【廃線跡】全線廃止まで残りわずか…。留萌本線 2016年廃止区間(留萌~増毛)廃線跡、駅跡巡り

2025年7月に2016年に部分廃止になった北海道の留萌本線(留萌~増毛)を巡ってきました。かつての本線も段階的に廃止が進められ、2016年に留萌~増毛が廃止、2023年に石狩沼田~留萌が廃止、2026年に深川~石狩沼田が廃止され全線廃止となります。このうち最初の廃止区間である留萌~増毛を今回巡ります。浜中海水浴場駅を含めた全駅跡収録。増毛町内の駅の撤去は早かったですが、留萌市内の駅は2021年度の無償譲渡を以って撤去となりました。留萌本線最初の廃止区間の駅跡たちは現在どうなっているのでしょう。

動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html

37 Comments

  1. やはり、小中規模の農業が成り立たない、ということが致命的ですね。
    増税が、開拓者の苦労を水の泡にしてしまいました。😢

  2. ひろりんさん❕️私は約3年前に深川〜留萌間を2回乗車しました‼️特に2回目の時(11/23)は廃線の噂がかなり大きかったですが、留萌本線開業乗車証明書を留萌駅で貰いました。また、留萌駅には昭和30年代の留萌駅構内の写真があり、端に羽幌線のホームが写っているんですが、天塩炭鉱鉄道と共用だったのかなと思いました❕️留萌本線の廃止は本当に良かったのか未だに疑問ですね❕

  3. 安田威の店ぽっぽや店長企画でキハ54礼文用2両編成で団臨が運用された。

  4. ひろりんさんへ
    今し方私も全編を拝見しました。来年留萌線が名実共に全て廃止されるのは過疎からだなと、承知でもあなたも寂しいのではと察します。道内で本線の名が付く鉄路は存廃の問題を抱えると言えましょうね。ひろりんさんも酷暑は然り健康管理に注意されますよう祈ります。
    2025・8・4

  5. やはり、廃線になってから9年も経つと遺構もほとんど残っていませんね…

  6. 増毛がなくなって半家が残る…
    薄毛で悩む方にとっては皮肉なことになりましたね。
    確かこのエリアは全く行き違いが出来なかったはず…と思っていましたがやはり。
    貨物輸送がなくなった段階でこの路線は役割を終えていたのかなと思われますね。

  7. 増毛と留萌駅の構内に、車輌があったらいいと思います。留萌に、D61。🚂増毛に、キハがあったら。🚂🚈🚊🚝🚅🐈️😽😻😹🐱

  8. 毎年冬に仕事で旭川や幌加内に行きます。今年1月は頑張って石狩沼田駅と留萌駅跡に行きました。留萌本線無くなるのは寂しいですね。

  9. 国が北海道開発に公金を全く使わなくなった結果の現状だとよく分かりますね。ファミリー企業に事務手数料中抜させまくり人口減ってるのにいらん庁を乱発したり…そりゃ衰退国化しますよね。

  10. 留萌本線全線廃線されましたね。
    ほとんど駅が、消えて行く中
    留萌と増毛が、なんとか残って
    いるのは、良かったですが、
    ほんと駅が、なくなって地域の
    鉄道を使っていらっしゃった方の
    ことを考えると毎回寂しく思います。

  11. 久々の留萌~増毛間のアップデート動画を配信頂き、ありがとうございました。
    留萌本線自体が短絡化して風前の灯火ですが、先行廃止区間も10年足らずで相当オッフな状態になりましたね。
    線路があるうちに、行けるうちに、現地に行っておくことが大事ですよね。

    留萌駅も増毛駅のように整備してジオラマ的な保存方法はないモノでしょうか。
    羽幌線、留萌鉄道、天塩炭鉱鉄道も集積した巨大ターミナル駅として今の姿は哀しすぎます。

  12. 駅舎もホームもなくなると、最後の灯火というか、その駅があった気配というものが本当に消えていくのですね…

  13. 60年前の留萌駅…夏休み。旧木造駅舎の時代、羽幌線の留萌駅ホームは無く急行はぼろ等の気動車は深川方面に進行し、留萌本線をバックして、留萌駅へ。当時は天塩炭礦鉄道の留萌駅もありましたね。国鉄留萌駅とは約100メートルの跨線橋でつながってました。
    ヤードはセキが大量に留置。留萌機関区にはD61や臨港支線用の96が…
    閑散時間には留萌〜増毛間に運転されたキハ03等が見受けられた。
    旭川方面からの臨時海水浴列車も走ってたな。
    遠い昔の記憶です😅

  14. 最近忙しすぎて留萌本線乗りに行けてません
    時間作らなくては
    8/2、旭川駅から沿線住民の方向けに留萌本線の臨時列車がでてました。

  15. 留萌駅は解体して2026年度以降に市役所の新庁舎を建てるそうです。
    なので、駅舎や線路を見ることが出来るのもあと少しらしいですが、鉄橋はどうなるんでしょうかね?
    あのまま残ると、将来、水上に建つ謎の構造物としてYouTubeに動画が上がったりしそうですね😊

  16. 廃線になった途端にすぐ増毛町内の駅は無くしたのが早かったよな…(-。-;
    留萌市内も市に譲渡してすぐ無くした雰囲気だよな…
    留萌駅もなんか壊すとか言ってたような気がするけど…
    アレだけ立派な建物だからなんかそのまま資料館とかにしてほしいな…

    もう函館本線と室蘭本線、石勝線&根室本線しか残らない未来が見える…

  17. 昔読んだサブカル誌で増毛駅の看板の写真を見て(説明には北海道に実在する駅です、とあった)、ぞうもうてwwwと大笑いしていたのも今は懐かしい思い出⋯

  18. 北海道では、◯◯市は鉄道があった痕跡を無くすのが主流で、◯◯町は残す事が多いような気がします。
    名寄本線でも興部や中湧別は鉄道公園として整備されているが、紋別は何もありません。
    どうやら留萌も再開発でなくなるようで、増毛は残しています。

  19. 7月4日に小樽〜増毛〜留萌(宿泊)と走りました。時間の関係で、駅跡までゆっくり見られなくて、こうして改めて見てみると何と味わい深く風情ある路線なんでしょう。
    初めて廃線廃駅に興味を持ったのが留萌線、実際に行ったのも留萌線。これからPCで二回目を見ます。
    板の間ホームが好きです。ありがとうございました。

  20. 北海道に限ったことではないですが、廃線がどんな場所を通っていたのか、所在地の自治体がその跡地をどうするかによって、その後が大きく変わるかと思います。
    朱文別や箸別の辺りは海に面しているので漁船のブイが置かれているのでしょうけれど、カボチャに見なくもないです。実際、名寄辺りへ行きますと、出荷前のカボチャがうずたかく積まれている様子を見ることができます。
    あと8ヶ月足らずで「本線」を名乗る路線が全廃される2例目になりますが、多分その次は、日高本線の苫小牧⇔鵡川間でしょうね。

  21. 留萌駅跡と増毛駅跡以外は跡形もなく無くなってしまいましたね…
    留萌駅の建物もどうにか再利用できれば、と思いますが撤去されてしまうのでしょうか。

  22. この路線撮影に行く機会が無く廃線になってしまいました。
    9年前に廃線になっていますが撤去早いですね。
    旧増毛駅が綺麗に整備されているのが救いですかね。

  23. 本州からの旅人ですが、留萌本線全線は2012年完乗しました。
    増毛・留萌の観光だけでなく、風情ある各駅も道中楽しませてもらいました。
    あれから時が経ち、廃された沿線風景は予想通りでしたが、逆に増毛駅跡周辺は小綺麗になり過ぎて現役時を知る者にとって違和感(笑)。

    鉄道亡き今後、これらの地域に再訪する事があるのかなと、動画見ながら思案。
    地元民が利用しなくなれば、廃れるのは必定とはいえ…やはり鉄道で繋がっていてほしいよなあ。

  24. お知らせ、Xは閲覧数の悪化により昨日の投稿でもって廃止にすことにしました。本当にいろいろ教えてもらってありがとうございました。

  25. 留萌駅、今年の1月に訪れました現役の頃行った思い出が寂しく残る駅舎が…。 噂だと駅舎は取り壊すとニュースで見たような気が残念ながら残す価値無しと判断されたのだと思います。
    あと現役時代にあった立ち食いそば屋は近くにできた道の駅に移転して今も営業しているらしいです。

  26. 先日の北海道遠征、大変お疲れ様でした🫡
    色々と懐かしい景色が見れました。ありがとうございます🙇‍♂️
    若き学生の頃、部活の合宿で増毛を訪れ、駅前を歩いたのを思い出しました😅

Write A Comment