【北岳・間ノ岳】まさかの通行止め!?南アルプス屈指の絶景「天空の縦走路」を目指す1泊2日テント泊登山
甲府駅から南アルプスの北岳に向かうバス に乗っていたら、突然目の前に東北が現れ ました。 道路を完全に塞いでいます。 え、現在足康から広川に向かう途中です。 え、バスに乗っていたんですが、目の前 ですね、木が倒れてて通れないみたいです 。 で、この道路は雨で通行止めになることも多くて、結構トラブルが発生しやすい道です。すごく大きな木みたいで道を完全に塞いちゃってます。どうなるんでしょうか? あれよ、これだよ。 やばい。ゆっくりゆっくりゆっくりゆっくり。 [音楽] はい、 ありがとうございました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 おはようございます。今日は南アルプスの広川に来ています。今日はここから日本第 2 位の標を誇る北竹に登っていきます。北竹は約 10年ぶりです。 で、前回来た時だけ方向に重走をしなかっ たんですが、それをすごく悔んでいました ので、ようやく来ることができました。で 、こちらにあるのがつい最近リニュー荒れ された広川三層ですね。とっても綺麗です 。全もこちらでできたりしますね。 で、あちら側はインフォメーション センター。こちらも中すっごい綺麗でした 。トイレも水薦トイレ綺麗でしたし、 とても快適ですね。で、今日はこの広川に 来るまでが本当に大変でした。東京で11 時の夜行バス乗ってで、3時に甲府に着い て1時間半待って、また路線バスに 乗り換えてで、東北トラブルでようやく今 この広川に到着して登山スタートです。 スタートからだいぶ大変でしたが、ここ からいよいよ来ただけ久しぶりに登って いきたいと思います。では行っていきます 。 [音楽] [音楽] [音楽] 今回は日本で2番目に高い山北竹に登り ます。 北岳は南アルプスの名と呼ばれる山です。 標高3000mを超える両線歩きの景色が 美しく日本屈の絶景が広がります。 今回は日本で2番目、3番目の高さを誇る 北岳愛野竹を1泊2日で重走します。 広川をスタートして約2時間半登り、白根 お池小屋を目指します。分岐を右に進み 草りを登って肩の小屋に向かいます。肩の 小屋から北竹山頂を経由して北竹三層に 進み1日目は北竹三層でテント枠です。 [音楽] 2日目は相のだけまで両線を重走していき ます。 相野だけを登調したら広がらまで下山し ます。 天空の重走路の絶景を求めて歩く。登山 スタートです。 この広川ではバスだけではなくて、あちら 乗り合いタクシーも運行されています。 え、登山口はあっちですね。 インフォメーションセンターの横を通過し ていきます。 で、トイレはあそこだけなので行ってから 向かいましょう。 北沢峠まで10kmって書いてありますね 。 よし。 これより1.9km先地点からは振動が 被災しているため通行を禁止していますと 。 こわでもう早速来ただけの山頂はあちらに 見えてますね。今日はもう天気も良くてP です。素晴らしい。 おお、 これぞ北だけ登山ですね。正面にはもう すでに見えてます。気持ちいい。 めっちゃ気持ちいいな、この道。いやあ、 夏だ。 夏ですね。 よし。 大バ沢ルート通行禁止。白根池小屋北だけ は左ですね。 あっちです。よいしょ。はい、こちらです ね。では北だけに向かって登山スタート です。よいしょ。 ああ、セミの声が聞こえる。 夏だね。よいしょ。 今回は久しぶりにテト泊の登山です。 前回泊まりの登山は飯レさんでしたが、 ちょっと荷物が重すぎてとてもしんどかっ たので、ちょっと反省して軽量化をしてき ました。で、今日は北竹三層まで6時間半 ぐらいですかね。1日目の工程になります 。まあまあ長め。よいしょ。 スタートは結構歩きやすいですね。 森の中を登っていきます。よしょ。 で、今回の工程なんですが、日本第2位の 標の北だけと3位の愛野だけですね。今回 はその2つを山頂を目指して歩きたいなと 思ってます。 もう1個 ノート取りだけっていうピークも含めて 白根散々重層っていうコースもあるんです が、今回は1泊なので白根散山にすると 下りがきつくなりそうです。今回は ゆったりと1泊2日でこの北だけとだけを 楽しみたいですね。 白根お池まで約3時間。広川から今20分 ぐらい歩いてきたみたいですね。これ ちょっとこれ読み方ちゃんと調べてなかっ たんで知らねお池なのか知らねみ池なのか ちょっとはっきり分かってないです。 よいしょ。 今回の北竹愛野竹登山のテーマは10年前 の忘れ物を取りに行く登山です。 北は学生の頃に登った山なんですけど、 以前は広河原から北沢峠に向かって 通り抜ける路線バスが運行していました。 元々は買い駒ヶに登るつもりでこのバスに 乗ってたんですけど、雨で通れなくなった んですよね。で、途中の広川でバスを 下ろされて、で、止なく登ることにしたの がこの北だけでした。で、当然急遽登る ことになったんで、あんまり調べてなくて 、北は北だけ単体で登るっていうよりは 相戸だけに向かって進む重路がとっても 美しい山なんです。前回来た時はすごい もったいないなと思いながら下山したん ですよね。天気も良かったし。というわけ で今回はその絶景の天空の重走路なんて いう通称がついていますが、そのコース 天気のいい時に歩けるといいですね。 よしゃねえ。ちょっと登り始めたかな? よいしょ。 あっち。 よいしょ。今日は南アルプス市も37°に なるって。 行ってました。 今日も炊き汗になりそうだ。よいしょ。 ふう。階段だ。よいしょ。 よ 。 よいしょ。 はい。はあ。ああ。ちょっと開けたかな? ああ、眩しいですね。よしょ。 ベンチがあそこに1個あります。休憩場所 でしたが、めっちゃ円転下の下なんで、 ちょっとあそこで休憩するのは辛いかも しれない。で、まだまだ上りですね。先は 長そうです。で、南アルプスの登山は樹輪 体がとっても長いです。 なんでタールプスの登山よりも修行感が強まりますね。根王池小屋まではとにかく頑張って黙々と歩いていきます。よいしょ。だんだんつくなる。よいしょ。よいしょ。 はあ、辛い。 は、またベンチがありますね。ちょっと 休もうかな。 登山道の雰囲気がタの大山に近いかなって 言おうとしたら、その瞬間ぐらいから きつくなりました。だいぶ道も細くなって きて、木の階段があったり、木の根っこの 間を歩いたりで、結構転びやすくなって ます。下ってくる方も途中砂利で転んで たりするので、結構気をつけながら歩いて いかないとダめですね。で、今回のザック なんですけど、ハイパーライトの40L ですね。どうにかテントークの荷物1泊 詰めてきました。で、マットは山と道の 短いやつですね。これを横にける感じでけ てます。で、前回飯出に登った時は58L のグレゴリーのザックを背負ってたんです けど、やっぱり重いと上りがきつい山は 大変ですね。で、今回は軽量化を意識して 色々荷物を抜いてきました。で、もう真夏 のテント泊になるので、ダウンパンツと上 のダウンはなしにして、で、回路は一応 持ってきてるんで、ま、多少寒くても夜は 寝袋の中して寝れると思います。もう とにかく言える意識です。今回はアルプス の登山なので水場は結構豊富にあります。 途中で水を組みながら行きたいと思います 。 さあさあ。だんだんとシャドウがきつく なってきましたね。この階段もだいぶ段差 が大きい。よいしょ。 前回この北岳に登った時はこの白根お 池小屋まで雨の中3時間ぐらいですね、 歩きました。とても辛かった思い出です。 で、2日目は晴れてたんで、結構天気も 良かったし、景色も良かったんです。ただ やっぱり今回は重ソ路を歩くのがテーマな んで、もう一度この山に来ました。 ああ、せ間。よいしょ。 よいしょ。 おとととと。 よいしょ。 よいしょ。ああ。いやあ、歩きづらいな。よいしょ。よいしょ。してんだけど。 はあ。ああ。ああ。なだらかになった。は。ああ。知らね。 池小屋で結構きついですね。あ、汗が ボタボタで毎度 夏山シーズンの樹輪体はきつい。さっき までの急頭が終わってようやくちょっと 緩やかになりました。で、雲の木の隙間 から北の山頂っぽいのが見えてますが だいぶ雲が出てきてますね。 ああ、曇っちゃうかな。この先落席の危険があります。あ、あれかな?ちょっと土砂崩れっぽい感じになってますね。 ありがとうございます。 よいしょ。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。ございます。 ありがとうございます。 おお。 ああ、観の音だけどおが見えますね。 狭い。よいしょ。 おお、綺麗な沢だ。よいしょ。ああ、気持ちいい。 よく見えるね。し、し、山小屋までもう少しですかね。よいしょ。お、ついた。 ああ、天気いいね。素晴らしい。ああ、懐かしい。 久しぶりに来ました。ソフトクリームあるんですかね。よいしょ。で、今日は 3 連休の最終日ということでベンチがいっぱいあるんですけどかなり賑わってますね。で、お、 ダブルアイス800 円ハンドリップコーヒーに甘酒もありますね。まあ、ただ 11 時半からなんで今日はまだめそうです。 ああ、机もある。素晴らしい。 ああ、なるほど。は、あっちなんですね。で、トイレはこちらですね。仮説トイレが 4 つついてます。お、和敷のトイレですね。トイレットテーパーはついてますが、水は流れないみたいです。チップは 100円だそうですね。 で、白根お池小屋はあそこですね。水が、水場があるので組んでいきます。あ、 水素感じる。 あ、そ、 で、今日はスタートが出遅れてしまったので、もう 10 時です。まだお昼には時間的には少し早いですが、お腹も空いたしもいいのでここでランチにしようと思います。 今日はお昼はカレー飯の完全飯ってやつを 買ってみました。で、ちょうど山小屋の前 で広いスペースがあるんで、今日はここで 火を起こしてゆっくりカレー飯食べて休憩 したいと思います。さあ、お湯がもう少し で開くかな。 めっちゃ粉だらけ。 さあ、どんどんかき混ぜていくと 、お、なんかいい感じ。いい感じ。 [音楽] うん。 うん。濃厚。 うーん。 めっちゃ美味しいな、これ。 [音楽] うん。今日もうまい。 [音楽] はい、というわけで30 分ほど白根お池小屋で休憩をしました。で、ここからよいよ本格的な登りですね。北の標は 3000 オーバーということで、まだまだハードない。今日は 1 時くらいに着きたいですが、少し遅れてるんでどうなりますかね。で、今白根お小屋の上ですね。 あっという間に雲が黙々と来てます。 上がったらガスガスになっちゃうかもしれ ないし。ああ、雲増えてきましたね。 まだまだ先は長いのでどんどん歩いていき ます。で、ここから次の山小屋は北肩の 小屋っていう山頂直下の小屋があるので、 そこを目指していきます。じゃあどんどん 行きましょう。 この白根お池小屋もテントは貼れるので、今日は山岳部かなんかですかね、学生がみんなで店頭を貼っています。よいしょ。 お、 で、こちらが白根お池が 2230 ですね。よし。 20m ほどの池だそうです。竜神が住むと言われてるみたいですね。 ね、こんな感じでここの天場は白根お池のすぐ近くに テントを貼れるようになってます。 で、今あの辺、あそこに来たがあるはずなんですが、もう雲に追われてますね。残念。 上に行った頃にまだ晴れてくれるといいんですが、 ま、今日あまり期待せず行きましょう。 よいしょ。 では、ではこちらですね。 北の肩の小屋まで約 3時間20分。そして山頂までは 4時間って書いてありますね。 ちょっとこれよりは巻いていかないと 到着が遅くなっちゃいます。頑張りましょう。よしょ。 ああ。 ああ、きつい。よいしょ。ガリガリです。よいしょ。 ふ、 急に日差しを遮切るものがなくなったんで 。ああ、急に余計に熱く感じる。よいしょ 。おお。あちらは鳳凰散山かな。 よいしょ。 よいしょ。 [音楽] 南アルプスの登山は両線まで我慢です。 我慢。 よいしょ。 [音楽] よいしょ。 いやあ。 際どいね。めちゃくちゃ際どいですが、 まだ山頂見えてる。 で、両線もまだ一応見えてますね。向こう の方の鳳凰山の方もまだギリギリ見えて ます。間に合うでしょうか?どんどんがっ てきてんだよな。 は 柵がありますね。この辺りはすごい食性が 豊かなんでしょうか。 ああ。ああ、疲れた。よいしょ。はあ。 はあ。ああ。疲れた。 来ただけまで 1時間半 肩の声屋までようやくあと1時間切りまし たね。はあ 。ガスった。何これ? ガスやめて。 はあ。ああ。来た、来た。だいぶ上がって きた。おお、 小太郎山運岐店。いやあ、すごい両線ですね。ここをトラバースしてある [音楽] 北だけに向かっていくと書いてない。 ちょっとガスってるのが残念。あ、 そして右を向くと戦場ヶですね。船の上の方もちょっと雲が乗ってきてる。 ふう。いやあ、やっと岩場来たよ。岩場。 よいしょ。う、よいしょ。はあ。 ようやく嫌きました。やっとアルプス登山 らしくなってきた。ああ。 長かった。 よしよし。来た来た来た。ああ、やっと来 た来た来た。ああ、 換気の岩場。あ、よいしょ。う よしょ。これがなだなきゃアルプスの登山 じゃない。あ、標高3000を前にして やっとやっとエンジンがってきた。 いや、もうこれがないとね、アルプスじゃ ないっす。 このゴツゴツした岩最高だ。ああ、はあ。 よいしょ。うう。 よっしゃ。 よいしょ。 はい。北竹肩の小屋天場に着きました。 この辺り結構トラローロープが張ってあっ て区切りがしてありますね。こうあちこち 平にされてテントするスペースになってる 感じです。よいしょ。肩の声はあっちです ね。 よいしょ。着きました。はあはあ 。ついた。 ああ。ああ。やっとついた。 虚、 来ただけ何も見えん。 来ました。北だけの方。標 3011。 いや、見事にガスガス。よし。はい。というわけで天気はいいにく。まさにこれですね。北だけに北だけになっちゃいました。 [音楽] もういいに続き。またガス。ああ、今日は 残念でしたね。ちょっとここで一度休憩を 入れてきます。 おお。 [音楽] はい、というわけで北の小屋出発します。あちらに今 7張、8 張くらいですね、テントが貼ってあります。 で、こちらの肩の小屋では鍋焼きうどんが押しだそうです。結構人気だそうなんですね。 今日はもう下でカレー飯食べちゃったんで残念ながら今日はここは通過です。 そしてご覧の通りガスガスなんでもうちょっと急ぎます。とにかく雨が降らないうちにさっさと登っていきたいと思います。よしょ。よし。 さて、日本第2位の山まであと40分。 もうね、標高は3000オーバーという ことで、もう少しでもペース上げるともう 息が乱れて乱れて、え、もう今日の疲れも あるんでかなりきつい。 もう少しなんですよ。もう少し。 来た、来た、来た。いいぞ。来た。ついに タイミング来たぞ。これうっすらですが。 鳳凰三山のオベリスク地蔵だけも見えてて 。で、下の肩の声も見えてますね。おお、 良い、良い。青空も見えてきた。 もうちょっとや。 [音楽] はあ。 ああ、ついた。ああ、ついた。 到着 やりました。 日本で2番目に高い北だけ標 313m しました。やっとあ、 もう無理。 もう無理。 来ただけに来ただけやないか。 ああ、もう見事に天気を歩通りガスガスですね。 せっかく10年前の忘れ物の 天空の重路っていう最高の山を取りに来たのになんとなく甘 悲しい。 ああ、見事に天気予報通りです。 でもです。今日は日帰りじゃないんで、明日の午前中は晴れる予報ですから、明日のあのだけまでの重の時に晴れてくれることを祈って、もう今日は北竹三層まで向かいます。もう無理だ。あの 3 本線の水色のお兄さんもいなくなってこっち行かないからあの人も北さんそうかね。 来ただけ山頂多すぎて一気にこの 下りですね。よいしょ。よいしょ。なんと か3時前にけるように急ぎます。よしょ。 結構ね、まだ距離があるんで。よいしょ。 ここは分岐ですね。広川方面に降りる場合 は左です。で、あと1kmですね。北竹 三ソまで行きます。よいしょ。 失礼します。 よししょ。ふ。ああ。 よいしょ。はい。ふう。はしごを下ってと 来ました。 はあ。疲れた。 あ。 あ、ゴールが倒し [音楽] 到着しました。 1 日目のゴール地点北竹三層に到着です。広川 6 時間オーバー。つかったですね。久しぶりの南 アルプス。もうヘロヘロです。今日はもうテントを立ててくしたいと思います。 [音楽] あんまり晴れそうな雰囲気もないので明日 に期待ですね。水場はこちらみたいですね 。 入り口のすぐ横に水場があります。 はい、というわけで北竹三層どうにかどう にかつ着きました。そしてこんな感じで すごいですね。テントがいっぱいです。え 、トイレがあちらにあって、あの奥が北岳 三層です。で、今回北岳三層の中は撮影 NGということでしたので、外だけ取って きます。結構展棒は広いですね。 で、受付するとこの札をもらえるので、 これをテントにつけるそうです。おお、 こちらですね。おお、待ってました。この 瞬間を。 [音楽] あ、強い。うめえ。 [音楽] はい。だいぶテントで落ち着きましたんで 、今日の夕飯と明日の朝ご飯を少し紹介し ます。今日の夕飯はこちら無印のご飯に かけるシリーズ。え、ゆっけジャンを選ん でみました。で、モンベルの白ご飯を持っ てきてます。で、これ味噌汁ですね。で、 味噌汁にちょっと乾燥野菜を入れようと 思ってます。で、足りなければもうメル バーム空ヘなんかもちょっとかじろうかと 。で、明日の朝ご飯はこのアルファマイの チャーハンで、もう少しパワーが欲しいの でカルパスも売ってきました。で、お味噌 汁は夕飯と同様あります。で、これは モンベルで売ってたトレールチャイ。まだ 夕飯まで時間があるので、こちらを飲み ながらちょっと一息着こうと思います。 [音楽] [音楽] ああ。 [拍手] [音楽] [音楽] あ [音楽] はい、というわけでゲリアゴーグが上がっ たら突然始まる日本のワツ3が見られる 夕や化粧最高でした。本当突然始まったん で夕飯食べててめっちゃ焦りました。北だ って北側から見るとこんなに綺麗なんです ね。初めてこっちから見たんでびっくりし ました。なんて岩山なんでしょう。で、 富士山も途中から突然姿を表しましたし、 びっくりでしたね。で、相変わらず雷は 鳴ってるので本当不安定な天気です。今日 は突然の夕や化粧に感謝してゆっくり寝 られそうですね。いやあ、本当に良かった です。では今日も寝ようと思います。お やすみなさい。 [音楽] [音楽] お [音楽] おはようございます。北登山の2日目です 。現在の時刻は朝の4時25分で標が 3000mを超えてるのでちょっと上がっ ただけでもう息き上がってます。そして ご覧ください。後ろはPの北岳です。左側 に北岳三層の天場の左側美しい北岳が見え てます。そして 右へ目を転じると富士山。いやあ、運海の 上に出てますね。とっても素敵です。 そして今日これから目指す相野だけ。 あちらも晴天ですね。もう雲は全くあり ません。素晴らしい天気。そして向こうの 方は洗場ヶでしょうか。めちゃくちゃ綺麗 です。もう綺麗しか出てこないや。で、 その奥には中央アルプスでしょうかね。で 、今日はここから1時間半ほどですね、 かけて日本で標が3番目に高山相野だって いうところまで行って、またこの北岳三層 まで戻ってきます。で、本当はこの先、 あ野だけのさらに先に白根散山重層と呼ば れるコースがあるんですが、今日はもう 11時頃から雨が降ってきそうな天気予報 になってます。なのであまり無理はせず あのだけまで踏んで今日は下山をする予定 です。さあ、ここからいよいよ10年前の 忘れ物天空の重走路ですね、歩いていき たいと思います。じゃ、行ってきます。 こちらですね。のだけの山頂までは1時間 40分。さあ、頑張りましょう。いやあ、 綺麗だね。 ここからはアルプスらしい配物とガレガレ の登山道ですね。よいしょ。 これはもう北アルプスで何度も見た景色。 そして目の前の相野だけ方向の両線とても 迫力があります。 で、今日はその相野だけの山頂の手前に 40分くらいの距離ですかねに中白根山 っていうピークがあるみたいで、その先に 相野だけがあります。なので結構離れて ますね。もうすぐ日の出になりそうですね 。 よいしょ。 あっちの洗浄もとっても綺麗なんですよね 。そして広がる運海がまたすごい。 [音楽] [音楽] [音楽] り どんどん登っていきます。 やばい。もう朝日を見たら満足してしまっ た。 もうあのだけ行く前にもう気持ち的には 十分って感じになってしまった。 それにしても一面運海ですね。あれは 基礎駒なのかな?それとも左側なん でしょうか。 ああ、 美しい。 はあ。 向こう側もとってもいい感じ。 標高いから登りがきつい。 中白根山までもう少しですね。よっしゃ。 よいしょ。 よっしゃ。 はあ、着いた。よっしゃ。 ああ、 到着。はい、やりました。中白根山 標が3055 登場しました。 うひょ。 これが 今日のゴール地点のだけ。そして富士さんと来ただけですね。ああ、気持ちいい。もう一面海ですね。地面すごすぎる。 とっても静か幸せな時間だ。で、もうそこまで見えてますが、あの、あ野の竹山頂まではここから 1時間ぐらいかかる。お、 3とワですね。 日本を代表する3つの山を眺めながら歩く 。これが天空の重走路の醍醐み。 そして 2日目になってようやくこの配末と岩の 登山道まさにアルクスですね。いやあ、 素晴らしいな。 少し 歩きにくいですかね。よいしょ。北だけの 登山はこのアルプスらしい登山道を歩く 瞬間までがとてつもなく長い。 めちゃくちゃ長いんです。 本当に綺麗なんだけどここまでがね長いん です よしょ。 で、ちょっと日陰が入るのかな? ああ、向こうも絶景ですね。 でかい岩の塊がありますが、これは巻いて いきます。 あと2つですね。 よいしょ。 結構すぐつけると思ったんですけど、意外 と距離ありますね。 だいぶきついわ。 ガレガレ。よしょ よいしょ。 はあ。よいしょ。 見えました。山頂の標中はあそこだ。あ、 あと少しだ。ああ、もう少し。来た、来た 、来た。あれだ。来ました。来た。 まだまだ天気最高。 遠かった。 あははあははあついた。すっげえた。やっとた。 [音楽] やりました。日本で3番目に高い山のだけ 標行が3190 。あ、登調しました。やった。あ、かった 。ああ、疲れた。いやあ、来ただけから だいぶ歩いてきましたね。 めちゃくちゃ綺麗です。 ナンバーワン、ナンバー2。そしてここが ナンバー3ですね。ああ、ついた。そして 戦場もめっちゃ綺麗だ。 [音楽] [音楽] お [音楽] はい。というわけで1泊2日で2番目に 高い山、そして3番目に高い山、下だけ 愛野だけを重走する1泊2日。これで無事 2つのピークを踏むことができました。 残念ながら昨日の北はガスガスでしたが、 この北岳三層から相野ですねに至るまでの 重走路。こちらはピーカの中歩いてくる ことができました。どちらかというと今回 の本題はこちらの重ソ路をBの中歩き たかったので私としては大満足です。で、 向こうの方ですね、ここからさらに続く ノトだけ、西取だけでありますが、今回は 行かずにここまでですね。 そして富士山もとっても綺麗に見えてます 。今日はずっと運海ですね。よし。 いやあ、これが南アルプスというわけで 今回の北だけ、そして野だけの重層の登山 は私の工程としてはここまでですね。まだ この先へ歩く白根散山重層っていうコース があって、結構たくさんの登山者の方が あちらへ向かっていますが、今回は気持ち よく歩いて帰りたいのと、やはり雨に 当たりたくはないので、早めに今回は両線 から降りていきたいと思います。では、 またこの絶景銃走路北竹の方ですねに 向かって歩いて帰っていきます。最高でし た。 今日は両線を降りるまでPで歩けそうです ね。 よっしゃ。いやあ、日が高くなって北だけ の方の両線もかなり見えるようになってき ました。 なんと気持ちのいい両線重層でしょうか。 はあ、この絶景本当ずっと歩いてたくなり ますね。 はあ。よしょ。 だいぶ戻ってきて、あそこに北竹三が見えてきました。もう少しだ。はい。はい。というわけで 2 日目ですね。北竹三層まで戻ってきました。ああ、作った。もうだいぶ気温も上がってきました。 早めに今日は白根お池の方まで下山して いきます。途中8本場残るっていう分岐が あるんで、そこからもう下山になります。 あとはなんでここで水をくんならさっと 降りていくだけです。では下りは撮影は 控えめに降りていきます。 はい。よいしょ。 分岐に到着しました。ここから8本場の コルという方に降りていきます。山頂まで 40分なんですけど、今日はもう疲れも あるのでそのまま下山していきます。 とてもとても疲れました。 で、だいぶあ野だけから離れてきて北竹 中根山そしてあ野だけですね。いやあ、 こうやって横から見てもかなり大きい。 そして左の方はまだまだ運海の上にある 富士山ですね。あとは降りるだけ。ああ、 疲れた。 マジかこれ。 ここが8本場の頃で、どうやらあっちには 行かなくていいみたいですね。ここを左に 曲がって広川まであと3時間。よいしょ。 ああ、 戻ってきた。 ああ、戻ってきました。 アイス食べまし た。ココナッツミルクとマンゴのアイス です。 [音楽] よし。ああ。はい。 というわけで、どうにかどうにか相の竹 から下山してきました。もう下り めちゃくちゃ辛かったです。で、 白根池小屋多を過ぎてからもうあと広川 まで30分くらいっていうところで ちょっと派手な点灯をしてしまってもこれ 上も破れちゃったんですけど結構な転び方 しちゃいました。やっぱ南アルプス独特の 下山の長さ、そしてやっぱ標高差のきつさ ですねがやっぱ北プスとは違ってかなり 消耗しました。途中集中力がなくて多分 それで転んじゃったんだと思います。ま、 ともかく無事広川まで下山できて良かった です。今回目標としていた北岳から愛野竹 に向かう天空の重走路ですね。無事10年 前の忘れ物も取りに行くことができました 。もう満足です。知らね散山とかやりませ ん。 それではお疲れ様でした。 [音楽]
今回は南アルプスの北岳・間ノ岳を1泊2日テント泊で登ります!
北岳は日本で2番目に高い山で、間ノ岳へと続く稜線は
天空の縦走路と呼ばれており、日本屈指の絶景が広がります。
撮影日:2025年7月21日(月)〜7月22日(火)
おさやがPodcastで登山のラジオ配信を開始しました!動画と合わせてぜひご覧ください
おさやの山日記 https://open.spotify.com/show/5pOqbvSWyc2zZQnScpegKi
<使用している小物類はこちら>
3000円台で2本買えるアルミトレッキングポール→https://amzn.to/43qmKil
膝痛対策:膝サポーターZAMST EKシリーズ→https://amzn.to/4dzhKga
日焼け対策に必須のヤケーヌ 爽クール→https://amzn.to/43qKXVS
こんちわの189g自動開閉日傘→https://item.rakuten.co.jp/kawapettii/009zdspur21n/
ハロコモディティのハット→https://amzn.to/3SQk090
<北岳の登山口まではマイカー規制があります>
夜叉神峠〜広河原の区間はマイカー規制が行われており、
路線バスや乗合タクシーでのアクセスが必要です。
甲府駅もしくは芦安から乗車して広河原に移動しましょう
https://ykbus.jp/information/service_status/service_condition/1417/
<北岳エリアは山小屋・テント場はネット予約対応>
↓南ぷすリザーブのページから予約できます
https://www.minamialps-yoyaku.jp/MountainHutInfolists?mountaionGroupId=1
<北岳登山の注意点>
・標高3,000m超を歩く時間が長いため高山病に注意
・八本歯のコルは滑落遭難事故が多発する危険地帯です
不安な方は遠回りでも草すべりコースを通りましょう
・午後は急な雨や雷も頻繁に発生!早めの行動計画を推奨
<北岳山荘のテン場の特徴>
・フラットな場所が多くテントが張りやすい
・稜線上のテント場ですが風が遮られるため安心
・目の前は富士山で北岳と間ノ岳に挟まれる絶景展望の地
南アルプスの動画をその他にも公開しています。
↓合わせてご覧ください
【鳳凰三山テント泊】南アルプス縦走登山!夜叉神峠1泊2日
【甲斐駒ヶ岳】南アルプスで歓喜の涙!標高差2,200mの日本三大急登 黒戸尾根に挑む!
【入笠山】すずらんと八ヶ岳の絶景!快晴のパノラマビューと120万本のすずらん祭り
チャンネル登録いただいた7,939名の皆さまありがとうございます。
これからも登山の動画を公開していきますのでお楽しみに!
#北岳 #間ノ岳 #南アルプス
27 Comments
来月私もテント背負って行くんですよ。天空の縦走路が快晴でよかったですね。
ほんとは小屋泊にしたいんですが、平日でも肩の小屋は満室でした(´;ω;`)
北岳・間ノ岳おつかれ山でした&忘れ物回収良かったですね😊
ウェアに穴が開くくらいで右膝大丈夫でしたか?
しっかりケアしてください😮
それほどきつい行程なんですね
今年北岳をリストアップしていましたが、春先に足を痛めて2ヶ月休んで体力ガタ落ちなので諦めて来年以降にしました
ちなみに先週末に富士山登ってきましたが体力低下できつかったので、集中を切らさない体力回復に努めます
自分も同じバスに乗ってました
車内のクーラー効きすぎて寒いと思ってたらすぐ消してくれたりバス会社さんの対応が素晴らしかったですね!
スタートからトラブルでしたが無事山行を終えられたようでよかったです!
農鳥までは行かれなかったんですね
お疲れ山でした
自然相手のトラブルは仕方ないですね😅
私も来月行きます❗️ワクワクしてます。天気に恵まれて良かったですね
晴れます様に☀️
私も8月に同じルートで向かう予定です。大変参考になりました。
お身体ご自愛ください。
お疲れ様!! (´・ω・)ォッ(´_ _)㌍♪
北岳から間ノ岳までの標高3,000mを超える天空尾根の縦走は気持ち良さそうで何よりでした。
南アは一山一山が大きいので、北アでは感じられない雄大さが有りますね!!
d(≧▽≦*)
いいなぁ😊
うーん、晴れるよねそれは、早朝だからね、計算通りだよね。
最近お疲れぎみですね😥
倒木があったと聞いたが、こういう状況だったとは!
1時間で通して貰えたなら良かったですね。
燕岳・中房線みたいに崩落すると辛いですからね。
南アルプスも崩落しやすい地質らしいので、「山は行けるときに行っとけ」が正解だと思います。
広河原~北沢峠間も通行止めですが、直しても直しても崩れる地質だそうで、費用的にも今後開通する見込みはなさそうです。
膝は大丈夫ですか⁉️長ズボンで良かったですね🌿
こういう山はあの人と登らないとですよ😅リー君1人だとメンタルやられちゃうから🌿
次回の白根三山はあの人と行って下さい🌿
interesting experience
おはようございます
おじゃまします
いいですね 健康であるからですね いまだに医療現場で働いていて感染増えていて五年も外出も山も行ってない…行きたいけど許可ないと無理トホホ 良い景色見せていただきありがとうございます
かつての南アルプススーパー林道ですね。この道路建設は地質が脆いなどの理由で建設反対運動が起きた林道です。広河原から北沢峠間はいまだに通行止めですよね。
👣💦💯
10時台に広河原山荘に戻って大正解、11時以降は雷雨でした。
甲府からのバスが高度上げていくと、横が崖だったりで、かなり怖い記憶があります。
自分のときは~スイカくらいの岩が2、3個道路に落ちていたことがあり、バス下りて私を含め2~3人が岩を道路脇に押してバスが通れるようにしたことがあります。
東京からだとその日の午後3時には肩の小屋に到着出来るので、意外とアプローチはいいですね。
りーさんの動画は登山の辛さや消耗度がリアルで凄く伝わります。人間臭さが溢れてるので好きです。
自分も28日に息子と北岳登ります😊参考にさせて頂きます
倒木のトラブル、大事に至らなくて良かったですね。来週、始めて北岳挑戦するので参考になりました❗️
私は北岳、間ノ岳それぞれ別々に登りました。北岳では草スベリを使わず右俣コースを使い
ましたが辛かったです。間ノ岳では登りで八本歯のコルを使いましたが、これがもっと辛く
足が途中で動かなくなりました。
昨年北岳登りましたが、間ノ岳へは行けませんでした。
動画を拝見し、リベンジして3000mの縦走してみたくなりました!
7/22〜25で白根三山を縦走しました。7/22に白根御池あたりですれ違ったかもしれません。
次はぜひ農鳥まで。
こういうとき、お客さんも手伝ったら美談でしたね。
北岳登頂時の絶望感が、、、すごいですねwww
自分も昔一度登ったことありますが、同じように「まっしろ」でした。
もう一度行ってみたいけど、難しいだろうなあ。
すばらしい動画をありがとうございました。
転倒大変でしたね。お大事になさってください 絶景の日本一位 二位 三位の映像ですね・