちゃ駄目)大和姫ッて出雲族の女系祭祀王ですよ!! 太陽の女神を三輪山から伊雑宮、そして伊勢へ移したのは大和姫こと狭穂姫です。伊勢神宮の太陽の女神は出雲族のサイ姫さんでしょう。天照大御神も伊邪那美命も名前を変えられてしまったと大元出版の出雲と蘇我王国に書かれています。伊勢神宮がまさかの出雲系にビックリですよね〰

  23. 三上さんのお話にすっかり引き込まれました〜🤩✨
    「そういう風にデザインされてる・・この国🗾は」
    ワクワクするワードですね☺️✨
    次回が待ち遠しいです❣️

  24. 10月からのNHK朝ドラは出雲がメイン舞台!小泉八雲の、ばけばけに、山口智子さんと唐沢さんに出演してほしい!😆

  25. 6月は水無月、10月は神無月でわかるように、「無」は「〜の」という意味です。
    6月=水の月、10月=神の月(五穀豊穣を祝い神に感謝する月)が本来の意味。
    多分、50年前位は神在月は全国的なものではなかったはずです。出雲詣でのCMか何かで神在月が言われはじめ、テレビのバラエティ番組でウンチクを語る人が言っていたように思いますが…。商業的なキャッチーな言葉?
    出雲風土記なり記紀なり延喜式なりに記載されていたらごめんなさい。

  26. お隠れになられた神様って、天照大神様の他に、
    もう一柱有名な神様が居られますけど、、
    少しイラッとされておられるみたいですw😅
    妾は死んでなどおらぬわ。
    だいたい火山国日本の国土全てを産むほどの神が火の神🔥一つ産んだ如きで死ぬ訳が無かろう。
    お主達日本人の御祖である神を人の子の様に勝手に二度もw殺すでない😅そもそも妾は出雲を作りし者。出雲大社を造りし杵築大社の祭神である妾を置いてけぼりにするな。混ぜろ笑 
    なんてね💦きっと同じ神様なのかもね😊

  27. 地元徳島の回から楽しみながら拝見しています。
    以来古代史 に興味を持つようになりました。
    ありがとうございます😊
    8月8日にANYAさんの動画で、拡散『なぜだ!消されていく日本古代史』で、徳島の海部町にある多良古墳が自動車道の建設予定地にかかってしまい、消される予定に
    なっていることを知りました。
    鳴門市の萩原古墓1号のように消されてしまって、また貴重な古代の歴史が消されるのが悲しすぎます。

  28. 世間一般として出雲だけが、10月を神在月と呼ぶと言われておりますが、、
    私の住む、備後新市の一の宮の縁起では、この地 備後の地も神在月と昔から呼んでおります、、今はその事実も薄れてしまってますが、、縁起には日本の中では出雲と、備後のここだけだそうです。
    神在月の由来は、出雲に神様が集まる時、備後は出雲に神様は行かなかった、神様は備後に居たので、、と言う訳です。

  29. 出雲大社に行く前には松江の佐太神社にいき縁切り神社で悪い縁を切ってから縁結びの縁を結んで出雲大社に行くのが出しいた参り方だそうです

Write A Comment