【島根県安来市 伯太町母里】チューリップ満開の母里藩の陣屋町 伯太/重伝建制覇への道 山陰山陽編#3
私は知らない。 まあ、そこが えっと、白田に来ました。 これが白だ。 わからん。 いや、もう謝罪ないな、これ。 うん。そうだね。 おはようございます。白です。チューリップ車。 チューリップフェアの日なんですよ、今日。 たまたま 本当にたまたま 1mm も狙ってない。前回のあすじ島根県安市広瀬を訪れた一光合さ田城をランドマークに持つ広瀬班の神夜町は神夜や水路跡の残る魅力溢れる中間地域なのでした。続いて一向は同じ木市内の東白田町を訪れます。 [音楽] 今回は白田中リックフェア開催中の森の神夜町白町の森地区にお邪魔します。 ま、こうなったなら中立見よう。 はい。 チーリップフェアです。 フェアしてる。風車もある。 あ、あれはですね、森の風車っていうか原台上水場です。 上水場なの? 一応現役の水道施設です。 お仕事してる ランドマークですね。 はい。50 年ぐらい前から小の裏作でチューリップやってるんですけど。 ああ。浦でってことなのね。 そう、中リップといえばやっぱ富山なんだけど、いずれもあの冬よく雪や雨が降るっていうことで はい。はい。 急コの幸い適点でしょうね。 そういうことか。 もう渡れないや、 これ。ここを渡れ方で渡ないと無理ですね。 はい。 もうダさしてもらうか。どうぞ。 綺麗。 そうね。 せっかくなんで上水よっかな。 上水場の方まで行きましょうか。 あの本当にこれ見に来たわけじゃないんです。 ま、フェアしてるからちゃんとね。 えっと、安木市の白町です。 はい。 このヨーロッパ水晶を見てる限りでは分からんと思うけど。うん。 森ハ1番の浄化下町です。 あ、浄化下町ですと。はい。 はい。 で、この後その大かを伝えるような武器屋敷とかそういった街並を見に行きます。 はい。今はもうオランダですよ。 すごいね。 綺麗ね。本当 ここ1面よ。ここ全部赤なの?すごいね。 ああ、綺麗。 チリップクや終わり。 終わり。 うん。 森の街並の方に行きます。 はい。 そろそろ見えていきかね。 はい。 こんな褐色の石川の街並で平れまとかそんな混在してますね。 はい。 江戸時代のだったんですけど。 うん。 少しぐらいの下神団しかいなかったこともあって、無けっぽさは薄くて、あと最後の阪も阪の機能を促してたこともあって、式の移行ってのは少ないです。 ああ、なんで小さな王町の気分で見てください。在町ぐらい。森はですね、松井班の両地でした。松井 家安康の孫でもある松直っていう人で大阪の人を活躍した出世株なんですけど うん。 出世すぎてい国っていう国持ち代名だったんですね。 はい。はい。 それが亡くなった際に長男次男 3難にえ、松星広瀬森をそれぞれ分用 はい。はい。 これによって166 年に広瀬と同時に森犯を成立。 うん。うん。 明治の反石管まで存続しました。 はい。 ただ歴代半手はずっと江戸で暮らしてたし うん。 元々1 番国っていう小さな班で運州の松題がの文系なので うん。 全面的に松恵の参加にあったような感じです。 はい。 江戸時代の歴史として特筆すべきな出来事ないんですけど うん。 松田がなおかずっていうバカ殿様の時代が 50 年ほどあったっていう黒歴史がありますね。 黒歴史のせいで残った贅沢ざ昧の暮らしをする傍で念宮を上げて借殺見して返せたなくなったらカロを切させ苗字対当の特権をお金で売し長男に加を譲ったその後継続に関しておい騒度を起こしてしまうという 絵に書いたようなバカ殿のがいたっていう歴史があんまないんですけど うん 街並はこんな感じねはいはい 綺麗じゃない ちょっとの切りの街並みしてるか そうです。つまり建物が道路に対して真っすぐ立ってなくて斜めに立ってるでしょ。チラチラチラって見えてるやつね。 そうそう。無者学ってここで呼ばれてて はい。はい。 戦略所敵から見つかりにくするための工夫ですね。 うん。はい。 ただの宿場じゃないっていう期待が高まる。奥の消住宅です。 はい。 技術も新作りだ。本当だ。 うん。 立ちが高いけど明治巻きなものですね。 あ、思やと土像があるそうです。オップにあるのかな?まあ、ちょっと鬼だけどと白田チューリップフェアとチューリップチューリップ 1リ 文化剤のプレートはちゃんとある。ここはなんかなってる。 こちらのプレートいます。 これは奥の本家かな?本家の 明治初期だって。 はい。 祖先が奈良で鍛冶屋をやってたので奈良やという野あり。 ならや。 なんか色付きの玄関があった。え、そう。 個人住宅にしたらなかなか まあね、大きいんだけど。 はい。で、こっちの左の黄色い壁が五家住宅旧 はい。 元々広瀬に立ってた家だって ああ、一したのじゃあ。 そう、広瀬に立ってたこれが解体されると聞いたこ藤さんが譲り受けてそっくり一したの。 へえ。 同じ神夜町では似た性格の街なんで うまいこと調和してますね。 うん。はい。 問題はないです。 玄関脇分けの土便もね、落書きがついたのをそのまま映して 本当にそのまま アリル版で保護した。 アクリル版で あ、本当だ。 あ、なんかアクリル版で保護してるね。 確かに。 はい。これすごいですね。 はい。 使えるものはなるべくそのまま残したという。おもろ。 [拍手] えらいね。わざわざちゃんと一してくる。それでいいて元々ここにあった風だもんね。 うん。 これはね、時のやですか? やグがある。 時のや倉はなんか書いてある。 由来あるね。 さんの話で書いてあっ うん。う やっぱり燃えてるんや。1823人。 かつては日宮倉として町を見守っていたものを平成でに復現しました。 こんなのがあったよっていう。 あったぜ。 こんなんじゃなかったっけ?ここで道が鍵場になってるあたりは 陣夜町でやったことを感じて欲しいって感じする。じゃ、感じました。大丈夫です。 お、終わりか。 そういう話か。これ白民族資料修 [拍手] 本当だ。修 だ。もうここにある。 置いときました。 文化剤でここにピン立って。 ああ、 なぜなら修像庫宝 見れるようにしているわけではないけど修像はしたん 倉庫です。 倉庫です。これが森小学校と中学校ですね。はい。 森班の人が白田中学校と森小学校の敷地になってるんですね。 あ、はい。夜でした。 あの中学校の候補車とテニスコートの間にひっそりと森ハカ後の費があるみたいですね。 見れるところなんですか、それ?えっと、いや、それね、中学校の方にうん。 断り入れて うん。 式ひますよって言ったら大丈夫らしいです。あ、さすがに勝手にはいけないね。あの、教日なんで多分出ないでしょうね。 はい。そうですね。 なんでこの門前までですね。 はい。 それ以外にオリジニアの意向はないです。あ、ないよね。 ま、積品も別に移行じゃないから。 まあ、そうね。 なんでちょっと中学校に声かけてまで見に行くが違う。今日のツアーでは見え出せませんでした。 あの正面の石かな? あの辺なんですよ。 そう。あの覚法浪機器さんによると本来の屋敷はさらに奥の建物ら辺だっていうことなんですね。ああ。はいはいはい。さ、ちょっとちっちゃい川こて向こうら辺らしいんですけど、一応ストもその辺まで通ってるんですけど、いよいよ何もない。 まあなんか夜じゃないけど建物は見えますか?奥にはので帰ります。くるり 早。再び街道に帰ってきました。 はい。 えっとあそこが時のや倉で うん。 南の方 はい。 まだまだそれっぽい街段がある。 はい。 まあ、勢はすごい。はちゃんとあります。これなんか玉や。 すごい鬼はある。はあな。何の家なんだ?そうね。綺麗な街やな。うん。 こちらも山本けです。そんな私も語れるほどの情報量はないですけど。 はい。平入りのね、結構真口の広めの家 1 階はストミドとか出ゴしがあるみたいですね。 そうね。 これは明治初期の建物だそうです。 はい。 あと江戸時代の構屋とかクを含めて登録文化剤になってます。 奥に倉とかある。 うん。立ちが低い感じですけど、これでも明治人の建築ですか? そうね。確かに2階のこの具合ね。 はい。という感じ。 はい。 もうちょっとしたら左曲がってゴールかな? ゴールが近いぞ なんですけど、ま、見えましたということで。 うん。大体ゴール。 はい。 はい。1 万であんまりボ受けやすく気もないということで はい。 ピックアップして見るのはこの辺りはここまでかな。乾燥した。乾燥。静かやね。今まあ観光とかじゃなくて落ちだからね。観光地としてはなってないね。 広瀬もそうだったけど。 うん。 広瀬は戸田城だね。やっぱり そうね。 森はチュリップ。 チュリップ。 これが観光地です。 犬もこういう使われ方をするわけ。猫をかけとくありません。 のとこ猫かけてる。猫やられてないじゃないですか。あれやられてるか。ありませんだから。 猫極来ないよ。 猫をやられました。ちゃんと。 じゃ、こっち行ってみようかなと。 はい。 古いの古い何って聞かうん。ボロボロになってる。 あ、暮らしてない。荒れてる。 荒れてるだけです。えっと、森道路原料がこの辺に ある。あれじゃないですか。 おお、ここか。 これはなんかく括くられたりしてないから大丈夫です。道路原表です。 も邪魔そうに立ってる。 ま、そんだけですけど。 はい。白田川戻ります。 戻ってきました。さてさて。 はい。 川渡ってちょっと右の方に降りていくなるんですよ。 はい。はい。 ここのリカーショップにメイカーあり 1万国の浄化町ってある。 1 万国の浄化町なんだなっていう実感が妙にちゃんと言ってくれてこら辺ですね。 はい。土なりになんか広屋敷ポンポンと立ってますけど。 うん。 ここが森ハのご用商人だった柴田 5家の屋敷です。 ほ、 左手前が本家で向こうが東柴右が南柴 はい。 ここがですね、ダら鉄なんかで財をした強能であのバカト様があんなに無駄遣いしても反の財政が破綻しなかったの柴田さんのおかげ。 柴田さんが頑張ったからそんな働きをした ので武器屋敷のような屋敷を作ることが 許されました。こういうもんですね。はい 。 大野です。すごいな。 [拍手] 白タ川から引き込んだっぽい水道が巡らし てやってはいかにも広そうな。だから実際 広い。広いよ。こんなんですよ。 そんなでここは一時なんですけど うん。 左の東柴がオーベルジュとして回送されちゃって はい。 だからご飯美味しいなんなら止まれるってことですね。 はい。そうですね。で、右の南柴は故郷っていうね、グループホームになりました。こちらですか? そう、そう。建物は新しいくしたんだけど うん。 なんかうまいこと調和してある感じで。 そうね。 そうね。うん。 いや、ここなかなか フランス料理。はい。わあ、面白いね。 広いし広いね。 はい。うん。 ま、ちょっと終わってるんですけど、ここ までこれなんで左に曲がります。はい。 この辺がですね、うん。日丸自動車伝鉄 線森線の森駅後です。 行きへえ、電車通ってた。そうそうです。本当にホームの移行が見つからんか見つからんかレベルなんではい。 訪問がいですね。 そうね。 この辺です。 この辺。 この辺であっちから来てる。 向こうから来てる。分からんね。 分からんですね。なんかこれがホームアウトと思うでしょと思ったら案外違う説があって [拍手] わからん。 何とも言えない。 まあでも森駅がこの辺っていうのは間違いないので来たと そこまでにはい。 星正寺伝鉄ですね。だから元 は 米子から今南部長の正寺を結んでた鉄の路線です。 はい。 一応3編で車を発通ったんですよ。 うん。 そっからあでジェラート屋さんが目撃したの中ってました。 はい。 その後ね、日の丸自動車のものになったんで、今そういう長いおめになりました。 ほら、なんか なんかフォームとかやってたっぽい感じもある。 フォーム上がる階段かなみたいな。 うん。 レベルです。 はい。一応でも島で配信ごみたいなルートはね、あります。ああ、見つけられる配信。え、森完全終了。 [拍手] お疲れ様でした。じゃあ最後に中リプ祭りもうちょっと芝居いで帰ります。はい。早かったね。 [拍手] うん。Ah. [音楽] [音楽] 街並としては派手じゃないけど魅力のある 街だった。森ハのジアって本当に行く価値 ないのかな? それは少々気になるところでありますけど 後だから本当についにがあるって期待し ちゃいけない。うん。 次どこだったっけ?次 です。はい、とりあえず次鳥県に行こうと いうことですね。はい。島根県参加見てき ました。やっぱり島根はいい。 ご視聴お疲れ様でした。島根県安市白田町 の森地区でした。森は松江班から分立した 森班の神夜町で町割野球家の家並にその 名残りを見ることができます。白田川を 挟んだ東側にはチューリックフェアの会場 でもある水電や五能屋敷などがある電園 地区が広がっていました。そして今回の 日程では白田チューリックフェアが開催中 で満回の中陸畑とオランダ水車の風景が 季節限定ながら町の名物です。山陰山陽編 次回は白田町から県を超えて鳥取県日木町 の中心部にあるメールに向かいます。お しりを観察できる出雲海道の宿町に今夜の 宿を取ったのでした。 [音楽] め [音楽]
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、島根・鳥取・岡山・広島の4県の伝統的な町並みを巡るようすです。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)以外の、魅力的な町並みを回るシリーズです。
第3回では、島根県安来市、旧伯太町にある陣屋町「母里(もり)」の町並みを散策する様子を描きます。
今回のテーマは「チューリップ祭りと母里藩の陣屋町」です。
全10回
前 その2:広瀬 https://youtu.be/onlE5lePyaw
次 8月12日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=funTYHndIbk&list=PLwS-a8werFqVaHFHvgdUVSbqetdo33P0o
前回シリーズ
重伝建制覇への道 福岡大分編 その10:八女福島 八女福島 https://youtu.be/pSas1ZfloNU
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
前回に引き続き、ちょっと行ってみたかった、平成の大合併で消滅した内陸の町です。
この日の伯太はチューリップ祭り一色で、これを狙って日程を組み立てていたわけではないですが、間違いなく伯太の魅力の一つだと勝手に思ってます。
陣屋町としては前回の広瀬よりも静まり返っていた印象です。小中学校の先にある藩邸跡も、あれで道路がうまいこと繋がっていたら向かってみたんですけど、かなり遠回りになる経路しかなさそうだったので。すいません。実際に向かってみた先達の人のサイトを参照して楽をしちゃいました。
00:00 オープニング
01:03 はくたチューリップフェア
02:33 母里の歴史の話
04:45 奥野省吾家住宅〜奥野本家
05:30 後藤家住宅(旧宮田家)
06:16 時之櫓
07:02 伯太民俗資料収蔵庫
07:26 母里藩陣屋跡(伯太中学校)
09:16 山本家住宅
11:03 母里村道路元標
11:44 柴田家本家〜オーベルジュ天空別邸母里〜ふるさと母里
13:30 母里駅跡
15:01 チューリップ祭り再び
15:19 根雨への道のり
16:04 伯太のまとめ
16:32 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #島根県 #安来市 #伯太町 #母里 #陣屋町 #はくたチューリップフェア #古い町並み #歴史