二ッ森山

峠。あ、切り越しか。切り越し峠駐車場 ってうっすらと書いてありました。はい。 こんな感じ。誰もいません。残念。 おはようございます。 今日は切り越し峠駐車場にいます。 8時8分スタートで 2 つ盛り山に今日は行ってきたいと思います。あ、はい。じゃあ行ってきます。う、虫け。 なんか小さい。 あ、アン内あるじゃん。へえ。これ多分現在地やね。 うん。 コウモ。 え、意外にね、コモリ。 あれ?あ、違った。現在値こっちだった。 こっからだ。こっからこう行ってこうだね。 ああ。 はい。 ここはやめやめときます。今日ちょっと。 え、あ、でも鉱山所。あ、岩鏡か。 あ、あー。あ、ここが小もりがね。はい。はい。ここがね、あの道迷いが激しいのとコウモ泣いたくないんでやめときます。はい。お父登山に着きました。 これですね。来ました。 いや、いきなりそんな ね。よし、 行きますか。ぬかるんでるね。では踏み越います。あ、クマに注意って書いてあるね、いきなり。はい。はい。なりるね。 この根がなんかちょっと連中感じ。 根っこ滑るよ。うん。 はい、スタートしていきなり結構登りましたけど、ちょっと両線っぽいとこが出て落ち着きました。あ、 あれさん、なんか綺麗な道が うん。 こっちに綺麗な道が鳴らされてるね。すごい。なんだろうね。ちょっと行ってみようかな。さっきの重機が耕しとったとこだね。 うん。あ、多分臨用だね。 ああ。木を伐採するんだ。すごい 綺麗になってる。 うん。 こっち入りた方がいいんじゃねとか。ま、ちょっとあの雰囲気を楽しむためにあくまでもこっちを歩きたいと思います。はい。なんか急に映そうとしてきたね。 ですね。 木の密度が高いのかな?すごい暗いんすけど、ここら辺。しかも結構直頭なんだけどまっすぐ登ってる。 これきついぞ。 が嫌だな、 これ。ああ、いきなり結構汗かくな、ここ。よいしょ。まっすぐ登るんだ。よいしょ。はい。でっかい岩が出てきました。形がすごいっぱいついてて、ちょっと滑りそうだな。 雲の巣がよいしょ。ここにも意外にくの巣あるな。 あんま人が来ない。 そうだね。今日多分誰も通ってないな。雲之今日多めです。おお。岩イわゾーンだ。 ええ、すごい。 これまだ休憩和じゃないよな。 うん。なんか違います。 違うよね。何も変えてないしね。ていうか休憩の人はまだ早すぎるよね。ま、もみたいな。はい。時々こういうね、ご褒美の道があるんすね。ああ、これ気持ちいい。ああ。 あとは風が吹いてくれたら最高。うん。あ、はい。岩の間を通る道行きました。いいっすね、こういうのは。ただちょっと滑りそうなんでね、ここ。よいしょ。へえ。なるほどなるほど。こういう感じですね。よいしょ。 お、なんか書いてあるよ、これ。ああ、三ソ機能採取禁止って書いだった。 こんな採取するようなありました ね。なんかこれかっこいいね。このステッカー。へえ。 おお。なんか季節によってはなんか咲くのかな?その採取したくなるような何かが。 岩鏡かな。 ああ。あ、すごい。絶対こういうの枝があ やってあるよね。 ありがち。 いいね。これさ、なかなかそえ立っとるね。 うん。 そ立っとるか。そり返っとる。ええ。冗談で 1本ピって外したら倒れてきたりしてね。 このですか ね?これやばい。メインだよ、これ。すげえ。お、岩の間を行きます。よいしょ。お、展望台来た。 え、 第1展望台だって。 よいしょ。ここだ。第 1 展望台きました。さあ、どんな感じ?おお、村が見える。 お、 里が。ええ。はい。登りがまた来ました。雲の巣機みたいな雲や。すげえピピピみたいな。はい。残念ながらちょっと切らしてもらいました。残念ながら。第 2展望台きました。 ああ、もう多分景色そんな変わると思えん な。 うん。 めっちゃいまい。さあ、丘の上がキラキラ 輝いてます。いいね。 さあ、着いたぞ。 光る場所に着いた。 ああ。お、なんかもあるぞ。頂上へって 書いてある。頂上ではなくて頂上へ。 はい。 着きました。 はい。はい。 基本的にすごい整備された山で めちゃくちゃ歩きやすくていいすね。 人も少なそうだし結構のんびり登りたいっ て人にはいい山だと思います。 おお、ここめっちゃいい。なんかすごいいい森の感じが。なんか絵本みたいだよ、これ。 あ、確かにそんな感じ。 うん。おお、なんか、なんかの足跡。あ、 でもこれ人っぽいわ。靴の足跡だ。 人だったあれは。おお、すごい。え、なんでこんな綺麗なの?ここすごい でしょ? なんかいいね。 うん。 へえ。 ちょうどあの綺麗に看伐されとるからか。多分隙間がいいんだろうね、この うん。 隙間となんか草が生えてる感じが。なんかこういう草がいっぱいてんだ。誰こんな緑なんだね。ここすげえ正してる。なんかちっちゃい。丸っこい花。 へえ。 あれがめっちゃ噴してる。 これですか? うん。そう、そう、そう。それ なんとかオーレとかいうやつかなかな。 いつもけさんがいる。うん。あ、これクが落ちてるね、ここ。 あ、本当だ。 へえ。栗のクなのか。クリじゃないかもしれんけど。なんだろう?ロングリー。あ、山の汚れは心の汚れ。はい、わかりました。山を汚さないようにね。 さあ、登りがやってきました。結構登ってるように見える。これ。これは結構登ってるぞ。よいしょ。ただちょっと温が隠れて涼しくはなった。今のうちに登るべき。よいしょ。はい。 看板ありました。 はい。コウモリーバーは往復60分 脚。はい。 なので今日はやめておきますけど、こっち 方面ね、 下ってくみたいですね。 ええ、 また機会があったら行ってみようと思い ますけど、今日はやめときます。 巨大な岩が現れました。 この岩を巻く感じで登っていきます。 はい。ま、ヤぶとまではいかんけど、 ちょっと刺さろうになりました。 はい。また巨大岩を巻く感じの道になり ました。 セミの声がますね。じーっつってるわ。 ああ、ちょっと登れ来たな、やっぱり。 はい。笹の1本道来ました。 これ ま、絵的にはいいね。え、的にはいいけど 、なるべく通りたくない道だね、これ。 さあ、その一方道です。 よいしょ。 あ、大習絵っていうのはこっちか。これ 下山道。え、大丈夫?ここ。 いやいやいや、道わかんねえな、これ。え 、 いや、これ道分かるかな? ちょっと考えてみます。よいしょ。よし。 あ、ちょっと登るな、ここ。 ちょっと登る。 よいしょ。 はい。 いよ。おいしょ。 よいしょ。あ、ここが山頂ではないな。 まだでした。は、一生懸命登ってますね。こんなきなり はい。ついたっぽいぞ。ついたのか ですか? そうだね。お、それよりこっちになんかある。めっちゃなんかエマみたいなのがかかってるわ。お、お願い事する系なの、この山。 すごい世界旅行ができますようにとか書いてあるわ。 え、 みんな笑顔。はい。来たぞ。ここ頂上。この上。おお、すごい。よいしょ。おお、来た。お、すごいぞ。すごい。石鹸。 うお、すごい。 おお。あ、めっちゃいいじゃないですか。 めちゃめちゃいいじゃん。 あ、すごい。 すごい。 いや、登ってきてよかった。 すごい。 うわ、すごい。 この山すごい綺麗。何これ? おお。 ああ。ちょっと遠くかんじゃってるけどね。 うん。 でもすごい。それがまたいいね。なんかね、この時期ならではの あ。 へえ。あれサぎ山じゃないかな。あの三角いやつ。 ああ、ある。 あんな感じじゃない? 違うかな?違ったらごめんなさい。 おお、なんかでっかい表があるな。 完成。平成10年3月。あ、来た。こっち とかなってるね。へえ。こっちが来た っぽいす。 さあ、来ましたよ。 これ。 おお。 気温がお気温すごいね。25°ぐらいか。 さすがに涼しいな。25° トンボめっちゃ多い。 ええ、確かこれたが見えるって。今日 ちょっと雲かかっちゃってるな。あの辺が 音かな?もしかしたらあれ雲が1番かかっ てる部分。ちょっと進んでみます。 よいしょ。おお、展望あるわ。 展望来た。おお。ここさっきのとこで 綺麗いに見えるけどすごい崖っぷチなんだ けどめっちゃ怖。 おお、すごい綺麗。 はい。じゃあおやつタイムにします。 今日はなんと僕はこいリッチバター買ってきました。え、そんなあるんですね。 はい。絶景観光費の売ってなかったんでファイヤーです、今日。 そしてなんとモルゲンさんにお土産がな んでしょう?アンパンマンチョコはこれをどうぞ。 ありがとうございます。 これ何気に買うの?恥ずかしいからね。 はい、じゃあ山頂満喫しましたね。じゃあ下りますか。 はい、 サクっと下りましょう。 変わります。帰ります。宣言あんまいらんよね。 はい、とりあえず来た道をそのまま帰ります。はい、 2 つ山行ってきました。いや、人が全然くてすごい貸切り状態で良かったですね。天気もちょっと曇ったりしたんですけど、全然基本的に晴れて良かったです。 すごい景色も良くて最高の山でした。 なかなかおすめの山だと思います。 それでは終わります。

令和7年8月3日
岐阜県中津川の「二ッ森山」に行って来ました。
他の登山者が全くいませんでしたがとても良い山でした。
アクセスも悪くはないのに不思議です。

Write A Comment