【岩国・防府】炎天下の中観光に行くぼっち大学生

今回は山口県への1人旅です。まず最初に 乗っていくのは山陽本線シティライナー 岩国行きです。快速ということもあったの で割と混雑するのかなという風に思ってた んですが乗った人全員が座れるぐらい かなり余裕がある感じになってましたね。 広島市は川が5本か6本流れていますが、 広島駅を出た後も川を2本通過して西へと 向かっていきます。最初の停車駅が横川駅 です。ここから壁線が出ていってます。 横側を過ぎた後、太田川を渡って、これが 最後の川になります。快速ということも あるので順調に駅を通過していきます。 進行方向左側ですが、宮島の鳥が見えるか なと思って取っていましたが見えません でした。宮島チャレンジ失敗です。 宮島口ではドさっと人が降りていきました 。日本人ももちろんですが、外国人の方も 多くいらっしゃいました。宮島は去年過去 最多のライ東車数になっていたのでかなり 人気な観光地になっていますね。広島県で 1番西にある太駅です。大竹駅を出て すぐ川を渡って山口県に入っていきます。 この川がちょうどになっています。岩国駅 に到着です。広島駅からわずか44分と いうことで、地理的にも広島と岩国は かなり近い距離にあります。ここから先は バスに乗って移動していきます。近代き構 公園岩国場面のバスです。 いコが使えるのは大変ありがたいですね。 そこの会社とは言いませんけど、かが使い づらくなったところもあるので、スムーズ にイコが使えるこの岩国バスは非常に利用 者にとってもありがたいところです。岩国 駅から近代へはバスで大体15分ほど行っ たところにあります。ここで国道2号線と 合流です。このバスは大幅に遅れることは なく近代橋まで走っていきました。 に到着です。この日は気温が35°ぐらい まで上がっていたので観光客は思ったより も少ない感じになっていました。さすがに 円天下で歩きたくないですからね。ここが 近体鏡です。江戸時代の初期に作られまし た1670年ぐらいだったと思いますが、 そのぐらいに作られた橋です。独特な構造 ですが、長さが約200mのソ番の玉の ようなアーチ構造がつっています。ここを 流れるのは西木側です。この2側をかける 橋として作られたのが近代鏡です。ご覧の ように階段場になってますが、これは西川 にかける橋が度々流されることがあったの で、流されづらい形を模索した結果、この ようになっているようです。建築の世界は なかなか深いですね。西川は青龍として 知られていますが、川底もばっちり見る ことができます。ただ雨が少ないようで これでも水はかなり下がっているようです 。 川底の石がかなり綺麗に見えますよね。 近代橋のその先にはき光公園があります。 この辺り曰国に収めたき家の屋敷の後地が 現在公園になっています。 かなり緑が多い場所で心が落ち着いてき ますね。こういう場所は1人で来た方が心 が落ち着いていいと思います。初代岩国領 のキ川広いの像がありました。ま、何した 人かは知りません。 噴水がありましたね。噴水っていうのか 分かりませんが、これを見ると共通テスト を思い出しますね。ここから乗っていくの はロープAです。今人がドサーっと降りて きてますが、かなり観光客は多いようです 。 今回使うのは岩国2場とロープ、それから 近代がセットになったチケットです。 先ほどまで見てきたき行講演を後にし ながらロープに乗っていきます。所要時間 が大体3分ぐらいだったと思います。 [音楽] ここからは岩国城まで歩いていきたいと 思います。舗装された道は上に木が追いし げっていたので日陰になって涼しい感じに なっていました。岩国城まで徒歩10分。 あ、じゃ、10分歩こうと思っていた矢先 にまた目印が出てきました。今度は被国2 場まで徒歩5分、1分も経ってないのに5 分経過ということでかなりこの辺りは軸が 歪んでいるのかもしれません。途中に大い という井戸がありました。これも岩国城の 逐場と共に作られたようです。かなり古い 移ですね。面白い形の木が生えていました 。 曰2条に到着です。元々の城はこっちの 石垣があるところに立てられていたよう です。岩国城の天子角からの眺めです。曰 に市街を眺めることができます。 海と山という感じになっています。西川は 曲がった後、2手に分れて瀬戸内会へと 注いでいきます。 川の名前はちょっと分からないんですが、 少し行ったところで2つの川に分れていき ます。岩国とかなり面白い展示もあったの で是非1度行ってみてください。それでは ここから岩国駅へと戻っていきたいと思い ます。行きも帰りもローペはかなり大混雑 でしたね。近代といえばこのソフト クリームですね、22種類あるそうです。 こんなに種類があったら選びきれないと 思いますが、かなり人気のソフトクリーム 店になっているようです。大体近体鏡の 滞在時間は2時間半ぐらいだったんですが 、十分楽しめる 観光地ですね。ま、ただ暑い中来たのは ちょっとあれだったかもしれません。岩国 駅に戻ってきました。次乗るのは13時 26分発の元徳線です。車内が大混雑で 動画なんか撮ってる場合じゃなかったので Googleップで解説をすると岩国から 徳山を結ぶローカル戦です。昔は山陽線 だった時期もあったようですが、今完全に ローカル線になっています。車内の様子を 一応お伝えするとドアの前に座っている人 とう高校生カップルがいたというのがま、 大きな収穫でしたかね。徳山に到着です。 ここからは山陽線に乗ってさらに西へと 進んでいきます。見慣れた黄色い列車が やってきました。徳山駅を出発です。この 辺りはワンマン運転がされていて、あまり 乗客が多くないというのが現状です。 この駅は下手駅です。漢字を見たらぱっと み戸って読みたくなりますけどね。下手 って読むらしいですね。感じの読み方が 下手って感じですか?下手液を出た後は 今度は1点瀬戸内会を見ることができます 。進行方向左側です。1人旅をやっていれ ば席を自由に変わりながら見たい景色を 見ることができるのでそこが大きな メリットですね。ま、2人や3人、4人で 乗ってたらなかなか一斉に移動するとね、 何やってんだって思われるかもしれません が、ま、1人ならそんな心配もなく空いて いる車内をぐるぐる回ることができます。 豊富駅に到着です。この豊富駅はかなり 整備されて高架駅になっています。駅前の ロータリーもかなり広いですね。気温が 35°に迫る中、歩いていくのは豊富 天満宮です。 ホ負天満宮に到着です。日本最初の天人様 という何かあるらしいですが、あんまり 詳しくないので多く喋ることはやめとこう かなと思います。かなり綺麗に塗られて ますね。赤と黄色のコントラストが美しい なと思いました。特に願い事があるわけで はないんですが、ま、願いが叶うなら翼が 欲しいとでも言っておけましょうかね。 シンプーローというビュースポットがあり ました。標高があんまり高くないので、 先ほどの岩国場に比べるとあんまり はっきり何かが見える感じではなかった ですね。円天下の中歩きましたのでマック のポテトだけ食べて物理的に塩分を補給し てきました。ここから広島に戻ろうと思い ます。意外とこの夕方の時間になると車内 は混雑していました。ま、どっちかという とですね、え、高校生、部活帰りの高校生 かなみたいな人が多く乗っていた印象です 。 これちょっとどこか分からないんですが、 隣の大きな道路が走っていきます。電車も なかなかのスピードを出しているんです けど、隣を走る車たちもですね、なかなか にぶっ飛ばしていましたね。ここの辺りの 制限速度がいくらなのか知りません。 山陽線は海沿いを走る部分もあるんですが 、このように田舎の電園風景を楽しむ場所 もあります。空の青と田んぼの緑が美しく 見えますね。 山口県といえばオレンジ色のガードレール です。度々見ることができるので是非山口 を訪れた際は見てみてください。これ確か 大端ケーキだったと思いますが、向こう側 に緑色の橋を見ることができます。あれが 素大島への橋になっています。 素大島行ったことないんでね、是非1回は 行ってみたいところです。 この時7月中旬だったのでまだ日が長いと いうこともあって6時を過ぎても海の景色 を楽しむことができます。冬だと多分この 時間はもう暗くなって何も見えないんです が、 日の長い夏だからこそこういう瀬戸内会を 楽しむことができます。瀬戸内会は波が 穏やかなところですから、ま、比較的 落ち着いた海を見て心も癒されるという ことになっています。岩国駅に到着です。 見慣れたレッドウィングに乗って広島まで 戻りたいと思います。先ほど乗ってきた 黄色い列車も同時に下関へ向けて発車し ました。 広島駅に到着です。ご視聴ありがとう ございました。 [音楽]

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録はこちらから→https://www.youtube.com/@UCUJSFJWPDsYLVl9Tq0-FOvw

※動画内の情報には間違いがある場合があるので,その場合はコメントでご指摘いただければ幸いです。

Write A Comment