【閑散駅】新幹線なのにガラガラ!残念なほど利用者が少ない駅ランキングTOP12【ゆっくり総集編】
まず最初に紹介するのは東海道新幹線の新富士駅だ静岡駅と三島駅の間にある駅で相対式ホーム 2面に線と通過線を有する駅なんだ 新幹線ではよくある線路配置の駅なのね1 日の上行客数はおよそ45 人で駅名の通り富士山の帳が抜群の駅なんだその帳房を損わないように駅の壁面を全てガラス張りにするほど景色が最高の区間だ [音楽] ホームからの帳房という点ではこの駅に勝さる駅はないだろう 最高のリッチの駅なのね 新富士駅は1988 年に改良した比較的新しい駅なんだ 東海道新幹線の改良と同時にできたわけではないのねどういう経緯で駅が作られたの [音楽] 1971 年の地に新幹線駅を誘致する運動が始まったのがきっかけだった 自治 体や住民の懸命な誘致活動が実り富士が 60億円以上を負担して改良したんだ なるほどそうだったのねでもここまで残念なポイントはないわよ一体どういうところが残念だっていうの [音楽] 新富士駅の残念ポイントはその利便性なんだこだましか止まらないこともそうなんだが在来線と接続していないことが大きな理由だ いわゆる新幹線単独駅ってやつ ああ新富士駅は東海道新幹線で唯一の単独駅なんだ 在来線の駅は近くにないの 最寄りの駅は東海道本線の富士駅だがバスで 7分タクシーでも5 分ほどかかる距離も2km ほど離れているしな大きな荷物を持って歩くには遠すぎる [音楽] そうなると隣の静岡やで乗り換えた方が便利よね ああそうなんだ そこで藤士駅を起点とするミノ線の遠心計画もあったが実現には至っていないあともう 1つちょっとした残念ポイントがあるぞ え何な [音楽] 新富士駅は東海道新幹線の駅で唯一が設置されていない駅なんだ地元弁当業者が運営している売店はあるが JRグループが運営する売店はない そうなのね 日本の大脈である東海道新幹線の駅なのにこの扱いは少々寂しいわ 次に紹介するのは同じく東海道新幹線の三川安城駅だ 愛知県の駅ね ああ名古屋と豊橋の間にある駅なんだ ここはどうして残念な駅なんだろ?利用客が少ないとか [音楽] いや利用客は5612 人決して多くはないが少なすぎるわけでもない 三川安城が残念である理由は2つある1 つはこだしか停車しないことだ それは確かに不便ねもう1つの理由は 在来線に接続はしてるのだが停車するのが普通だけなんだつまり新幹線も在来線も各駅停車しか止まらない駅それが三川安城なんだ だったら名古屋豊橋で乗り換えた方が便利よね そうそういうことだ でもこんな三川は安情だけど当時の国鉄にも地元にも必要とされて誕生したんだ そうなの?一体どんな経緯があったの この駅の建設が始まったのは1984 年この頃最速達つ列車である光の本数を増やそうとしていたんだでもこれ以上本数を増やすにはこだまを追い越す駅が必要だった [音楽] そのために三川安城を作ったわけねああ さらに地元から名古屋豊橋間に新駅を作る よう要望もあったつまり両者の理害が一致 したことでスムーズにこの話は進むことに なったんだ安城市や愛知県地元有力企業の トヨタもこの計画に賛同し建設費用を負担 国鉄はほぼ同然で新を手に入れることと なった国鉄からしたらラッキーだね ちなみに東京から名古屋へ向かう時には三川安城付近でアナウンスが入るただいま三川安城駅を帝国に通過しましたあと 10 分ほどで名古屋に到着しますというものだ ああ東京名古屋間の新幹線を乗る人なら1 度は聞いたことあるやつだね その役割以外には目立った役割もなく寂しい存在になってしまったそれが現在の三川安城の立ち位置なんだ [音楽] 次は山陽新幹線の駅を紹介しよう新の道駅だ 広島県にある駅ね ああ福山駅と三原駅の間にある駅なんだ新の道は残念な理由のために 1日の利用者が700 人程度にまで落ち込んでしまっている とても少ないわねどんなところが残念ポイントなの まず新富士と同じく在来線との接続が内新幹線単独駅なんだ そうなると乗り換え客は経遠しちゃうわよね しかも隣の福山や原との距離が近すぎて余計に他の駅に乗客が逃げてしまっている福山までは 20km三原に至っては11km しか離れていないんだこの駅距離の短さは山陽新幹線でも上位に入るほどなんだおまけに福山には望みの一部が停車するからな そうなると新の道を利用する理由がないわね 実は新の道は三川安城や新富士と同じく地元からの妖精で建設された岸駅なんだ なるほどそうだったのね ピーク寺は1700 人以上もの人が利用していたが今では緑の窓口も閉鎖されてしまった新の道駅は正岸駅の失敗として上げられる不明誉な駅となってしまったんだ次は九州に飛ぶぞ福岡県にある後船屋駅だ 元々は鹿児島本線の船屋駅だったんだが新幹線駅を建設するために駅を 500m 移転し新たな名前に生まれ変わった駅なんだ 移転するなんてなかなかないパターンねでも在来線との乗り換えもできるのよね便利なんじゃないの いや実は駅前広場を隔立てて在来線乗り場と新幹線乗り場が離れている珍しい駅なんだだから乗り換えるためには一旦駅の外へ出なきゃならない それはちょっと面倒だわね利用している人は多いの 2020年の利用者は1日あたり771 人だ 在来線に接続するならもっといい場所がなかったの 実はこれがちゴ船屋駅が政治駅ではないかと噂される理由なんだ元々鹿児島本線では近くの瀬駅とハ塚駅に特急が停車していたんだ だったらこのどちらかに新幹線駅を併設するのが良かったんじゃないの ああ当時もそう思われていたんだだが結局船屋駅が選ばれたこういう経緯からち後船屋駅は政治駅だと言われることがあるんだだがハ塚駅だと隣の車駅に近すぎるということや瀬駅だと新幹線ルートから離れすぎていたので船屋駅が選ばれても不思議ではない [音楽] 利用者も少なく選ばれた理由も不透明だから政治駅だなんてやされたのかもしれないわね その可能性は十分にあるなそういう意味でも残念な駅と言えるのかもしれないな次は北陸新幹線から一駅紹介しよう群馬県にある案中春駅だ中春駅は高崎駅と軽井沢駅の間にあって利用客数は非常に少ないんだ どれくらいだと思う ここまで見てきた駅から想像すると500 人くらいかしら答えは177 人だえ地方のローカル線並みに少ないのね この駅の残念ポイントは何だと思う だんだん残念になるポイントが分かってきたわよ新幹線の優列車が止まらなかったり在来線と接続していないとかかしら 素晴らしい正解だ あ中春駅は新幹線単独駅であり各駅停車タイプの朝しか停車しないんだしかも朝は東京長野間の運転だから北陸方面へ行くには乗り換えが必要なんだ それはとても不便ね在来線の駅は離れてるの ああ新越本線の案中駅まではバスが運行されているんだが 30 分かかる不便と言わざるを得ない状況なんだ おまけに駅周辺は住宅地があるだけなので観光施設はもちろん商量施設もない じゃあ利用するとしても駅周辺に住んでる人だけかもしれないわね わざわざこの駅で降りる人もいないだろうしなそうなればこの利用客数も納得の数字だぜ次は山陽新幹線の朝駅を紹介するぞ朝は山口県山陽小田市にある駅で新山口と新下関の間に位置しているんだ また山陽本線峰線と2 つの在来線に接続している駅なんだ2 本も接続しているのね便利そうな駅なのね いやそうでもないんだその証拠に1 日の利用者数は1167人だ もっと少ない駅の話を聞いてるから感覚が麻痺してるけどこれって少ないわよね ああ決して多くはないな便利とは言えない理由の 1 つが朝にはこだましか停車しないからなんだ そこで駅のある山陽しは光を停車させるよう JR に働きかけていたしかしとんでもないことが分かったんだ [音楽] え何が分かったの2006 年光停車に関する話し合いが行われていた市議会でのことだ秋駅への光停車に関して実現不可能な D ランクに位置づけていることが分かったんだ それは山陽斧出しからしたらショックよね 望みはほぼゼロと言われているようなものだからな もう1 つ朝駅には残念なポイントがある接続している在来線の 1 つ峰線は沿線人口も減少し観光資源も少ない もう1 つの在来線である山陽本線はどうなの 県内第3 の年へのアクセスは可能なんだけど光の一部列車が停車する新山口の方が便利なんだ そうなると朝駅の存在って一体 次は再び九州新幹線だ 新大駅を紹介するぞ新大は福岡県大市にある駅でちゴ船古屋と新玉名の間にあるんだ後船屋ってさっき教えてくれたよね 2駅連続で残念な駅ってこと ああそうなんだ新大にも定番の残念ポイントがあるんだそれは新幹線単独駅ということだ やっぱりね予想通りだわ しかも1日の利用者は364人なんだ あまりにも少ないわね さては他にも残念ポイントがあるわね 鋭いな霊夢大市の在来線の中心は大田駅新大田駅はこの大田駅から約 7kmも山川にあるんだ それは遠すぎる気が施設の駅はないの もう少し場所にJR 吉野駅や東木駅もあるただ新大宝は 34km 離れているんだどちらにしろバスかタクシーを使わないと厳しいんだ だからわざわざ市街地から離れている新大田駅を使う理由がないんだ なるほどだからあんな利用者数なのね さらに追い打ちをかけるような残念なニュースもあるんだ えなんなの 2017 年東等東ホームが無人化されたんだ 新幹線駅とは思えないくらい寂しいホームなんでしょうね 次は東海道新幹線に戻るぞ岐阜橋島駅だ 文字通り岐阜県にある駅ねああ名古屋と 舞原の間にある駅なんだこの駅はJRの 在来線とは接続していないのだが1982 年に名鉄新橋島駅が隣にできたそれによっ て市中心部の名鉄駅まで30分で行ける ようになったんだじゃあ便利になったのね 多少はいった感じだな実際新幹線から新橋 駅へ乗り換える客はそんなに多くない じゃあもっと便利なルートがあるってことなの 実はそうなんだどんなルートなの 名古屋駅で降り在来線である東海道線の新快速や快速で岐阜駅へ向かうルートだこれだと岐阜市中心部名古屋から 20 分程度で行くことができるまた名鉄特急を利用しても 30分ほどで名鉄岐阜駅まで行けるんだ それじゃあ岐阜橋島駅で乗り換える意味は全くないわよね そうだな時間がかかるだけだしな だったら岐阜橋島駅の存在意義って一体もしかしてこの駅って岐阜県出身の政治家がゴリ押しして作られたの?駅前にも政治家の銅像があるみたいだし [音楽] あああの銅像のせいで岐阜橋島は政治駅と呼ばれているが元からこの場所には駅を作る予定だったんだ そうなの?決して便利とは言えないこの場所にどうして 周辺の地図を見てみよう 岐阜橋から大阪方面に行くと何という街がある えっと関ヶ原ねあ分かったわ雪ね そうだ岐阜は関ヶ原区間の高節対策のために絶対に必要な駅だったんだその証拠に岐阜島駅の構造は中間駅の割に規模が大きく作られてある島式ホーム 2面4 線に加えてその間に通過線が2本あるんだ 線路が6本あって列車が4 本同時に停車できるってことなのね確かに規模が大きいわね この駅の構造のおかげで大雪で運転合わせなどの事態が発生した時に少しでも多くの列車が停車できる 乗客の安全のために絶対に必要な駅だったってことがよくわかったわ 岐阜島は利弁という面では残念だが運行上重要な役割を果たしているってことだ 次は上越新幹線の浦だ越後湯沢駅と長岡駅 の間に位置する南上沼市にある駅なんだ 在来線の上越線と接続してはいるがそれで も1日の平均利用客数も400人と上越新 幹線の駅の中でもかなり少ないじゃあどう してこの駅に新幹線が止まるようになった のかなおいところに目をつけたな実は地元 の住民も同じように思っているんだ え地元の人もあ [音楽] あ浦さ以外にも6 日町や小といった利用者の多い駅や他多線との乗り換え駅もあったからな上越線の浦さには特急列車すら停車しなかったくらいなんだ これは政治駅の匂いがぷンプンするわ そうここは田中各元首師相の選挙にある駅だったんだ駅前には田中確営市の銅像も立っているぞ ここまであさなのね 政治的意図があったとしても不思議ではないわね もちろんあくまで噂だがなただ上越新幹線自体が田中確営氏の影響で改良した路線とも言われているからなそう考えると本当に政治液なのかもしれないな 噂話ばかりだけど他に紫に新幹線が止まるようになった根拠はないの ちゃんとあるぞまず6 日町だと越沢から近すぎて駅の設置が難しかったんだ また小だとルートが大回りになるのと狭くて息の設置が困難だったなので地理的地形的な観点から裏さが選ばれたとも言われている [音楽] むしろそうであって欲しいわ元首師匠の鶴の一声でできただなんて残念すぎるもの もう1 つ残念ポイントがあるぞさっき紹介した新の道と同じく緑の窓口が閉鎖されてしまったんだ 緑の窓口がないなんて本当残念だわ 次は山陽新幹線の新岩国駅を紹介するぞ新道と同じく新幹線単独駅で広島と徳山の間にある駅だ 岩国といえば近代表ね そうだ近へは新岩国駅からバスで15 分とても便利な場所にあるんだ 近は有名な観光地だし利用客も多そうね 残念ながら新国駅の1 日平均の利用客数は500人程度なんだ 想像のはか下を行く数字だったわだったらどうしてこんなところに駅を作ったのかしら [音楽] 実は新岩国駅は建設当初から期待なんてされていなかった もう少し市街地に近くに作るとか在来線に併設するとか考えられなかったの もちろん議論された山陽本線の岩国駅やが徳線の西岩国駅に接続する案だったしかしルートや幼地買収の関係で両案とも没になったんだ そこで注目されたのが当じた旗が広がっていた今の場所だ だからなんでこんな何もない場所に注目したのよ 何もないからだどういうこと 何もない広大な土地だったからこそこに保守基地を作ることにしたんだ保守基地とは線路や河線などのメンテナンス管理を行う拠点のことだ 安全のためには絶対に必要よね ちなみに新岩国駅はJR 在来線とは接続していないんだが第3 セクター2 式川鉄道の青龍新岩国駅がすぐ隣にあるんだ えそうなの この青声新岩国駅は元々国鉄の駅だったんだにも関わらず乗り換え駅として案内されていなかったんだもちろん今も積極的な案内はない 最初から乗り換え駅として認知されていたら新国の運命は変わっていたかもしれないわね また新岩国駅の緑の窓口も2023 年に営業を終了していることを伝えておこう また残念駅の見分け方を学んだわ 次は意外な残念駅を紹介しよう上野駅だ 上野駅って東京の?そんなイメージないわ 残念な理由としては東京に近すぎることが挙げられる 3.6kmしか離れていないんだ 確かに東京を出発するとスピードを上げる前に到着するわよねでも品川も東京に近いけど利用する人は多いわよね何が違うの 乗り換えの利便だ品川は急との乗り換えや東京だと乗り換えが不便な相部快速線との乗り換えも楽なんだ一方上野駅の新幹線ホームは地下互海にある 地下互海って聞いただけで乗り換えが面倒だわ だろ?その違いだ でも上野駅だと常磐線があるわよね その板線も上野東京ラインが改良したことで東京で乗り換える人が増えたんだこれらの影響で上野駅の新幹線利用客数は近年激減し今では 1 万人終わっているんだそんな上野だが元々は上越東北新幹線の始発駅だったことは知っているか 詳しくは知らないけど聞いたことはあるわ 東北新幹線の建設時上野駅に新幹線を 止める予定はなかったんだ秋葉原付近から 上野公園の地下を通り日暮付近まで トンネルを通す計画だったしかし忍しばず の池の影響を心配する声や上野駅の北の 玄関口としての機能を残すために新幹線を 止めてほしいという地元の声もあった上野 と軽海峡冬景式だもんね そういった経緯始発駅としてスタートした上野だったが 1991 年に新幹線が東京まで進され途中駅となってしまったんだ 夜行列車が多かった昔は賑わっていた上の駅が新幹線が通って便利になって衰退してきてるのね残念というより寂しい気がするわ 最後に紹介するのは北海道新幹線の奥津軽今別駅だ 元々は津軽い別って駅名だったが新幹線改良に駅名が変わったんだ 名前からして卑怯感があるわね 新青森こ内の間にある駅で青函トンネルの入り口から 6km の場所にあるこの駅の残念なポイントは霊夢の言う通り飛教感漂うところだそれが 1目で分かるこの駅の時刻表がこれだ うわどこのローカル線の時刻表かと思ったわ 1日7本最大で4時間近く感覚が開くんだ 利用者はどれくらいにいるの?やっぱり 500人程度 いや改良して間もない頃は平均60 人だが今ではおよそ30 人程度なんださ30 人その辺のバス停でもそれ以上の人が利用しているわよ 一応津軽線の津軽二又駅と接続はしているが乗り換えは一切考慮されていない 考慮されていないから利用者がいないのか?利用者がいないから考慮されていないのか 卵が先か鶏が先か状態ね おそらく紅校舎だろうなそもそも在来線時代は無人駅だったからな じゃあどうしてこんなところに駅を作ったの この駅が作られた理由それは青トンネルなんだ生トンネルの管理拠点さらに万が一の際の避難拠点としてこの駅が設置されたんだ なるほど利用客がいるかどうかは2 の次で絶対的に必要な駅だったってことね ああ新幹線の安全な運行のためには必要だったんだ 客数だけ見ると残念だったけど全然そんなことなかったわね 早速ランキングに行くぜ再開が2 件あるから同率46位からのスタートだ 31位まで駆け足で紹介していくぜ 準備オッケーよ46 位は新潟と山形で勝率は3割1部1輪45 位は北海道で勝率3割1部輪だ北海道は 1959年の41 回大会から来た北海道南北海道に分れて2 項が出場していてその合計の成績だぜこの三道権の中では北海道だけが優勝の経験があるんだ えっとどこだっけ 駒台とまこまだぜ2 年連続優勝してその翌年都は残念ながら準優勝だった おしく3連覇を逃したのね2 度目の優勝と準優勝に貢献したのがまくこと田中正弘でありその準優勝だった時の相手が斎藤勇気投手引きるわ実量だったんだ決勝戦が規定により最試合となって 2日間にわって首党を演じたんだぜ これは高校野球士に残る名勝負ね ランキングに戻ろうか44位は富山で勝率 3割2部3輪43 位は島根で勝率3割2部7輪42 位は鳥取で勝率3割3部41 位は岩手で勝率3割6部だぜ ここまで出てきたのは全部冬に雪が積もるところよね いいところに気がついたなそうなんだ最近では室内練習上の完備などでかなくなったがかつては雪国の高校は圧倒的不利とされていたんだ そっか冬の間はグラウンドが使えないもんね 室内練習上などなかった時代の名残りがこのランキングなのかもしれないなそんな中有名選手を排出しているのが岩手県の花巻東高校だ 誰の出身校だっけ メジャーリーガーの菊優勢やあの大谷翔平だぜこの 2 人以外にも多くのプロ野球選手を排出している名門校だ 毎年注目の学校なのね ランキングの紹介を続けるぜ40 位は三重で勝率3割6部8輪41 位は長崎で勝3割7部7 輪だ三重県といえば2018 年に出場した高校が話題となった なんていう高校 白産高校だドラマ下国上のモデルにもなった高校なんだ そうだったのね本当に下告上したの?あ あ本当だぜ2016年まで10 年連続県大会初戦敗退だったチームが2 年後には県内の競合校を倒し講子園に行ったんだからな当時もかなり話題になったんだぜ それ以降甲子園には出てるの 残念ながら今のところその1回だけだもう 1度下告を見せて欲しいわね そうだなランキングの紹介を続けるぜ38 位は秋田で勝率3割7部9輪39 位は佐賀で勝率は3割8部6 輪だ実は佐賀県はあまり勝率は高くないが 2 回も優勝しているしかも優勝したのは2 回とも普通の効立高校なんだ そうなの昔ならともかく最近の効立高校は出場すらも難しいわよねかなり昔の話なの 1994年と2007年だ特に2007 年の差が北高校の会劇は画倍扇風として今でも語り継がれている 詳しく聞かせて 差が来た高校はプロ注目の選手もいないなんなら初戦配が濃厚との前評判だったところがあれよあれよという間に決勝まで勝ち進んだんだ 決勝はどこと対戦したの 広島の工業高校だ 共合校じゃないの しかもこの時の工業には後に広島に入団する野村裕介や巨人に入団する小林政治がいたんだ そんなチームによく勝てたわね7回まで4 点をリードされるというかなり苦しい展開だったんだ しかし全員を味方につけた差が北次元の力を発揮する 何があったの8 回裏に疲れの見え始めた工量の野村を攻めた 1 点を返すと満塁のチャンスで3 番の添島がなんと逆転満塁ホームランを放ったんだ え嘘 そのまま北が逃げ切り被願の初優勝を遂げたというわけだ すごい試合だったのね まだまだランキングは続くぜ36 位は長野で勝率3割8部8輪35 位は福島で勝率3割9部6輪だ 福島の成功学院は歴代第2位の13 年連続出場の記録を持っているぜ すごい記録ね34 位は石川で勝率3割9ブロクリにも毛33 位は山梨で勝率4割2部32 位は福井で勝率4割3部1輪31 位は滋賀で勝率4割4部2輪だぜ 石川といえば西洋高校が有名ね 1992 年の名技塾戦で起きた松井秀の5 打席連続経が衝撃だった あれで松井秀は甲子園の伝説になったんだからな 当日は物議をかもしたんだろうけど今では思い出の名シーンねどんどん行くぜ次は 30位から21位までの紹介だ30 位は大分で勝率は4割5部1輪31 位は青森で勝率は4割5部2輪だ青森県は 3度も準優勝しているぜ そうなの?優勝まであと1歩なのにね そうだな 記憶に新しいところで言うと2011年 2012 年の厚生学院現在の八学院構成高校だ 青森の共合校ね2年連続準優勝だったんだ この時の厚生学院は後にプロ入りする田村達博や北法を用していたが惜しくも被願達成とはならなかったんだちなみに厚生学院は巨人の坂本の母行でもあるんだぜ プロ野球選手がいっぱい出ている高校なのね ねえあと1回の準優勝はいつなの 1962 年の三沢高校だアイドル的人気をした浩司を用した三沢高校は決勝で愛媛の松山少量と首党を演じたんだ 首党って さっき早稲田実量と駒台ま小前の決勝戦の話をしただろ 延長引き分けで再試合になったのよね確か何 10年ぶりとかでその37 年前の再試合というのがこの試合だったんだ 早稲田実量の時は延長は15 回までの規定だったが高校の時は18 回までだったんだじ18回までやったの しかも太田と松山少量の井上は18回を1 人で投げ切ったんだ 今じゃ考えられないわねさすがに再試合は投げないよね いや両投手とも翌日も先発したんだだが井上はわずか 19球でマウンドを降りたえじゃあ太田は 太田はこの日も9回を1人で投げ抜いたが 4失点押しも優勝を逃してしまったんだ 残念ね でもこれだけ活躍したんだからプロに行ったんでしょ ああ近鉄にドラフト1位指名され入団13 年にわって活躍を続けたぜ高校時代と同じく人気選手となり女性ファンのおっかけもたくさんいたんだぜ 人気も実力も兼ね備えた選手だったのね これまではおっかけファンがいるような高校事はいなかったんだ太田の後は早稲田実量の荒木大輔斎藤ゆきなど女性ファンから人気の選手が出てくるようになったな 高校事ってかっこいいもんね ランキングに戻るぜ28 位は宮崎で勝率4割5部3輪27 位は茨城で勝利4割6部4 輪だここで茨城県の高校野球の発展に貢献した 1人の人物を紹介しようと思う なんていう人なの その人物とは木内幸夫だ木内氏は2020 年に亡くなったのだがその鉱石は図り知れないものがあるんだ土浦一で指導者としてのキャリアをスタートさせた木内氏は土浦一を県内の競合豪校に育てあげたんだ [音楽] なかなか花しいスタートだったのね木内市 は1957年に鳥で2校に移るのだがその 翌年に土裏1校は甲子園出場を果たす そして砦出2校でもその手主を発揮し園に 何度も出場するんだそして1984年4回 目の出場で加わた清原の経験コンビを 要するPL学園を決勝で破り願の初優勝を たんだあのPLに勝つなんてすごいわ その後は開したばかりの上層学院へと移り 競豪校へと育て上げた 勇内氏の教え語はプロ野球はもちろん高校野球の指導者にもたくさんいるそういった意味では内氏は日本野球の発展に尽力した人物の 1人だろう 素晴らしい指導者が茨城にはいたのね ランキングの発表を続けるぜ26 位は群馬で勝部25位は栃木で勝率4 割部に輪だ栃木からはかつて怪物と呼ばれた高校事を排出しているんだ え一体誰なの 作学院の笑顔すぐるだ 高校野球ではたまに怪物って呼ばれる選手が出てくるけど江川ってそんなにすごかったの おそらく高校9 回で史場最強の投手だったと思うぜ というのも高校時代は公式戦でのおヒット ノ乱を9回完全時を2回36イニング連続 ムアンダム失展県予選合計安田2での夏の 甲子演出場選抜での1大会通算最多脱三振 60校及び8者 連続脱三振春夏合わせた甲講園の脱三振率 14.0など次元の記録の持ち主なんだ なんかすごすぎて実感が分かないわ その後の活躍は皆さんご存知だと思うので割愛するがこういった選手がたまに出てくるのが高校野球の醍醐ミなんだ 確かにそうね続きに戻るぜ24 位は香川で勝率4割9 ブロクリン次は同立22 位で岡山と鹿児島が勝率5割そして21 位が静岡で勝率5割3輪だぜ22 位でやっと勝率5割なのね1 位の勝率が楽しみだわ 次は20位から11位までの発表だぜ ここから強い剣がどんどん出てくるぜ20 位は熊本で勝率5割4輪19 位は福岡で勝5割1部1 輪だぜ実は福岡からも高校会は元より日本の野球会に大きな影響を与えた指導者を排出しているんだ 誰なのか全く想像つかないわ それは巨人の元監督である原の父であり巨人の菅野行の祖父でもある原御だ あ聞いたことあるわ でも原つぐって東海大相模や東海大学の監督じゃなかったっけ ああ確かにそうだぜだが高校野球の指導者としての原点は福岡県にあるんだ そうなの?知らなかったわ 佐賀県出身の原が初めて高校野球の指導者になったのは福岡県立三池工業高校だった 競豪だったの いや全くの無名だったんだ原はそんな高校を講支園へと導きあろうことか日本一に輝いたんだ 初出場で優勝すごいわね その戦いぶりと原の行きざに惚れ込んだ東海大学早相のラブコールによりその後原は東海大相模の監督に就任した なるほどこういう経緯があったのね そして東海大相模を競豪校へと育てあげ神奈川県全国の勢力図を塗り換えたその後息子の東海大学進学と共に自身も大学の監督に就任多くの名選手を育てあげたんだ おじいちゃんがアマチュア野球のな指導者で息子はプロの名監督孫は名党ってすごすぎるわ なかなかこんな家族はいないよなじゃあ ランキングに戻るぜ18位は埼玉で勝率5 割1部8輪17位は岐阜で勝率5割2部4 輪16位は山口で勝率5割2部6輪15位 は徳島で勝率5割2部8輪だ徳島といえば 大年の高校野球ファンの記憶から決のない 池田高校を紹介しよう聞いたことはある けど詳しくは知らないわ 徳島県立池田高校は多文監督のも1971 年の夏の甲子園初出場を果たすその後選抜には 1974 年に初出場やかイレブンと呼ばれたわずか 11人の部員で準優勝に輝いたんだ たったの11人でギリギリじゃないの 現在ではありえないよなそして80 年代には山び打線と呼ばれる協力打線を武器に多を圧倒 1982 年に夏には後にプロ入りする旗山ひ水の勝虎を用して全国制覇市の選抜も優勝しな連覇を達成したんだ 塚監督ってすごい人だったのね 池田高校は徳島の山合にある効立高校なんだが圧倒的な強さと津監督のキャラクターもあり全国屈死の人気校だったんだぜ さっきの気打ち師原もそうだったけど指導者 1人でここまで変わるものなのね それも高校野球の面白さだなランキングの紹介を続けるぜ 14位は宮で勝率5割4部6輪13 位は千葉で勝率5割5美輪12 位は東京で勝率5割6部よりだ確か東京も 2項出場しているよね ああ東京は1974年の56回大会から2 項出場しているこの成績は2 項合わせてのものだぜ 東京って強いイメージがあるわ そうだなざっと競合校を上げていこうか 日代参校早稲田実量提供京二小学者大属東海大菅顔関東一 校国学院山かつては掘り越しや大美林など上げたら霧りがないくらいだぜ これだけ競合がひめき合っていたらおずとレベルも高くなるわね そういうことだな次の11 位は京都で勝率が5割6 部給輪だ実は第1 回大会の優勝和京都の学校って知っているか そういえば第1 回優勝って知らないわなんていう学校なの 京都に中だ 今は名前が変わりば高校って言うんだ第1 回以降優勝ないもの軽の甲子園に出場している競合の効立高校なんだぜ 長い歴史を背負って選手たちはプレイしているのね きっとそうだろうなさてランキングはトップ 10 の発表に移るぜじゃあ行くぜ10 位は沖縄だ勝率は5割7部ごだぜ 沖縄も競合が多いイメージがあるわ 実は沖縄県健税が初めて講子園に出場したのは 1958年のことなんだ えそれって遅いよね あというのも今のように原則一件から1 校出場できるようになったのは1978 年からなんだ そうだったの?知らなかったわ それまでは全国をいくつもの地区に分け地区の代表校が甲子園で戦う方式だったそのため沖縄からはなかなか出場することができなかったというわけだ 高校野球にはそんな歴史があったのね 近年では沖縄小学と高江高難という市学に教がトップに君臨している沖縄だが 2024 年はその様子が様わりしてきたんだどう変わったの ベスト4に勝ち残った4 校の内ち南以外の参考が公域通信高校というこれまでにない状況になったんだ 確かに通信高校って最近多いわよね 今回は甲子園出場を逃したが沖縄の高校野球の勢力図が変わることは間違いないだろう 今後も目が離せないわね続いて9 位は愛知県で勝率は5割8ブロクリだ 確かに愛知県も強いわよね 愛知県は優勝回数が8回で2 体なんだかつては中京商量現在の中京代中京が 3 連覇を果たすなど全国トップクラスの実績を誇るのが愛知の高校野球だ 3連覇ってすごいわねあ あこれは唯一の記録なんだぜ現在でも愛広大名電報などと並び合の高校野球を牽引しているぜ 8 位は兵庫県で勝率は5割部ご林だぜ ここまで来るとかなり勝率が高いわね 兵庫県も共合校が多いんだぜ法徳学園や東洋大姫路神戸国際大付属は甲子園の条連でもあるし近年は出場から遠ざかってはいるが育高校も全国制覇の経験があるんだところが兵庫県は近年全国的には珍しい傾向が見られるんだ え珍しい傾向って それは効率高校の薬だ そんなにすごいの2023年までの10 大会のうち6 大会で効立高校が出場しているんだ 競合をひめく兵庫語でそれはすごいわね すでに講子園条連となっている社高校や証量を始め子園出場はないもののスマ消風高校も近年急速に力をつけている 毎年どこが出てくるか見るのが楽しみね 続いて7 位は奈良県だ勝率は5割9ブロ6輪だぜ 奈良県ってそんなに強いの?意外だわ奈良 2013 年に桜井高校が初出場するまで40 年以上にも渡って天立地弁学園郡山の産が夏の甲子園を独占してきた歴史がある 参考で40年ってすごいわ とはいえ山はこの間4 回しか出場していないので実質天立地弁の 2強状態だったんだ最近ではどうなの 最近ではなら大付属や高田商量が毎年県大会の上位に顔を出してはいるものの 2強の優位は揺がない感じだな この2 項は甲子園に来るとかなりの確率で上位に来るもんね他の高校も頑張って欲しいわ 6 位は広島で勝率は6割3輪だぜ ついに勝率が6割に乗ったわね 広島といえばかつては効率の広島商量県の高校野球を牽引していた 最近はそうじゃないの 近年は一時期の強さは見られなくなり 2019年に出場したのが15 年ぶりだった やはり私立の波に押されているのね そうだな 伝統校の工業や瀬戸内近年力をつけている広島新庄がいるからなだがやっぱりオールドファンは広が支園で動する姿を見たいはずだぜ 私も見てみたいわ いよいよベスト5の発表だ5 位は高知県で勝率は6割7輪だぜ 高知県といえば名得技塾のイメージね 名技塾が全国屈死の競合校になったのは 1990年代以降の話だ さっき少し話した松井秀の5打席連続経は 3回目に出場した時の話なんだ じゃあそれまではどこが強かったの 公立の高知商量と私立の高知高校の2 強状態だった近年高知商量は力が落ちてきてはいるものの 2012年に23 回目の出場を果たしたんだ の維持って感じねじゃあかつての2 強に名得技塾を加えた3強状態ってこと そう言いたいところだが実質は名得技塾1 強状態と言っていいだろうというのも 2018 年に高知商量が出場するまでは8 年連続で名技塾が出場していたんだ8 年連続出場ってそうそう聞かないわ その前5 年は高知と高知商量が分け合っていたがさらにその前は名技塾が 7年連続出場していた なるほど 名得技塾の力が少し落ちると死にたの学校がよくばそんな感じね そうだなまさに霊夢の言う通りだそんな高知県の勢力図を塗り換えるかもしれない高校が 2023年に現れたそれが高知中央高校だ 初めて聞いたわ そりゃそうだろうこの年が初出場だったからな憲制としては 1994 年のスク高校以来の初出場だったんだ 今後が楽しみねだが2024 年は残念ながら準々決勝で敗退してしまったんだ [音楽] 競合校になれるかここが少年場ってところだな続いて 4位を発表するぜ4 位は和歌山県で勝率は6割1部にだ 和歌山といえば地弁和歌山よね そうだな直近20年で14 回も出場している競豪校だからなそんな地弁和歌山が対当してくる 70年代から80 年代教合として名をはせたが和歌山にはあったな んていう高校 それが島高校だ そのチームを作り上げたのが同OB でもある美島正し監督だ ちらっと名前だけは聞いたことあるわどんな人だったの 美島正しをあまり知らないなんてオールドファンに怒られるぜまそうなる前に教えてやろう お願いするわ 美島監督の実績はすごいぜ春3回夏1 回の軽4回講演で優勝しているんだ あっぱれね1979 年には春夏連覇を達成しておりこれは効立高校としては唯一なんだぜ 中でも伝説になっているのが夏の3 回戦の青量高校戦だ どんな試合だったの この試合は両者一歩も譲らず延長戦に突入したんだ延長 12回表に青量が1 点を勝ち越すとその裏に島も1 点を取り返し追いついた ドキドキする試合ね延長16 回表またも精量が1 点を勝ち越したそしてその裏の島の攻撃は簡単に 2アウトになってしまった あと1人じゃんやばいよバッターは6 番の森川だったが1 塁のファウルゾーンにフライを打ち上げてしまう あバジキすね ところが勢量の1 塁加藤のスパイクが人工芝の淵に引っかかり転んでしまいファウルになったんだ ミ島は助かったわね そうそして命拾いした森川は同点ホームランを放つんだ ままさかこの一塁種の落球はあと2 世紀の落球と呼ばれることになる で試合は結局どうなったの 延長18 回裏島がさよならヒットで勝利を納めたんだ ものすごい試合だったのね この試合は今でも高校野球ファンの間では市場最高の試合と呼ばれているぜ 続いて3位の発表だぜ3 位は愛媛県で勝率6割3部に2輪だ 愛媛といえば毎年変わるが悪るんな高校が出場しているイメージだわ その通りだ2023年までの10 大会では備高校が3 回出場している他は全て違う学校が講子園に出場しているんだしかも初出場が 4校もあるんだぜ ここまで力が分散するのも珍しいわね そうだなだが愛媛に26 回も講子園に出場している子号があるんだぜそうなの?どこ 松山少だ松山少は1919年の第5 回大会に初出場するとこれまで優勝4 回を数える名門中の名門校なんだぜ 最近はあまり名前を聞かないわね最後の出場はいつなの 2001年にベスト4 に進出したのが最後だそんな松山少量には休止に残る名シーンがあるんだ どんなシーンなのそれは1996 年の熊本工業との決勝戦だこの試合は一体の攻防が続き 3対3 のまま延長戦に突入したそして10 回裏熊本工業はワンアウト満塁の大チャンスを迎えた 松山少量からしたら1点もやれないわね ああガイアフライすら許されない絶対絶明のピンチだったここで松山少量の沢田監督はライトに守備が固めの矢野を入れることにした ドキドキするわね プレイが再開し熊本工業の本田は初球のスライダーを振り抜いたするとライトへ大きな当たりが飛んでいったんだ ダメじゃない しかし打球は浜風によって押し戻されライトの矢野が補給したと同時に 3塁ランナーの星子はタッチアップ 状況的には熊本工業のさよなら決定的な状況よね ああ熊本工業の田中監督は勝った松山少量の沢田監督は終わったそう思ったそうだ だよね ところがライトの矢野が全力で腕を振って投げた早急は大きな光描き浜風に乗ってキャッチャーのミッドへと吸い込まれたんだ えまさか ランナーの星子はタッチアウトダブルプレイとなった まさに奇跡ね沢田監督の選手交代も神がかり的だし その後11回表に3 点を加算した松山少量が4 回目の優勝を飾ったそんな大会だ すごいわね 今でも映像が残っているから是非見てみてくれ 残すは神奈川と大阪ねどちらが1位かしら じゃあ2位を発表するぜ2 位は神奈川県勝率は6割3部8輪だ てことは1位は大阪なのね ああ大阪についてはこの後じっくり解説するぜ 神奈川からは何を紹介してくれるの 次の大阪とも関係がある話だがやはりPL 学園対横浜の準々決勝延長17 回の主党だろうすごい試合だったよね 横浜高校の松坂を始めこの両チームには後にプロ入りする選手がたくさんたんだ どんな選手がいたの 横浜には五藤武俊や小池正明PL には田中か和典や平石陽介がたぜちなみにこの時の PL のエースはフリーアナウンサーの上茂サだぜ PL のピッチャーだったのは知っていたけどこの試合に投げていたのね この試合9回を終わって5対5 の同点だったんだ先行の横浜は11回16 回と1点を取るもその裏にPL が取り返すというものすごい戦いをしていたんだ 手に汗握るとはこのことね そして17 回ツランホームランで勝ち越すと今度は0 点に抑え横浜高校が勝利したんだすごいのはこの試合横浜の松坂が関したことなんだ 何球投げたの259 だ現在では考えられないだろ 本当にそうね この試合がいかに壮絶だったかを物語るエピソードがあるんだ 何々 試合終了後歯者であるはずのPL の上しげが笑顔を見せており勝った横浜の小山が涙を見せていたんだ それほど両チームがギリギリの戦いをしていたのねいよいよ最後ね ああお察しの通り1 位は大阪府勝率は6割6部給輪だぜ ダトの数字ね通算勝利数は184 項出場している東京でも186 だからこの数字がいかにすごいかがお分かりいただけるだろう 優勝回数もすごいんでしょうあ あ優勝は14 回もちろんダトの1 位だぜそんな大阪には最強チームが多々あったがやはり PL学園抜きには語れまい PL抜きでは高校野球を語れないもんね その通りだ中でも最強チームとの呼び声が高いのは KKコンビが3年生の時1985 年のチームだろう 高校野球ファンはみんなそう言うよね 超高校高校高級打車と超高校高級投手が同じチームにいるんなんてそうな 清原って講子園でどれだけ売っているの 清原は83年つまり1 年生の夏から後期連続甲子園に出場しているその記録は 26試合で91打数40アンダ打率4割4 部13本塁打29 打点とんでもない記録を残しているんだ 本当怪物ね 桑田もすごいぜ投ク桑田は25試合に登板 20重3杯防御率は1.55だ1試合に2 点も取られていないのねそりゃ負けないわよ クがすごいのは投資としてだけじゃない打車としてもすごかったんだぜ バッティングがうまいのは知っているけどそんなにすごかったの 104だ数37アンダで打率3割5 ブロックリン本塁打6に打点29だ 打車として普通にプロに行けそうよね 清原の影に隠れていて目立たないが桑田は打としても凡な才能を見せていたそんな多くのプロ野球選手を排出した PL 学園だったが暴力事件などもあり2016 年でキューブとなってしまった 残念ねなおPL 学園に在籍した最後のプロ野球選手はオリックスの中川太だただ中川本人は最後だとは思っておらずつか必ず野球部が復活しその時は自分が監督をやりたいと言っているぜ PLの復活は全野球ファンの願いね まずは地震が起こるメカニズムについて解説しようと思う自信が発生するには何パターンかの原因があるのを知っているか 大きく分けて海で起こる地震陸で起こる自信があるわね なるほど そういう分類もできなくはないなここでは大きく 3 つの原因に分けようと思うんだまず1 つ目は火山性自震だ 火山性地震って火山の働きによって起こる地震のこと ああそうだぜ火山の噴火はもちろんマグマや熱水のなどの内部の活動によるものなどあらゆる火山活動が原因で起こる地震のことだこれらは活動が活発になっている火山付近で起こりやすく連続して発生するのが特徴なんだぜ たまにニュースでもやってるわね いつ噴火するか分からないから怖いわ この他にも火山性美道と呼ばれる火山で観測される振動がある 自震とはまた違うものなの 最も大きな違いはその継続時間だ火山性美道の振動は数 10秒から数分時に何日も継続するんだ そんなのがあるのね知らなかったわ そして最も大きなものが噴火に伴う地震だ 大きさはどれくらいなの 大きくてもマグニチュード後程度のものが大半だぜ でもハワイではマグニチュード7 クラスの火山性自身が起きているから決して油断はしてはいけないぜ オッケー分かったわじゃあ2 つ目の地震の原因を教えて2 つ目はプレート教会型地震だ霊夢って説明できるか えっと地球の表面にあるなんだろ?よくわかんないや プレートとは地球を覆っている岩石でできたそうのことだ暑さは 10kgから100kmで地球上には10 数枚のプレートがあり地面や底を形成しているんだぜ 分かりやすい説明をありがとう プレート教会型地震とは文字通りこのプレートの教会を信とする地震だ 2011 年の東日本大震災もこのタイプのだったんだぜ 確かプレートって動いているのよね そうだぜプレートは年に数cm ずつ動いており少しずつ歪みが溜まっているそしてその歪みが限界まで溜まるとプレートはその摩擦に耐えられなくなり跳ね上がったり引きずり込まれたりずれたりするんだ その際に大きな地震が発生する近い将来る とされている南海トラフ地自身もプレート 教会型に分類される地震だぜつまりこの タイプの地震は津波が来るってことそうだ 海の下にあるから津波が発生してしまうん だまた場所によっては100年程度という 短い周期で自信が起こるのも特徴なんだ 頻繁にタイプの地震のねそして3つ目の 地震の原因が今回のメインとなる型自信だ 断層って何なのか改めて説明して欲しいわ 断層とは地下の想や板に何らかの力が加わってずれてしまった状態のことだそのうち将来も活動すると予測されているものを活というぜ なるほど想がずれる時に大きな自信が起こるってことね 阪神大震災やが予想されていると直化型地震もこのタイプの地震なんだ 断層型地自震にはどんな特徴があるの 信源が陸地でその深さも浅いことから被害が大きくなりやすいという特徴がある またプレート協会と異なり地震の周期も1 万年以上と非常に長いんだ プレート教会型とはマクの性質があるんだ でもプレート教会型自身に連動してこる場合もあるから注意が必要だぜ そんな恐ろしい自信を引き起こす活段層って日本にどれくらいあるの 聞いて驚くなよなんとおよそ2000 箇所だ えそんなにあるの?ほぼ日本中にあると言っても過言じゃないわ そう日本の至るところに活段層があるんだ 今霊夢が立っているその場所も活層の真上かもしれないぜ そんな怖いこと言わないでよ2000 の活層のうち特に危険度の高いものはS ランクに指定されており全国で31 か所存在しているそのうちの1 つが今回の上町ってことね そういうことだちなみに関東では三浦半島断層軍福岡ではケゴ隊などが Sランクに指定されているぜ 大都市の近くにも勝段層があるのね さてここからは今回のテーマである上町について詳しく見ていくぜ上町層は大阪府を南北に貫く勝つだイコマから分岐した層と考えられており大阪府豊夜豊中市から岸田市まで約 40kmに渡り続いているんだ かなり大きな層みたいね 全体的に見ると非常に大きく見えるが実は 1 つの断層じゃないんだ仏年山層長い弾層田池弾などを合わせて上町と呼んでいるんだぜ そんな上町層は大阪の地形を作り上げた層でもある 例えばどんな地形があるの 断層の東側が西側に乗り上げたことによりできた地形が千里や上町第一地だと言われているぜ 戦理は聞いたことがあるけど上町第一地なんてあったのね 上町第一地は上町のすぐ東に広がる南北約 11km東西約2から3km の細長い第一地で北から南へ行くほど低くなっていくんだ 大阪市内を東向きに歩いていくとどの道を通っていても急な坂が現れるそれが上町地だ 今度大阪に行ったら注意してみてみるわで上町層ってどんな性質がある弾層なの 上町層に関しては多くの調査が行われてきたんだが活動感覚や活動歴に関しては分からないことがたくさんあったんだところが近年の調査では最新の活動時期は 2300年から2200年前と推定された そして古代の大阪東部に存在した川子の水没水に上町が関与した可能性が高いことが判明したんだ大阪に湖があったことにびっくりだわこれほど大きな地形の変化をもたらしたくらいなんだから上町ってものすごいエネルギーを持っているのね そうだなだから自信が起こると大変なことになると言われているんだ ねえねえ 上町って厳密にはどの辺りを通っているの 大阪のメインストリートの1 つに谷町筋という通りがあるんだがこの谷町筋が上町のほぼ真上に位置すると言われているぜでこの谷町筋の東側が第一地になっておりそれが上町第一地なんだちなみに上町第一条には山や丘のついた地名がたくさんあるぜ そうなんだどんなのがあるの さ田山桃山夕日が丘チャウス山手塚山清水丘といったところだな 上町第一地の標は最も高い大阪城の辺りで 38m 程度最も低いのが清水が丘で3m 程度だから言われないと第一地だと分からないくらいだ そっかでももちろん大阪市内だから上町第一地にも多くの人が住んでいるんでしょすぐ横の上町で地震が起きたら大変な被害になるんじゃないの もちろん揺れは相当なものだろうだが上町第一地は大阪有数の地震に強いエリアでもあるんだぜ [音楽] すぐ横に断層があるのに自信には強いの一体どういうこと さっき古代の大阪には川ち子という湖があったって話をしただろ標の高い上町大地はその時代から陸地だったんだ そっか元々海や湖海田だった場所は自盤が弱いっていうもんね 第一地付近は硬い岩板が地標近くまで盛り上がっており強固な自盤になっているだからこの上町第一条には大規模な建物が多く立てられているんだぜ 例えばどんな建物があるの 代表的なものは大阪城だ 他には四天王寺も上町第一地の上にあるぜまた何の宮も第一地の上に作られた 現在はどんな建物が立っているの 大阪府長や大阪府景などの観光調があるのも全て第一エリアなんだぜ なるほど災害が起きてしまった場合を考えれば 1番いい場所にあるわけね その場所が自信に強いかどうかを判断するにはそこに歴史的建造物が昔のまま残っているか調べれば良いと言われることが多いんだが大阪の例を考えるとその噂の心憑性は高いと言えるだろうな 大阪城や四天があるくらいだもんねでもてっきり上町第一地は自信に弱いと思い込んでいたわ 上町層自震が危ないと言われることで混動してしまっているんだろうそういう人は他にも結構いると思うぜ上町第一地は実際にはむしろ自震に強いエリアだってことは覚えておいてくれ えオッケーよ ここからは地震によってどれくらいの被害が出るか見ていくのだがまずはおさいの意味を込めて何回トラフ自身の被害想定を見ていくぜ そうね2つの地震を比べるのが1 番分かりやすいわ 何回トラフ地自震が起きると太平洋側の一部地域では震度 7 が予測されており多くの地域で震度6 強から6 弱の揺れを観測すると予測されているんだ そんなに多くの地域を強い揺れが遅のね新度 6 弱だって相当な揺れよ今回のテーマである大阪はどれくらい揺れそうなの 北エリアの一部や奈良や和歌山との研境では震度 5 橋が予測されているものの大半の地域では軒並震度 6弱以上の揺れが遅と予想されているぜ また大阪市内では上町第一地を除いて震度 5橋から6 弱程度の揺れがあると予想されているんだ やっぱり上町第一地は揺れに強いのねところで震度 6弱ってどれくらいの揺れなの 東壊する建物が一部出てくるほどの揺れだぜ運欲しなくても壁が崩れたりガラスが割れるなどの被害が出るだろうそして人は立っていることすら難しくなるほど激しい揺れなんだ 実際にはどれくらいの数の建物が被害を受けるんだろう 大阪市には54万3860 等の建物があるがそのうち前回は3974 等反回は4万1729等と予測されている 全半回せて全体のおよそ8.4% ってところなのねもっと被害が大きいと思ったわ 当然だぜこれは自信の揺れそのものによる被害数だからなその他の原因による顔の損害は含まれていないんだぜ じゃあ揺れが原因でなくなる人はどれくらいなの 建物の下敷揺れによるものの落下点灯など全て合わせると多くても 198人程度と予測されている なるほどじゃあ他に家が損する原因には何があるの まずは液常化現象だ液下というのは砂が体積した自盤に揺れが加わり地想が液体のようになる現象だ どういう原理で常かは起こるんだっけ 砂でできた自盤というのは砂の融資同士が結びついて支え合っているような状態なんだ しかし振動によって地下水の圧力が高まるとその結びつきがバラバラになり水に浮いたような状態になるこれが液場化というものだ 液場化が起こるとマンホールが浮いてきたりしちゃうよね ああ非重の小さいマンホールや水道感は浮き上がり逆に非重の大きいビルや橋は沈み込むぜ 本当水に浮いているのと同じ状態なのね そんな液場化によって全開する建物の数は 3万8248等と予測されており反対する であろう8万6440等と合わせると約 23%の建物が液化減少により何らかの 被害を受けると予測されているんだ5件に 1件の割合じゃないのこれはかなりの数だ わやっぱり沿岸部が多いのかしら大阪市の 沿岸部は埋め地なので場減現象は確実に 起きるだろうまた川沿の地域も可能性が かなり高い地だぜ 大阪市内は大丈夫そうなの 今日何回か出てきたが大阪平は元々川子だったって言っただろ元々水だった場所は家のリスクがかなり高いので大阪市内は至るところが場化の危険が高い地域なんだぜ そんな中でも上町大地ってやっぱり場化しにくいの そうだぜ上町大地は強固な岩板があるって言っただろだから中央区から天皇寺安の区の東部にかけての上町第一地周辺は家リスクが非常に低いエリアなんだぜ [音楽] あとは南回トラフといえば津波よね大阪市にはどれくらいの津波が襲ってくる予想なのかしら 地震発生から最短1時間50分程度で4m 程度の津波が来ると予想されているただ梅地の大のエに限り 5m と予想されているから周辺の人は特に気をつけてくれ 津波による建物被害の予想はどれくらいかな 前回2万956等反回8万8968 等でこれは全体の21.7%だぜ 他にも地震による火災でオが消失する可能性も多いにあるので何らかの被害を受ける建物はかなりの数に登るだろう そう考えると恐ろしいわじゃあ津波による人的被害はどの程度でそうなの これは避難の迅速さや季節によって大きく異なってくるが最悪のケースだと大阪市内だけで 10万375 人もの人が命を落とすと予測されている 大阪市の人口って何人なの2024年8 月時点で約279万人だ じゃあ大阪市民の約3% がなくなる計算ってこと ああ最悪のケースを想定した場合だがな どこの区が1番なくなる人が多いの 西区だ人口11万2796人のうち約 17.5%の1万9833 人が命を落とすであろうと予測されている えそんなに これは夏の昼間に自信が起きて早期避難ができなかった場合の数字だがなでもこれが冬になるともっと犠牲者は増える見込みなんだ すぐに避難することって大事よね 以上のように市内のあらゆる地域で揺れ場化火災津波による被害が発生し多くの死者が出ると予想されているのが南回トラフ地自震だ こんな話を聞いていると怖くなってきちゃったわ だが上町第一地自震の被害はこんなもんじゃないんだぜじゃあここからは上町層地震が起きた場合にどれくらいの被害が出るのかを説明するぜ まず新度はどのくらいの予測なの 何回トラフ地自身では大阪市内は振から6 強程度と予想されていたしかし上町地震では断層の上の地点は震度 7 であり市内中心部はほとんど新度6 強の揺れが遅そうと考えられている 直化型地震ってそんなに揺れるんだ だから断層型自震は揺れが大きいってさっき言っただろ えそれは覚えているけどここまで違うとは思わなかったわ ちなみに新度ご教以下の地域は沿岸部能埋めたちのみでありこれは市内全域を猛烈な揺れが襲うことを示しているんだぜ 先にこんなの聞いちゃったらどれだけの被害が出るか聞くのが怖いわ でもちゃんと聞いてくれよまず建物の前半回の等数だが 27万6700等と予測されているぜ え確か大阪市の建物の数って54 万くらいじゃなかったっけ?ってことは約半分の建物が被害を受けるってことになるの そういうことになる しかもそのうち前回は16万6800 等でこれは全建物の約30% に当たる数なんだ じゃあ聞くのが怖いけどなくなる方はどれくらいいそうなの 上町層地震では津波は想定されていないので揺れによる死者数ということになるが全部で 8500人と予想されている 確か何回トラフの揺れによる死者数って 200人くらいだったよね およく覚えているな つまり上町自身の方がはかに多くの人が命を落とすってことなのね それだけ新度7 が凄まじい揺れをもたらすということだじゃあ次はお隣の兵庫県の状況も見てみよう やっぱり大阪に近いところは被害が大きいのかな ああそうだぜ具体的には雨傘伊痛み西やりの被害が大きくなるだろうその中でも最も最も大阪に近い尼崎では人大な被害が出ると考えられる どれくらいの家が東しそうなの 最悪のケースでは尼崎市の約半分の建物が全開すると言われている たしでも反を合わせるとかなりの数の建物が被害を受ける予想なんだ 被害があるのは大阪だけじゃないのね その他兵庫県は南頭部を中心に多くの人的被害が出ることとなりライフラインの寸も起こると見られているぜ 他の地域ではどうなのかしら 京都やならでも震度6 弱の揺れが襲と予想されているぜまた近畿地方の広いエリアで震度 5 弱以上の強い揺れを観測することになるだろう さらに近畿全体での建物の全開町村は大阪も含めると約 97万頭に達すると見られているぜ そんな近畿地方が壊滅しちゃうわ そう言っても過言ではないだろうなそして犠牲者は 4万2000 人にも登ると推測されているんだ 津波がなくてこれでしょとんでもなく恐ろしい地震だわ ちなみにこれは大阪府全体の数字にはなるが何回トラフ上町地震による経済的損失も資産 それによると南海トラフ自地自身の経済損失が 1.5 兆円なのに対し上町地震の経済損失はなんと 19.6兆円にもなると予測されている 自19 兆円以上大きすぎて何がなんだか分からないわ この金額は大阪府の採約6 年分に相当する金額だぜ こんな大きな地震が来たらどうしたらいいのよ まずは日頃の備えが大事だぜ家具の固定非常持ち出し袋の用意水食料の備蓄などしなければいけないことは山ほどあるぜ うんそれは分かってるわ また自信が起きてからの行動でも精止を分けることがあるからな詳しくは前回の動画で解説しているからぜ非チェックしておいてくれ オッケーそうするわ上町層地震がどれだけ恐ろしいものかはよくわかったわこの地震は一体どれくらいの確率で起こると言われているのか教えて欲しいわ それじゃあ最後に大阪で過去に起きた地震を紹介するともに大阪における地震発生確率を解説することにするぜ まず何回トラフ自身はどれくらいの確率で発生すると言われているか知っているか 確か30年以内にマグニチュード8から9 クラスの地震が70から80% の確率で起こるって言われてるんじゃなかったっけ おばっちり正解だ大阪は南回トラフのようなプレート教会型上町層地震のような断層型の地震両方の影響を受ける場所なんだ うんうん確かにそうね1854 年同じく南海トラフ沿で発生したマグニチュード 8.4 の安静南海地震では大阪に2m 程度の津波が遅いかかったと記録に残っているぜこの地震では 7000 人程度の人がなくなったとされている 直化型地震も怖いけど海で起こる地震もかなり大きな被害が出るわね 最近で言うと1944年に起きた マグニチュード7.9の盗南会地震では 14名の死者が1946年に起きた マグニチュード8.0の南海地震では死者 が32名出るぜ断層型地震では半神 淡路大震災もあったわねマグニチュード 7.36434人も人がなくなり神戸の町 が一瞬にして壊滅した地震だ大阪府だけで も895等が全開し31人が命を落とした んだぜ確か新度7 が適用されたのってこの地震が初めてなのよね ああ神戸や路島の一部で震度7 だったことが後に分かったんだ 後にどういうこと 当時は地震系で計測するのは震度6 まででシド7 は現地調査で決定することになっていたんだ だから後にシド7 だったことが分かったってことか 記憶に新しいところで言うと2018 年に大阪北部地震が起こったこれも断層型の地震だったんだぜ こうやって見てみると大阪って案外大きな地震が多いのね近いうちに何回トラフも来るって言うしそろそろ上町地震の発生確率を教えてよ いいだろう上町地震でマグニチュード 7.5程度の地震が30 年以内に起こる確率は2から3%だ えたったそれだけなの何回トラフが70 とか80% だからもっと高いのかと思ったわ なるほど霊夢はこの数字を見て低いと感じたわけだな それじゃあ関西にある他の断層の地震発生確率を見てみよう えいいわよ 大阪と奈良の研究付近にあるイコマ断層体はほぼ霊から 0.2% だ兵庫と大阪にまたがる有あつ断層体は高くて 0.04%程度だぜ 上町層と比べるとかなり低いわねほぼ起きないようなレベルじゃないの 最も高い京都凡地なら良地装でも0から 5% と幅を持たせた確率なんだぜこうやってみると上待ち断層がどれだけ危険な層がお分かりただけるだろう 確率的に何回トラフではないけれど無視できないレベルであることは確かね なのでまずは自分の住んでいる地域に活層があるってことを知るところから始めないといけないぜまずはこれも恒例となった南海トラフ自身についての復讐から行こう 今日は予習復讐ばっちりだからどんと任せてちょうだい 毎回そんなことを言ってるなじゃあ行くぞ まずは南海トラフトは 陸川のユーラシアプレートと海側のプリンフィリピン海プレートの境い目のこと おおちょっと怪しかったけどでも正解なんだぜこのプレート同士の境い目は静岡県の川から宮崎県が沖まで東西約 700kmに及ぶぞ開光型地震 知ってる言葉がどんどん出てくるな南海トラフ地震は神源域が懐中のため開光型地震と呼ばれるんだ 津波に注意そう 開光型自身は大規模な津波が発生する可能性が高くなるんだったな霊夢今回はすごいじゃないか基礎的なことはもう完璧だな ふん今までの私と思ってもらっちゃ困るわ 今回は追加で半割れについても解説しよう 半割れ何それ 何回トラフ地自震では神源域が東西に長く地震発生時に 2度に分けて神域が動く可能性があるんだ 少しずつ地震が発生するということ いや例えば東側の神域と西側の神域がそれぞれ別々にしかも時間を開けてずれ動くケースのことだ 巨大地震が2度来る可能性があるってこと その通りだ過去にこの神源域で発生した地震の多くが半割れだと言われている 2 回とも大きな地震になるの?それとも2 階に分れる分小さくなるのかしら 半の場合でもマグニチュード8 クラスの巨大地震が相つぐと考えられているぜ そんな大きな地震が2 度も来たんじゃまったもんじゃないわね マグニチュード8クラスの巨大地震が2 度に分けてくることで被害も人大なものになる可能性が高いが半々の影響はそれだけじゃないんだ どういうこと それは被災地への救助の遅れだ1 度巨大地震が起きると次の巨大地震の可能性が高まるため救助が大きく遅れる恐れがあるんだぜ どうして 何回トラフで半割れが起きたら太平洋沿岸の 10 権は他検の被災地に向かわない計画になっているんだ 救助に行ってる間に残りの半分が割れて巨大地震が再び発生するかもしれないからってこと まさしくその通りだ なるほどだからこそ現在や防災への意識を高めしっかり備えておくことが必要なんだぜここからは高知県が発表している件全体の想定被害の概要から解説するぞ最初に想定されている震度だスクも市の一部で震度 5強その他のエリアは震度6 弱以上と想定されている 震度7は26 市町村だ高知県は前で34市町村あるから 3/4以上の市町村で震度7 が計測されることになるな じゃあこれは大変なことね高知県は太平洋に面している件だから当然津波も想定されているんでしょう もちろんだ高知県は剣独自の想定される津波高さは発表していないためここでは政府発表の津波高さを確認しておこう高知県で想定されている津波高さは最大 34 34m大きすぎてイメージつかないわね 34mというのはおよそビル10 回に相当するんだ10 回建てのビルが津波になって襲ってくるってこと?これは恐ろしいわ 健全体で想定されている死者数は約4万 2000 人そのうち津波による死者が3万6000 人と想定されているぜ 85% 以上の人が津波の犠牲となる想定なのね 高知県の発表には来の想定被害も記載があるんだ まずは電気地震発生直後の停電率は 100%と想定されている 何回トラフ地自震が発生したらまず間違いなく停電は発生すると考えて非常持ち出し品や備蓄を考えた方がいいわね そうだなそして上水道地震発生直後の水率は約 82%と想定されているぞ 上水道もほぼ止まると考えて備えておいた方が良さそうだわライフラインの想定被害が分かると備えておかなければいけないこともより明確になっていいわね それじゃあ高知県が発表している資料から何回トラフ自身が発生した際に危険な市町村トップ 10を発表しよう 今回はどんな項目に注目したのかしら まずは人的被害として死者数重賞者数継承者数高知県の発表した資料には平成 17 年度の国生調査から各市町村の人口の記載があるのでそこから割合を算出そして建物被害として想定されている前回等数 これも高知県の資料に隠し町村の建物等数のデータがあるのでこの等数を元にこちらも関わり合を算出これらから相対的に評価したぜさらに発生条件は冬の深夜だ 発生する季節と時間帯によっても想定される被害状況が変わってくるのよね その通りだ それじゃあ早速ランキングの発表といきましょう ここからは各市町村の危険度ランキングトップ 10を発表していくぞ ちなみに今回ランクインした全ての市町村で想定震度 7と発表されているぞ 最大震度の市町村ばかりがランクインしたのねまずは第 10 位秋軍北川村だ早速想定被害を見ていこう想定されている人的被害死者数は約 60 人でこれは住民の約4.12% と想定されている重賞者も含めた負傷者は約 15.12%の約200人うち重賞者は約 8.25%の約120人 建物被害前回は村内の等数の約 55.53%に当たる役戦闘だ 秋軍北川村ってどんなところなの 秋軍北川村は高知県東部の村で人口 1300 人ほどの小さな村だ村の約95% が森林という豊かな自然の中にあるんだぜ 北川村の約95% が森林なのということは海に面していないのかしら何回トラフ地自身では津波の危険性が高いと言われているけれどこの北川村ではどうなのかしら [音楽] なかなか鋭いところをついてきたな霊夢の想像通り北川村は海に面しておらず津波は想定されていないんだ あらそうなのね 想定されている人的被害建物被害ともにほとんどが揺れによる建物の当もしくはそれによる支障者と想定されているんだ そんなの半分以上の建物が全開するという想定なんだもの震度 7 はやっぱり怖いわね第9 位秋市明市は高知県の頭部に一市太平洋に面する市だ死の大半は山や岡丘だが市内を流れる秋側を中心に死の中心部が形成されている土佐つまり太平洋に面しているぞ 海岸があるの 秋海岸だな太平洋を一望できるものがなくどこまでも青い海が続くぞ いいわねそんな騎士の想定被害を見て いこう想定されている人的被害死者数は約 1800人これは住民の約8.84%と 想定されている重賞者も含めた負傷者は約 8.84%の約1800人うち重賞者は約 4.81%の約980人 建物被害市内の等数の約70.25% に当たる約9700等だ土佐に面という ことは津波も想定されているということよ ねその通りだ 定されている津波の高さは16m だ高知県では津波新負荷時間変化が検証されており隠し町村の主な地点の津波浸水深さの時間の変化が掲載されているんだ これはどう見たらいいの どのくらいの間波から避難をしなければならないかどのくらいの時間で津波が来てどのくらいの時間で津波が引くかのめ安が分かるんだ他にも第一波が最大ではない可能性があること津波は繰り返し押し寄せてくること 地震発生から時間が経ってから津波が来ることもあることも分かるぜ 津波って繰り返しるの そうなんだしかも第2 波の方が大きいこともある えそうなのね警報解除までは決して家に戻らず避難を続けることが重要ね 地震発生からおよそ1時間半経過で4m 強の浸水その後3時間半程度で第2 波が集し2m 弱の浸水と想定されている2 時間経ってから第2 波が来る想定なのね気が抜けないわ 第8位は二旗軍黒しお町だ 黒塩お町が有名よね さすが霊夢食べ物のこととなると詳しいな霊夢の言う通り黒塩町の差が地域では土佐勝を 1 本釣り漁が盛んだ近年は完全秘ジオも代表的な特産物となっているなそんな黒塩長の想定被害だ想定されている人的被害死者数は約 2300人これは住民の約17.24% と定されている重賞者も含めた負傷者は約 9.00%の約1200人うち重賞者は約 4.80%の約640人建物被害は市長内 の等数の約54.47%にあたる約 6300等だ建物全被害の要因が自震の 揺れより津波が上回るのは今回の ランキングではこの黒塩のみだということ は想定されている津波も大きいのかしら 旗町で想定されているの高さは34m これは今回のランキングで想定されている津波高さの中で最大だな 出たわね34m 黒塩町では津波浸水の時間変化を黒塩町と黒塩町探し書の 2 箇所で想定しているんだ今回は黒塩町探師書を見てみよう カオの差地震発生から約15分ほどで3m ほど浸水1 度水が低くがその後地震発生から約30 分で第2波約11m の浸水が想定されている 第1波が約15 分後というのも驚きだけど第2波の方が4 倍近く大きいのも驚きだわ 黒塩町の場合はこれで終わりじゃないぞ第 2 波が引いた後地震発生から約1時間後に第 3波第4 パが続けて発生その後も約2時間後約3 時間後約4時間後約5 時間後まで断的に津波が集する想定だ 途中で警戒を緩めちゃ絶対ダメなパターンだわ 警報解除まではしっかり避難を続けて欲しいんだぜ 第7 位高軍中佐町高知県中世部にあり土佐に面する町だ中町も漁子町が広がっておりクレ地区のカオは 400年の歴史があるぞ ここもカツオなのねいいわね 高岡軍中長の想定被害だ想定されている人的被害死者数は約 2400人これは住民の約29.09% と想定されている重賞者も含めた負傷者は約 9.82%の約820人うち重賞者は約 5.33%の約440人建物被害前回は 町内の等数の約 57.67%にあたる約4100等だ そして高岡軍中で想定されている津波の高 さは22m中町役場の津波浸水深さの 時間変化は地震発生後約15分後以降連続 して何度も浸水が発生することが想定され ている水深さは最大10m近くになると 想定されているぞわずか15分で浸水深さ 10m だなんてグラっと来たらすぐ避難行動を取らなきゃね 中社長では興味深い津波対策を行っているんだぜ どんな対策なの 不要式津波洪水対策用シェルターを導入したそうだこれは津波だけではなく洪水発生時にも有効なシェルターだ シェルターってことは中に避難するってことよね その通り中に避難するんだが不要式とついている通り浮かぶことで溺れたり周囲に流されているものとの衝突から身を守るよう設計されたシェルターなんだ へえ浮かぶのね 中社長では津波被害から住民を守るため津波避難タワーや高台への避難路の整備に優先的に取り組んできたんだだが海岸資金にあり避難タワーや高台から距離のある特別用語老人ホームの入居者やスタッフが避難するのはこんなんだ そこで導入されたのが不要式津波洪水対策用シェルターというわけね 実際は無償対陽だそうだがな これが使われる日が来ないといいなともう思っちゃうわね 第6 位は土水だ水は高知県南西部四国本島の西武南タにあるしだ太平洋に突き出した足釣りみ咲安い産業が有名だな 足釣りみ咲?聞いたことがあるわ青い海の中に佇む白い東台が映えなのよでもそうか 東大があるってことは目の前が海ってことよね その通りだぜ想定されている人的被害死者数は約 2700人これは住民の約15.63% と想定されている重賞者も含めた負傷者は約 9.26%の約1600人うち重賞者は約 5.21%の約900 人建物被害は市内の等数の約70.73% に当たる約9400 等だ土差し水で想定されている津波の高さは 34mまた34mだわこれも第8 位の旗軍黒市長と同様高知県で想定されている津波高さの中では最大の高さのものとなる差し水市の市街地は海に突き出した丘の付け根に広がり町の両側は足釣り港と清水港 2つの港に囲まれているのが特徴だ 津波が来るとしたらどっちの港から来るの どっちもだどっちも ただ足釣り港の入り口の幅は広く清水港の入り口の幅は狭くなっている このから先に足釣り側から津波が入ってくると考えられているぜ 両方の港から津波が来ると想定して避難経路や避難場所を確認しておきたいわね 第5 位は秋軍東洋町だ東洋町は第6 位の土差し水とは逆側高知県内斎藤にある町だ町の大半が 3 輪でとアナン海岸国公園に含まれる太平洋に面したリアス式海岸が広がっているぞ 綺麗な景観の場所なんでしょうね想定され ている人的被害死者数は約1100人これ は住民の約 32.49%と想定されている今回の ランキングの中で最も高い割合だ重賞者も 含めた負傷者は約9.75%の約330人 うち重賞者は約5.32%の約180人 建物被害は町内の等数の約 71.09%にあたる約1800等だ秋軍 東洋で想定されている津波の高さは19m さっきリアス式海岸って紹介してくれた けど確かギザギザになってる海岸のことよ ね海岸の形状で津波の大きさが変わるとか あるのかしらいいところに目をつけたな 海岸線はその形状から直線型区形型V字型 に分けられる半直線型からV字型に なるほど海岸線での津波さが高くなるんだ 2011年の東日本大震災で津波の被害が 大きくなったのは東北地方の太平洋側が リアス式海岸だというのも一員と言われて いるぜ 海岸線の違いで津波の大きさも変わってくるのね 第4 位秋軍安田町秋軍安田町は高知県東部にある町だ町内の約 8 割は参輪が占め南側は土佐に面しているぞ想定されている人的被害死者数は約 450人これは住民の約13.93% と想定されている重賞者も含めた負傷者は約 15.17%の約490人うち重賞者は約 8.05%の約260人 建物被害前回は町内の投数の約 61.33%に当たる約1900等だ第5 位も秋軍の町だったわよね 第4位の安田町とは近いの 第5 位は秋軍東洋町だったな同じ秋軍だが東洋町は四国本島の東側この安田町は南側となる第 4位の安田町は第9位の秋市の左隣だ 同じ秋軍でも広いのね 秋軍安田町で想定されている津波の高さは 14mだぜ ここからよいよトップ3の発表だ どんどん想定被害が大きくなっていくからハラハラしちゃうわね 第3位は秋軍な町だ あらまた秋軍だわ 秋軍な町は高知県東部にあり第4 位の安田町と同じく南側はとわんだ安田町とは接していないが東側に位置し第 10 位の北川村の南に接している想定されている人的被害死者数は約 660人これは住民の約17.86% と想定されている 重賞者も含めた負傷者は約11.10% の約410人うち重賞者は約6.23% の約230 人建物被害は町内の等数の約 78.13%に当たる約2戦闘だ8 割の建物が全開する想定なのね被害は人代だわ 秋軍那張町で想定されている津波の高さは 16m 那張町は那張町役場の津波浸水深さの時間変化が発表されているぜ 久しぶりに出てきたわね 存在を少し忘れていたわ 全ての市町村の津波浸水深さの時間変化が発表されているわけじゃないからなナ長役場では地震発生後約 10分程度で第1 波がやってくると想定されているその後連続して第 2波第3波が集来第3波の大きさは約4m ほどと推定されるその第3 波は地震発生後どれくらいの時間できそうなの 発表によると1時間以内ってところだな じゃあ本当に連続して津波が来る想定なのね その後も第4波第5 波と連続して続き地震発生約5 時間ほどは連続して津波が押し寄せる想定だ 5時間長時間に渡って津波が来るのね この発表から分かるようにハ町は地震発生後の津波で浸水し薬機能が失われる恐れがある そう言われてみればその通りだわそれは大変なことじゃない そこで那張町は開発32m の高台にナ町防災センターを建設したんだ 防災センターってどんなことをする場所なの 被災時には役機能を果たし災害対策本部として活用されるだけでなく避難者の収容なども可能だ平常時は研修や防災訓練の場として民が利用することもできるそうだぞ いざという時のために備えているのね 第2位は室だ 室年といえばホエールボッチングが有名よね お霊夢の興味は食べ物だけじゃなかったのか 失礼ね私は自然も大好きよ ホエールボッチング1 度行ってみたいのよね塩服クジラを間近で見てみたいわ 太平洋に突き出した室半島がありそのほぼ全域が室年だ半島の最難タにト先があるぞ そういえば台風の時期なんかに富先ってよく聞くような気がするわ そう夏から秋にかけては台風の通過が多く台風中継なんかでもよく見る光景だなそんな室の想定被害を見よう想定されている人的被害死者数は約 3800人これは住民の約21.72%と 想定されている重賞者も含めた負傷者は約 13.15%の約2300人うち重賞者は 約6.86%の約1200人 建物被害市内の等数の約70.63% に当たる約1万等だそして室で想定されて いる津波の高さは24mだ 四国本当の先っちょだけあって想定される もいわね 室で発表されている津波浸水深さの時間変化は室都市立室中学校だ室中学校は室戸半島の南にあり海岸まではわずか 100m ほど地震発生から約10分ほどで第一波約 8mの浸水が想定されている 海に近いだけあって津波の到達が随分早いわね 室の太平洋側にあるコ地区にはと作に逃げ込むことができる津波シェルターが設置されている 津波シェルター?シェルターなんて海外だけじゃないのね 第7 位の高軍中長で不要式津波洪水対策用シェルターを紹介したが年のシェルターは一般的に想像されるようなシェルターだ 確かにシェルターといえばこっちを想像する人も多そうだわ これは日本で唯一だそうだぞ なぜ室に津波シェルターが作られたの 室は65歳以上が人工費の50% 以上を占める津波チェルター周辺の地区では住民の約 6割が75歳以上の高齢者だ 避難シェルターは坂道を登って高台に逃げる必要がない場所に作られており室は津波シェルターを積極的に利用して欲しいと呼びかけているんだ 高齢者の方の避難方法はどこの自治体でも課題となってるわよね津波チェルターももっと作られるといいわね さていよいよ第1位の発表だ 高知県の想定被害は全体的に大きくてもう心臓が爆しちゃうわ 第1位は秋軍他の野町だ 田野町は高知県の頭部にある町で四国で最も面積の小さい自治体で第 3位の名張町と第4 位の安田町に挟まれた町だ ということは土佐に面しているのね その通りだぜ想定されている人的被害死者数は約 930人これは住民の約28.40% と想定されている重賞者も含めた負傷者は約 15.88%の約520人うち重賞者は約 8.55%の約280人負傷者重賞者とも に今回のランキングの中で最も想定被害の 高い割合となっているぜ建物被害前回は 町内の等数の約 87.27%に当たる約2400等だこの 割合は今回のランキングの中でダトの高さ だそして秋軍の町で想定されている津波の 高さは13mだ随分と最も高い割合の項目 が多いねやっぱり第1位ということね 他の町は他の超立他の小学校の津波浸水深さの時間変化が発表されている 海岸線に近いの ああ海岸線まで直線距離でおよそ500m といったところだそんな他の小学校の津波浸水深さの時間変化は地震発生から約 50分程度で第1波約3m ほどの浸水が想定されているその後地震発生から約 5 時間が経過するまでは断速的に押しては寄せるという状況が続く見込みだ 一時的に水が引いても警報が解除されるまではしっかり避難しておかないといけないわね その通りだ絶対に覚えておいてくれよなここからは高知県内全市町村 11位から34 位までのランキングの発表だ 私も発表していくわよ それじゃあ発表だ第11 位長岡軍大予長第12 位高軍シマ都長第13 位軍三美三美原村第14 位秋村第15位江高難市第16位南国市第 17 位軍大月町第18 位軍村第19位上市第20 位高軍長第21 位長岡軍本山町第22位高幸原町 第23位市第24位市第25 位高軍長第26位土佐市第27位高知市第 28位土佐軍土佐町第29 川軍に淀川町第30位島第31 位軍大川村第32 位高軍坂町第33 位川軍の町第34位高岡軍日高村 是非参考にしてちょうだいねこからは みんなお待ちかね魔理沙のお役立ち情報のコーナー 来た来たました ところで霊夢はペットを買ったことがあるか 何突然ね今は買ってないのよでも 実家で犬を買っていて通っても可愛いの魔理沙は 私も今は買ってないんだが猫を買いたいと思っているんだぜそれも黒猫がいいな どうして黒猫なの私は魔女だからな あなるほど ということで今回はペットがいるご家庭での避難時の注意点や備えておくべきものについて解説しよう 最近はペットを買っているご家庭も多いわよね だがペット飼育者の中にはペットのための防災対策がまだまだ不十分な人も多いんだ 確かにペットのための防災対策って具体的にどんなことをしたらいいのかしら まず災害時の避難方法から解説しよう災害発生時はペットとの同行避難が原則だ 同向避難 災害発生時飼主がペットと一緒に安全な場所まで避難することだこれは環境省が定したガイドラインに明記されていることなんだぜ へえこれは意外だわ過去の震災ではペット が自宅に取り残され一旦避難した飼主が ペットを避難させるために自宅に戻り災害 に巻き込まれたケースや飼主とはぐれて 放浪状態となりその後繁殖増加するなどの 問題も起きているんだ同行避難は飼主が ペットと共に躊躇なく避難できることで ありペットだけではなく飼主の安全を確保 するためにあるんだぜ最近はペットは家族 の一員であるという意識が浸透しつつある ものねだけど避難所にペットと一緒に 入れるのかしら 避難所では各避難所ごとにルールがあるからそれに従わなければならないぜ場所によってはペットと一緒に避難所に入れないこともあるだろう同じ避難所で避難生活を送る場合でも同室とは限らないこともある 避難所は集団生活だし動物が苦手な人やのある人もいるしね だからこそ自宅の被害が少なく自宅で生活を遅れる場合は在宅避難をお勧めするぜ 確かに暮らし慣れた自宅の方がペットもストレスが少ないかもしれないわ そのためにも必要なものは必ず蓄しておこう 何が必要かしら?水やフードは絶対いるわよね特にフードは普段食べているものを備蓄しておくことをお勧めするぜ最低でも 5から7 日分は備蓄しておきたいところだ普段ドライフードを食べている家庭でもウェットフードも少し準備しておくと良いぞ水分補給にもなるしフードは匂いが強いものが多いからストレスで食欲がなくても食べてくれる場合があるぜ 自震発生時は人間だって強いストレスを感じるもの ましして動物たちはなおのことストレスを感じてもおかしくないわね 他にも上備薬療用養用養食トイレ用品としてペットシートや普段使っている猫砂そしてクレートや刑事クレートや刑事は移動の際の安全を確保したり災害時には避難場所にもなるぞ クレートや刑事は普段から入っておく練習をしておいた方がいいわね そうだな普段から入り慣れていないといざという時に入れないからなあると便利なものはお気に入りのおもちゃタオル猫の場合は洗濯ネット 待って 今魔理沙はさらっと言ったけど何に使うのか分からないものがあったわお気に入りのおもちゃは分かるけどタオルは何に使うの 敷き物やカバーとして使えるぞ刑ジに被せて薄暗くしておくことで安心するペットも多いんだ他にも飼主の匂いをつけておくと落ち着かせることもできるぞ じゃあ洗濯ネットは 猫は洗濯ネットに入れると落ち着くし動きを制限させることができるんだ普段動物病院に連れていく時などでも洗濯ネットに入れてから刑事に入れることを推奨している獣医士は多いんだ へえ知らなかったわ 他にもしておきたい対策としては迷子対策だ 突然の災害ではペットと離れ離れになる可能性もあるわ その通りだペットが迷子になってどこかで保護された時すぐに飼主が分かるように普段から身元を示すものをつけておくことが大事だぜ犬の場合は観察教病予防駐車済み表と連絡先を記載した迷子札を首輪につけておく 猫の場合も連絡先を記載した迷子後札を首輪につけておくといいなちなみに東日本大震災では動物給 護施設に保護された多数の猫はみんな首輪しかしていなかった飼主が判明した猫はいなかったそうだ 首輪だけじゃなく迷子札をつけておくことが大切ね さて今回は南回トラフ地自震発生時の高知県の市町村の危険度を解説したぜ なかなかペットとの避難について考える機会ってないから今回の魔理沙のお役立ち情報はとても有意義な内容だったわ みんなはどう思ったかな?コメント欄から感想を聞かせて欲しいんだぜそれじゃあご視聴ありがとうございました
このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。
皆様の温かいコメントもお待ちしております。
3 Comments
リアス式海岸は「リアス海岸」に改称されています。
なんだこの動画長すぎだろw
地域の実情全く無視で書くが、新富士は東海道線との交点に造る事はできなかったのか?
同日に開業した掛川は在来線駅の真横を新幹線が通過していたからその点は幸いだった
東海道新幹線が開業した頃は在来線の線増が主目的でもあったから、単独駅というのは本質的に違う感覚がある