7/16(水)夢みたい!夜の花街に凄い集団が現れ観光客感激の祇園祭を見た。【祇園祭宵山 綾傘鉾日和神楽 棒振り囃子】
[拍手] んでも 11 [音楽] [音楽] あれ?ここでスト [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] キラキ [音楽] [拍手] [音楽] の これでもうそこは [音楽] そうなんですよ。でされる方左される方左側からお願いします。 [音楽] あそこに何かやってるならけるんでください。 [音楽] [音楽] さうないの?ない。ない。 [音楽] [拍手] [音楽] たくな [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 落ちちゃうよ。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] もうよく伝えるのさっき [音楽] [音楽] [音楽] か。 うん。 やつ何だろう? どうやってたんだろう [音楽] [拍手] [音楽] ぐうわ [音楽] [音楽] 。 よいよいよいよいよ [音楽] [音楽] [拍手] よろ りますよ。あ、帰る帰る。 [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] あでも出て [拍手] [音楽] [拍手] き [音楽] ます。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽]
【2025年7月16日 水曜日】京都
祇園祭宵山の京都。日和神楽の綾傘鉾が宮川町にて棒振り囃子を披露してくれました。
綾傘鉾
https://ayakasahoko.or.jp/
外国人観光客京都最高の夜 祇園で宵山を満喫!
再生リスト 京都のお祭り 行事
#京都 #祇園祭 #海外の反応 #宵山 #日和神楽 #外国人観光客 #祭り #観光 #旅行
#Kyoto #festival #gionfestival #tourist #japan #sightseeing #travel
散歩好きのあなた!京都好きのあなた!お寺好き神社好きのあなた!リラックスしたいあなた!是非チャンネル登録してください😻お願いします🙇♀️⤵️‼️
ほぼ毎日京都散歩アップしています❗
You love walking! Kyoto lovers! You who like temples and shrines! You want to relax! Please subscribe to the channel 😻 please 🙇 ♀️⤵️!! ️
I’m uploading a walk in Kyoto almost every day❗
https://youtube.com/channel/UC_zktnjC5wPDD1adWfflUuQ
Super Thanksにて応援募集中!😄🏅🏅
Looking for support on Super Thanks! 😄🏅🏅
https://youtube-jp.googleblog.com/2021/07/youtube-super-thanks.html?m=1
12 Comments
素晴らしい動画を有難うございました。
最後、スキンヘッドの男性が扇子を顔の前にかかげ、祈るようにお辞儀するシーンがとても美しい所作で感動しました。
神様に、すべてのものに敬意を払う、そんな国、日本に生まれた奇跡に感謝です。
綾傘鉾棒振り囃子、細かい動きがさすがやわね。段々と激しくなっていきますね、こりゃ盛り上がりますわ😄👏。普段静かな宮川町でやるのが魅力やわね🙋🤗💦。
隙間にイストリアのダリアさん発見!💗
「外人さん」という言いまわし、良きかな
京都の一夜でこれだもの日本を謳歌するのに2〜3日では足りないのが良くわかりますね😃👍
行列の中を横切る外人、最後の方で行列に手を合わせて送る日本人。何故か複雑な気持ちに成ります。
宮川町で見る棒振り、風情が増していいですね〜。
遠回りして御旅所に向かわれるのですね。
宮川町の置屋さんも氏子とはいえ、随分遠い所まで。
京都は、クマはいませんか、いる情報があれば気をつけて下さい。京都いいね皆楽しいんでいるね
日和神楽はまず、御旅で奉納。
そのあとお世話になっている町内を回ります。
綾傘は御旅所で奉納したあと、宮川町、因幡薬師、プリンセスホテルで奉納して町内に帰ります。
京都市内に住んでいます。この時期は大変混雑して、生活に支障きたす事ありますが、やはりお囃子を聴くと、京都の祭りだなぁ〜と感慨深く、京都に産まれ育って良かったと思います。
たくさん見に来て欲しいですが、この地区を居住区とは知らず、アトラクションと思って居られる海外の方が大勢いるとか?もう一度、調べて頂けたらと思います。
たくさん楽しい思いで作って下さいね。
夏はにわいろんな行事があるのですね。わたしは、他府県人ですがたしか六歳念仏、と言って、かく町内、ごとに祇園囃子しながら巡るみたいなのがあるとか?壬生寺でみたことが有ります。京都のかたならご存じですね。あと清水寺でもしてました。仮面のかたが、最後に蜘蛛の糸みたいなのをなげてきました。
主人が京都なのでもっと聞いておけば良かった。あの世にききにいけないし。