【山梨観光】 一度は行くべき観光20選 観光モデルコースを紹介します。

東京から車で1時間半。 山梨県の見所スポットを満喫する旅。 都会を離れて自然豊かな絶景スポットへ。 世界遺産や文化に触れる癒し旅。 目の前に広がる日常空間。 標高1000mの湖畔を爽快にドライブ。 エンターテイメントや美味しい食を満喫します。 それでは山梨の魅力いっぱいのスポットを
ご紹介して行きます。 旅をスムーズに効率的に楽しむために 山梨県の主要な観光エリアをご紹介します。 大きく分けて5つのエリアがありますが、 今回紹介するのは特に人気の高い3つのエリア。 富士山や富士五湖がある富士午後エリア。 南アルプスや八ヶ岳など雄大な自然が織りなす中北エリア。 温泉と果物が楽しめる狭東エリア。 紹介していく順番は 効率よく観光 するための道順になっています。 コース検討の参考にしてみてください。 最初に紹介するのは富士五湖の中で最も標高の高い山中湖。 長池公園。 約1000の高さにあります。 湖畔に位置 する長池親水公園は 逆富士を望むことのできる絶好のポイント。 早朝や風のない日には目にすることができるので、 頑張ってまずここに来てみて ください。 更に10月から2月までの4ヶ月間、 日没時にダイヤモンド富士を見る ことができます。 更に風がなければ湖面も映し出される ダブルダイヤモンド富士が見られるかもしれません。 大勢の写真愛好家が訪れるスポットです。 富士山と湖、 そして空が折りなす有大な自然のコントラストは最高の美しさです。 旅の初めに 忘れられない旅の思い出の1枚を残してはいかがでしょうか? “山中湖”。 続いては山中湖明神山パノラマ台です。 先ほど紹介した長池公園よりは約 300m高く、 湖畔では富士山が見えなくても ここからなら見える可能性が高まります。 パノラマ台は雲の上に出ることで
クリアな富士山を望めることがあります。 この日も湖畔では見えませんでしたが、 ここに来たら雲の少ない富士山を見ること ができました。 富士山を是非見たい人にはとてもお勧めです。 ドライブコースとしても人気で 解放感溢れる景色は感動の一言です。 また忍野八海近くにある二重曲峠展望テラス空の色も 富士山を望む穴場スポット。 眼下に広がる忍野八海や その先にそびえる雄大な富士山は まさに絵画のような美しさです。 どちらの展望台も天候に恵まれば 富士山の壮大な姿を心ゆくまで堪能できます。 富士山の副流水が湧き出す絶景”忍野八海”。 天然記念物、そして富士山の一部として”世界遺産”に認定されています。 忍野八海は8つの神秘的な池の総称。 透明度の高い池には富士山の雪どけ水が 長い年をかけてろ過された清らかな水が称えられ 池の底までくっきりと見渡せます。 池の周囲には日本の原風景を思わせる 茅葺屋根の家が立ち並び、懐かしい雰囲気を醸し出しています。 周辺には土産店も多く、地元の特産 品や名物を購入したり、 食べ歩きを楽しんだりするのも魅力の1つです。 季節ごとに表情を変える美しい景観は 訪れる人を魅了すること間違いありません 。 美しい水の流れと豊かな自然に囲まれ、 心が洗われるような癒しの一時を過ごしてみてはいかがでしょうか。 1900年以上の歴史を持つ北口本宮浅間神社。 富士山の構成資産の1つとして世界遺産に認定されています。 富士登山道の起点にもなっていて、 富士山信仰の象徴として人々の平穏を祈る場所として 重要な役割を果たします。 境内には見どころ数多く点在しています。 まず目に飛び込んでくるのが最大級の木造大鳥居。 その圧倒的な存在感に誰もが息を飲みます。 手水舎で心身を清め荘厳な拝殿へ。 見逃せないのが樹霊を超える富士太郎杉と 夫婦のように寄り添う富士夫婦檜。 有大なご神木が静かに歴史を見守っています。 他に も多数の 重要文化財があり、見応え十分です。 “世界遺産”富士山進行の中心である この騒言な場所へ 是非参拝してみてください。 絶叫アトラクションの宝庫として知られる”富士級ハイランド”。 スリル満点のアトラクションから 家族で楽しめる乗り物まで幅広い年齢層が楽しめるテーマパーク です。 東京からは車で河口湖インターを降りてすぐ 高速バスも多く運行しており、 アクセスも抜群です。 特に注目すべきは怖さ世界レベルを誇る”FUJIYAMA”。 高さ79m、最高速度130kmという世界最高クラスの速さを誇り、 圧倒的な高さとスピード、 そして富士山を望む絶景は非日常体験を味わえます。 さらに2018年からは入園 料が無料となり、 アトラクションに乗らない方でも気軽に立ち寄れるようになりました。 そのため、家族の突き添いの方やお
土産探し パーク内の雰囲気だけでも楽しみたい方にもおすめです。 園内からは有大な富士山を望むことができ 美しい景色を 楽しむこともできます。 1日中遊び尽くしたい方にはぴったりの場所です。 富士五湖の中でも特に人気が高く、 連日、多くの観光客で賑わう河口湖。 河口湖には見所がたくさんあって、 その中で河口湖の魅力をしっかり感じられるスポットをご紹介していきます。 1つ目は河口湖の美しい景観を湖上から満喫できる遊覧船天晴。 船は甲斐武田軍の赤備えの甲冑を
イメージしたデザインで 武田軍の船に乗っ ているかのような案内で20分間クルージングします。 河口湖の有大さや富士山の美しさを堪能することができます。 更に近くにはお土産にぴったり人気の
富士山クッキーがあります。 黄金色に焼けた生地はサクっと小気味よく ホロワロと口の中で解けて行く食感。 クッキー本来の奥深く優しい味わいの
プレミアムクッキーを味わうことができます。 続いては富士山パノラマロープウェイです。 先程は湖の上から観光しましたが、 今度は山から河口湖や富士山の景観を楽しみます。 先程の遊覧船からは直ぐ近くで歩いて約3分の距離にあります。 標高1075mの天井山山頂までを約3分で結びます 。 チケットは両方楽しみたい場合は先ほど天晴とセットになったものがあるの で こちらを利用するのがお勧めです。 ロープウェイのゴンドラに乗って上がっていくにつれ 下には河口湖大橋や河口湖の全望が広がり景色を楽しむことができます。 山頂の天井山公園はここから眺める富士山と 河口湖のコントラストはまさに絶景。 少し登った先に”カチカチ絶景ブランコ”があります。 この日はあい急に雨が降り出してしまいましたが、 天気が良ければ目の前にそびえる富士山に向かって 大パノラマに飛び込むかのような爽快な体験ができます。 さらに富士山を正面に望むハート型の 天上の鐘があり、 願いを込めて金を鳴らせば叶うと言われています。 河口湖の観光の際には ロープウェイから景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。 山梨県のご当地土産に地産グルメ 河口湖で人気の新スポット旅の駅、河口湖ベース。 山梨県ならではの特産品や工芸品はもちろん 富士山をモチーフにしたお土産の洗練された魅力的な品揃いが特徴で 幅広く揃えられています。 店長に1番人気をお聞きすると こちらのバンバンコーンスナックが一押しだそうです。 ここのソフトクリームも人気です。 旅の思い出に残るお土産選びをゆっくりと楽しんでください。 河口湖の北岸に位置する大石公園は 富士山河口湖そして四季折々の花が折りなす 美しい景官が魅力の公園です。 無料でこの素晴らしい景観が見られるのも嬉しいところ。 ドライブの休憩を兼ねて立ち寄って欲しいおすすめのスポットです。 春はネモフィラが湖畔を水色に染めます。 6月から7月にかけてはラベンダーが見頃となり、 一面の紫色の絨毯と河口湖のコントラストはとても美しいです。 秋にはコキアが赤く色づき、 湖畔を赤く染めます 。 1年を通して様々な花が咲き誇り 美しい景色を楽しむことができます。 また、すぐ隣 には山梨県を代表するお店が集まった複合施設、 富士大石ハナテラスがあります。 地元の食材を生かしたカフェやレストラン、 お土産店など特色あるお店が並びます。 美しい景色を眺めながら食事や
ショッピングも楽しむことができます。 大石公園は河口湖では外せないスポットです。 富士五湖で4番目の面積を持つ西湖。 青木ヶ原樹海に囲まれた神秘的な湖です 。 本栖湖に継ぐ透明度を誇り深く済んだ
藍色が魅力です。 西湖の西岸に位置する根場浜は静かで美しい浜辺。 ここからは澄んだ湖面と雄大な富士山が織りなす絶景が楽しめます。 特に朝やけや夕やけど時は
空と湖面が輝く幻想的な光景に出会えます 。 キャンプも楽しめ 自然の中でリラックスしたい方に最適です。 ネバ浜のすぐ近くに茅葺屋根の集落を再現した 西湖癒しの里根場があります。 日本の原風景が広がる中で 伝統工芸体験や地元食材の食事を楽しめます。 富士山を背景に茅葺屋根の家が並ぶ光景は まるでタイムスリップしたかのようです。 西湖は美しい自然をじっくりと味わいたい方にお勧めです。 青木ヶ原樹海の神秘に包まれた富岳風穴と鳴沢氷穴。 これらは富士山の噴火で流れ出た溶岩流によって形成された 貴重な自然の産物です。 富岳風穴は総延長201mの横穴式洞窟で 洞窟内は比較的平坦で歩きやすく 子供でも気軽に探索できます。 階段を少し降りただけで一気にヒンヤリと清涼感が感じられます。 夏でも平均気温3度と涼しく 1年中美しい氷の柱、氷筍が見られます。 見学の所要時間はおよそ15分です。 一方、鳴沢氷結穴は総延長153mの縦穴式洞窟。 こちらは内部に階段や狭い場所が多く、 より探検気分を味わえますが、足元に注意が必要です。 鳴沢氷結も1年中氷筍や氷の池が見られます。 体力的に自信がない方には富岳風穴がおすめです。 どちらも行ってみたいという方にはお得なセット券があります。 気軽に洞窟体験を楽しみたいなら富岳風穴。 スリルと探検感を求める鳴沢氷穴がおすめです。 子抱富士と呼ばれる美しい景観が見
られる精進湖。 富士五湖の中で最も小さいながらもその静寂さと美しい景観が魅力です。 湖畔の他手合浜からは富士山の手前に見える大室山が子供のように見えることから 子抱き富士が見える絶景ポイントとして知られます。 この精進湖は明治時代にイギリス人登山家が世界一美しい精進湖。 東洋のスイスと称し海外に紹介したことで外国人からも人気になりました。 また、この他手合浜は風のない穏やかな日には湖面に逆富士が映し出される絶景スポット。 早朝の澄んだ空気の中、湖面が鏡のように富士山を映し出す姿は 写真愛行家に人気があります。 更に、精進湖はカヌー競技のメッカと
しても有名で 全国規模のカヌー大会が開催される場所。 精進湖は都会の幻層から離れ、 静かに自然を感じたい方におすすめの 場所です。 旧千円札や五千円札の裏に描かれている 富士山のモデルになった本栖湖。 富士五湖の最西端に位置します。 本栖湖展望公園はまさにお札のモデルになったその場所です 。 生涯をかけて富士山を追い求めた写真家、”岡田紅揚”氏が撮影した “湖畔の春”という写真が元になっています。 この写真が富士山と本栖湖が見事に調和した 日本の美を象徴 する構図として高く評価され採用されています。 本栖湖は富士五湖の中でも特に透明度が高いことでも知られ、 ここからの眺めは、まさに逆さ富士の原点とも言える絶景。 澄み切った湖面に映る雄大な富士。 日本の象徴とも言える風景を 是非自分の目でご覧 になってみてください。 山梨を代表する銘菓 信玄餅の製造工程を見学できる 桔梗信玄餅テーマパーク。 お馴染みの信玄餅がどのように作られているのか 普段見ることのできない 工場内部を間近で見学できます。 工場内では、お味み価格としてお値打ちに信玄棒を買うことができます。 更に、大人気なのがお菓子の詰め放題。 毎日開催されていて消費期限が近い商品が対象ですが 専用袋いっぱいに詰めて220円という驚きの安さ。 そのため整理券が配布されるほどの人気ぶり。 チャレンジ精神をくすぐるこのイベントは子供から大人まで夢中になります。 出来たての信源持ちを味わえる工場直売所も併設されており、 お土産選びにも最適。 信玄餅ファンならずとも 1度は訪れたい “甘くて楽しいテーマパーク”です。 山梨観光の主要な玄関口”甲府駅” 駅に降り立つとまず目に飛び込んでくるのは 戦国の名将、”武田信玄公”の異厳ある像です。 甲府のシンボルとして訪れる人々を力強く迎え ます。 甲府駅周辺はグルメやお土産探しにも最適なエリアです。 駅ビル”セレオ甲府”やに駅に隣接する商業施設には 山梨名物の”ほうとう”を始め、 地元の美味しい料理や特産品を味わえる
飲食店や店舗が多数軒を連ねます。 駅前から歩いてすぐ近くには かつて、信玄の父、武田信虎 が築城した 甲府城の跡地に舞鶴城公園があります。 石垣や堀など当時のおかげを色濃く残す移行が点在し 戦国のロマンを感じさせてくれます。 公園は市民の憩いの場として整備されており、 春には”桜の名所”としても賑わいます。 甲府駅周辺は山梨の味覚が 堪能でき、 歴史散策も楽しめる甲府の魅力を凝縮したエリアです。 是非、足を運んでみてください。 戦国時代の武将”武田信玄公”を祀る”武田神社”。 甲斐武田氏3代、”信虎公” “信玄公” “勝頼公”が居住し 躑躅ケ崎館の跡地に建てられており 信玄公を御祭神としています。 朱色の橋を渡って境内に入ると、 当時の堀や石垣きの一部が残り
厳かな雰囲気に包まれています。 勝利を願う勝運の神様としても信仰を集め 多くの参拝者が訪れます。 武田神社のすぐ隣には 武田氏館跡大手門東跡公園があり、 夏には美しい蓮池が見事な花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませてくれます。 そして、武田神社の目の前に新玄ミュージアムがあります。 ここでは、武田氏の歴史や文化、 信玄公の生涯が分かりやすく紹介されています。 更に、ミュージアムと併設して 食事所”由布姫”では山梨の味をリーズナブルにいただけるのでお勧めです。 山梨名物の”ほうとう”、”天ぷら蕎麦”などお昼に味わうのにぴったりです。 “ほうとう”は里芋やかぼちゃなど 地の野菜がふんだんに入って大満足。 天ぷら蕎麦も美いしくいただけました。 歴史を感じ、美食も1度に楽しめる武田神社。 山梨観光では外せないスポットです。 武田神玄が創建した寺。”甲斐善光寺” 先ほどの”武田神社”からは車で約8分の距離にあります。 “甲斐善光寺”は、武田信玄が川中島の戦いで長野の善光寺の戦火を恐れ、 ご本存や僧侶までも甲府に移したことが始まりです。 そのため、国の重要文化財に指定されている、 本堂の作りや大きさも、長野の善光寺とそっくり。 甲斐善光寺は朱塗りなのが特徴的です。 間近で見るとその大きさには圧倒され荘厳さを感じます。 金堂の天井に描かれた日本一の規模を誇る2匹の龍は、 手を叩く共鳴により泣き流と呼ばれ、 参拝者に親しまれてい ます。 平安時代からの文化財も多数所蔵される 歴史的な価値も高い寺院です。 甲斐善光寺は歴史と信仰に触れられる寺院です。 日本三大渓谷の1つに数えられ、 国の特別名勝にも指定されている昇仙峡。 全国の観光百選で、日本一の渓谷美に選出されている名勝です。 昇仙峡の最大の見所は主峰の覚円峰。 約180mもの直立した断崖は 昇仙峡のシンボルとして堂々とそびえ立ちます。 そして、昇仙峡の最奥に位置する仙娥滝は 落差30mを誇り勢いよく流れ落ちる水し吹きが涼しげで 夏の観光には特におすめです。 また、巨大な花崗岩でできた石門は 先端が、わずかに離れておりスリリングな造形が見られます。 昇仙峡ロープウェイに乗ると眼下には荒川ダムの有大な姿が広がり、 季節によっては美しい紅葉など 移り変わる山々の景色を楽しむことができます。 ロープウェイ山頂の浮富士からは美しい 富士山を望むことができます。 アクセスは平日は終点ロープウェイ乗り場まで マイカーで行けますが土日祝日はシャトルバスの利用が必要です。 昇仙峡の全コースを歩くと約3時間かかるため 下の駐車場からシャトルバスで上まで登り 降りながら名称を回るのが効率的です。 自然が降りなす壮大な景観はまさに必見です。 八ヶ岳の絶景が広がる八ヶ岳高原大橋。 川俣川渓谷に架かる高さ100m、 全長490mの黄色い橋として知られています。 橋全体を眺めるには清里駅側にある 展望台駐車場から眺めることができます。 ここからは北には雄大な八ヶ岳、 南西には南アルプスの山々、 そして南には富士山と360度のパノラマが楽しめます。 橋の上からは、更に絶景が広がり、 秋には手前の山々が鮮やかな赤や黄色に色づき、 見事な紅葉が 見られる絶好のビュースポットとなります。 四季折々の美しい景色が楽しめる、 まさに天空の絶景です。 清里を代表する超定番スポット清泉寮。 広大な森と木と、牧草地の中にカフェやレストラン、 牧場などが点在する観光スポット。 宿泊も可能です。 ファームショップでは牛たちが出迎えてくれます。 ここで人気なのが清泉寮ファームショップで味わえるソフト クリーム。 ジャージー牛乳をたっぷり使った濃厚でコクのある 味わいはまさに絶品です 。 ショップでは清泉寮で育てられた新鮮な野菜や乳製品、 地元の特産品なども購入できます。 清里高原の爽やかな空気の中で 一時を過ごしてみてはいかがでしょうか。 ご紹介した山梨の数々の魅力いかがでしたでしょうか? 世界遺産である富士山の有大さ。 清らかな湖のキラメキ。 歴史が生きづく町並。 そして心温まる地元グルメ。 山梨県 は東京からのアクセスも良く 訪れるたに新たな発見があります。 この動画を通して、その奥深い魅力の一端を感じていただけたなら嬉しいです。 是非! 山梨へ足を運び、素晴らしい景色を ご自身の目で確かめてみてください。 このチャンネルでは皆様の旅がより豊かになるような 国内の観光情報をお届けしています。 是非、チャンネル登録をお願いいたします。 今回もご視聴いただきありがとうございました。 素敵な旅になり ますように。

山梨県は、世界遺産・富士山が有し、東京からも手軽にアクセスできます。
今回は魅力いっぱいの山梨県の見所から実際に自分で訪ねた中から20か所を厳選してご紹介します。
効率良く巡れるモデルコースとして、道順に沿ってご案内します。
ぜひ、皆さんの旅の計画にご活用ください!
参考になりましたら、チャンネル登録と高評価ボタンお願いします。

00:00 オープニング
01:22 山中湖 長池親水公園
02:23 山中湖 明神山パノラマパーク
03:32 忍野八海
04:42 北口本宮冨士浅間神社
05:52 富士急ハイランド
07:09 河口湖 遊覧船天晴
08:13 河口湖 富士パノラマロープウェイ
09:39 河口湖 旅の駅 kawaguchiko base
10:24 河口湖 大石公園 富士ハナテラス
11:45 西湖 根場浜 いやしの里根場
12:53 富岳風穴・鳴沢氷穴
14:18 精進湖 他手合浜
15:29 本栖湖 展望公園
16:28 桔梗信玄餅テーマパーク
17:32 甲府駅
18:53 武田神社 食事処由布姫
20:27 甲斐善光寺
21:31 昇仙峡 仙娥滝
23:10 八ヶ岳高原大橋
24:08 清泉寮
24:59 ENDING

#山梨
#富士山
#河口湖
#観光
#山中湖

Write A Comment