【馬返しキャンプ場】岩手県の無料キャンプ場を紹介。

さあキャンプ場まであと1分400mあ今 電波がね楽天モバイルの電波が2本になり ましたね先ほど1本だったんですけどあ 馬返キャンプ場登山口第3駐車場って書い てますねあここ砂利の駐車場が今ありまし たあこれ第2駐車場って書いてますね ちょっと駐車場見てみましょうかこちら第 2駐車場ということですけどもえらい急な 坂になってますねこれえあ車いっぱい 止まってるなこれやっぱ登山口だから皆 さんこれ登山の方の車でしょうねおそらく 第3第2と来たらおそらく大あそうですね 第1駐車場ってありますねそしてそそこ より向こうは通行止めってなってますね 馬返キャンプ場登山口第一駐車場こちらが 第1駐車場のよです ねここも砂利のね結構広い感じのキャンプ 場になって今日草刈りかなんかされてるん でしょうかねさこちらが岩手県滝沢市に あります馬返キャンプ場ですね地図場に よるとこのね岩手さんの麓この倉掛山の 北東の方角ですね電波がね楽天モバイル 現在この駐車場で1本経ってますね 一応 登山口ここから登山口キャンプ場と一体に なってるんでしょうかねあこれトイレです ねああそこに水場らしきものが見えますね あ電気はつかないのか電気真っ暗ですねあ 紙はありますけども和式のボトが2つと こっちは用具入れですね電気はつかない みたいですねこちらのね水洗のトイレは冬 の間はね凍結防止のため閉鎖されるみたい ですけども火水線トイレはね冬場でも利用 できるみたいですねあこれが現在地のここ は使えるとですねあのボットンなんでね 第一駐車場のところここはオッケーのよう ですね水線の方が陶器は閉鎖ということ ですねこの辺りがもうテント貼っていい エリアという感じなんでしょうかね ちょっと傾斜地といえば緩やかな傾斜に なってるんですけどまこの辺りでもテント 貼れそうですけどねあそこに立派な水場が 見えますねま駐車場がすぐそこなんで見え てるんでね荷物はあでもこからは運べない のかちょっと無理ですねここからは向こう に行けないんでやっぱりあの向こうから ぐるっと回って荷物ちょっと運ばないと いけないですねちょっと荷物運ぶのが若干 大変ですけどそこさえクリアしてしまえば 意外とね登山の人はねたくさんいますけど テント貼ってる人は誰もいませんね今の ところ傾斜になってますねちょっとずっと 全部傾斜になってるんでねそこを考慮して テントを貼ってどっちを当幅にしてどどう 寝るかっていうのを考えてテント貼らない といけませんね結構ねずっとこの辺り広い ね見晴しのいい感じになってはいるんです けども感線傾斜になってるんでねちょっと ファミリー向けのキャンプ所っていう感じ ではなさそうですねやはり登山車向けのね キャンプ場といった感じでしょうかあ しかしここの水とかなり綺麗ですね椅子に なって薪なんかも置かれてますけどもここ でかもありますねこの薪は何でしょうか 使ってはいけないんでしょうかねいいん でしょうかダメなんでしょうか何も記載さ れてないですけどあれあ水道こっちか こちらが水場のようですね蛇口が3け2の 6つでしょうか水もちゃんと出ますね確か Googleマップの口コミによるとね なんか脇道があって水組みに来られてる方 がいるという情報が載ってたんですけども ねあこの辺りも夏場だったら涼しくていい ですね水字場にも近くてねこの辺りに テント貼るんだったらいいんじゃない でしょうかソ用のテントだったらここだっ たらとね平らになってるんでこの辺りも そうですね駐車場車も見えててねこの辺り なかなかいいポジションですね割と傾斜も 緩やかで所々ねほぼ水平に近いような感じ になってるんでねここから駐車場に アクセスできればねいいんですけど ちょっと無理ですねかなりの傾斜になって てねもう降りれる雰囲気じゃないし登れる 雰囲気でも全くないでこれちょっと無理 ですね絶対になんでやはりぐーっと回って こないといけませんね僕の車そこに見え てるんですけどもねねちょっとその辺りが ねま残念ポイントといえば残念ポイント ですけれどもまむしろそれのおかげという か人は少ないですけどもねで電波は相 変わらずこちらも1本ですねあそこが トイレであれが水字で今ねあの草刈りされ てる方に聞いたんですけどもうちょっと上 の方に脇があるポイントが上の方って言っ てましたねちょっと歩いて登らないといけ ないみたいですねこの辺りもねまテントね どこにでも貼れるっちゃどこにでも貼れる んでかなりのね数晴れるんですけども 緩やかな傾斜になってるんですよねこれは もう綺麗にね草刈りされてる跡みたいです ね今もねなんか草刈りしてくれてますけど もおそらくこの草刈りをする直前だったら 結構ね草が美味しげてちょっとテント 晴れる状況じゃないぐらいの草の高さって なってますねおそらくしかしここ登山口の キャンプ場なんで割とね手入れはされてる 感じでしょうかねあそこは言うほどのに なってますけどあそこになんか 建物ありますね割とちょっと登るのも しんどい感じですけどもどこに脇があるん でしょうかま水場のお水があるんで通常は ね水場のお水で十分だと思うんですけども なんか脇水を組みに来られる方もいると いう書き込みがあったんでちょっと私もね ペットボトル今背負ってきてるんですけど もちょっとしんどいな治ってくるな結構 しんどいですよなんだこのお家はすごい 木造のログハウスのような建物があります ねあもう戸が完全に塞がれてますね何の 建物だったんでしょうかこれはこれでも 完全に塞がれてますねあ登山の方が たくさんいますねああれだ脇皆さんあそこ に脇のとこにねたくさん人がいますねあの ような小屋のななんかありますねここで皆 さん水を組んでるって感じですねそして ここが爽やか あの地図に乗ってた水星のトイレは こっち側のようですね結構登ってきました けどトイレ利用協力金箱100円以上目安 にご協力お願いしますって書いてますね今 金箱をここ破壊するような太物がいる みたいですけどちょっと利用しないで中 だけどんな感じか確認させてもらい ましょうあ2つとこちら はこちら先ほどと違ってね水の洋式トイレ で紙をちゃんとね備付けがありますね こちらトイレの前にねベンチのようになっ て大きな屋根なんでね急の雨が降ってきた 時はここでねしのげそうですねちょっと こちらの脇ねいいていきましょうかこれは 強力筋とかいるんでしょうかね 海水これは何も書いてないですねこれは もらっていいお水でしょうか やはりてこんな感じで休憩所になって薪が たくさん置いてますねこの巻を上の方まで 上がってくださいっていうことみたいです ね今のね水場がそこで車も1台止まってて ねずっと道路になってたんですけどもね おそらくあの入り口で封鎖されて通行止め になってたところなんで何か関係者の人 だけが上がれるようになってるんでしょう ねおそらく自転車の人なんかあの入って 登ってましたけども通常は先ほどの第1 駐車場までということでであれがトイレ ですねだから結構ね水を組もうと思ったら 随分登らないといけないですけども駐車場 とこのテト広場のさらに上に水場があ るっていうそういう感じですね

馬返しキャンプ場
(〒020-0619 岩手県滝沢市上岩手山)を紹介します。
(撮影日 2024.8.20 火曜)

料金:無料
お問合せ:滝沢村商工観光課
TEL 019-684-2111 内線265※要電話連絡
期間:4月末〜11月初旬
乗り入れ:✖

●楽天モバイル電波1本ギリギリ。
第2第3駐車場は2〜3本あった!
●歩いて上の方に水汲み場有り。
●炊事場、トイレ有り。

●キャンプ場を紹介する専門チャンネルです。
随時更新していくので、全国すべてのキャンプ場を網羅して行く予定です!

地図で検索するサイト、「ハスさんマップ」と連動しているので、
旅のツールとしてご活用下さい。
(下のリンクから飛べます。)

▼【ハスさんマップ】全国キャンプ場MAP (随時更新中!)
http://campsite.reviewmovie.net/

▼【ハスさんチャンネル】(メインチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCGrYwlTHVI6xzaZjYX0fejA

▼ハスさん車中泊
https://www.youtube.com/channel/UCTkmjENZujIUfurXyPT6N2Q

▼ハスとハスミチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCihL1pHBuoLvlNe4JixKo_A

▼【ハスさんセカンドチャンネル】セカンドチャンネル限定、旅中の生配信など。
https://www.youtube.com/channel/UC7hWWtcs4BybNg6Oe6Du86A

▼【ハスさんブログ】ハスさん愛用おすすめ購入商品一覧など

ハスさんブログ

▼twitter

▼インスタグラム
https://www.instagram.com/hasusanchannel/

2 Comments

  1. 馬返しキャンプ場、駐車場は広く木々の中少し平地が少ないのかな。無料なれど協力金が必要。湧き水あり。悪い雰囲気は無し。編集お疲れ様です。ダイエット頑張って〜👍

  2. そういえば、北海道のどこかで列車の中に泊まって寒かったというのが有りましたよね。寝袋嫌いとか。「ヒートシート エマンジェンシーブランケット」というアルミでできた登山の時に携帯するものを持っていたら良いですよ。安いし暖かい。

Write A Comment