室蘭市ってどんな街? 完全廃墟化した駅前中心市街地…かつて石炭産業で栄えた街が衰退した令和の現状がこちら【北海道】(2025年)

皆さんどうも高島です。今回はですね、 北海道同地方に位置します人口 7万4000人ほどの室蘭市の主要な駅の 1つであります。室ロラン本線 室蘭駅前中心市街地を散索した時の様子 動画にアップしてまいります。映像の方 移っているのがその室蘭駅。このム室蘭 本線の中で執着駅となっています。執着駅 らしく線路が途切れているのも分かります よね。JR北海道が撮影時鬼滅の刃と コラボしているということでこのように 通路たくさんポスターが見られたりで こちらが改札口のところになるんですが この時車内で生産を済ませましてその分駅 のね改札のところはえ無人になっていると いう感じでした。そして切ップ売り場周辺 ですとかこのように待ち合いスペース なんかありましてこちらが駅の外観となっ ていて丸を帯びていてなんだか綺麗な感じ しますよね。え、こちらが1997年に できた、え、移転された4代目の駅舎と なるらしいです。そして駅前のね、市街地 の様子ぐるっとご覧いただいています。ま 、以前私の動画でもご紹介しましたが、 この室蘭市現在ではね、JRある東ム室蘭 駅周辺の方が、え、現代的な活期賑いと いうのが圧倒的に強く見られまして、 そちらの方がね、人通りだったりも多いん ですが、え、この室ロラン駅前のね、中心 市街地となりますと、え、人ですとか車 ほとんど見かけないんですよね。この室蘭 駅周辺はですね、え、東毛半島という、え 、小さな半島に位置をしておりまして、ま 、北側、南側にね、え、海に挟まれたよう な風になっているんですが、映像の方は駅 から北にちょっと海の方をね、目指して いきたいと思います。ま、中心市街地と ちょっとね、ずれたような場所になって おります。まあ、なので駅前らしい活と いう感じはあまりなくて、でもね、なんか 行政系の建物だったり、あとこういう風に セブンイレブンですとかなんかありまして 、ま、このほとんど人が歩いていない 落ち着いたエリアにですね、ま、これ駅の すぐ北側になるんですが、ホテルの建物 ですとか、結構その北海道のね、開発局に 関連する建物だったりが立っていて、本当 独特な市街の雰囲気をしていますよね。 落ち着いていて自然も多く人通りが大変 少ない中に結構立派な今もスポーツ施設が ありまして、ま、その周りにはね、え、 多少人いらっしゃったんですが、それでも 本当に人や車が少なくてですね、驚きまし た。あとはですね、国道36号線になる ようですが、なんか、え、自動車専用の 室ロラン振動というそうですが、バイパス の道がね、立派に伸びていたりして、 そちらを割と車が走っていて目に着きまし た。で、先ほど映したところが、え、入江 臨海公園というのかな。すぐ横がフェリー ターミナルとなっておりまして、青森方面 とね、え、海で繋がっているようでしたね 。ま、今映した海のところが室蘭コという ことで、ま、船がいくつも止まっていたり しました。で、磯の方はね、え、先ほどの ビルだったりホテルだったりが、え、見え たところの、ま、逆側を歩いているところ ですね。海沿いのところ。ま、そのビルの 中にね、ラーメン店がありまして、ま、 この辺ですね、本当に人通り少ないんです が、ま、海沿いとなりますと釣りをして いる方々がいらっしゃったり、あと ラーメン店の近くにはね、タムろしている 方々もそれなりにいらっしゃってという 感じだったんですが、その先堂々699号 の道にこれ出てきました。そうしますとね 、このように旧室ラ駅舎の建物が見えてき ます。この室ロランシというのはね、歴史 的に大変発展した経緯を有しまして、 明時期から石炭輸送と政鉄で発展して鉄の 町として栄えました。そして室蘭線は石炭 輸送の金めとして室蘭光と市内を結ぶ視線 は市民の足として機能をしました。ただ エネルギー革命による石炭産業の水体と 重工業の合理化で人口が減少してしまって これから歩きます駅前商店街はシャッター 通り化して室蘭線も利用者が減少して存属 が危まれている路線になります。ま、です からかつて室ラ駅というのは北海道の近代 化を支えた探鉄校の歴史を象徴する重要な 拠点だったんですね。え、初代の駅は 1892年に、え、今のね、和西駅という のがあるんですが、もうちょっと東の方に 開業したんですが、その後西の方に駅が 移転をしまして、ま、港への利便性を考え たり、あとは中心市街地へのアクセスのし やすさを考えたりして、何度も室ラ駅と いうのはね、場所が映り変わっているそう なんですね。そして先ほど映した旧室蘭 駅舎、ま、今では観光協会が入っています が、もうすぐ北が海だったりね、港だっ たりするような場所になりまして、その横 にはね、上気機関車が展示されているなど をしました。で、現在映しているのが 室ラン駅前の中心商店街のね、様子になる んですけれども、ま、中にはね、何十年前 のものになるか分からないぐらい古い看板 を有した建物がありますよね。あとは なんか中央市場みたいに書いてありまして 、ま、いくつもね、お店が並んでいるよう なところもありました。そしてこちらが ご覧のように歩道の上にアーケードの屋根 がありまして、ま、中心商店街らしい 雰囲気というのがより強く感じられる通り になっています。ま、室ランで有名な カレーラーメンのね、お店が見られたりし ますけれども、こちらが室ロラン中央通り というそうです。ご覧のように道路反対側 にね、え、地元のお店だったり、あとは ホテルなどが見られたりしました。ただ ですね、やはり営業していないお店の建物 というのも多くありまして、シャッター化 している様子というのがはっきりと確認 できてしまいます。あとはですね、え、 建物が現在はそんなに高密度に並んでいる 感じではなくて、え、さっき映ったように 空地だったり、あと今映ったところもね、 元々金融系銀行か何かの建物だったりした んじゃないでしょうか。もう看板も何も 残っていないようなカジで古びた建物だけ 残っているようなところもね、交差点の角 にあったりしまして、ま、そんな中でもね 、頑張って営業しているお店さんなんかも 見られたりはするんですが、やはりこの ようにもうシャッター自体もね、大変古く 錆びついてしまっているような箇所という のも見られたりして、ま、これが室ロラン 駅前中心市街地の経 であるとね、考えますと本当街の空洞化 廃墟というのが全体的に一著しいなと思え てしまいますが、そんな中でね、営業して いるお店もあって応援したくなりますよね 。ま、エネルギーがね、石炭が主流だった 時代というのは石炭輸送性が盛り上がった の背景にね、大変多くの方でこのムロラン 駅前中心市街地賑わったそうですけれども 、ま、やはりエネルギー転換ですとかね、 モータリゼーションの進展に伴う、ま、 中心市街地の商業の衰退、え、商業の公外 化によってかなり中心部がね、厳しいこと になりました。こちらご覧ください。 浜町通りというね、昔の陥落街の様子。 こちら写真拡大しましたが案内版があり まして、本当に多くの方でね、埋め尽くさ れて、そしてアーケード街だったという 案内が先ほど見られましたよね。で、 こちらがその浜町の商店街になるようです が、え、本当に昔アーケードがあったのと いうね、感じに今はなっていますよね。ま 、でも結構個人点がこちらは割と多く残っ ていまして、あとは、ま、歩行車の方だっ たり、あとはね、路中、ま、車の通行量も このエリアの中では比較的多かったような 気がします。ま、そんな中にですね、この ように美味しそうな飲食店だったり、あと は昔のパチンコ店のね、後地みたいな ところ、その地下にはどうやらたくさん、 ま、飲食店が固まっていたようですが、ま 、全て現在は営業していないものと思われ ます。そうした昔のお店のね、看板だっ たり、ま、建物残っている様子なんか見る と大変興味深いんですが、ま、昔の活用を 知る方からすると現在のこちらのね、室蘭 駅前の様子大変寂しく思えてしまうのでは ないでしょうか。ま、そんな中でも ちょっと建物の裏に入っていきますと宮 さんがね、いくつか看板を並べている ところがありました。その看板も大変古る そうでしたね。ま、ただあとはですね、ま 、現在では利用されていない建物に規制線 が貼られていて、ま、東海の恐れもあり そうなぐらい古くてボロボロになって しまっている建物なんかありまして、ま、 私このムラン駅前ね、初めて訪れたんです が、なかなかショッキングな光景でもあり ました。で、この辺がね、え、飲み上がり になってくるかと思います。には浜町浩と 書いてありましたでしょうか。ま、今の 時代全国の地方都市がこのように中心部の 空洞化というのがね、かなり進んできて おりますけれども、ま、この室蘭というの はですね、より早い時期に、ま、もう昭和 40年代以降のことになるそうですけれど も、水体が加速をしてしまったということ でね、ま、中心商店街の今の様子なんか 見るとかなり厳しい。今後柿を取り戻す ためのね、道筋というのがなかなか見えて こなそうな状態にまでなってしまってい ましたね。いや、以前訪れた東室蘭のね、 駅周辺となりますと、もう大型の商業施設 ですとかね、あとは工場だったりホテル だったり、え、大変立派な街並していまし たので、これが同じ市内でね、え、どちら も使用な駅前と考えるとものすごい ギャップを感じますよね。で、こちら今 映っているのが堂々919号室蘭中央通り 。ま、先ほどのね、え、アーケード街を そのまままっすぐ行った先になるかと思い ますが、割と駅に近いところでなおかつ メインの通り沿いということで割と新しい マンションだったりね、ビルというのが 見えまして、ま、中心商店街のようなね、 え、衰体というのはこのエリアでは特に 感じませんでしたね。で、これ、え、JR モラ蘭ラ駅のすぐ南側になるんですが、 スーパーアークスを書くとします。複合 施設説がありまして、ま、なんかね、 100円ショップですとかドラッグストア だったりが入っていまして、で、その北側 にパチンコ店と、え、コープのスーパー なんかがくっついている建物があって、 なんか撮影して良かったのでね、ちょっと パシャリとしましたが。で、それを見た後 にJR室蘭駅の方に戻ってこの町を離れ ました。ま、私初めてこの室蘭駅前中心部 ですが水体がかなり加速していて驚きまし た。ご視聴ありがとうございました。 それでは始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全く の初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私が プロフェッショナルにして見せます。 一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、北海道室蘭市の室蘭駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

JR室蘭本線(支線)・室蘭駅から、津軽海峡フェリー室蘭ターミナル、入江臨海公園、国道36号線・室蘭新道、旧室蘭駅舎(室蘭観光協会)、蒸気機関車 D51 560号機、室蘭中央通、浜町商店街、スーパーアークス 室蘭中央店 などを巡りました。

室蘭は、明治期から石炭輸送と製鉄業で発展し、「鉄のまち」として栄えました。室蘭線は石炭輸送の要として、室蘭港と市内を結ぶ支線は市民の足として機能しました。
しかし、エネルギー革命による石炭産業の衰退と、重工業の合理化で人口が減少。駅前商店街はシャッター通り化し、室蘭線も利用者減少で存続が危ぶまれています。地域の再生に向けた取り組みが進められています。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#北海道
#室蘭市
#室蘭
#室蘭駅
#廃墟
#muroran
#hokkaido
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

8 Comments

  1. 室蘭市以外でも100万人都市の駅前ぐらいじゃ無いと、商店街は衰退するしか無いのが現状だよなぁ・・・。

    良く「古い街並みを逆に押し出せば良い」とか言う意見あるけど、この室蘭駅前ぐらい建物が荒れると整備に金掛けるよりも解体した方が良いし、更に言えば地方はその解体する金すら無いのが現実。

  2. コロナ前に行きましたが、その時とあまり変わらない街の雰囲気ですね。

  3. 6月に本土から上陸して北海道ツーリングして来ました
    室蘭も一泊したのですが駅前が閑散してて唖然としました
    本土でも名前を聞く街だから、もっと栄えているかと…😨

  4. 人口7万いるのに。
    自分もハロプロの安倍なつみさん、焼鳥、ボルタ工房のボルト人形くらいしか知らないし。
    安倍なつみさんは休業中だからウリにならないし。
    新千歳空港からだと札幌や小樽の反対方向なのも不利になってます。
    北広島は札幌行く時必ず通るのは超有利に働いてます。

Write A Comment