【宇佐観光】休日の日帰りドライブにも!宇佐神宮・東光寺五百羅漢・四日市商店街・凪のカリー・福巌寺閻魔洞・安心院葡萄酒工房・料亭やまさ・小の岩の庄・桂昌寺跡・地獄極楽など!宇佐旅行・宇佐観光の参考に!

今回はう神宮ご座1300年ということで うを観光してきました。どうぞ最後までお 付き合いください。 [音楽] まず1つ目はう神宮。 うインターチェンジまで約15分。 駐車場は周辺に4箇所ありますが、こちら の国道線沿いの表三道駐車場と草8万駐車 場は料金が400円。 こちらの参拝車専用駐車場は無料となり ますが17時には閉鎖されます。 時間、料金、ルートなど4箇所それぞれに 違うので目的に合わせて選んでください。 こちらの参拝者専用駐車場は暮れ橋や光の 三道があります。 食士街道の最終地点となっていて、夕日が 一直線に伸び4月下旬と8月10頃には 最も綺麗な光の三道が見られるようです。 暮わ れた豪華な心境。 こちらの心境を進むとご主院所につきます 。 さて、うま駐車場に戻り鳥をくぐります。 右に曲がるとウさ神宮中があるので、まず はそちらへ行ってみます。 [音楽] 途中には大分県の指定有計文化になって いる機関車も展示してありました。 鳥から歩いて23 分中店に到着しました。こっからずらりとお店が並んでいます。回転時間はお店によって待ちまちですが、 11 時頃には大体のお店がオープンしているようです。 参拝が終わったらお土産選びに立ち寄り たいと思います。 神宮名物のサーミ 神宮工郷が母乳の代わりにしたと言われる お乳雨 素敵なパッケージがずらり 定休日などもお店によって違うのでお 目当てのお店がある場合は事前にご確認の 上足を運ばれてくださいね。 大分の代表的な特産品、カボスを使用した商品も色々とありました。 [音楽] お土産所の他にお食事どころやカフェも数けあります。 私のお目当てはこちら。 特産品のネギを使ったネギ焼き。 今日は暑いので冷房の効いている店内で 食べることにしました。 [音楽] 豚チーズと牛筋です。じゃあ牛筋を ください。はい。マネーズかけてもいい ですか?はい。大丈夫です。 ネギ焼きの他にネギたっぷりのうどんも あります。 営業時間は11時から16時 不定級となっています。 こちらはネギ農家さんが営むお店で直家 農場で朝5時から収穫したネギを直 屋さんのネぎ焼き [音楽] 小麦粉もうしさんを使用している層 前回宿泊した四日市や大分市内にも姉妹が ありそちらでも美味しいネギ料理が味わえ ます。 ネぎ焼きはよって味付けが決まっています が、変更も可能です。 牛筋は基本が醤油味、ソースへの変更も 可能。 王道は醤油なのだと思うのですが、 うっかり変更を言い忘れていました。 [音楽] とはいえ美味しくいただきました。 ちなみに中店に1番近い駐車場は8万駐車 場となります。 [音楽] 今日は観光客で賑わってるかと思いきや暑 さもあってかそれほど込み合ってはいませ んでした。 それではそろそろ参拝へ。 5分かからず表三道オートリーに到着。 右手にある大物館の入場量は大人300円 。博物館の斜め前にはお手洗い。 自動販売機設置の休憩所もあります。 経の広さは約14万ツもあるそうで道も 複雑に分かれているので案内を確認し ながら進まないと分からなくなります。 こちらはエマ。 奥には石型池や農学などが見えます。 さらに奥には5泥水があるのですが、 そちらは本殿を参拝してから向かいます。 オートリーから3分ほどでご主院所に到着 。 こちらの道を23、3分進むと先ほどの 暮れ橋のある参拝車専用駐車場に繋がって います。 この扉は10年に1度の直際の時に開か れるそうで今年がその10年目に当たり ます。 手水の水盤は国産御影石で作られていて、 大きさは日本一なのだそう。 さて、ここからは石団が続きますが、体の 不重な方やご恒例の方、ベビーカーのご 家族もより良い参拝ができるようにと モノレールも運行しています。 不定休のためご利用の際は確認のお電話を してください。 令和7年は草神宮座 1300年にあたる記念の年でそれに伴い 様々なイベントや企画が行われています。 1人なら両足で踏むと良い縁に恵まれ、 2人なら左右にそれぞれ踏むといつまでも 仲むつまじくなれると言い伝えられる目石 。 両園成のご利役があるパワースポットです 。 やっと最大門が見えてきました。 ご主院所からここまで5分ほどですが結構 足に来ています。 う神宮は全国に4万社以上ある8万様の 総本宮。 1番狼、姫狼神宮高合の3柱が左より順に 1の5殿2の5点3の5点に祭祀 薬け海運や内安全交通安全や必症など総合 的なご利役があるそうです。 3倍は2例4拍手1例という珍しい作法と なっています。 上風の買門時間は6時から18時。 次は順路に従ってゲ宮に行きます。 [音楽] う神宮は上宮とゲ宮に分かれていて、昔 からゲ宮前らにゃ参りと言われ、上宮と共 にゲ宮へもお参りをします。 下宮も同じく左より順に1の5殿、2の 5殿、3の5殿と並んでいます。 次は先ほどのエマ伝に戻り五水へ向かい ます。 今年は5月に藤井蒼太名人戦が行われたり 、9月には宇崎竜道のコンサート、10月 には直裁などまだまだ楽しめる行事が たくさんです。 エマンから5分かからず到着。 ここは八狼が初めて現れた場所。 草神宮の原点とも言える場所で全国を巡っ た八番狼がここが1番居心地が良いと再び この地に戻ってきたという言い伝えがある そう水 は残き出ており持ち帰り自由なのですが 引用はできないので神柄のお備えなどに 使用するようです。 小さジング参拝の所要時間は中店も含めて 2時間ほどでした。 気になるイベントなどをチェックして足を 運んで見てください。 2つ目はト行寺500間 神宮から車で約10分 広い無料駐車場とお手洗いもあります。 ここにはひ怒哀楽の表情をした500間が あります。 1859年に15大住職が考えに苦しむ 農民を救いたいと当時署名だった理事長の 意に政策を依頼したことが始まりで 1883年までの24年間にわって520 体もの夜間像を掘り上げたと書かれてい ます。 配管量はお賽銭箱に100円を入れます。 [音楽] 打とは尊敬する人、完成した人という意味 で仏様ではないが人間としての最高の くらいにあるという意味とのこと。 でもここにいるラカは現実の私たちの世界 を表現しているため一体1体が登場豊かで 個性的。 そしてなぜか夏なのにミッド棒をかぶって いる。 お手入れがされていないので草が美味し げりさらに怖い感じがあります。 そして上に行くほど表情が入和になって いるらしく、その説明なども前にある機会 が詳しく語ってくれます。 階段の上には大日如来が祭祀れています。 [音楽] さらに標識に沿って進みます。 こちらもジャングル状態。 ここにはお釈迦様のおさんである16間と 東大寺の物則席をもして作られた物石が あり、全国的に数が少なく貴重なものとの こと。 ここをくぐってあちら側に行けるのですが 雲の巣がたくさんでここでキブアップ。 滞在時間は約20分。 [音楽] 3つ目は四日市商店街。 こちらの門前広場にお手洗いと無料駐車場 があります。 向えには商店街専用の無料駐車場もあり ます。ここに車を止めて散索。 東行時から車で約13分。 たくさんの飲食店が立ち並び、通りの奥に は東西本願寺の別があり、全国でも珍しい 街並を見ることができます。 先ほどご紹介したネギ屋の姉妹店もあり ます。 本日のランチのカリー 門前広場から徒歩約1分。 店内はご覧の通りのおしゃれな空間。 ここで美味しいカレーをいただきます。 デザートやドリンクも魅力的。 メニューには辛さの表示が分かりやすくし てあり、全て白米もしくはパーメリック ライスが選べます。 営業時間は11時半から14時半。 カレーが完売した場合は早めに閉店。 まずはレコン、大根、ニン参ンのお漬け物 が出てきました。 本日のチョイスがけ カレー釣りランカとヒーマの融合 [音楽] コナッツの風味と程よい辛さが最高に 美味しい。 臨時休業もあるようなので足を運ばれる際 は1度確認を。 こちらの藤原本舗では豊富な種類のお茶や 和菓などが購入できるほ、ちょっとした カフェコーナーもあり、抹っ茶セットや コーヒーセット、かき氷りなどを食べる こともできます。 [音楽] 明治20年創業の歴史あるお茶屋さんで 我がも色々と取り揃えられています。中で もこちらの可愛い東に釘付けに。 前回宿泊したホテル巡りさんからも近いの で合わせて参考にしていただければと思い ます。 4つ目は福寺円魔堂 広い無料駐車場完備。 北日市から車で約15分。 車を止めて奥に進むと本道が見えてきます 。 本道の右には指定席の中間橋。 配管量は無料。 池にかかるこの橋は奥の円魔道前の山図の 川を連想させている。そう。 の川は渡れないので左へと回り込むと 派手めの旗が立っていました。 こちらのエマ道は江戸中に作られたそう。 正面にあるエマを中心に左右には極卒の メずがいます。 周りには中王と動明王薬如来16間と地獄 の裁判をしているみたいです。左には王者 の衣服をはぎ取るえ。 滞在時間は約5分。 5つ目はアム武道首工房。福寺から車で約 4分。 ここは森の中をイメージしたワイナ。 道を挟んだに広い無料駐車場があります。 その奥にはグランピング、隣には レストラン。 それは後ほど。 門には武ドのオブジェがわれていて、 入り口から素敵な雰囲気。 とても広い施設で、店内にはシーン ショップや上、ワインの貯蔵庫や農園、 展望台などがあり、見学やショッピング などをゆっくりと楽しめます。 とにかく広いので、まずは円内マップを ゲット。 ここは最初に見えてくるシーンショップ。 お買い物もできます。 [音楽] ペースティングは受付で1000円を払い ます。 [音楽] スパークリングワイン1杯とお水おしりを もらい、あとはこちらのサーバーにある ワインを自由にシーンできます。 [音楽] 10種類以上のワインが並べられていて、 1本1本に詳しく説明がついているので、 初心者にも分かりやすいです。 本日も残念ながら飲めないので、後ほど スパークリングと赤ワインを自宅用に買っ て帰ろうと思います。 さて、マップをゲットしたのでおすめの 見学順路に沿ってまずは重点室。 ここでは外から重点する様子が見学できる ようなのですが、この日は作業が行われて いない日だったため機会は停止していまし た。 続いてすぐ隣のワイン上。 ここは作業の様子やタンク、蒸流器などの 設備が見学できます。ですが、こちらも 先ほどと同様作業の行われていない日でし た。 とはいえ、通路には写真や説明が展示して あり、分かりやすいビデオも流れているの で、十分に面白く勉強になりました。 続いてすぐ向かいのワイン貯蔵庫。 [音楽] ここではワインの貯蔵の様子を見学。 貯蔵庫内は年間を通じて15から20°の 質音と60から80%の湿度で最適を キープしている。そう。 上されたワインが樽や瓶で熟成させられて います。 また通路には歴史的な価値のある様々な ワイングラスが展示されています。 ここから階段になっていますが、 エレベーターもあり、施設内はほぼ スロープとなっているので、車椅子の方も 移動しやすいです。 外へ出ると次はアム農家農園が広がってい ます。 続いて展望台。ここからは階段です。 到着と思ったらまだありました。 ここまで約2分。 さらに2分ほど歩いて到着。 入園量無料でこれだけ楽しめるのでとても おすめです。 結構きつかったですが絶景が待っていまし た。 最後はショップでワイン選び。入り口には 2025年特別審査員の高島正が選ぶ特別 審査員賞が飾られていました。 営業時間は9時から16時、 遠額は17時まで可能です。 空口のシャルドネいと甘口のアジム スパークリングワイン赤の本を購入。 ついでに余らせた時を考えてシャンパン ストッパーを購入しましたが、夫と2人で あっという間とても美味しくいただき出番 なしでした。 こちらも美味しそうでした。 滞在時間は1時間ちょっと。 アジムワインとマリアージを楽しめる レストラン朝切りの賞。 営業時間は10時から14時。 すぐ隣には売店も併設しています。こちら は10時から17時まで。 こちらも併設されたグランピング。 6つ目は両亭山さ。 駐車場はこちらの道を入っていくのですが 、道幅が狭いのでこの裏手から入る方がお すめ。 こちらは通りにあるので入りやすいです。 う房から車で約3分。 [音楽] ここはすっぽ専門両亭。 せっかくなのでアジムの名物をいただこう とやってきました。 偶然にもここは先日の名人線で藤士井蒼太 奈良間が訪れていた場所でした。 お食事は前室個室。 アジムのすっぽ料理専門店は数件あるの ですが品かずも多くお安いお店は予約が 取れず。 少しお高めではありますが同様のコースが あるこちらに決定。 こちら本のチーですね。オレンジジュースで割っております。 で、亀のを開けていただきますと、肝の座ですね。茶色いのが肝臓、白いのが製造、赤いのが色で、最後黒いツに入ってるのがエンペラの指と甲羅の周りのきます。 [音楽] [音楽] ありがとうございます。 今回はつぶさ川コースを注文。 [音楽] 肝は生臭さはそれほどなく、癖もなく食感 を楽しみました。 こちらがですね、すぽのお刺身でございます。 はい。 お刺身の下に引いてるのはですね、こちら本物のコーラでございます。 うん。 で、お刺身なんですが、こちら赤いところが尻尾の胸肉ですね。 うん。 で、こちらのシレートから首のところとなっております。それからただ生姜刺身醤油でお前をつけて入れてあげてください。おしゃれます。どうぞ。 タ白のお味で食感はよくわしに例えられ ますが、私はうぐしの食感に見ているかな と。 6しめはすっぽの唐揚げ。 続いてっぽ鍋。 こちら綺麗ところはですね、こちらがすっぽの油ですね。 油 で、こちらに柔らかいところすっぽのエンデラーでございます。 はい。 この黄色い油は何かの味に似ているのだけれど、どうしても思い出せないまま。 [音楽] 私はこれが一般美味しかったです。お鍋は全てスタッフの方がお世話してくれるので食べるだけの贅沢時間。 営業時間は11時から15時のランチと 17時から21時のディナー。 ここは旅館も営まれています。 [音楽] すっポを美味しく頂いた後は雑炊。 雑炊は大きめのお茶碗3倍分ぐらいあり、 到底食べれそうにない量。 [音楽] と思いきやなんとか完食。 雑水やデザートへのタイミングはお部屋に ある内線をコール。スムーズな提供で1 時間半で完食。 コラーゲンたっぷりに5万円。 7つ目は小岩の賞 山から来るまで約5分 無料駐車場完備。 ここは農産物販売所 当初予定には入っていなかったのですが 通りかかった際にあまりにも賑わっていた ので引き返してきました。 店内に入ると賑わっている理由も納得で 品かずも多く地元の新鮮な野菜や果物がお 安く販売されていました。 手作りのお菓子やパン、お相材やお弁当 などもドライブや観光途中に立ち寄るのに とても便利です。 スタッフの方たちは皆さん親切丁寧気作な 対応。 夫へのお土産に社員マスカットを購入し ました。 う周辺でよく見かける岸田の牛乳パン。 アジムのソウルフードなのだそう。 直売所の横にはお食事どころも併設されて います。 挙報ソフトの誘惑インスタにアップで [笑い] お願いします。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい、どうぞ。 ありがとうございます。 ございます。 ありがとうございます。たら裏に公演もありますよ。 あ、ありがとうございます。 ありがとうございます。 [音楽] 周囲にはテーブルや椅子も設置してあり、 川が流れていて素敵な風景。 営業時間は8時から17時、 食堂は10時から15時。小影になって いるので完璧。 のどかな景色に癒されながらしばしの量を 取りました。 滞在時間は約20分。 8つ目は軽承寺と地獄極楽岩 の賞から車で約3分 休憩所と広い無料駐車場を完備。 中は喫煙もできるようです。 こちらから階段を登っていきます。 ここは知る人知る。ミステリアスな スポットで地獄と極楽が一気に味わえる 体験型洞窟なのだそう。 配管量はお賽銭箱に100円を支払います 。 こちらの洞窟は江戸末にのみで掘って作ら れた当時のままを残している全国でも 珍しい洞窟。 [音楽] 駐車場から34分で入口に到着しました。 少し狭いですが入ってみると洞窟の中には エマ大王とゴず目たちが並んでいます。 ここで地獄の裁判を受けます。この狭い 空間で見るとさらに怖いです。 全ての像には名前が書かれています。 裁判が終わるとゴズ目ずに引かれ地獄道を 進みます。 それでは背後の洞窟を進んでいきます。 すぐに2手に分かれました。 先に地獄道へと矢印が出ているのでその まま右へ。 ところがまた2手に分かれています。 外にある地図をちゃんと見てこなかったの でこのあり様。とりあえず右に。 壁には所々に仏像が埋め込まれています。 1人分の狭い道でドキドキ。 諸恐怖症の方は絶対に無理かと。 ここは血の池地獄両脇には赤鬼と青鬼。 入口から約2分、今度は夏場が現れました 。 [音楽] 隣には体内くぐりがあり、チャレンジ しようかと迷ったのですが、子供サイズの 穴で水も溜まっていたので数歩進んで 引き返しました。 この後で知ったのですが、ここは以前一手 で伊藤朝子さんが訪れて絶叫した場所だ そう。 さて、やっと極楽への看板が出てきました 。 極楽では不道明王や門菩薩など13体の仏 様が行く道を見守ってくれます。 5分ほどすると光が見えてきました。 そしてここが足りないくぐりの出口。 行かなくて正解でした。 光が見えて人安心。アラフィの アドベンチャーでした。 しかしこれで終わりかと思いきや実はここ からが肝心でまだ極楽上土への道が残って いるのです。 極楽へ向かうためには道と呼ばれる約5m の縦穴を登っていきます。 中は真っ暗。 鎖に捕まりながら火をつけて登ります。 見上げると光が よっぽど腕力に自信がないと途中で夜を 過ごすことになる高さと角度。 [音楽] そしてこの球場から網田如来や菩薩たちと 素晴らしい景色を楽しむことができると いう構成。 私はこの年でニュースになるわけにはいか ないので違うルートで上まで来ました。 滞在時間は約30分。 極楽と地獄を疑似体験できる驚きと感動の 場所でした。 今日はここまで。最後までご視聴いただき ありがとうございました。次回もまたM2 遊でお会いしましょう。チャンネル登録の 応援もよろしくお願いします。

今回も妻の一人旅。
大分県の宇佐市の観光地やお食事などを巡りました。

①宇佐神宮(うさじんぐう)
②東光寺五百羅漢(とうこうじごひゃくらかん)
③四日市商店街(よっかいちしょうてんがい)
④福巌寺閻魔洞(ふくごんじ)
⑤安心院葡萄酒工房(あじむぶどうしゅこうぼう)
⑥料亭やまさ
⑦小の岩の庄(おのいわのしょう)
⑧桂昌寺跡・地獄極楽(けいしょうじあと)

今年は宇佐神宮ご鎮座1300年と言う事で、宇佐市の観光を楽しんできました。
美味しいお料理をたくさん食べて・珍しい経験が沢山の観光でした。
今回も素敵な観光スポットを大分旅行・大分観光の際にぜひお役立てください。

※情報は2025年8月現在のものとなっております。
 時期により変更・更新されますので、行かれる際は最新情報をご確認ください。

定期的におすすめ温泉・おすすめ料理、おすすめホテルをご紹介していますので、ぜひチャンネル登録をお願いします↓http://www.youtube.com/channel/UCM44sckfen2effAt6O6Uwtw?sub_confirmation=1

Write A Comment