真夏の平戸ツーリング!③生月島の絶景ポイントへ オオバエ灯台から平戸公園へ!

[音楽] ここはね、ホ芸の島なんで、ここに公園が あるんですけどね。ここ元々クジラを解体 するも、あの、建物があったんですかね。 そこが今海水浴上になってます。 はい。これをね、左に回ってみましょう。 ま、ほとんどの人がね、行くことがないと 思うんですけどね。行きつ島の本当の姿 っていうかね、裏の姿かなどっちだろうが ね、 見えるんです。えっと、これまっすぐやっ たっけ?どっちやったっけ?立ち入り禁止 。こっちかな?あ、こっちかな?忘れ ちゃったな。 あ、今の左か。ま、いいや。 なんかね、広い駐車場があったんですよね 。 大体釣りの人しか使わないような駐車場 です。 うん。ここ にね、 止めていきました。うわ、 これね、 歩道になってるんですよね。 ああ、暗、暗いけど。行ってみるか。 エビが出そう。 よいしょ。 うわあ。 行くのか。 すごい 草が [音楽] 美味しげってます。 やばい。 すごいことになってます。 で、 すげえ。 よいしょ。はい。 よいしょ。 一応ね、塩田原まで行けます。 熱い。東バ東台 段長 じゃ。これ自然歩道ってなってるんです けど やめようかな。 あれ? なんで そこか?ちょっともうわ分かんないですね 。ま、諦めようかな。ちょっとイノシシ っぽい声がしたんでね。ちょっと怖いすね 。 戻りましょう。 はい。え、残念ながらね、ちょっと場所が 分かんなかったです。色々ね、探しては見 たんですけど、なんか遠くからイノシシの 声が聞こえたりね、ほって聞こえた瞬間 ビビりました。マジでひょっとしたら近く におった可能性高いすね。 ま、あんまりね、えっと、深く入り込み すぎるとね、やばいかなと思ってもう出て きました。清掃以降はね、ちょっと見れ んかったですけど、 今みたいなとこをね、ま、進んでいくと あるんですけど、ま、冬の方がいいかも しんないですね。どっちかっていうと 夏はね、ちょっと危険すぎる。 暑いです。今10時半。やっぱね、暑く なってきましたね。この時間になると 牧場の公園っていうのがあって、ちょっと ね、草減っぽくなってるんですよね。上の 方大バ東台が見えるんですけど、すごい 段外絶壁の上に立ってるってのがね、そっ から見るとよく分かります。もう恐ろしい ですよ。で、1回ドローン飛ばして分かっ たんですけど、大バ東台の下の方はね、 えぐれてます。かなり穴、穴もありました ね、大きな。だからそういうのはね、実際 わかんないですからね。 はい、もう着きましたよ。早いすね。あっ という間です。で、東台登ってで、景色を 見て終わると。ナイスですね。 はい、到着です。おお。なんかどうしたわ 。ま、 イノシシやっぱいるんだね。 どさ。 よし。 よいしょ。次はね、東バ東台にやってき ました。 足がだるい。 ふ 、あみが出てきてますね。早いな、 今日は結構晴れましたね。 嬉しい。 すごい。すごい。 これが その島じゃなくて東大です。 わあ、すごい す。 うあ。 う、 [音楽] すげえ。 [音楽] [音楽] よし。 はい。それではね、え、戻っていきます。 お、ブーストダウ。大きい、大きい。お、 キャンパー、キャンパー。 この時期はきついだろう。 ああ、涼しい。 ああ、でもね、本当いいですね。 ちょっと今日は風があるんで普通だったら 嫌なんですけど、あの、走る分にはね、 めっちゃありがたいです。すげえ涼しい。 なんかね、イノシ の注意看板が多いですね。やっぱ出てます ね、かなり。さっきもね、ゴゴゴって音が した時ね、あの豚の泣く声ですか?あれは ね、ちょっとビビりましたね。 ちょっと猛進って言うじゃないですか。 もう本当突っ込んできますからね。ぼっと 歩いとったらで、足われてね、角で刺さ れるみたいな。イノシシも必死ですからね 。だからね、あの、気をつけましょう。 さすがに暑い。もうね、今11時ですね。 暑くなってきました。 ちょうどね、12時ぐらいに 着く予定です。ああ、涼しい。今ね、 胴回りが全部冷えてます。あの、風が 当たってます。めっちゃ気持ちいい。ド、 この季節はね、もうインナーありきです。 もうインナーがないと無理ですね、これは 。うわあ、トんびでか。 で、今度はね、島の、え、どっちになるん だろう?東川かな?東川をね、降りていき たいと思います。 うわ、もうトンボが激突します。 よい。 今日ちなみに平日です。えっと、木曜日、 木曜日でもこれだけ来るんで土日とか結構 多いんじゃないですか、今の時期はね。 生ぬる。うわ、もう地面からね、モこもこ したやつがね、今上がってきてます。え、 いいす。またライダーですね。ライダー だらけですね、この島は。やっぱり大人気 です。やっぱね、こういう港っていうん ですかね、こういうとこを通るのもいい ですね。まだなんか発見があるかもしれ ないかも。にゃんこが多いい気がします。 猫でもね、今日は暑いんで全然いません。 いやあ、種ヶ島を思い出すな。こういう 風景があったんですよね。 また行きたいなあ。 種ヶ島とか八島に行ってみたいですね。ね 、登山しないですけどね。薬 でもちょっと登ったとこにあるっぽいんで 、そこは見てみたいですね。 え、いいっすね。やっぱ魚っていい。いい よね。なんか風景が好きなんですよね。 自分山で育、山っていうかね、田舎暮らし が長かったんでやっぱね、海のものに憧れ ますね。 サンラインは あれなんですよね。た、結構高いとこ走る んで景色はいいんですけど、こういう水際 をね、走れたらもっといいなと思います。 ま、近すぎますけどね。でもめっちゃ 気持ちいいですね。 なんか そんな塩風とかね、そんなんかっこいい ことは言えないですけど、何も匂いしませ んけどね。 でもやっぱいいっすね。 [音楽] thosearoundここ [音楽] [拍手] [音楽] 入ってみようかな。あ、入れるのかな? ちょっとここで写真場撮ってみましょうか 。 すごい。ここね。 ああ、いいね。 綺麗に見えてます。いや、いいね。 はあ。 すごい。 [音楽] はい。ちょっとね、今寄り道をしました。 ちょっとね、漁行多分ね、これ大型の漁線 がね、つくとこじゃなかったかなと思うん ですけど。ここはね、行きつき魚観音つっ てでっかい観音さんがいるんですけどね。 1回近くまで行ったことあるんですけどね 。なかなかの迫力です。わあ、やっぱいい ね。行きつき大橋って迫力が違う。 ああ、いいっすね。 青出しラーメンはね、ちょっと暑いんでね 、やめましょうね。 ちょっとコンビニ飯にします。今日は ずっと一緒だ。あの2台面白いすね。お、 あれはVストかな。 なんかもうあの銀マットを積んでる人は 減りましたね。 どうしても銀マットだとね、体が痛くなっ ちゃうんで、あのパタパタの方がね、まだ いいのかな。 いやあ、やっぱ絵になりますね。 もう、もうさすがに あれだな。モンキーでは難しいなあ。 前のね、あのキャリアも外しちゃったしね 。後ろだけしかないんで、今。っていうか 行きつけ島。さよなら。また来ます。 え、五頭の帰りはね、この下を通ります。 フェリーがね。 下から見たの初めてですからね、あん時。 いやあ、いいね。やっぱ海、 絶対海です。夏はね、山もいいですけど、 海も絶対いいです。めっちゃ気持ちいい。 お腹減った。 今11時14分。やっぱね、10時ぐらい からやり始めます。朝が早かったんでね、 今日4時、4時半前に食ったのかな? ちょっと早かったんですよね。バイクはね 、夕べ積んどいたんですぐ出発はできたん ですけども、それでもね、なんだかんだ 言って40分ぐらいでしたね、4時。あ、 カメラのセッティングとかそういうのでね 、手間っちゃうんで、ま、それで遅くなっ たんですけども。 うん。ちょっと今日はね、やっぱ風が強い ですね。 こないだの土席みたいな風じゃないですけどね。こ地い風ですか?中ぐらいの風でね、心地いいですけどね。こっちで多分 334°ぐらいまで行ったんじゃないですか、今日は。はい。今ね、え、物産館で戻ってきました。ドス。ま、はね、シー内で帰るだけです。 [音楽] もうこれぞ夏のツーリングって感じだな。 俺自分の中ではね、もう体を壊すよりも 全然いいです。こっちの方がね。いやあ、 なんかちょっとザルそばでも買って車で こうかな。はい。ここですね。ファミリー マート。もうよいしょ。 何を買おうかな?ザルそば買おう。やっぱ この時期はね、ザルそばが1番です。 [音楽] はい。え、ザルソバ買ってきました。 えー、車に着いたら食べようと思います。 いやあ、なんか笑えてくるな。あ、ここ そう、そう、そう。セブンイレブンとの客 の取り合いですね。 うーん。ゲートを閉めますってことなん ですけど、どこ閉めるんだろう?入り口か な?あ、ここか。ああ、ここね、一応 ゲートありますね。 ま、も夜、朝はね、7時ぐらいに着いたん ですけど7時半かな。もう開いてましたね 。 朝は意外と早く開けるのかな。うわ、日陰 になってる。みんな知ってるね。 めっちゃ灼熱地獄のところに置いてあり ます。アトレーちゃん。 ま、しょうがないです。 はい、到着です。 さあ、積み込んでからね、昼飯にしようか な。 で、これそばです。これをね、食べたいと 思います。今日のランチです。 いやあ、でも本当今日は良かったです。 めっちゃ晴れてね。 最初はちょっと心配だったんですけども、 なんとか晴れてくれました。よし。ああ、 なんか入ってる。うわ、マジか。ああ、 のりが入ってた。最悪。 あ、熱。 ウエットティッシュがめちゃくちゃ熱い。 よっしゃ、じゃあ食べます。いただきます 。 夏はそばです。ザそばです。 [音楽] うん。うん。うまい。うまい。 めちゃうまい。 うん。 [音楽] はい。え、今ね、え、飯も終わって食い 終わって帰るとこです。さあ、入りますよ 。 途中で雨が降る可能性もあるんですけども 、全然気になりません。 [音楽] すごいね、みんな 橋の下に綺麗に入ってますね。 はい。え、今の時刻が、え、12時17分 でございます。え、バイク積むのがね、ま 、めっちゃ早くなりました。もう15分 かかってないんじゃないですかね。10 分ぐらいで積んだような感じです。もうね 、任しといてください。 なんと、え、開通してるんですよね。 ここの道をずっとまっすぐ行くとね、前は行けなかったんですけど、今行けるようになってます。なので多分これ山び労働じゃないかなと思ったけど違うな。違いましたね。 100m先 ま、北道をね、変えるような感じですね。ま、どっちでもいいんですけどね。平堂橋。この辺はね、たくさん駐車場があるんでね、あの、どこでもオッケーです。 [音楽] ます。 こっちのタの公園の方でもいいし、橋の下にもね、駐車場が実はあるんです。そこでもいいしね。とこにね、あるんで。 次の信号を左です。左進んでください。 そうそう。このままっすぐ行ったらねせ、あの山びロードに入るんですよね。 この 設置バって言うんですかね。松浦の方に行くんですけどね。 ま、どっち道ち同じなんですけど。はい。 え、今日はね、え、長崎県平をね、え、 うろうろしてきました。今日初めて行った ね、展望台があって、タの、太な何だっ たっけ?え、タの花。あの、あの展望台ね 、良かったですね。前、あの、コメントで なんか書いていただいてね、それで1回 行ってみたいなとは思ってたんですけども 、え、なんとか行くことができました。ま 、ただね、ちょっと夏になるとがすごいは 、あの、成長するんでね。うん。見 にくかったのはあるんですけども、すごい 、えっと、行きつき島と平島が両方見えた のかな。うん。なかなか良かったですね。 で、あとは何と言っても涼しかったです。 そこね、めっちゃ涼しかったですね。 やっぱね、行月島と麻生とかはね、何回 走っても飽きないですね。本当これだけは もう本当何回行ったんだろうっていう ぐらい行ってますけど、また行きたくなる のはなぜでしょう。それだけやっぱ 素晴らしい、え、島なんですね。という ことで、え、今回は長崎県平戸でしたが、 え、次回はね、 ちょっと北方面にね、行ってみたいなと 思っております。え、最近ね、進撃を見て ね、ちょっと全部見てしまいました。90 何話?全部、え、プライムビデオで見て しまってね、それでちょっと成地巡りでも してみようかっても思ってます。まあ、 まだまだ行きたいとこあるんですけど、 天気とあとお仕事関係のね、え、バランス を見ながらちょっと行きたいかなと考えて おります。 はい。それではね、また次の動画でお会い しましょう。さよなら。バイバイ。バイ バイ。 [音楽] [音楽]

梅雨も明け、ツーリングシーズンが幕を明けました!
そして今年最初の真夏ツーリングは、久しぶりに平戸へ。
第三話は、謎の生月自然歩道で戦争遺構に向かいます。その後、オオバエ灯台を見て平戸島へと戻ります。

#モンキー125 #アトレー #トランポツーリング

5 Comments

  1. 初めまして。鉄馬さん。毎回動画拝見しています。険しい道、やっとモンキーが通行出来る道など、アドベンチャー的な所が楽しみに拝見しています。奥様とのやり取りも面白く大変羨ましく思います。私も125ccスクーターでソロツーリングしています。大変参考にさせて頂いております。又動画を拝見させて頂き楽しくツーリングして行きたいと思います。其れではこのあたりで失礼します。

  2. 鉄馬さんこんばんは。
    生月島の後編も楽しく見させていただきました。
    でも最初の「生月島自然歩道」の件は驚きました。
    私なら120%入口で「勇気ある撤退」を選んでいます。
    クモ・蛇・蜂・ムカデ・マダニ・ヒル・・etcなど強敵がウジャウジャト待ち構えていることを考えると足が進みません。😱
    どうか鉄馬さんも身体に気を付けて安全に取材(ツーリング)なさってください。😄

  3. 生月島の戦争遺構は大バエ灯台下の遺構ですか? 私蜘蛛が大、大、大の苦手なので草むら無理です……😨

  4. お疲れ様です。
    砲台跡はグーグルマップに載ってないですよね😅
    場所は大体覚えたので忘れていなければ行ってみたいと思います😄

  5. 牧場の公園いいですよね。
    人もいないのでよくドローンの練習にしばらく通っていました。
    大バエ灯台の直ぐ側の草原もいい感じで、春には鹿児島から北に帰るツルの飛行が見れたりするのでおすすめです。
    あとサンセットウェイの下に下りて海岸線に降りられる農道ありますが、中型バイク以上はおすすめしません。
    ちなみに平戸公園の上の駐車場の売店でチャンポン食べられます。

Write A Comment