南禅寺と天授庵の水辺 Waterfront of Nanzenji temple and Tenju-an, Kyoto #shortsfeed #shorts

南禅寺の水路閣は明治時代に琵琶湖疎水を市内に引くために古代ローマの水道橋をモデルに造られました。現在では南禅寺と言えば水路閣のシンボルとなっています。天授庵は南禅寺の塔頭寺院です。

🔳南禅寺
名称:南禅寺
山号:太平国南禅禅寺
寺格:五山の上
宗派:臨済宗南禅寺派
本尊:釈迦牟尼仏
前身:禅林寺殿(亀山天皇が造営)
開山:無関普門
評価:南禅寺の武家面(ぶけづら)—–武家の信仰が篤いため

場所:〒606-8435京都府京都市左京区南禅寺福地町
アクセス:
京都市営地下鉄:「蹴上駅」下車しトンネル「ねじりまんぽ」を
         抜けて徒歩10分
市バス:東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車、徒歩10分

1264(文永元年)亀山天皇が母の大宮院の御所として禅林寺殿を造営
1292(正応5年)伽藍の整備が本格化する
1293(永仁元年)仏殿(金剛王宝殿)落成
1299(永仁7年)亀山天皇宸翰「禅林寺御起草文案」が執筆され歴代住持選任規定に
1334(建武元年)京都五山の第一位となり後、足利義満により五山の上へ
1573~1592(天正年間)方丈建立:大方丈と小方丈からなる
1611(慶長10年)大方丈として旧正親町院御所の宸殿が下賜・移建される
————————————————————————————–
🔳水路閣
南禅寺水路閣はローマの水道橋をモデルに建設されたと言われ、その古風なデザインで南禅寺境内に見事に溶け込んでいます。南禅寺と言えば水路閣をイメージしますが水路閣の建設案が持ち上がった当時、激怒した南禅寺側が裁判で京都府を訴えたり、当時の有識者が反対の論陣を張りました。当初、南禅院の後ろの山にトンネルを掘って琵琶湖疎水を通す計画でしたが斜面にある南禅院に亀山法皇の遺骨が埋葬されている事を理由に宮内庁が反対し代案として南禅寺の反対を押し切って水路閣を建設し琵琶湖疎水の通路としたものです。建設に当たって起きた激しい反対運動を乗り切るため景観に配慮したデザインが採用されました。琵琶湖疏水の総工費の1%以上である14,627円(現在の通貨価値で約1.6億円)をこの区間の建設に投入しました。南禅院は水路閣に向かって右手の石段を登り切った所にあります。1996年(平成8年)、国の史跡に指定されました。

名称:南禅寺水路閣(なんぜんじすいろかく)
所在地:〒606-8435京都市左京区南禅寺福地町86(南禅寺境内)
用途:琵琶湖疏水の水道橋
設計:田邉朔郎
建材:レンガ、花崗岩
橋脚:アーチ型
完成: 1890年(明治23年)
全長:93.17m
幅員:4.06m
水路幅:2.42m
橋脚数: 13
流量:毎秒2t
水流部分:地上14m

アクセス
JR京都駅から市バス5・57系統で34分、南禅寺永観堂前下車。徒歩約7分。
京都市営地下鉄東西線、蹴上駅よりインクラインをくぐり歩行者専用道で徒歩5分
————————————————————–
🔳天授庵
京都屈指の格式を持つ南禅寺の中でも最も由緒のある寺院
https://www.youtube.com/channel/UCPwJksEJotEnEkKxjuww84A?sub_confirmation=1

名称: 天授庵(てんじゅあん)
場所: 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
交通: ・京都市営地下鉄 東西線蹴上駅下車徒歩10分
・京都市バス 東天王町下車か南禅寺・永観堂道下車徒歩10分
    ・車 京都東ICより三条方面へ約6km
創建: 1340年(暦応3年)
概要: 南禅寺開山の第一世大明国師こと無関普門禅師を奉祀する開山塔
場所: 京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
特徴: 枯山水庭園(東)と池泉回遊式庭園(南)の2種類の庭を持つ。
    紅葉の名所として有名で毎年秋にライトアップあり。

【略歴】
1339年(暦応2年)南禅寺第15世、虎関師練(こかんしれん)が開山塔建立
         を上奏し9月15日に北朝初代の光厳天皇の勅許を得て建
         設に着手。
1340年(暦応3年)天授庵開創
1447年(文安4年)4月2日、南禅寺の大火で類焼
1393年(明徳4年)南禅寺大火で類焼
1467-77年の応仁の乱で焼失
1602年(慶長7年)、細川幽斎(藤孝)によって再建

Write A Comment