【大内宿ひとり旅】宿場町に佇む隠れ民宿で会津飯と観光客がいない夜。大内宿を堪能する1泊2日。
どうも旅人安です。さあ、本日は福島県 先ほど世の上温泉に宿泊してましたけども 、そっからバスに乗りまして大家塾にやっ てきました。かつての下つ街道の宿町、 この合津の方からずっと日光の方まで結ん でた街道ですけども、う、交通の要所だっ た場所で今もカ吹き屋根が残っています。 ずっと国の重要伝統的建造物保存地区で、 ま、このスーツケースを持ってる人 ほとんどいなくてですね、ま、駅とかに みんな預けてくるわけですけど、車で車で 来るとかね、私は持っております。という のもなんと今日はこの大家塾の親戸にね、 一泊することになっておりまして、 親少ない2件ほどしかないのかなですけど 、ビシッと探して1人でも宿泊できるとの ことで楽しみやね。先にちょっと荷物 預けようか。うん。まだ時刻12時前でね 、親殿のお部屋には入れないはずだけど、 おお、河の吹き替え作業を行ってる。 かつてはね、このかや吹き屋根のお家が あったようなとこでは住民総でね、この 作業を行ってたわけですけども、現在は これ業者の方ですね。うん。そりそうだな 。さあ、今日止まるのはここだけど、まだ ちょっとやってないんかな?もしかしたら 荷物預けたいけど。うわ、いいな。あら、 準備中って書いてるけど人もいないのかな ?荷物どうするんだ?よいしょ。 開いてるわ。 こうか。よし。ふ、手ブになりました。 荷物を置いといていただいて。さあ、観光 しよう。だいぶゆっくり時間あるな。お 家塾。お家塾っていうとおそばが有名だ からせっかくならおそば。ま、逆にお蕎麦 屋さん以外がない気がするけど。ほとんど 大家塾まで歩いてみよう。まだちょっと そんなお腹空いてないから上の見晴し台 からこのお家塾の全体を見てもいいな。 歩いて10分15分ぐらいかかるはずだ から10分ぐらいか。そういや前回の動画 ですけどもね湯線のとこで足用してまして ちょっとお話ししたおじ様がねこの辺の 消防の方でこの後お家内塾行くんですよ なんて話をしたらうん。お家塾も全部消防 俺ん時にやったから大丈夫だよって言って てね、おっしゃっててうん。消防のこれ あれですね。無線ですね。この上に乗って カンカンカンってか吹きのお屋根ですから 火災には弱いですけれども宝水のポンプ だったり相当ねしっかりとした設備がある とお気費しております。うん。で、これが 有名なんですよね。ネギ1本そばっていう ネギでこのお箸代わりにあのそばを食べ るっていうのがうん。 以前食べたけど、今日も食べようか。せっかくならこの辺そば箱がね、取れてこれ地元のやつかな?そ箱子っていうの。 あ、これ中国のそば箱子だった。そばの実。 この前にちらっと寄った道の駅にこのアイズのそば、そば箱が売ってたもんな。高級品ですけど。本当だ。 30m 置きぐらいにこういう設備がある。ドンとステップオンって書いてあって、消防設備を埋設しております。この上を歩かないでくださいって書いてあるわ。 うーん。いやあ、いい街並みだな。こう やってカ吹き屋根が昔はこういうのが至る 全国の何百何千とあったわけですけれども 。うん。何千はちょっと大げさか。ま、 ここが交通の要所だったっていうのがね、 よく分かるわけですけども、ま、宿町そう ですけども、この明治時代になると鉄道 っていうのが普及してきて、ま、ここ鉄道 の線路から多く大きく離れてますから、 そういうので明治以降ね、ま、衰退して いくことになるわけですけど。うん。 いやあ、いいなあ。 よいしょ。この上ちょっと登る前にこっち行ってみるか。うん。この街道沿いちょっと歩いてみよう。昔の私ももう 2 年前になりますけども、大阪、東京都徒歩の旅って言ってね、大阪からずっとこの東海道っていうね、日本のかつての修行道路な道を歩いたわけですけれども、懐かしいね。 ですからこの街道っていうものに大変 思い出がありますけれども、あ、ここまで はこの砂で、ここからはアスファルトなん だ。かつての人はね、こう馬と一緒に至っ たりこうやってずっとね、旅をされたわけ ですけども、ま、ここお米のね、いわゆる このアイスで取れたお米をずっとニコに運 ぶっていう、ま、このそういう要所でも ありましたからここですから馬にこのお米 を乗せたりしてね、ギコギコ引いたりし てってのんびり移動してここであそこの 宿町でね、一服するとそういうのがあった んでしょう。うん。 いや、思い出すな、ちょっと昔歩いた時、 ま、東海道って言うとね、今ではもう結構 周りにね、市街地ができてるから、こんな 森を歩くっていうのは本当に峠とかその 周辺ぐらいでしかなかったけど。よいしょ 。でもさっき歩いてた人熊みたいなのつけ てたんでね、ちょっとあんまり1人で行っ てね、うん。熊との激闘シーンをね、お 届けする可能性がありますけども。うん。 あら、こっから別れ道になってる。こっち アスファルトの地面で多分おそらくでも かつての街道はこっちですね。うん。 こんな、あ、なんかあるじゃん。なんか 石碑みたいなのがなんて書いてんの?うん 。ちょっと読めずだな、これ。 おお。お地蔵さんもいる。これなんか石 あるじゃん。馬カゼ音 って書いてある。音っていうこの観音様の ことですけど。うん。みんな道置く 人が昔からこ儀したりされたのかな?昔の旅人。うん。昔の奥の旅人だったり、それこそ金体とかの時もね、使われるわけですけども、こことのだったりっていううと、それこそ数百人 規模になると思いますけど、大量の馬だったり健品を釣れてい感じながら歩くと考え深いものがあるな。 これ今ちょっと雪みたいにね、この白いの が待ってるんですけど、映ってるかな? これタンぽの綿ゲだな。おお、雪みたい。 こうやってこの種をばらまいてね、 どんどん増殖していくという生存戦略です よ。うん。 いや、でも今ふとここにね、こんなとこに このガードレールいるかと思ったけど、 よく考えたら冬場なんて雪が降るから多分 本当足場が分かんなくなるんでしょうね。 これがないと。うん。いよいよでも ちょっと低い気がするけど。う、ここにも なんか案内版があるじゃん。何これ?桜木 姫。これ5分のかな?お墓があるんだ。 ま、ま、ふっていう字であれだろうと思っ たけど。え、ちょっと行ってみるか。この 大塾に来る多くの観光客も、ま、こっち まで来るっていう人は相当少ないでしょう ね。この人の感じを見ると。うん。あ、 看板まであるやん。 ふーん。こういう看板昔ながらのあれがあ るってことは江戸時代の人もここに ちょっと立ち寄ってお顔をちょっと見たり したのかな。おお、ここに案内版もあって ゴラカー天皇の第2王子である ふにゃふにゃふにゃふにゃふにゃ高倉宮 っていう人がま、この内側の戦いに破れて なくなってしまうとうん。ですけどもこの 大内地区にはこの先乱から逃れてきてそれ からここに滞在したというこの伝説が残っ てるらしいんですね。ですけども、それに ついてきたこの桜木姫はですね、このここ までたどり着いたけども疲れてここで なくなってしまうと18歳の若さでうん。 そしてね、ここでま、この村人が手厚く 埋葬してこの桜木姫の名前なんでこの桜の 木を植えたというお話だそうでございます 。でも一般的には内側の戦いでなくなっ たっていうのが有力だそうで、ま、そう 伝説ってどうやって生まれるんだろうな。 でもうん。おそらくだからなくなったが 正しいはずだけどこういうのまで埋められ てるっていうね。桜のでうーん。この先も ずっと歩いてもまあ何もないですけど歩き たいけどまもう引き戻すか。あんまりね。 うん。お家塾から離れてもクに遭遇する 可能性あるから。うん 。 戻ってきましたけど。ここ見過ごしてたな 。お墓じゃん。よ村全という陸軍の方のお 墓。調べたところ逃げ遅れ戦死した当軍の 吉村前室に対して村の人々が立てた墓と 書いてある。逃げ遅れたってのは母神戦争 のことですね。母神戦争の当軍っていうと 爆府側ですね。爆府側合津班とかがついて た側ですけど、ま、このお内塾もその母親 戦争の戦乱には巻き込まれたわけです けれどもうん。そういうのがちょっとこう いうところから分かるんだ。対象3年って 書いて中でもだいぶと後に立てられたもの なんだ。母神戦争って言うと当然この爆側 が負けてね、今の当軍ですけども成軍の 神聖夫が勝った戦いですけれどもうん。 このお内塾もね、この成軍に選拠され たっていうことがあったわけですけども、 後で資料館とかにちょこっとあるのかな? そういうのが前確か資料館休間日だった気 がするけど、前来た時。さてよし登るぞ。 上、上から見下ろそう。ここにはちょっと お寺があって、あ、お墓もずらっとあるわ 。よいしょ。ふふふ 。ちょ、この観音もかや吹きだ。そして ここが見晴し台かな。うん。観光の パンフレットとかによく出てくる写真が こっから撮られてると。ほう 。 なかなかいい眺めやね、これ。 おお、中国かな?台湾の台湾の方かな?写真撮っておられる。よいしょ。帰りは近道で帰ろう。よいしょ。よしょよしょ。さてさて。ふ。ご飯 食べようか。そば、お腹空いたな。時刻 12時40分。すごいなんかちっちゃな虫 が飛んでるなと思った。蜂なんだ。ここに 8の巣があって看板まで出てるわ。あれ するんや。蜂の巣を作るんじゃなくて。 うええ、面白いね。おる、おる、おる。 働き三バの82倍やって。で、この4月 上旬にこの巣を過園に設置するともう4月 に過ぎてるけどな。これでこのりんごを 栽培するっていうことだな。面白いな。 ええ、 この安倍家の中は見学できて以前見学し ましたけども動画も出したけどちなみに この縮ワ沿い両方ですけどもこの水が流れ ててね速攻があって青流が流れてますけど これも明治時代かなんかに設置されたもの でここでみんなね洗濯なんかをしたそう ですよ。うん。これこんだけお蕎麦屋さん あるけどどこが美味しいとかあんのかな? せっかくなら美味しいとこ行きたいけど。 調べる限り今営業してるお蕎麦屋さんだけでもこんだけある。どこにしよう。あ、このとわりそばをやってるミ屋はね、本日休業ということでこっちにしよう。脇本人ちゃやって脇かつての脇本人ってことかな? ネギそば丸いや1 本ネギのこの内宿の名物。ここのおすすめは梅おろしそばらしいですけどできるんですか? あ、じゃあそれでお願いします。はい。 に 贅沢にもこのネギそばじゃなくてね、この梅お下ろしそばにしまして、これにトッピングで 1本ぎにしました。 そばれてそばの よいしょ。梅お下ろしそばに 1 本ネギトッピング。お、これが名物なんだ。 なんかいる 水大の奇梅にのりとカツお節か 様、こちら席お願いします。お水のボットにします。 ゆったりだきまして、ちょっと贅沢で 1650 円でしたけれども、ま、なんて言っても観光地ですし、このね、や吹き屋根の空間でいただけるっていうおそば時代もだ美味しかった。おそらく 28 かな。うん。手打ちのおばで。ただあのネギはね、相当辛かったですね。 後半特にうん。お店の人もね、この全部 食べられる方ほとんどいないって おっしゃって食べれないですね。あれ辛く てうん。結構頑張って食べた方だと思い ます。うん。そして、ま、手打ちっていう のもあってね、このネギが救いづらくてね 。うん。ま、あの、ネギの1本ネギの形が 良ければ全国どこでもマできるからもっと 普及してるはずですから。うん。 ま、でもね、1本ネギの感じも食べれて 満足しました。あっさりいただけて。 さあ、この資料館行ってみよう。お家塾の町並展示館旧本人と 本人っていうだけあって建物やっぱり立派だ。かつてこのね、大名とかおえいさんが休憩したり宿泊したりした場所ですから。うん。よいしょよいしょ。おお。こんな感じのライトアップなんだ。うん。パのオ来や物資で栄えましたって書いてる。 あ、福島県はか職人の数日本一って書いてる。 やっぱりこのお家塾も昭和にかけてね、いわゆる今日の湯温泉なんか行った時もそうでしたけど途端タ屋根になってたんだ。これをもう 1 回元の姿にって言って、ま、こういう風に元に戻したと。 おお、ランプか。これがええ。 [音楽] おお、中の間。おお、すごいね。うわ、カブトかっこいい。おお。冗談の間がある。ここにま、いわゆる偉いさんが来るとここに 1 回通すっていう場所ですけれども、奥にはお手洗いにお風呂があるわ。よいし、上がるか。 これはあれだな。古のやつだな。か古の屋根裏部屋。うん。 要塞か護って書いてる。この街道からちょっと離れてますよね。昔ちょっと街道の位置が違ったりしたのかな? [音楽] 出てきました。うん。建物自体なんか昔の建物とちょっと違うのかなと思ってたらかつての建物を復建したものだそうでございます。昭和の 50 年代に。そしてここはね母新で先ほど言った通り被害を受けてね。 この資料だったりっていうのがもう残って ないということで同じ下つ街道の別の宿町 の本人をその再現してこの復現してると いうことで、だから当時とはまたちょっと 建物自体もね違うということであります。 うん。じゃあのんびり歩いて町の足っこ まで行こう。終点まで行っても400m ぐらいしかないですからのんびりちょっと こういうとこまで立ち寄りながらね。これ は合津塗りじゃないんか値段的に可愛いね 。にも赤粉が書いてあって800円に ふーん ごまが売ってるごまがこれでも金駒って 書いてあるからあれなんですよね。日本の じゃないですね。うん。こうやって国内 製造って書いてあるんですね。これおこ アイズの地酒が売ってるわ。おお。うーん 。 いいね。 うん。アイス塗りだ。おお。いいな。1つ 1 つのお店ちょっとずつ個性があって合図塗り売ってたり。ここはなんか食品系でもないか。 おお。 [音楽] 稲子のつ煮が売ってるわ。わ、ちょっと上にありが乗ってますけど。 残念。ラップしてあるが食べれないね。うん。あ、でも稲子は中国さんなんや。さっきのお店にもあったけど、アイズもメンっていうのもこの辺有名なんだ。うん。 これ1400 円やって。おお。なんか面白いね、これ。うん。しそ巻きだ。手作りやっていいやん。これ買おうかな。アイ図塗り。お、アイズ塗りも美しいね。うん。 2700 円だってすごいリーズな。そうなんだ。こっちには山ブドだって。これ山武道のあれから作ったっていう木から作った。 12万5000円。おほ。 さて、このしそ巻きとですね。で、それからちょっと T シャツを買いました。アイズの合図のこの赤コ T シャツっていうのをね、買いまして。うん。これからの時期ちょっと旅で登場するかもしんないですけども 2800円だったかな。 あ、シソ巻きですか?ありがとうございます。入ってくれも入ってるんでいいも入って美味しい。 白いご飯、お茶漬け、サラサラとかして、 あ、ごぼが入ってるんですか?これがボロボロ入って 生味噌でお味噌が発酵してきてる味噌やってるんで。 うん。普段できてるからね。あ、なるほど。 うん。 10年さ。 ああ。はい。はい。豆腐とかに乗せるやつですか?これ。 豆腐ではね。 ん、 豆腐には乗せない。 豆腐には乗せないんです。 は、ちょっと豆腐ってやってくれ。あ あ、なるほどなるほど。 うちに帰ったら冷蔵庫に入れてく。 冷蔵庫に入れて。なるほど。持つんでる。 はい。10年味噌団子もある。うん。ここ のお店が1番最初におば始めたって おっしゃっててぜ非来てっておっしゃって ましたけども食べましたからね。おそば これとねここのお味噌っていうのを買い ましたよ。3年熟成で本当にこのちょっと あったかいとこに入れてるとパンパンに 膨らむそうですけども熟成してるから。 うーうん。でもここのお家塾本当に終了が どこもあややここも今営業終了になってる けどまだ2時前ですよ。2時なったぐらい 。2 時で閉まっちゃうんだ。どこも。ちょっと手洗おう。ここで。よいしょ。ああ、冷たい。気持ちいい。や、でも味噌かったところはね、直の石薄で引いたとかお蕎さんもこんだけありますから、ちょっとずつだったりとりそばだったり工夫されてて面白いな。どこが美味しい。 口コみをね、バッと見たんですけど、 さっき入る時にどこも本当に横並びな感じ がしたけど、全国的にこういういろんな グルメがバッとあるところだとやっぱり 都出して人気のお店が何店舗かあるとこ 多いですけど、お家塾はそんなのはなさ そうでした。いや、いい街並みだな。なん かちょっとお餅ちみたいな甘いもの 食べれるとこないかなと思ったけど、ここ もね、アイスモナ売ってますけど、結構 高いな、アイスモナカで520円って言っ たらうん、いいお値段。 うん。吸い物ワそば味そっていうのがあるんだ。ええ、青の香りいっぱい。お米 売ってる。あ、豆コし光 2kg2000 円。以上。お迎えの酒屋さんちょっと見てみよう。私やてだいぶ守合ですから。本気出せばねこの酒屋 3 分ぐらいは飲み尽くしちゃうけど。うん。おお。 ちょっと飲んだりもできんのかな? 行ってきた でお酒って男わるんや。ちゅ。これ面白そうだな。 500円。 じゃ、1つどうぞ。 あ、ありがとうございます。じゃあこれで はい。 はい。どうぞ。 はい。ありがとうございます。 ゴシってあんま飲んだことないからどうあれなんだろう。 口当たりまろやかで大銀城を見たい。大銀長って書いてたっけ? ちょっと忘れた。 美味しいです。 美味しい。 はい。すごい口当たりがね、変わんないです。うん。 すごく飲み口いいでしょ? はい。飲み口いいです。はい。 あと赤くなったりが出たりもしてないけどね。 って普通はそうなっちゃうん。 はい。あ、そうなん。3 万円するんですね。 そう。3万円。 へえ。 美味しいお酒3万円もするってさ。え、新 の相場から考えたらめちゃめちゃお得だっ た。普通の酒さんだったら1500円、 2000円ぐらい取るはずだけど。1本 3万円のお酒だったら口当たりいいのも そのはずだ。19%ってつったら50%で 大銀場って言われるんですけど、外側 50%を削るっていう中になればなるほど この雑みがなくなるって言われてますけど 19%って言ったらお米の8割を削って るってことですからうん。それの25年 寝かしてると明日も行ったらあれですよ。 こ3万円のお酒って聞いてね500円で 飲みに来た癒しいやつって思われそうです けど。へへへ。うん。でもお家塾見せ前 早いからここ12時前ぐらいに来たのかな ですけどもそん時に比べてもう人がだいぶ 少なくなってきてるな。うーん。うん。 ここにおる。これが新しいわってことかな ?ちょっと緑かった。ふーん。 ふう。時刻2時25分ですから、また ちょっと親には早いけどどっかお餅ちでも 食べたいな。うん。 このでもお家塾街並ちょっと歩いてると 民宿っていうのがチラほラあってここも 公民民宿って書いてあるけどドミアの公民 ってどこに公認してもらうんやろうでも ここも調べた限り出てこなかったからもう 営業されてないってことかな民宿としては うん わここお蕎麦屋さんだけどとち餅ちとか そば全剤ってのもあるやんちょっと親宿で 食べんのなんか買おうかな今夜せっかく ザラメ美味しそう、700 円か。こんな食べ切りサイズじゃないと湿めっちゃうんだよな。って言ってたら上に食べ切りサイズがあった。 2枚で270 円。これとこの辺コンビニもないですし、夜になったら本当に静かだろうな。誰も歩いてない感じで。ライトアップさ、ライ、ライトアップとかされんのかな?めちゃめちゃ感じあった。じゃあここちょっと入ってみるか。 やってんのかな?ちゃんと 換算としてるけど。10ね。これかと 土地持ちをいただこうかな。明けコインを お値段するな。800円か。 さて、栃もちの10年というの言いました 。10年ってこの地方でエゴまのこと エゴまの子のソースがかかってんだな。 よいしょ。 とちもち。 ほら、すごいな、これ。あ、切れないわ。 さあ、頂いて出てきました。 大黒屋さんでこの10年っていうエ駒ごま の土地持ちっていうことでちょっとこの エゴま油が入ってんのかな?もしかしたら 甘いお餅ちでプチプチとした食感もあって うん。ごまのなかなか珍しいお味でした。 さてじゃあ親宿に向かいましょう。 ちょうど3時になったところです。あれ? 親こっちで良かったっけ?こっちだな。 うん。敵のバスの中でも案内があったん ですけど、本当に建物がね、どれもずっと 宿一緒の作りですから、このどこがどこか わかんなくなるっていうね。うん。あ、 十分堪能したし、ちょっと思ったよりもね 、飲食とお土産にお金使っちゃいました けども、ま、明日ちょっと雨なんでね、朝 からというのもあって、今日全部足から足 まで堪能しようと思ったんですけど。うん 。さて、改めまして今日の宿はこちらです 。民宿伊勢屋さん。このお祝のど真ん中に 位置しておりますけれども、かぶき屋根で 大変重向きがありそう。よいしょよいしょ 。さて、じゃあお宿に入りましょう。今の 時刻はあ、2時59分だ。まだちょっと 早いけど1分ぐらいいいでしょう。うんふ 。よいしょ。宿泊車用の駐車場があるんや 。ほ、 入るとね、かつて商人宿だったっていうの が分かる。この昔の看板がありまして。あ 。昔の旧事体ですよね。そして、ま、比較 的新しいね、廊下を抜けてこの左側にね、 お手洗いがあるみたいです。で、扉を じ々っと開けますとこれも新しいね、感じ のお手洗いがあります。ビシッと。うん。 ちゃんとね、あの、温水便座ですよ。 たまにね、古いおだと和色きっていう時も ありますけども、それから奥にお風呂が ありまして、そして洗面なんかもね、 しっかりとあったかいのと水が出るね、 タイプになっております。そして私のお 部屋は2階段を登ってこの先。 さてお部屋に到着。先ほどね、もう一旦 荷物置いてあの案内してくださったんです けれども、まずここに部屋入るとどんどん テレビジョンがありまして、そして浴衣棚 などタオル類があって、ここにね、この スーツケース場というかいうのが用意され ています。そして浴衣な羽織り物があって ランプもあるよ、これ。うん。そして こっち側に目を向けますと、結構この 新しい感じですけど、今通ってきた廊下も ここの部分はいわゆる増築された部分と いうかうん。そんな感じで昔のカブき屋根 の部分の奥にあります。え、ハンガー なんかもあってザブもあってヒーターも あります。当期はね、なんか暖房台が多分 100円ぐらい、あ、ちゃう、1日 500円だったかな。宿泊量に加算され ますけど、今はねされません。ポットと 空気正浄機があって、そしてこっちがあ手 にはある。石作りの立派な 隣ももう部屋の前にドンとかや吹き屋根が 見えるっていうね光景ですけどもこっちも やっぱ奥にこうやって増築されて通りに 見えない部分でこうなってるんだ。 なるほど。うん。こっちに染まれてるん でしょうね。実際多分お蕎麦屋さんの方と かも民家を利用した親なのでホテルや旅館 のサービスには至りませんがおつろぎ いただけましたら幸いですって書いてある 。うん。こういう場所ですから英語中国語 韓国語での親度の案内もピシッと書いて あるわ。さて今日は1泊2色付きですから 夕食もあるわけですけれども夕食の食堂に お持ち込みされる方はスタッフにお声がえ くださいって書いてあるな。500円と 1人。もう観光は散々して疲れましたから さあ、ちょっとのんびりしてちょっと パソコンでも触りながら夕食を待とう。 夕食6時だから3時間あるな。夕方 ちょっと散作に出ようか。人が少ないよう な時間帯に。1人のんびり写真とかも 撮れるでしょう。 あれから時間が経ちまして時刻6時前に なりました。この後6時半からお食事と いうことで、ちょっと夕方のね、このお家 塾を散索しに行こうと思います。うん。 なんか、なんかあれですけど、眠たくなっ てきましたけど、昨日の宿泊でもね、 アイスの強度料理いただきましたけど、 今日もね、アイスのお料理は出てくると 聞いてますので楽しみですけど。うん。ま 、共同料理ってやっぱりちょっとね、 好みか別れることありますけども、この 地域でしかね、ほとんど食べることがない よ、料理食べれるっていうのは嬉しいです 。やっぱり私今度料理であんま外れたった こと今まであんまり記憶にないけど。 よいしょ。 さあ、夕方どれぐらい人いるかな? よいしょ。よいしょ。さ、どうだ?おお、 静かな大家塾だ。いいね、いいね。うん。 うわあ。見事に誰もいない橋までずっと。 おお。 ま、止まった人の特権と言いつつも夕方ね 、車で来る分には別に構わないですから。 駐車場でビュンってきてうん。来る人も いるかもしれないけど。一応ね、路線バ スっていうか公共交通機関で路線バスがね 、いきなり来たのありますけども、あの バスはね、もう最終便が確か4時半だった かな。4時何分でしたからもう塔に帰っ てるはず。いいな。こりゃこう様水路 流れる水の音とかがはっきりと聞こえる車 。こ向こう側行ったかいいですな。うん。 ま、これが本来の宿って言いたいところ ですけど、ま、昔はね、宿町の時代はそう でもなかったはずです。結構な人が往来し てましたから。うん。どちらかというと 広間の姿がね、本来の昔のしく駒町って 感じなんでしょうけども おそ林屋さんもちろん寝ってないですけど ここに看板があるは里桶家の由来だって。 あ、さっきのゴ白川上の持ちてさっきあの 桜んとこのお花の時にあった方ですけど、 その方のお話が出てる。でもこれあれ、 あの妖水路のとこにあんまり痛くないです けど、あの犬の運ピを落としてる人がいる な。 うん。犬の散歩させてるのは確実にね。 海外の方じゃなくて日本の方でしょうから 。うん。日本人観光客。え、でもこれ、ま 、明治江戸ぐらいから残ってるっていう このカや吹きの建物ってどれぐらいあるん だろうな。これなんかも確実に新しいもん な。うん。ここはちょっと玄関の感じから 昭和のね、アパートメントの感じが雰囲気 ありますよね。この感じがうん。かや吹き ですけど。うん。国のこの充電券っていう 重要伝統的建造物が保存保存地区になって からこの消化とか色々強化され街ち並みも ねガラっとかや吹きに変わったわけです けど昔は多分こういう消化線だったん だろうな。ここに消化器なんちゃらって 書いてあるけど色汗た今これは使えなさ そうですけどうんでも確かにこんだけ 様水路もあったりしたら消化には困らなさ そうだな。うん。何ヶ月か前に岩手の 山かじなんかありましたけど、あん時も もう水のタンクとか全部なくなってね、 近くの川にホースをずっと伸ばしてそっ から水を組んでたみたいなうん。消化活動 の話がありましたけど。うん。 いや、これは贅沢だわ。うん 。ここ昔薬局やられてたのかな?なんか。 うん。これ薬局にいるやつですよね。この この像サ藤のやつですよ、これ。うん。 さて、今日止まってる伊勢屋さんのもう1 つの親戸がここ本家仰木屋さん。うん。 この2件のみです。この宿場町。うわ、 ちょっとめっちゃ勘違いしてた。今電話 かかってきたんですけど、今日お食事ね、 18時半からだと思ってたんですけど、 18時からやった。今18時15分で。 いや、申し訳ない。ちょっと勘違いしてた めっちゃ親戸の案内の時に入った時に言わ れたはずでしたけど申し訳ないな。さ、親 の目の前戻りました。 よいしょ。 いやあ、すご。お食事をいただきます。 こんな感じ。おお。メニューがここに乗っ てまして、今日のプランの献立て。まず 食前種が選べて。選手は国建っていう日本 酒と梅員山道ジュースとありまして梅を 選びました。全三種 さ見ていこう。さあ、これが合津の強度 料理のイカニンジン。それから柚子に2の 漬けがあって、そしてこれが下号さんの 虹マスのお刺身。すごい透き取ってる。 おお、美味しそうだね。虹。そして、え、 カ飯がありまして、この舞茸のカ飯と今 炊きたてのおそう。福島県さん実り豚の 登板焼きとおまだ今火を潰し付けて いただいたとこですけれどもさあ、 いただきます。で、ちなみにドリンク メニューはこんな感じ。ここに乗ってます けども、おりゃ。この弘樹っていうね。 うん。これむちゃくちゃ人気の日本酒です けれども。幻の酒って書いてある。うん。 ここもイゴ900円であってスノードロッ プって何これ?飲むヨーグルトみたいなお 酒だそう。それとビールスーパードライと かこの岩名の骨なんていうのもあります。 30分程度お時間をいただきました。 よいしょ。大き油だ。よいしょ。 これをあ、お腹好きすぎてご飯から食べちゃった。まず食前ですね。これ梅シ直家製とは書いてなかったか。梅シュ。へえ、いいね。 うん。うん。 失礼いたします。 あ、ごめんなさい。はい。 じゃ、チャムしです。 はい。ありがとうございます。 油乗ってて美味しいね。うん。 そして今揚げたての天ぷらが来ました。 天ぷらと茶ムシ。大エビとしそ エビが2尾あるのいいね。それからこれが アイズの饅の天ぷらとこれ3菜だな。うん 。チームシムシりゃ 。おお。 [拍手] さてさて。うん。そして小が来ました。 合津の名さん。いや、2夜連続で いただけるのいいな、この小ゆ。うん。 この以前バイキングで小ゆ食べた時は もっと白が多かったけど、本来はこういう もんなんですね。昨日と今日で。うん。 うん。 おう [音楽] 。 豚の登板焼きができたみたい。おつ。 こっちこか。 もうちょっと早く蓋を開けたらよかった。 結構固まっちゃってる。よいしょ。 うん。 まだちょっと残ってるや。よいしょ。 カま飯食べちゃおう。ちなみにこれか、 今回カま飯にしましたけど、事前の予約の 時にね、この白ご飯っていうのも洗濯でき たはずです。 まじの天ぷら。 うん。ま、いわゆる揚げ饅じやん。うん。 こ、今日のお魚虹マだそうでございます。 いただきます。 うん。 この辺の虹マスなのかな?うん。なんか あの電車の駅のとこにね、増マス 場みたいな電車の駅があったんですよね。 昨日の昨日から乗った時。あ、これだ。 これ要公園駅ってマス公園駅って書いて。 のマスを有名なんだなと思ってました けれども、このマスはしっかりと身が引け しまってるな。以前魚の食べ方が汚いって 言われたことあったけど、全くね、この 成長はしてないっていう様子をね、今お 届けしておりますけれども。うん。 最後デザート。うん。スプーンちょっと 全部使っちゃったな。お箸で食べてます けど。うん。ま、 ごちそうさでした。 よし。美味しかった。 よいしょ。さて、お食事いただいて。夜の お家塾どんな感じだ?あら、思った以上に 暗いな。 おお。でもこれはこれでまたちょっと幻想 的な。うーん。宿ば町の夜。おお。 ちょっと歩き回るような感じではない けれども。いやあ、いいなあ。今日宿泊し てる親どもこんな感じでうん。このどこも この統一されてるんです。この電気は。 うん。四角いちっちゃなやつが ポンポンポンポンと1件ずついててさあ。 そして夕食いただきましていや、合図の この小とかね、マスとかもこのアイズのね 、字のものもいただけていや、堪能しまし た。美味しかった。あ、ここに自動販売機 あるんだ。へえ。ん、タバコかもしかして 。 よいしょ。あ、タバコの自動販売機だ。 うーん。そう、タバコって上に看板が出 てるわ。ここに自動販売機があって、これ は飲み物の自動販売機だ。うん。一応お茶 買っとこうかな。すごいな、この周りが。 映る。あ、映った、映った。え、170円 と高いですけども、冷たいお茶欲しいから 一応買っとこう。よいしょ。こんなお茶 あった?朝日の層日本最高位茶団監修やっ て美味しいんかな? さて、じゃあ夜の四場町の雰囲気も堪能 できたところで戻りますか。ありがとう。 いや、昔は、昔はね、この電球すらなかっ たわけで、江戸時代ちった真っ暗だったん でしょうけどね、夜は。も、この時間 ぐらいにはみんな寝てたんかな、江戸時代 の人。さてさて、 せっかくならこれ食べようか。ザラメか 大辛しか。普通の買えばよかったな。 ザラメにしようかな。うん。 うん。 よいしょ。 よいしょ。これでいいかな? さて、お風呂はこんな感じ。よいしょ。 シャンプーバイキングがあっていろんなの 選べるんだ。そしてこれがお風呂と温泉で はないので普通の感じですけども入れ替え 性でね時間を予約して入ります。お湯は そのたびにうん。お湯を抜いて出てくださ いって書いてありましてその度にちょっと 洗って入れてくださってるんだと思います 。さビっと入って今日は寝よう。 よいしょ。 さあ、こんな感じ。今お味噌汁をね、持っ てきていただきましたけども。おお、 白ご飯だ。美味しそう。焼きたての白ご飯 がありまして、それにね、今言ったお 味噌汁、それから温泉卵がね、ビジッと ありまして、あ、それに玉にがありますね 、朝から。それにお漬け物があって、のり があって、納豆がありまして、そして ヨーグルトがあって、オレンジがあると みかですね。合図の小さな喫茶電って書い てありますけれども。そしてこっち側には これマスかな?マスがあります。いただき ます。 さて、おはようござい 朝食もいただきまして、現在時刻8時を 回ったところです。さあ、今日は雨ですよ 。雨予報が1日出てて、昨日から香水確率 90%と聞いてるけど、この時間まだ観光 客はいないけど、今日は土曜日ということ で観光客結構来ると思うけど、この天気 だったらどうなんだろう?だいぶ減るんか な?うん。スナちならではのこの川ができ てますよ。こう向こうからちょっとこう 下ってきてますからね。みょんって。この 天気だったらあれだな。このお内塾のね、 この結ぶバスが、え、10時5分発と10 時50分発があんのかな。うん。で、10 時50分の方に乗ろうと思ってたけども、 10時5分で駅に戻った方がいいかもしれ ないな。 [拍手] でも大内塾全然関係ないですけど、この 傾斜に沿ってね、この水の流れがこうなっ てるの。なんかこの川の成り立ちを見てる ようですね、これ。うん。まっすぐ流れず にこう打工しながら。さてと。じゃあお 部屋に戻っとこう。うん。 さて、あれから時間が経ちまして、もう9 時45分になりましたけども、最後に ちょっとこの机のお月しごまみそべだけ 頂いてから出発したいと思います。うん。 こう合図若松市って書いてあるから地元の お菓子ですね。うん。 んあ、美味しい。すごい。ごまの香りが すごいな。うーん。 はめっちゃ降ってる。ああ。さあ、今回 伊勢屋さん宿泊いたしまして1人で止まり まして1泊2色付きえ1万3500円でし た。うん。ね、この昔の宿町という観光 名所のど真ん中で1人で止まれるっていう 時でもありがたいですけども、割と リーズナブルでアイズの恐竜量料理も堪能 することができました。昨日そこで買った この赤ベコのTシャツをね、早速着用して ますけれども、2800円で買った。さあ 、あと15分後のバスにもう乗ろう。 うわ、これスーツケース難しいぞ、これ。 こんだけドロドロだったら。うわあ。 [拍手] この後行くとしたら昨日のね、日本酒屋 さんぐらいですけど、お酒屋さん。うん。 また3枚のお酒を、ま、500円ですけど も、有料支援させていただくのもあれだ から、ま、バス停で待っとうか。バスを。 いや、いい宿だった。またね、ちょっと次 は雪のね、真冬に訪れたいと思いますけど 、まだ朝10時前のこの時間におそばを 食べてらっしゃる方もいらっしゃるんだ。 お店も影響してるんだ、この時間から。 今日は土日だからちょっと大きめのバスな んかな。バス来た、来た。 このお迎えにまた来るでしょう。よいしょ。ここで待っておきます。ちなみにバスは往復で買いましたけど往復で 10000円。片道10 分の道乗りって考えると結構な割高ですけれどもうん。 ね、今ですよね。ベインが 列車がすごいね。普通 あ、結構観光面所なんですか?そこ。 あ、そう、そう、そう。セット、セット。 と、ま、発の時間なので、 ま、そこからま、何分かマイナスた前とかちょっとそれは時刻表 はい。 はい。 さあ、バスに乗って湯温泉駅戻ってきました。今日この後ちょっと時間がありましてうん。移動ですからちょっとね、日帰温泉でも行こうと思います。昨日温泉入ってないですから。 駅にはこれ今台湾からのお客さんかないらしててさあどこがあるだろうな。以前この合図鉄道に乗ってブらリ旅みたいなの 1 年ちょっと前ぐらいに動画あげたんですけど、そん時にね、あの視聴者の方にコメントでね、この駅から左行ったとこにいい温泉ありますよっていうの教えてあげたかったっていうコメントが入っててね。やってるかな。ちなみにキャリー バックはね。 預かっていただいてありがたいね。この ホテル大島狩ヨくやってるって聞いたな。 ちょっと聞いてみるか。うん。車が止まっ てるってことは他のお客さんいらっしゃる かもしれないけど聞いてみます。 すいません。ここ日帰り入浴できたりし ますかね。さて、親こですけども、こっち に離れがあって、離れというかこっちがお 風呂になってるそうで、貸切りで入れる そう。1時間貸し切り700円と本当は ちょっと露天ブ呂の方に入りたかったん ですけど、露天ブロはね、もう今埋まっ ちゃってて、ま、全然30分ぐらい全然 時間あるんで待っても良かったんですけど 、待ちますとも言えない感じだったので、 え、700円洗って、ただここもね、景色 はバンと見える。うん。お風呂だそうで うん。1時間貸し切りとゆったり入れて 見晴しの湯と書いてあります。さあ、こう やって貸切りで入れるのいいな。うん。 もう今ね、実は私がパンとフロントに入っ た次にもう2人込みが来てね、次の方は もう内風呂しかないんですって言われ言わ れてましたから結構人気なんだと思います 。 さて、脱所はこんな感じでありまして、え 、そしてここにちょっと洗面台というかね 、いうのもビシっとあってドライヤーも あって、ここがお風呂とこんな感じ。いや 、いいね。ああ、素晴らしいね。 え、ちょっと厚めの43°弱ぐらいかなと 温泉ですけれども。ああ、二の単純線。 うー、いいな。侵緑の緑がいいわ。景色も 良くて。これ露天ブロよりもこっちの方が いいかもしれないな。今日の今日みたいに 雨が降ってる日は。うん。 ああ。 し、 私の心は夏のよ。はあ。少しつるっというか肌触りのいい温泉で素晴らしいな。うん。さあ、ここの貸切り風呂ゆったり入りまして。いや、とっても良かったな。 お値段もね、本当はもっと多分価値として は2000円ぐらいの価値あると思います けども、1時間のんびり貸し切り堪能し まして、ただまだちょっと時間あるんだよ な。今時刻12時で2時ぐらいまで ちょっとここにいないといけなくて、 お昼ご飯食べるとこもね、あんまりないん で、コンビニ歩いて10分ぐらいいたら コンビニありますけど。 さて、駅の河内のところにちょっとカフェがあって、ここにカウンターがありまして、ここでちょっと 1時間ぐらい、1 時間ぐらいもいいですか?つったらいいですよって言われたので、ここにいることにします。このカウンターが出ました。ホームランを出始めました。 よいしょ。 おお、すご。 え、これが500円? 嘘。おかしいやろ。うん。ナポリタンにしましてチーズもかかってて、タバスコとお漬け物ついてる。うん。そしてコーンスープと、 ま、さすがにお手正のものではないですけど十分いいやん、これ。うん。 そうですね。あの、防衛だったけどはい。 なるほど。で、それで当たった。 そのWAからメジャーに上がった。 そうですね。取りを許しもしかしたらそのレインから変わりご覧いただいていた番組をご乗いたします。 の
【撮影日】2025年5月
【撮影場所】
・大内宿
・湯野上温泉
・
【裏話】
【SNS】撮影の裏側や日常を発信しています☺
Twitter(X) https://twitter.com/travellerYASU?t=lqc02iJ2AZWs3xnWmJqoSQ&s=09
instagram https://www.instagram.com/travelleryasu/
#ひとり旅 #大内宿 #宿場町
41 Comments
やす君 今回は大内宿に宿泊していただけるなんて夢のようです。大内宿の通りの風景をLINEのiconにしてました。😃
今週 会津に帰省します。いつか大内宿に宿泊してまたいです。
こんばんは。確かに同じような建物だと、酔っ払って集合団地で自分の棟がわからなくなるのと同じかな😅。今回はノー生卵でしたね。この街並みに泊まれるのは貴重な体験!。
マイク変えました? 咀嚼音がものすごく大きく聞こえちゃいますねぇ。 話す声は普通ですね。
大内宿での宿泊良いですね✨️
会津はお話し好きな方が多い印象ですね😊
数日前の暑〜い日のお昼に行きました☀あまりの暑さにお蕎麦屋さんに入るだけで退散したので、やす君に歩いて貰えて全貌が分かって良かったです😊✋
お蕎麦は『こめや』さんで冷たい『揚げ餅蕎麦』¥1100滅茶苦茶美味しかったです😋足が悪いのでテーブル席(椅子)のあるお店を探して決めました😌
こんばんわ。
いつも楽しみに見させていただいてます!
東海道の旅も素晴らしいものでしたね!
「うまかしら」じゃなくて「ばとう‥」と読むと思いますよ。
最近のブームは刺身のゆらし😂
2年前に、大内宿訪問した事懐かしく拝見しました
かやぶきの街並み
いいですねぇー🛖
宿もいい 料理もいい
旅人やすさんの旅動画はとてもいい
それは
旅人やすさんがいいから😙
駅カフェでナポリタン🍝良心的なお値段で、良いですね(≧∇≦)b
大内宿の民宿。雰囲気 お料理共に、良き👍️赤べこ🔴🐂Tシャツも、良いですね(*^_^*)
やす!おいやす!刺身を振り回すのはやめてくれ!切り刻まれて食べられる魚に対して失礼すぎるよ🥲
大なり小なり生命に感謝して食べてくれよ。
卵のドヤ顔は好きだぜ
馬頭観音(馬頭観音)ですね。馬の守り神。馬の供養→日光街道の難所だったのだと思います。会津藩の初代藩主は徳川家光の異母兄弟。徳川家への絶対的な忠義の精神。桜木姫→宇治川の戦いで亡くなったのは替え玉。本物は逃れたという説がありそうですね。大内宿は歴史を感じますね。
旅人やすさん
いつも、楽しく拝見しています。スマホ📱を変えたので、ろみに変えました。宜しくお願いします。毎日、暑いので、熱中症に気を付けてお過ごし下さいね。あと、水分補給と塩分をしっかり取って下さいね。いつも、応援しています。
大内宿のはずれの散策、馬頭観音や桜木姫墳、戊辰戦争軍人さんの墓、ひっそり見所あるんですね❗また、夕方のひと気の無い贅沢な観光地1人だけ歩き、「いい!」ですね
雪景色も見てみたいです、そして、陽水の鼻歌で緑に染まった景色望みなからの貸し切り温泉、気持ち良さそうでした~🎵楽しい動画ありがとうございました
去年行きました。旅行会社が提携して福島空港→台湾直通のツアーを組んでいたらしく、台湾人のお客さんでいっぱいでした。旅慣れたやすさんは大内宿の楽しみ方もよくわかっていらっしゃるようで、さすがだなと思いました。
私も大内宿行ったことあります。
おそばは囲炉裏で川魚を焼いてたお蕎麦屋さんに行きました。からいから囲炉裏でネギも焼いてくれて
おそばと食べたんですが丸ごと一本美味しく食べれましたよ!
どうせなら朝のコンニャクも思いっきり揺らしてほしかった
会津いいですね。静かで。
物価が少しお高めですが観光地価格なのですね。この風景に払う価値はありますね!
こんにちは❣
今回とても楽しいそうでしたね😊
白川郷と似てるけどまた違うのですね。
私も行って一泊してみたいです。もしかして、やすさんは昭和人なのだろうか?お若く見えますが😅
うまかしら、馬頭だと思うけど、ばとうかんのん、とよみますよ!
湯野上温泉→大内宿
いいですねぇ✨✨
会津のコロリ三観音にお参りする計画立ててるのでとても参考になります
次のお宿も楽しみにしています
お箸で掴んだものを振り回さないでほしいです。
水分が飛び散っているかもしれませんし、何より行儀が悪いです。
いい場所だなぁ☺️
咀嚼音が😅前からスープとか飲むときのズルズルズルっという音が気になります😅いいけど😊
やすさん旅の日数が長いけど大学は卒業してYouTube1本?
頑張ってね‼️
マイクの関係上、食事中の咀嚼音が大きくなってしまっています。
以後、気を付けます…( ( `ー´)ノ
よかったです
こんな大昔に行ったように感じられる場所絶対行ってみたいと思いました
はしゃぐ気持ちすごーくわかる 誰もいないしいいところだし
そして美味しそうな夕飯
今回もたっぷり楽しませて頂きましたー😊
ありがとうございます😊
茅葺き屋根いいですね。懐かしいわ。素晴らしい動画ありがとうございます。
母が父と昔大内宿へ行ったようで懐かしくお蕎麦を食べたことなど思い出し楽しく見させて頂きました😊
有難うございました😊
つい3週間前に大内宿へ行って風情があって良いところでした!
今度、泊まりに行きたいと思います😊
観光客ゼロ・・・
ま、夜は分からんが酷い表現だな😑
いつも楽しく拝見させていただいておりますが、お話を聞いていて息苦しく感じてしまうのはわたしだけですか?
ばとうかんのん
大内宿もとても素敵なところでいいですね。訪れるのに今がちょうどいい時期かもしれませんね。一緒に旅をしている気分になりました。
そのネギってそこらに売ってるネギですか?だったら高すぎですね。九条ネギレベルなら良いけど。
いいお宿ですね。亀頭観音ですかね。
大内宿素敵なところですよね。
数年前夫と2人で旅行しました。
その後、東山温泉の動画をYouTubeで探していて、やす君の動画に出会い、それからずっとファンです😊
こづゆ私も大好物です❤美味しすぎて家で作ったこともありますよ。
しそ巻きも売ってるんですねー。
今回も楽しく拝見しました。
次はどちらへ?
配信楽しみにしてます!
こんにちは😊
大内宿の動画は色々な方が行ってるので以前から興味があった場所でしたがやすさんの動画で余計行きたいと思いました👍
夕方、夜の宿場の様子や散策の様子見で尚更旅欲が湧きました😀
前回、“駅からすぐ近くのホテル大島のお風呂が日帰り入浴出来ます“とお知らせしたものです。行って頂けてとても嬉しいです。私がいつも見ているブログの方も最近ここのお湯に入られ宿の方の優しさにも触れられ嬉しかったとあったので変わっていないなと安心しました。
大内宿の歴史のお話しなど、魅力をたっぷりと伝えていただき、ありがとうございます^ ^
人っ子一人もいない時に散歩出来るのも、宿泊者の特典ですな。
はしゃぐ気持ち(ジャンプ笑)わかりみすぎます👍
お酒の試飲🍶やお蕎麦、お店をのんびりと巡る旅、いいねぇ(やすさん風笑)
いつか絶対に行ってみたい所の一つになりました♪
民宿伊勢屋でございます。
この度はご宿泊いただき、また、ステキにご紹介いただきありがとうございます。
「やすさんのYouTubeをみて」とお問い合わせがあり検索してみたところ、とても有名なユーチューバーさんだったんですね。
天ぷらのパリパリ音や釜飯の湯気で、2割増しおいしそうに見えて嬉しいです。
私事ですが、別府出身なので、亀の井ホテルの動画も懐かしく拝見しました。
ありがとうございます。
こんばんは🌃
ネギで食べるお蕎麦もしっかり食べましたね👌
茅葺き屋根のお宿っていいですね😊
誰もいない夕方のやすさんがはしゃぐ気持ち凄く分かります笑
いつか行ってみたいなぁ✨️
こんなに静かな素敵な所を紹介して下さり感謝です。私が住んでいるポートランド、オレゴン州は全米一静かな都市と言われておりますが、ここは違った意味で静かで清潔感のある所、行きたい観光地の一つに入れました。ユーチューバーさんとしてのやすさんのリズムが大好きです。応援しています。