【小美玉の神秘】鳥の神様と巨木に守られた二つの神社
以前ご紹介しました、茨城県と栃木県の県境に
鎮座する「鷲子山上神社」 「鳥の神様」と言われる「天日鷲命」をお祀りする
神社でしたよね。それ故えか古くから鳥の 「フクロウ」を崇敬している神社でした。ところで「天日鷲命」というのはどういう神様なの でしょうか?
どうも調べてみると神話の時代、 天照大御神が天岩戸に引きこもってしまった!と
いうものがありましたよね。 どうにかして天照大御神を岩戸の外に出し
たいと考えた神々が、岩戸の前で踊り始め、 天日鷲神が「弦楽器」を奏でていたそうです。
その「弦」の先に「鷲」が止まった。 多くの神々はこれは吉兆を表す鳥として喜び、
その神様の名前、天日鷲神ですね…の名前 の「鷲」の字を加えて「天日鷲命」とされた
というような伝説があるそうですね。東京 の浅草に「鷲神社」という神社がありますが、
こちらも天日鷲命をお祀りした神社です。 その天日鷲命をお祀りした神社、茨城県に も数箇所あるようなんですが、「小美玉市」に
も実は「鷲神社」があります。 そう拝殿の前に狛犬と同じようにこのよう
に「鷲の石像」があるんですね。 そう。こちら茨城県小美玉市に鎮座する
「鷲神社」です。いや、小美玉市って本当に 変わった神社が色々ありますよね。他にも
何かないかなと思って探してみたら…今回 は小美玉市の神社二社をご紹介してまいり
ます。 そう、このように鷲神社と社標に書いて
ありますよね。 こちらの神社の特徴なんですけど、参道が
とても長いんですよ。 鳥居から拝殿まで着くのに3、4分ぐらい
かかりましたかね。 地面にバッタがたくさんいたのには驚き
ましたが… 横を見ると電球がいくつかあったんですよ
ね。これはお祭りの時に 点灯するんですかね? さて、こちらの天日鷲命をお祀りした
鷲神社、茨城県神社誌という資料にも掲載されて いました。
江戸時代に創建された神社のようです。別 の資料で「美野里町史」という資料があったの
ですが、江戸時代はやはり干ばつなど天災が 多かったようですね。なので穀物があまり
育たないこともあった。このためこの 天日鷲命なんですけれども、どうも穀物の
守護でもあるらしいんですよね。だからな んですかね、このように江戸時代にお祀り
されたようなんですが… 境内は結構広そうですね… 天日鷲命は「開運」「殖産の神様」として全国で祀られ
ているそうです。「最近なんだかついて ないな…」という時にお参りをすれば開運
できるかもしれませんね。 苔むした境内がなんとも味がありますね… 茨城県神社誌を見てみると境内神社として
「鳴雷神」をお祀りした神社や山神社、 厳島神社があるようです。
多分こちらが手水舎だと思うんですが、水 は張っていないようですね。 そう、こちらの方に小さい社があったんです
よ。 そう、こちらの方に…多分こちらが鳴雷神
をお祀りした神社と山神社、厳島神社の 三社だと思うんですけれどもね。
こちら多分「七福神」ですよね。 この前伺った茨城町の「七福神神社」を思い出して
しまいました。 先ほどもあったように、このように鷲の
石像があるのですが、もう一羽鷲がいる んですよ。
拝殿の正面…こちらも多分鷲ですよね? 見事な彫刻があります。 このように休憩できるようにベンチもある
ようですね。 ご本殿は南西向の流造のご本殿の
ようなのですが、ちょっと隠れて見えない ですね。
あんな風にかっこいい鷲の石像が拝殿にある 神社というのも珍しいような気がしますが
、実はこちらの近くにもう一社素晴らしい 神社があったのでそちらにも伺ってみる
ことにしました。 小美玉市部室に鎮座する「貴船神社」ですね。
駐車場はあるようなんですけれども、ロープ 張られて入れませんでした。入り口に石像
ですかね。なんだかマリア様の像にも見え てしまったのですが、こちらは…
こちらGoogleマップの口コみを見て みると、拝殿の周りを巨大な杉の木が囲んで
いるというんですね。壮大な自然のパワー を感じる神社だ…というような口コミもあり
ました。 美野里町史という資料にこちらの神社につい
て記載がありました。この周辺は水源が 乏しかったようです。なので西暦1660
年 雨水を主宰する水神である「高龗神」に願いを込め
て、京都の鞍馬の「貴船神社」からご分霊したと いうそうですね。合わせて「日本武尊」もお祀り
しているようです。 確かに巨大な杉の木にまるで囲まれている
ようにも見えますね。 こちらの参道から歩いていくと、大木に囲ま
れてる感はすごいんですよね。本当に雄大 な自然のパワーを感じました… 長い歴史を感じさせますよね… こちらは観音様なんですかね。
「神仏習合」の神社のようですね。 近くで見てみるとやっぱり立派な大木です
よね。おそらく杉の木とはこちらのことな んでしょうね。 私昔この辺で働いていた時があったのです
が、このような神社があるとは全然知りませ んでした。
「日本武尊」は「武運長久」「開運」のご利益がある 神様だそうですが、先ほどの「鷲神社」と
合わせてご参拝すれば運も2倍になるかも しれません…
「御朱印」はネットで探したのですが、おそらく 無いと思われます。しかし、もし間違ってい
たらどうぞコメントでご指摘してくださいね。 自分の住んでいるところ、勤務先の周辺の
神社参拝したことはありますか?実は 面白い神社が隠れている…かもしれませんよ! 「茨城の神社で知った 人生は考え方が全て」
Amazonにて販売中です。 Amazonで「考え方が全て 茨城神社旅」で
検索していただくか、「概要欄にリンク」を添付 いたしますので詳細はそちらから! 神社に行った気分になれたよ!という方は「高
評価」と「チャンネル登録」をよろしくお願い いたします。それではまた来週金曜日20
時にお会いしましょう!
茨城県小美玉市にある、珍しい「鳥の神様」を祀る神社と、巨木が生い茂る荘厳な神社を巡りました。
鳥にまつわる信仰や、樹齢数百年の木々が醸し出す神秘的な空気…。
旅の途中で感じた癒しと驚きを、ぜひあなたも感じてください。
【訪れた神社】
・鷲神社(鳥の神様)
・貴船神社(巨木の神社)
茨城神社旅は、まだ知られていない神社の魅力をお届けしています。
コメント欄で、あなたが訪れた神社の思い出もぜひ教えてください。
📌「茨城神社旅」投稿主が著作した本はこちらから!
https://x.gd/7Tbqk
📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join
茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/
・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!
・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!
・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…
・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?
・チャプター
00:00 珍しい県境の神社「鷲子山上神社」の神様は…
01:46 茨城県小美玉市の「鷲神社」
03:44 一体どんな「ご利益」が!?
05:57 「貴船神社」とは?
07:31 大自然のパワーを感じる画像
08:27 「御朱印」はあるのか?
08:39 エンディング
08:56 「茨城神社旅」の本が登場!!
・参考資料
茨城県神社誌
美野里町誌
・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「水の声」
「神隠しの真相」
#茨城神社旅 #茨城観光 #小美玉市 #神社巡り #パワースポット #鳥の神様 #巨木 #癒し旅 #茨城の神社 #神秘の神社