幻の三笠新道と残雪のゼブラ絶景【カムイミンタラ探検記9】第2話 幻の大地「三笠新道」へ!
[音楽] [拍手] [拍手] それでも頑張れる そにいで夢見ていけるよ。何度もチャれち にけない女性へも変わらて見せる 誰にも負けないピンチのりこのせ明日には 笑えてるからそれ 涙の向これば努力の形で諦めないの中顔 なれるからどんどん進めさあまた未来への 先へ 行こを 元 の明日へ進 [音楽] [音楽] はい。もうね、またリ面雪になって空気が ね、ひんやりしてきましたね。1回今日見 てみるかな。お、14.3。はい。下がり ましたね。5°ぐらい下がりました。ああ 、すいませんね。レインジャケット来て ちょっとね、今暑いんでちょうどいいかな 。 あ、またね、ガっ てきちゃいましたね。わ、学石多いった けど本当すごい石だらけた。 で、振り返ってはい。こっちはね、ま、 ままいい天気。はい。結構ね、30cm ほどの大きさのね、石がね、すっごい コロコロしてます。これ雪でね、多分静か に落ちてくるから気をつけてないと危ない ですね。うわ、あそこすごいなんか島ごと 流されてる感じ。え、すげえすごいね、 これ。ズリズりズりズリって落ちたんです ね。多分最近だよな。この感じからすると 。あ、他にもこういうとこある。はい。 15cmぐらいのね、石を持ってみたけど すごいずっしりしてますね。重たいです。 はい。封筒がね、分からなくなりやすい ですけど。うん。目印ね、ピンクテープと ね、あるので、ま、これにね、従っていけ ばいいと思います。うん。街道にね、この 下にあるのかな?お、もう1個目が見えて きた。あ、そこもある。繋がってはいない か。あれは高原沼だ。うん。そこね、あれ 高原沼ですね。で、空沼がね、この向こう だ。あ、だいぶね、夏道は下だな。うん。 ま、雪があれば、あ、そっか。もうこの辺 から高があるからね、雪が多い時はもう 上がるんですよね。ただもう雪足りない らしいんで。はい。まだ夏道を行って、ま 、常にね、こう分岐から行くのがいい らしいです。うん。そこの向こうだな。 はい。ちなみにね、アイデンとかね、 チェンパイプけれるならけた方がいいかな 。うん。こうキックしてもね。はい。雪が 硬いんであんまりね、切り込めないんです よね。うん。ま、なくても十分けます。 はい。緑だけがね、よく見えてきましたね 。あそこで 上がる斜面がどこだろう?もちろんこうだ な。はい。今ね、山ップの奇跡を見たらね 、冬はねうん。もうこの辺の斜面で上が るっぽいかな。うん。確かレクちゃんの時 もそう言ってたかな。うん。ま、今日はね 、もうそこ雪なくなってきてるんで、 向こうからね、上がります。いや、すごい 。大静然。 [音楽] はい。後ろの振り返りもね、絶景ですね。 ほら、青空もあるし。いやあ、最高、最高 すぎる。 いやね、雨雲が来るまでに戦頭を張って しまいたいと思っているんですけど。 いやあ、なかなかね、味が進みません。 なかなかね、もう本当進まないですね。 いやあ、絶景すぎる。 いいね。この辺りの大切感も いや、沼ね。秋の紅葉もやっぱり来てみ たいな。うん。ちょっと考えようかな。 この赤い色はね、何でしょうかね。さっき 私もね、こう設計にね、乗った時自分の 足跡が赤かったんですよね。土の成分なの かな。あ、そっちにもね、沼があるかな。 あれ何沼だっけ?あ、あれがね、高原沼 ですね。はい。ま、ルート夏道もね、そこ 降りてくのかな。うん。ま、 いっか。はい。この登期ルートね、 どんどん進んでいきます。ああ、でもトキ ルートね。 うん。安の中に消えてくか。どうだろう。 夏道はね、こっちの高原沼の方にね、降り ていくんですよね。でもあれだな。 やっぱりそこ道あるのかな?その辺夏道か 。ピンクテープそこにあるけどね。うん。 1回夏道降りましょう。うん。そっち。 [音楽] ここか。はい。ここですね。 はい。ちょっとね、ま、樹輪体と言えば いいのかな。はい。森の中へと入っていき ます。 よいしょ。 はい。ちょっとぐちゃぐちゃで嫌だなと 思ったけど。はい。木造が出てきましたね 。 はい。で、結構ね、トレッキングポール じゃない。ザックの重さがね、結構肩に トレッキングポールはね、出していきます 。はい。にね、プロテクターはね、つけて おります。はい。 このまましばらくね、受輪となりそうですね。あ、本当ですか? はい。こっちも沼行って戻ってきてはい。 ここなんですけど、さっきもいなかったのであ あ、今日はいないのかな。 はい。あと2名先に行ってますんで はい。 まあ大丈夫かなっていうところではい。見てます。 大丈夫。はい。はい。ではね、三笠新振道に入りました。いらっしゃいまして。今日はね、まだ熊見ていないようですね。昨日昨日か。うん。 そこの設計にいたみたいですけどね。 はい。で、2名もう先行しているので、 うん、まあ大丈夫かなとは思います。はい 。リートはここか。ここだ。はい。 よいしょ。 お、新しい足跡が止まる。よっしゃ。岩が すごいな。もう石というか岩ですね。 めっちゃゴロゴロしてる。はい。最近熊が 出たのそこですね。 うん。その辺のしみにいるのかな?はい。 右側にね、空沼見えてきましたね。あれが 最後の沼かな。はい。ただあっちはもう沼 巡りコースなのではい。今日はね、行か ないです。 お、石が落ちてきた。上の方でカラカラ カラカラ聞こえますね。 うん。気をつけよう。 いや、この岩すごいな。本当すっごい迫力 。 お、最高じゃないか。 やっぱね、青空あるといいな。 気分が違いますね。 あ、水だけはね、もう見えなくなっちゃい ましたね。 はい。どんどんね、落ちてる石が大きく なってきました。うん。もうね、60cm ぐらいあるかな。はい。こんなの直撃し たら人溜まりもないですね。 ま、常に落ちているってわけじゃないん ですけど。 はい。よ注しいですね。これもし下山で ここ使ったらちょっとね、集中前に注意が いかないんでうん。ちょっと危ないかも しれませんね。 はい。結構ね、しんどくなってきました。 なので、ここらでこれがつサイダー味です ね。はい。夏っぽい。はい。いただきます 。 ふう。やっぱりね、元気が出る。はい。気 がするというか本当に出るんだよな。うん 。はい。 はい。この辺はね、土がいっぱい広ばって おります。うん。あの辺崩れたんだな。 まっちゃっちゃです。やる。こんな広い設 ね、歩けるなんてすごい贅沢なところです ね。はい。今ね、カメラのバッテリーがね 、切れてしまいました。もうザックにけっ ぱなしでね、ちょ、残量見てなかったです 。で、何話してたかな?ああ、で、雪が いっぱいって話ですかね。うん。もう 今シーズンのね、雪山はもう終わりかなと 思ってたけど。はい。大切断。このね、 三振道に来たらまだこんなにも大量の雪が あってはい。まだまだ雪を楽しめます。 ですね。あ、でもここまで来るとちょっと 雪がね、少なくなってきたなって感じがし ますね。 いや、なんかね、残国感があるかな。 不思議と。 こうしたら ここ上がってあそこに行くのかな?うんと 、もしかしてこれもうちょっと外から回 れって言われたところかな? うん、どうしよう。戻る。 うんと、ちょっと考えてみようか。うん。 ちょっと前行ってみますね。今ね、そっち の方にね、道あったんですよね。だから、 ま、登山道としてはいいんだろうけど。 はい。見てもね、ここですね。ま、 ちょっと遠期らしくちょっと外回りし ちゃったけど。はい。この両線をね、 上がっていきます。はい。ではね、斜面と しては少しだけど アイゼつけようかな。はい。ここでね、 アイゼつきます。 最高だな。あ、2ペ卒山見えてるかな? うん。ちょっとね、雲かかってるけど とんがってるの。2ペソ2。 はい。ではね、相手に吐き替えました。 吐き替えたかけました。で、ピッケルもね 、持とうかなと思ったけど、ま、そこまで ではないかなと思うんで、ドレッキング ポールでね、バランスを取りながら行き たいと思います。はい。これ登ったらね、 高値ヶ原です。 なんか今この辺晴れてるよね。はい。今の うちに上がっちゃいましょう。いや、それ にしても時間かけすぎたかな。そろそろね 、避難小屋テト場にね、つくかなと思って いったけど、もう全然 すごいのんびりです。 はい、ではね、改善外しました。設計も ここまで。うわ、すげえ。雲来てるけどね 。わあ、すごいな。本当東大切もね、8年 よく見えてます。はい、ではね、登山道 この先にあるので合流しましょう。あ、 すごいな。ここ江蔵庫小桜がめっちゃ咲い てる。 よいしょ。ちょっと待ってよ。ここね。わ 、すごいな。 うん。この 上がってくのかな?はい。 これこっちかな? よいしょ。 緑だけめっちゃ綺麗に見えてる。よいしょ 。 おいしゃ。 さ、これもう1回合かな? けるか。もうこれ上がったら高値かな。 [音楽] はい。ではね、ここからはアイゼピッケル でいきます。はい。何気にね、ピッケルは 今シーズン、ま、今シーズンかもう全 シーズンなのかな。はい、初ですね。はい 。で、また雨来ちゃいました。はい。急い でいきましょう。 [音楽] ま、先行車の方のアイゼだとありますね。 はい。ついていきましょう。はい。もう雪 はね、氷のように硬くなってるので、 ちょっとピッケルがね、刺さりすぎなくて いいですね。これね、ちゃんと杖として 使えています。これ新の時はね、 アイゼッケルだとこ足は埋まるしね。 ピッケルもね、ここテ度のとこまで埋まっ ちゃいましてね、本当歩きづらいんですよ ね。 こう斬接の上ばはい。最低ヒッルが快適 ですね。あ、ちょっとね、持ち方逆でした ね。はい。とんか山川。 こうね、倒れた時すぐさせるからですね。 だ、下山の時はさっきみたいこっちになり ますよね。よいしょ。 はい。で、今回からね、ま、もう半年以上 前なんだけど、これリーシをね、助き掛け タイプに変えたんですよね。こうパッパッ と持ち替えられるんで楽ですね。今まで ずっと手首につけるタイプだったんです けど、こう持ち帰るにね、外してつけてし なきゃいけなかったから。はい。結構あれ ね、手前だったし危なかったんですよね。 こうジグザグ食い登る時1回外す瞬間がね 、出るので、もうもし落としたら終わり ですよね。ま、ダメじゃないんだろうけど 、私は助き掛けの方が合ってます、自分に 。はい。ちなみにね、このシャドウはね、 こんな感じ。あんまり振り向けないけど。 はい。結構ね、30°ぐらいあるのかな。 はい。で、緑だけがね。はい。最高に綺麗 に見えてます。 あ、声が見えた。はい。こう緑だけの両線 降りてそこの白だけにね、上がるとこの下 ですね。 あ、見えた、見えた。あの、赤というか、 エンジというか。はい。赤の小屋が見え とる。はい。今日のゴールがあそこですね 。 でした。はい。すごい斜め。 あ、よく残った。 はい。多分ルートここですね。はい。ここ 乗って夏道に乗ってはい。高ヶ原です。 三笠振動なかなかですね。よいしょ。はい 。この辺ね、この写面。はい。お花畑です 。はい。でね、今ね、ここから夏道になり ました。お、また晴れてきた。いいね、 いいね。今のうちに行っちゃおう。はい。 で、相変わらずですけど、横にあるのが緑 だけで、あっちのね、ゴツゴツした山がね 、白だけですね。あ、避難小屋もよく見る 、見えるようになってきた。はい、ではね 、高値から終わりましょう。この上です。 はい、三笠振動の終わりの方でね、木尺 だけがいっぱい咲いているところがあり ましたね。江蔵桜もあるかな?はい。え桜 。 これはジムでだったかな?岩ひみたいのね 。はい。お震動はね、もう夏普段はね、 歩けないんで、もう自然回避してきてます ね。うん。できるだけ食性踏まないように しましょう。あ、もう1個下の方がいいか な。はい。今のね、下の道に降りてきまし た。はい。ではね、できるだけ食を決ま ないようにはい、上がっていきます。はい 、ではね、樹輪体入っていきます。破行っ た方がいいかな。はい。サラバ設計。 よいしょ。 もうね、雪のある時期しか歩かないから、 もう 道がね、下がりかかってますね。 自然が帰ってます。 開末久しぶり。 よいしょ。お、出た。 あ、しかもちょうど晴れてる。 あ、最高。はい。高値ですね。朝日岳の方 はね、見えないけど がね、ばっちり。はい。振り返るとこんな 感じ。 はい。これ朝だけね。こっちのね、ゼブラ がね、この時期すごい綺麗なんですよね。 明日あのね、白くだけから見れるといいん ですけど、こっからね。 はい。電気もね、あそこ見えてきてますね 。 いや、配末体はちょっと大切なんだなと。 思思いますね。はあ、懐かしい。前ね、3 年前かな?高根ヶ原、高値ヶ原歩いたの。 はい。あの、分岐のね、こっち側が気に なってたけど、ついにね、歩けました。で ね、めっちゃ新車 すげえ いい時期来たな。 [音楽] あれ? ちゃった。 はい。え、分岐ですね。立ち入り禁止から 来ました。はい。ここね、倒れてバツって なってますね。 あ、もうないんだな。前ね、来た時ここに もうちょっと分かりやすい標識あったと 思って。はい。あっち側ね、駆行きに座っ てましたね。よし、じゃあね、高根ヶ原を 歩いて白くだけ避小屋も向かいます。 お江戸の桜もね、出てきましたね、これ。 はい。ピンク色でね、可愛いですよね。青 の桜もね、あるかな、どっか。 はい。やっぱりね。赤根ヶ原に上がって から風が出てきたので、今カメラにね、 外部マイクを取り付けました。はい。で、 ガスがね、はい。ちょっと抜けなくなって きたかな。うん。さっきまではね、ガス 聞いてもすぐ晴れてたんだけどうん。本格 的に天気がね、悪くなってきちゃったかな 。いや、でもさっきね、めっちゃ綺麗な白 だけどね、緑だけのはい。並んでる姿をね 、見ることができたのではい。もうすでに 満足です とはいえはい。満足とは言ったけど、 やっぱりここから見るね、この山々の景色 が最高なんですよね。うん。 ちょっとでいいから入れないかな。 [音楽] はい。またね、すらね、山が見えてきまし たね。 お、いいじゃん。いいじゃん。 おお、いいじゃん、いいじゃん。お、これ 、これ。お、起き取り、置き取り。 はい。今度はね、結構長い時間姿をね、 見せてくれております。いやあ、いいね。 いいね。やっぱ嬉しくなるね。はい。でね 、後ろはね、相変わ真っ白で、ま、これは しょうがないかな。うん。こっちにね、 中別だとかね、トムラシとか見えるはず ですけど。はい。ま、今日はね、こっち はい。行き先が見えてるだけでもすごい 嬉しいです。 わ、すごい。東大もね、すごいよく見えて きた。あ、またね、イペソ見れてますね。 この辺りがね、石とかね、なんかそういう 山ですよね。うん。こっちがね、なんだっ け?忘れちゃったな。うん。でも見えてき た。東。うわ、すごい。すごい。うわ、 めっちゃガス流れてる。 いや、もうね、撮影の手が止まらなくてね 。 ちっとも進みません。ちょっと1回心をね 、ちょっとおにぎにぎにぎして1回進み ます。うん。実際ね、ちょっと早く行か ないと雨雲が来る可能性あるのではい。 もうね、はい。小屋は見えてるのではい。 あそこまで急いでいきます。 でもやっぱすごい。うわ、すげえ。雲の壁 。 はい。ちっちゃくてね、見逃しやすいです けど。ミネかな。 はい。ちょっとね、配松こぎですね。 [音楽] はあ、ずっと最高。はい。一応ね、親は 見えなくなります。ま、ちょっと高値ヶ原 は楽しめるかな。 はい。もう大切の高値ヶ原はね。はい。お すめです。是非皆さんね、来てみて ください。あ、鼓草。あ、出てきましたね 。小草。あ、やっと見てた カ。 はい。まだまだね、小さはこういうね、 つぼみの状態のが多いですね。これからか な?お、そこめっちゃ咲いてる。 お、江戸筒まで。はい。私のホーム グラウンドタルマイ山のね。はい。常連の 花ですね。 [音楽] だめだ。山の撮影控えててもね、綺麗なお 花が次々と現れちゃう。 いやいや、本当全てがね、最高ですね。 あ、朝日だけがね、少し見えてきたかな。 あっちね。はい。3ヶ月前にね、行きまし たね。いや、本当ね、雪ね、なくなって ますね。 はい。で、ちょっとね、登りを登ってはい 。またね、小屋が見えてきました。 わあ、この下の崖すごいな。 緑だけとのね、間のはい。谷すごい。うわ 、めっちゃ水流れてる。はい。あれ、 さっきね、私朝日だけと言ったけど後ろ 朝日岳かな?多分この辺りから見ると直線 に並んでますよね。この向こうに朝木かな ? お、後ろちょっとああ、だめかな?この こっちにね、中別酒とか友しがあるんです けどね。ん、なんだろう。あの緑だけの なんか人工物に見えるあの黒いの。ただの 岩と影かな。 うん。岩と影だな。 なんかね、黒い人工物に見えました。 はい。ではね、ここからは一度下って登っ てで、避難小屋です。はい。もうちょい。 あ、ここ牙尺のけすごいな。 あ、今火が出てるからね、すごい綺麗に 見える。 はい。少しね、下ったら急に風がなくなり ましたね。 ほら、ここ無風。うん。その辺はちょっと ね、そよそしてるけど。いや、いいね。 穏やかだといいな。で、全然ね、ガス来 なくなりましたね。うん。白運もね、緑 だけもずっと見えてます。うん。緑だけね 、角度変わって平らに見えてきましたね。 はい。そしたら大体その辺で下り終わりな んではい。あとは登ってはい。今日の ボールです。でもどうだろう?天気持つん だったらね。なんならどっか一座ね、白く んだとか。うん。なんか行っちゃっても いいけど。う、どうすかな。ま、様子見 ます。 [音楽] 設計の横に出ましたね。なんかすごい荒波 みたい。波打ってる。はい。海みたいです ね。ええ。ま、崩れてってんのかな? ずるズるっと溶けながらね。 ああ、でもやっぱり雨降りそうな気がする な。 うん。ま、今日ね、黒と予定の山全部回っ ちゃえば明日降りるだけなんで楽なんです けど。うん。かな、明日で素直にね、ま、 荷物下ろせばね、ペースは上がるんで、ま 、日没前には帰って来れると思うんです けど。 うん。 今日はのんびりかな。 はい。ちなみにね、避難小屋なんですけど も、管理さんがね、上駐するのはね、明日 からですね。はい。明日からそこは友人の 避難小屋になります。なので今日はまだ 無人なのかな。ただ去年もね、前日には もう入っていたみたいですよね。今日も 管理さんいるのかな? はい。小屋は木前にしてね、また雨降って きちゃいましたね。 ま、雲はそんなに来てないんでやみそうな 気がしますが。はい。もうちょっと待って くれ。 はい。ここでね、また設計の上へと上がり ます。よいしょ。ま、ここは緩やかなんで 、そのままね。はい。壺でいきます。あ、 靴が綺麗になっていいな。 [音楽] はい。先行車の方ね、このままっすぐ 上がってるけど、夏道はね、こっちですね 。うん。一応ルート通り行こうかな。 はい。夏日ね、見つけましたね。ちょっと 方向分か分からなくなるのではい。こまめ にね、確認してきました。でね、今日の 反省点今シャリバテですね。いや、もう今 2時なんだけど、朝ご飯食べたの4時とか そのぐらいなんですよね。ま、行動食は 食べてたけど。ああ、ま、それでペースが 上がらないのもあんのかな。はい。ま、 今日の反省点。はい。これを超えたらね、 だいぶ小屋が近くなってると思います。 いや、早く休憩したい なので、三笠振動のどこかでね、ちょっと エネルギー補給をした方が良かったですね 。なんかね、熊がいたらやだから早く抜け なきゃってのがあったんですけど、ま、 簡単に食べられるもの出して食べれば よかったですかね。ああ、こう見えた。 はい。あそこですね。 よし。なんか雲が怪しいので早くね、 テントを立ててしまいましょう。もうね、 旭日だけ方面。ほら、雲真っ黒。 こっちはね、まだいいんですけどね。 よいしょ。ちょっと急ごう。はい。 ちょっと水びたし渡ります。よいしょ。 よいしょ。 ああ、ついた。はい。白うんだけ避難や。 到着です。 よし、とりあえずテント貼りましょう。 本当開いてる。 よいしょ よいしょ。 はい。白くんだけ避難小屋のキャンプ ステージ到着。 あ、とりあえず殺そう。はい。誰もい なかったですね、テト場。はい。で、今日 多分誰も来ないので、このテーブルのこの 横ね、ここに貼ろうと思います。結構他 ぐちゃぐちゃだけどね。ここ結構ね。はい 。地面硬いんですよね。うん。テーブル 使えるし。はい。ここに貼ります。今日は 。 [音楽] はい。雨が降ってきたので中入ります。 ギリギリセーフ。 [音楽] [音楽] ສ [音楽]
🌿大雪山でテント泊縦走‼️幻の三笠新道〜高根ヶ原〜ゼブラ絶景🌿
初夏の大雪山テント泊縦走に行ってきました‼️
歩くチャンスは年に数週間しかない三笠新道を歩いてきましたよ〜。
ヒグマの痕跡はありましたが、気配は無く無事に超えて行けました。
三笠新道の大自然は素晴らしかったです。
ルートは「ヒグマ情報センター→沼巡りコース→三笠新道→高根ヶ原→白雲岳避難小屋テント泊→白雲岳→赤岳→小泉岳→テント回収→緑岳→ヒグマ情報センター」です。
第2話は歩くチャンスが年に数週間しかなく、幻とされている「三笠新道」を歩きます。ヒグマ出現即終了のルートを走破しました!
こんにちは!登山を通して北海道の山々を紹介しているガッキーです。
今回は大雪山でのテント泊縦走です。
三笠新道の大自然や残雪の美しさ、彩り始めた花々を楽しんできました。
第1話:https://youtu.be/j2CV3mJA9j8
第2話:https://youtu.be/UYRcRa9byGY ←今ココ
第3話:編集中
第4話:編集中
第5話:編集中
[動画の見どころ]
・沼巡りの美しさ
・三笠新道の大自然
・高根ヶ原の壮大さ
・テント泊の楽しさ
・白雲岳からの壮大なゼブラ模様の絶景
🌳⛰️【へなちょこノッポの登山日記135 大雪山テント泊縦走 第2話】⛰️🌳
この動画を登山ルートや服装・持ち物などの確認にもご活用下さい。
ルート:ヒグマ情報センター→沼巡りコース→三笠新道→高根ヶ原→白雲岳避難小屋テント泊→白雲岳→赤岳→小泉岳→テント回収→緑岳→ヒグマ情報センター
登山口:ヒグマ情報センター
駐車場:あり(約50台)
今回の日程:2025年6月27日〜28日
魅力:ヒグマの生態を肌で味わえる、三笠新道・高根ヶ原の大自然、白雲岳からのゼブラ絶景、テント泊の楽しさ
注意点:ヒグマの出没により立ち入り禁止あり
残雪が無くなれば三笠新道は閉鎖(6月下旬頃まで)
この動画が役に立ったらぜひ高評価&コメントをお願いします!
チャンネル登録もお忘れなく!※通知オン(ベルマーク)もぜひ!
登山動画リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLhHUId84tdIoWEhLD2B0gu2OPCl3r3LjF
YAMAP活動日記:https://yamap.com/activities/41039085
関連動画
白雲岳テント泊:https://youtu.be/XGTPcTxtx7c
オプタテシケ山テント泊:https://youtu.be/FHNJzjlOu5g
ニペソツ山テント泊:https://youtu.be/pPCkW5dsorw
関連情報
層雲峡高原温泉沼巡り:https://sounkyo.net/view/detail.html?content=47
白雲岳避難小屋:https://www.hakuundake.jp
撮影地:大雪山(登山口:北海道上川郡上川町層雲峡高原温泉)
標高:白雲岳2,229m、赤岳2,078、小泉岳2,158m、緑岳2,019m
撮影機材:DJI OSMO ACTION3:https://amzn.to/3fDKnzc
EDUTIGE ETM-001:https://amzn.to/30h9gGX
Saramonic SR-C2003:https://amzn.to/49Z0hLc
PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
Apple iPhone15 Pro
Ulanzi ST-19:https://amzn.to/3XWx6Um
PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
純正カメラアプリ
Final Cut Camera
動画編集ソフト:Blackmagic Design DaVinci Resolve 19
効果音:DOVA SYNDROME・PeriTune・効果音ラボ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブログもぜひご覧下さい!
「自然を好きになろう。」を合言葉に運営しています。
https://gakky-channel.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆各種SNSはこちら☆☆☆☆☆☆☆☆
【普段はX(旧ツイッター)とYAMAPにいます】
X(旧ツイッター):https://twitter.com/Gakky_Channel
YAMAP:https://yamap.com/users/628066
スレッズ:https://www.threads.net/@gakky_channel
インスタグラム:https://www.instagram.com/gakky_channel/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#大雪山
#テント泊
#ヒグマ情報センター
#沼巡りコース
#三笠新道
#高根ヶ原
#白雲岳
#赤岳
#小泉岳
#緑岳