横浜・立ち食いそば7選【安くてうまい!リクエスト編】

こんにちは。横浜ディープラボのヨコケンです 前回の「横浜・立ち食いそばランキング」に、たくさんのコメント、メッセージ、
本当にありがとうございました。 どれも熱量たっぷりで、「なんであの店が入ってないんだ!」って声、刺さりました こういう反応がもらえるのって、動画やってて一番うれしい瞬間です そこで今回は、おすすめいただいた店、実際に食べ歩いてきました! 前回では紹介しきれなかった、もうひとつの名店たちをご覧ください そして最後にご紹介するのは、リクエスト最多のあのお店です。どうぞお楽しみください! 横浜駅構内で、立ち食いそばの原点 時間のない通勤客にとってのオアシス 『駅そば 濱そば 横浜店』 一軒目は「駅そば 濱そば 横浜店」 前回の動画では横浜駅の立ち食いソバとして鈴一を紹介しましたが、
今回は南改札をはいった駅構内 乗降客数230万人、全国でもトップクラスの横浜駅構内にあるこのお店は、
時間のない通勤客にとってまさにオアシス 立地の良さはもちろん、サッと入ってサッと出られる気軽さが魅力です 今回いただいたのは「とろ玉たぬきつねそば」お値段420円 温玉と油揚げがどんっと乗った、見た目にも満足感たっぷりの一杯です 麺はしっかりとそば粉の香りが立ち、噛むたびにほのかな甘み つゆはほんのり甘めで、甘辛く煮た油揚げとコロコロと丸いあげ玉との相性は抜群です 温玉を割れば、黄身のまろやかさが全体を包み、最後まで箸が止まりません 実はこのお店、前回のランキング動画でコメントをいただき、
「入れられなかったのを後悔した…」一軒 今回はその雪辱を果たすべく、しっかりいただきました どうもごちそうさまでした 朝の一杯をガツンと支える、大倉山の台所 職人の胃袋を満たす路麺そば 『どん亭』 続いては、港北区・師岡町の老舗『どん亭』 最寄りは大倉山駅ですが、歩くとやや距離があるため、
環状2号線沿いのいわゆるロードサイドそば店という立ち位置です 朝6時から営業していて、取材した日も朝からすでにお客さんがひっきりなし 作業服姿の人から年配の常連さんまで、
みんな黙々とそばをすすっている光景に、ちょっと圧倒 今回いただいたのは、コロッケ蕎麦 冷やしにすると+100円ですが、それでも440円 これだけでお腹がしっかり満たされるって、すごいコスパです 蕎麦はつなぎが少なめで、そば粉多めの質感。出汁は甘みがあって、
ほんのり優しい味わい やや柔らかめの麺との相性も良く、ほっとする一杯です 私はコロッケを割り、出汁と絡ませながら啜る食べ方がお気に入り 厨房では女性二人がてきぱきと対応していて、注文してからの提供スピードも早い まさに、“朝の台所” 常連人気が高いのも納得の、昔ながらのリアル立ち食いそば どうもごちそうさまでした 関内の名店仕込み、駅近で味わう本格そば 最後の一滴まで楽しむ流儀 『相州蕎麦 ジョイナステラス二俣川店』 第一弾のランキングでは、関内店を紹介した「相州蕎麦」 今回は、その姉妹店もかなり個性があると情報をいただき、
二俣川ジョイナステラスにある店舗を取り上げます いただいたのは「特製肉つけそば」 価格は880円と、立ち食いそばの中ではやや高め…ですが、
その分しっかり満足できるボリュームと味です 見た目のインパクトも十分。そばの上には、たっぷりの甘辛肉、そしてピリ辛のつけ汁 冷たいそばはたっぷり300グラム。相州蕎麦らしく、色はやや濃いめの田舎風 噛めばほどよいコシと、ざらっとした表面がつけ汁をよく絡めてくれます この卵をそばに絡めて食べると、ピリ辛がマイルドに変化し、ちょっと癖になる味わいに 最後は出汁をつけ汁に加えて、最後の一滴まで楽しむのが通の流儀 ボリュームだけでなく、味の展開も楽しめる一杯です 関内とはまた違う“二俣川の相州蕎麦” どうもごちそうさまでした 朝も昼も夜もOK、頼れるそば処 挽きたて・打ちたて・茹でたての一杯 『ゆで太郎 保土ヶ谷区役所前店』 続いてはこちらもリクエストの多かった人気店『ゆで太郎』 今回おじゃましたのは、星川駅のすぐそばにある『ゆで太郎 保土ヶ谷区役所前店』 全国チェーンの立ち食いそばで、姉妹ブランドの「もつ次郎」
も併設されていることで知られているお店 こちらの店舗では、製粉機を店内に備え、毎日「挽きたて・打ちたて・茹でたて」
にこだわった一杯が味わえます 今回いただいたのは、三種の冷たいそばを一度に楽しめる「太郎三昧そば(880円)」 えび天とオクラ天がのった天ぷらそば きざみのりととろろが香るとろろそば さらに鰹節とおひたしが乗った爽やかなおろしそば それぞれの味わいが際立ち、飽きずに楽しめるお得な三点盛りです そば粉は55%使用した「江戸切りそば」 真っ白でつるんとしたのどごしは、暑い日にぴったり チェーン店だからと侮るなかれ、しっかりとした歯ごたえと爽やかな香りに、
そば好きもうなずく一杯 どうもごちそうさまでした 本格そばを、カジュアルに楽しめるお店 大根おろしのアトラクション体験 『瀬谷そば』 続いては瀬谷駅から徒歩およそ5分、厚木街道沿いに構えるこちらのお店「瀬谷そば」 外観は、木目を基調にした和風の店構え、駐車場も店内も広くとても入りやすく、
私は大好きなお店 「本当に美味しいそばを、気軽な価格で楽しんでほしい」という店主の想いから、
3たてで提供される、香り高い十割そばがいただけます 今回いただくのは、名物「大根肉そば」950円 こちらでは、そばが茹で上がるまでの間に、手渡されるのはなんとカットされた大きめの大根 「お待ちの間におろしておいてください」と笑顔で言われ、大きな大根を手にすりおろし開始 これがアトラクションのようなちょっとユニークな体験で、その分ワクワク感も倍増 サービスのあげ玉も、焦がしネギもお好みでトッピングしましょう そばの香りとコシをしっかり感じながらも、大量の大根おろしを加えることで 大根おろしの辛みと、アクセントの焦がしネギ、甘辛く煮た豚肉の旨みが
絶妙に溶け合い「味のバランスが優秀」 カジュアルに本格そばを楽しめるのも、この店ならではの魅力 美味しさと楽しさの両方を味わえる一杯 どうもごちそうさまでした 名物富士山盛りを横浜の中心で 具材ぎっしり、カリカリ海鮮かき揚げ 『味奈登庵 本町店』 続いては、横浜のそば好きなら誰もが知っている名店、「味奈登庵」 市内に17店舗を展開し、創業から50年、横浜の町で
「うまいそばをお腹いっぱい」を掲げてきたお店です 本町店は市役所の前にあり、セルフ式でありながら昔ながらの蕎麦屋の趣 今回いただいたのは、海鮮入りかき揚げつけ天(850円) 若いころは挑んだ“富士山盛り”ですが、今回は封印し大盛りにしておきます 大盛りでも、形はすでに富士山。今日もお腹いっぱいお蕎麦をいただきます そしてお目当てはもちろん、この海鮮かき揚げです 小海老、小柱、いか、玉ねぎ、かぼちゃ、人参、さつまいも… 色とりどりの具材がぎっしり詰まったかき揚げは、まるで円盤のような迫力 揚げ加減は“カラッと”を通り越して“カリッカリ” そばつゆにつけても、そのカリカリ感がしっかり残り、この食感がやみつきになります 横浜の立ち食い・セルフ系そば文化を語るうえで、この味奈登庵は外せません 最後は、そば湯 かき揚げの壊れた残りも入れて、ほっこりいただきましょう 今日も、心もお腹もいっぱいです、大好きなお蕎麦とかき揚げ どうもごちそうさまでした 令和の奇跡「鶴見系」の総本山 前回はたくさんのご視聴、コメントありがとうございます 『ごん兵衛』 そして今回の視聴者リクエスト編、トリを飾るのは、前回の動画で
最も多く名前が挙がったお店「ごん兵衛」 「なぜごん兵衛が入っていないんだ!」「絶対ここが一位だと思っていた!」 そんな熱くありがたい激励コメントの数々に、興味津々。
ということで、早速行ってまいりました 渋い外観とレトロな店内、私はこの雰囲気大好きです 駅もとおく、通りからも外れているにもかかわらず、お客さんが途切れることなく、
うどんやそばを啜っています 注文したのは一番のセット、たぬきそばに、アジフライと白身魚フライ、
さらに半ライスまでついて、お値段なんと650円 今回は冷やしにして+20円、それでも破格です そばはもちろん、あの鶴見系ソバ 詳しくは前回動画をご覧いただきたいのですが、透明でコクのあるつゆと、
するりと入る麺の組み合わせは、もう飲み干さずにはいられません 七味を振れば、香りと辛みが加わってさらにおいしさアップ そして何より驚くのは、そば単品なら300円という令和の奇跡 実は以前この道を通ったことがあったのですが、不覚にも存在に気付かなかった…
こんな名店を見落としていたとは 行って、食べて、納得 これは多くの方々が推すのも当然だと、心からうなずける一杯 どうもごちそうさまでした 横浜の立ち食いそば7軒、お気に入りのお店や、行ってみたい場所は見つかりましたでしょうか 今回ご紹介した店以外にも、まだまだ私の知らない魅力的な立ち食いそばあると思います ぜひ、皆さんのおすすめのお店や感想をコメントで教えてください 次回の動画も、横浜の美味しいそばやグルメ情報をお届けしていきます ぜひチャンネル登録と高評価をよろしくお願いします それでは、また次の動画でお会いしましょう

■前回の「横浜・立ち食いそばランキング」に、たくさんのコメント、メッセージ、本当にありがとうございました。
■どれも熱量たっぷりで、「なんであの店が入ってないんだ!」って声、刺さりました。
■そこで今回は、あのコメントに出てきた店、実際に食べ歩いてきました!
■前回では紹介しきれなかった、もうひとつの名店たちをご覧ください。

■紹介しているお店は以下の通りです

①『駅そば 濱そば 横浜店』
 ◆住所
  横浜市 西区 高島2丁目16-1 JR横浜駅 南改札内
 ◆営業時間
  07:00~22:50
  07:00~20:50(土)
  10:00~19:50(日)

②『どん亭』
 ◆住所
  横浜市 港北区 師岡 383
 ◆営業時間
  06:00~15:00
  定休日:日・祝日

③『相州蕎麦 ジョイナステラス二俣川店』
 ◆住所
  横浜市 旭区 二俣川 1-3-2 ジョイナステラス3 2F
 ◆営業時間
  07:00~22:00

④『ゆで太郎 保土ヶ谷区役所前店』
 ◆住所
  横浜市 保土ヶ谷区 川辺町 5-8
 ◆営業時間
  7:00~23:00

⑤『瀬谷そば』
 ◆住所
  横浜市 瀬谷区 瀬谷 6-19-4 1F
 ◆営業時間
  09:00~15:30
  09:00~19:30(金)
  08:30~19:30(土・日・祝日)
 
⑥『味奈登庵 本町店』
 ◆住所
  横浜市 中区 本町 6-54
 ◆営業時間
  11:00~21:30

⑦『ごん兵衛』
 ◆住所
  横浜市 鶴見区 駒岡 1-21-16
 ◆営業時間
  06:40~14:00
  定休日:日・祝日

※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、店舗にご確認ください。

VOICE VOX剣崎雌雄

7 Comments

  1. 0:48>(横浜駅南改札内)濱そば 横浜店
    2:22>(大倉山)どん亭
    4:03>(二俣川)相州そばジョイナステラス店
    5:42>(星川)ゆで太郎 保土ヶ谷区役所前店
    7:15 >(瀬谷)瀬谷そば
    9:10 >(本町)味奈登庵 本町店
    11:02>(駒岡)ごん兵衛

  2. 蕎麦、だと考えると個人的には関西風? の汁がベストだとは思えないんですよねぇ…

  3. ゆで太郎でうまいところとかあるんだろうか?
    混んでるところを一度すら見たことがない。
    都心にある店でさえも。

  4. ゆで太郎は地方では混んでる事が多い。動画の店舗はほぼ行ってるが、ごん兵衛の高評価だけは首を捻る。米はマズイし麺もフニャフニャで汁も味がハッキリせず、自分的には☆2だった。動画の中では味奈登庵がダントツ。天ぷらが美味すぎる。

Write A Comment