【和歌山あるある】47都道府県あるある8選 和歌山県編【都道府県別】#shorts #和歌山県

47都道府県ああ8線和歌山県編7時を7 時という7ってなんやねんって思ってる7 月も7月というぞ県外の友達に通じなくて 困ったが間違ったことは言ってないと思っ てるぞみかは買わずにもらうもの職場とか でご自由にお取りくださいって書いた箱が 置いてあるよな大体家にもダンボールで 置いてあるしみかには困ったことないわ 買い物は多くは松元エバーグリーン スーパーといえば大体この3つだな和歌山 発症だし地元民にとってはなくてはなら ない存在水セタリーチサンダルのこと他犬 の人に通じなくて恥ずかしかった実は若 だけの呼び方水遊びの必需品なのに方言だ と気づかなかったわ青あお煮えるという 打木で足が煮えてるって普通に言うよな 煮えるとは全然違うんよ老人後で説明する の難しすぎるわ運動会には専用の歌がある 運動会の歌たけにないって知った時衝撃 だった大人になってから聞くと懐かしさ 爆発するよな自転車をじてこというテコで 行ってくるっていうの和歌山だけなの県外 で言ったら普通に通じなくて絶望したわ 市民検証教書会は和歌山市だけ市民検証閣 の毎年の高齢行事だった他の地域にないっ て最近知って驚いたわみんなの意見は コメント欄へ

和歌山県のあるあるネタをまとめました。旅行に行った際の話題になるネタや県民にとってはあたりまえの習慣などを挙げています。
都道府県別にアップしていますので、良ければ他の動画もご視聴ください。

本動画は「ネタ色強め」となっていますので、誇張表現等があるかもしれませんが、エンタメとして寛大な心でご視聴いただけると幸いです。
なお、特定の団体や人物などを誹謗中傷する意図はございませんのであしからず。

#和歌山 #旅行 #観光 #あるある #一人旅 #家族旅行 #県民性 #旅のアイデア #面白い #方言 #独特 #習慣 #文化

16 Comments

  1. ご視聴ありがとうございます。

    今回は各都道府県のあるあるネタをまとめました。

    他にもこんなのあるよ!とか、これは違うよ!などがあれば、コメント頂けると嬉しいです。

    また、本動画は「ネタ色強め」となっていますので、誇張表現等があるかもしれませんが、エンタメとして寛大な心でご視聴いただけると幸いです。

    なお、特定の団体や人物などを誹謗中傷する意図はございませんのであしからず。

  2. 七時🕖ななじ!言います言います(^_^;(^_^;(^_^;)後スーパー松源にオークワ…(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;)ガキの頃に和歌山に住んでたからよく覚えてます(^.^(^-^(^o^(^_^)

  3. 市民憲章では無いけど、競書会で中央点の1番上のを取ったことがある!

  4. 和歌山県(の一部の地域?)には、「バスピン」っていうスポーツがある。

  5. シチジって言ったらイチジと聞き間違う可能性があるからナナジって言う。

  6. 和歌山県は敬語が無い県。

    少し汚い言い方すれば、敬語なんて自分たちの身内と他人さんの境界線を作る言葉。

    和歌山県には敬語がなく、その場所に住んでいる人、いや、そこにいる人みんな仲間。
    困ったことがあればお互い助け合いしましょう。
    って言う優しい県民。

  7. 和歌山県の有名な言葉。
    「連れもて行こら」
    目的地の方向が同じならば、(歩いて)一緒に行きましょう。って言葉。
    雑談でもしながら一緒に歩いて行けば、しんどさも紛らわすことができるって気遣いの言葉。

Write A Comment