【365日 名古屋旅】名古屋市西区の美濃街道を西進。2022年3月撮影と、ほぼ3年半前だけど、今では結構無くなっている昭和レトロ建物があるんだろうなあ、と想像しながら編集作業してる。No.1071
で、今バス停手が左手にあります。 押し切り町のバス停。この右の奥行くと 天神山の交差点出ますね。あ、山ってよく 呼んでましたけど天神山ね。 右の奥。春下 春ってあのラムネですよね。 まあ、私あのラムネていうお菓子は大好き ですけど、クッピーラムネでカが成華の ラムネ。どっち取るかったらカガのラムネ です。なんでかって言うと、グッピー ラムネでもいいけどね。砂糖です。あれは ブド灯じゃないもんで。やっぱりラムネは ブド島ね。脳の栄養素は武ド灯ですから すぐエネルギーになる。ぶドの方がいいな と。ま、そんだけの理由です。ま、どっち も美味しいんでどっちも食べますけどね。 サミアの前に来た。ここの前 動画にしとらんけど 実食レポートやっとるんでね。また今度 この後の動画入れようかな。今日は食べ てかんけど。昔ながらのうナぎ屋さんです けど美味しいですよ。 味っつったらあれだな。あ、ちょっと一応 振り替えとくか。もうここも何回も取っ とるけどね。ここの一角。なかなかの頂点 長いですよ。この後ろの盾はもう結構な、 あれ。あのタイルの具合が場所だね。ここ 何屋さんんだろうな。山屋って書いてある ね。まあ学生時代にね、もうちょっとここ じっくり見ときゃよかったなと思います けど、30年前だったらまだだいぶ古いの とったよね。多分その頃一切そんなこと気 にせず、ま、友人と走り回ってましたけど 。名星文化副総学院。ま、そうか。 練習学校で珍しいね。 まあ 昔の人たっていうか私の母親ぐらいだと 要想はそうやるのは当たり前みたいなね とこありましたよね。母親どっちとったか な?お袋は要想だったか。 中川商店四島パンの看板がいいね。この辺 だいぶ古いのなくなったな。 変わっとるね。ま、そりそうだろうけどさ 。お、島馬ってヒのとこじゃない?島馬。 ヒジやっとるとこじゃない?島馬。これ 島馬印。ヒジのお店でしょ。うわ、ここ この長屋なかなかだ。 本当昔ながら 戦後するぐらいね。あ、このライン通り用 もいいね。 ちょっとね、でもここ意外とあの自転車だ とこうさっと来るで。危ねえ。自転車 飛び出してきた。自転車だと意外とさっと 来るからいいけど。歩くとこ結構距離ある でね。今八さの交差点まで来ました。 いわゆる国道22号ね。これ向こう行くと 工城の交差点。あの古代工城の交差点し ます。ずっと行きは岐阜まで行くね。 そこにベビーザラスの看板がもいるけど あそこ吉屋だよね。吉あのなん星 ショッピングセンターではないな。名星点 何点?何点かわからないけど東芝場の工場 があった後東芝場一部万却したんですよね 。そこにあります。もうできて随分立つよ ね、あれも。そう。あれ立替え前て結構ね 、 レトロな建物があったようななんとなく レトロな建物があったように記憶をして ますけど、ちょっとあんまり覚えてない ですね。あそこはね、スポーツセンターね 。 昔あれ自然の多分車庫でも待ったんじゃ ない?あそこって自然の車庫コってやえに 大きな車庫がありましたね。ま、上心 ステーションビルになっとるけどね。今 総平橋 さらに西に向かっています。お、だいぶ レトラかな、この家。なんとなくですけど 、 この3月ぐらいになってくるとね、 春の訪れを感じさせるようなのちょっと 気持ち生ったかいというか、いつもの キリっとした 寒さ。ま、何回も取っとるけど、都ど取っ といた方が後で楽だもんね。地味にね、 編集って本当に大変なんですけど、何が 大変か1つの大変さはね、違う日に撮った 映像データをくっつけて作るような時って いつ取ったっけって、私みたいにもう めっちゃくちゃ主催しとると、もうわけ わかんないですよ。もう昭和的に言うと わけは、わけは若目みたいなね。 いか、ちょっと寄り道。あ、ここも取っ とると思うけど、ま、なくなるという感じ で、とりあえずね、取っとくね。こ、 なかなかでしょ。こ 本当ね、昔ながら残ってるね、雰囲気が。 あ、いいね。いいね。いいね。ピア島治療 員もまたいいね。いいですね、この辺ね。 ここもレトロだね。いや、こうやってね、 寄り道ばっかしとるといっつも行けんく なっちゃう。いつもながらね。いつも ながらですけど、あんま行くとり道ばっか になっちゃうで。あ、そうそう。話は戻り ますけど。あ、ビ島小学校ね。そう、あの 、地味にね、あれ、道路あるか?これ 行けるかい? お、福印教。あ、本当狭いわ。そう。車 通れんな、見た感じ。 この先車を行き止まりっていうね。ま、 進行住宅街には見られないですよね。こう いう看板はやっぱりうお昔ながらのこのね 、いいよね。あ、そうそう。え、 日日をまいで動画データをくっつける時は 山陽 伊勢伊勢一市プロパンプロパンガスのお店 でした。そう、あのね、日をね、あいか ここもね、取っとかなかんね。このいい かいよね。 スイスとかね。いいね。字皮膚 で奥にはスイスで加藤げたや薬局後方が またいいな。木星で味があるわ。で、また 寄り道をしましたがさらに西に向かいます 。 あ、そ、えっと、話が全然繋がってかんな 。日まいで動画データを引っ張ってきて くっつけようと思うとね、探すのは大変。 あ、当然インデックスはつけてますけど、 綺麗に整理は当然してるんですが本当に。 あ、ま、別の動画で言っとるかもしれん けど、細かいどこどこどこどこって全部 行った先書いてるわけじゃないので、結局 動画見ないと細かいあの部分、この部分 ってなると結局自分で探すしかない。それ は結構大変なんですよね。で、そういう 手間かかると、あ、動画上げんのめんど くせえ。明日にしよう、明後日にしように なっちゃうさ。効率よく作業できるような 形でやってかんとね、皆様に少しでも早く 動画をお届けしようって思ってるんですが 、 あ、めんどくせえ。手間かるってなると あさにしようになっちゃうね。 なんか左側橋作っとる。 これ橋かけ替えるんからみんな見とるな。 なんかおじいさんたちJa.
#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ
皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。
【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。
※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。
①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。
②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。
③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。
④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。
⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。
2 Comments
今回はドショッパツから高校時代に通っていた学習塾(カクダイ近く)(十数年前に尋ねた所、学習塾は既に無く跡地には建売住宅)への道!名古屋駅から市バスに乗り押切で降り(当時は地下鉄が浅間町まで来てなかった)美濃路を歩いた高校時代。学校群コンプレックスを引きずりながら、何とか大学で逆転打を放とうと(高校にはナイショで)毎週通った記憶・・・
宮宇懐かしいですねーテレビ見て当時行きましたわ
ボヤ騒ぎ&大将高齢化で閉めたのは残念だと仰れてましたわ
この通りは祖父母の家あったのでよく昔通ってました。