2025:8:2日本一の石段3333段
はい、こんにちは。 え、今日は熊本県の三里町に来てます。 日本1の石団で有名な大工寺山ですかね。 そこに登りに行きたいと思います。 私は3回目。ママは2回目です。 ちょっと暑いですね。え、気温が今 234°5°ですね。えー、でも 頑張ってみようかね。はい。じゃあ行って みましょう。レッツゴー。 はい。もうから汗が激しいです。白段目が入れられます。 でも下げあげあ。前回は 2021年8月29 日に家族全てきてますね。はい。明日は一緒頑張りましょう。はい。 200 段目のトイレですね。え、トイレをする時にはこちらで済ませた方がいいと思います。イレはオ トイレに乗ります。こちらは水線ですね。はい。さあさあ。 はい、測りますよ。トイレも済ませて登っ ていきます。 はい。 はい。頑ば、頑ば。頑張れ、頑張れ。 [音楽] はい。もうすぐ700顔目ですね。はい。 はい。はあ。頑張れ。頑張れ。あ。よいしょ。所どころ。 こんな感じであやがありますよ。はい。 これが19ポイントになりますね。はい。 31度 そうですよ。はい。 よいしょ。 はい。はい。急ポイント。はあ。ふ 。さあ、頑張。頑張。 900段目は救急車が来れますよ。皆さん 、ここは研究したいと思います。はい、 頑張りましょう。 はい、とりあえず1戦段目です。はい。 はい。はい。はい。はい。はい。はあ。 よいしょ。 はい。はあ。 よいしょ。さあさあさあ。見えますか? あのそびえ立つ階段が。 はい。も変わらず。 はい。ひ 。はあ。はい。はい。はい 。 は。 さあさあ。頑張れ。頑張れ。よいしょ。 よいしょ。はい。はい。 はい。だいぶ皆さん沈黙になってひぐらし のセミの鳴き声だけが響いてます。 はい。1700段目。はい。そしてここに バイオトイレがありますよ。はい。はい。 はい。 はい。 じゃあ再スタートです。 はい。登ってきた。残ってきた。 はい。はい。しばらく石畳を歩きますよ。 はい。はい。 ちょっとここは休憩ポイントですね。 はい。 フラットストリート。駅を整えます。 よいしょ。 はい。はい。1900段。はあ。さあ、 登っていくよ。はい。 よいしょ。はあ。 延々遠に続きますよ。ここはね、延々に 続いてきます。はい。はい。はい。 はい。今ま2000連段目だよ。あら。 メモリアル2000段。はあ。どうですか ?きついね。 さあ、あと1300弾。頑張りましょう。 はい。 はい。さあさあさあさあ。上がるよ。 上がるよ。どこまでも上がるよ。ほら、 どこまでも上がっていくよ。ほう。 はい。ああ、きつい、きつい。 はい。 2200段目。はあ。頑張れ、頑張れ。 はい。小級俺で リスタートです。 夕暮れになってきて少し気温が落ち着いて くれたみたいですね。はい。頑張りたいと 思います。 どんだんだん単純な作業の繰り返しです。はい。よいしょいしょいしょいしょ。 [音楽] [音楽] 社会日本作言うほど先段石団 106 段はいやめとけやめとけやめとけやめとけしけますよしょよいしょよいしょら [音楽] 2900 何面になってきたあとちょっとあとちょっとちょ [拍手] ガンバ、ガンバ。はい。 ガンバ。 [音楽] あ、抱き汗。抱き汗。はい。はい 。なんと帽子が変わりました。もう焦って きて少々だ。 ほら。ああ、区切りがいい。ほら、 3000段。あら、目ですよ。お金さん。 はい。はあ。 あと まだまだ330なんてです。はい。 よいしょ。はい。そしたら 3000 100 段目まで向かいますよ。はい。あの正面をねったらゴールに向かいますよ。のね、岐手点に曲がり部分になります。よいしょ。 [音楽] 3100だ。ああ、頑張るよ。頑張るよ。 あら、ビクトリーロードが 見えてきたよ。ほら、ほら、ゴールが見え てきた。 [拍手] はあ。 さあ、最後のりです。頑張りましょう。 よいしょ。ああ。はい。 [音楽] [拍手] 3200 だ。え、はい。きます。よいしょ。はい。ラストです。 [音楽] [音楽] へえ、 久しぶりに来ましたよ。ほら、330 だ。3、300だ。はい。行こ。 [音楽] よいしょ。 [音楽] よいしょ。 [音楽] 323233 イエー 白龍が登るが今年 1弾は3333 で日本1 ビクトリー ああ疲れさ ピースしていいですか? はい、どうぞ。 よいしょ。 はい。天房台まで登ってきましたよ。はあ 。はあ。でも今日はんでるかな。は。はい 。展望所からの景色です。へえ。八代の 部屋部が見えるけどね。ちょっともうかん でね、見えないね。はあ。熊本のね、部屋 も今日は見えませんね。はい。はい。 ちょっとかんでしまってます。 はい。ここのあでね、ちょっと軽く休憩してますよ。はあ。風が気持ちいいね。ママね。 はい。トンボがいっぱい飛んでるね。はい。昇系も終わりましたね。 はい。そしたらもう下げしましょうかね。 りました。 はい。八会が見えてるよね。はい。 はい。名残り惜しいですけどね。はい。それでは下算しましょう。はい。 竹算、 たけさん、急化ですよ。一気に急化してきます。気をつけて安全に降りていきたいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] はい、頑張って降りていきましょう。 こ、そのままか 坂なんか麻痺してくるよね。 [音楽] [音楽] [音楽] 日ぐらしの大合唱ですよ。 [音楽] 今日はね、DJIのメモリーカードを外れ てきたので、撮影が全てiPhoneに なってしまいました。はい。 ガーデスのカメラもう元々持ってきてない ので久しぶりのiPhoneだけの撮影に なってます。はい。 [音楽] 永遠に降りていきますよ。奈くの底まで 降りていきます。 頑張れ。頑張れ。 [音楽] 今800 段ですね。ちょっとよいしょ。はい。全部降りてきましたよ。はい。はい。お疲れ様でした。 [音楽] お疲れ様でした。 え、下片ぶりの日本一の 1弾3333 弾でしたけど膝がったでしょうか? 笑ってます。膝が。 ま、いい訓練になったね。 ええ、ま、使ったけどね、あの、しっかり登ってしっかり下れてたんかなと思います。はい。 え、ね、夏山トレーニングの変換できましたけど、あ、いい訓練になったかと思いますね。はい。あとは [音楽] だけ予防になるね。 うん。あとは天気だけですね。期待したいと思います。期待してね。 [音楽] はい。では南ピスへ遠征していきます。 バイバイ。 バイバイ。 はい、じゃあね、しときますね。はい、きました。はい、はい。 [音楽]
先週に引き続き、夏山トレーニングとして
今回は熊本県下益城郡美里町にある釈迦院御坂遊歩道(日本一の石段)を舞台に登ってきました。
午前の仕事を終えてからの、敢えて暑熱順応も含めて午後からのトレーニングです!
私は3回目、妻は2回目でしたが、やっぱり、ひたすら登り続けて、さらにひたすら下り続けるこのルートは下半身のトレーニングにもってこい!
案の定、私の衣服はプールにドボンと浸かった状態の発汗量でした〜(笑)
また、V-log cameraのmicro SD cardを入れ忘れてきており、今回はすべてiphoneだけの映像となっております。あしからず。
*美里町の日本一の石段は3,333段あり、西の高野山とも呼ばれる釈迦院(八代市泉町)が頂上にある釈迦院御坂遊歩道です。全国10ヶ所の名石のほか、外国7ヶ国の御影石などが使われています。
石段建設は、昭和55年1月から着手し、昭和60年11月には山形県羽黒山の2446段を抜いて名実とも日本一の座につき、昭和63年3月末に完成しました。
詳細はこちら↓
https://www.town.kumamoto-misato.lg.jp/soshiki/utsukushisatosose/1/6/3/48.html
*石段に登って大汗を搔いた後はすぐ近くにある「佐俣の湯」でサッパリすることをお勧めいたします。
左俣の湯の詳細はこちら↓
https://samatanoyu-misato.jp
#日本一の石段 #夏山トレーニング #夫婦登山 #登山 #釈迦院御坂遊歩道