夜峰山登山~サクッと登れて南阿蘇外輪・熊本平野も見渡せる~

[音楽] ああ ああ。ああ。 [音楽] [音楽] や [音楽] おはようございます。れんです。今日は 2025年7月の13日、日曜日。時刻の 方は朝6時26分ですね。今私たちがどこ にいるかと言うと、こちらですね、読山の 駐車場の方になります。でですね、 ちょっと今日はですね、あの朝のうちが 晴れでお昼以降ちょっと雨が降 るっていうことだったのでもう朝のうちに 登ろうと思って来てみたんですけれども ちょっとね画面では分かりづらいかもしれ ないんですけどうっすらねこメ降ってます 。 こメ降ってるんですよ。ま、でもさっと 上がれるお山なのでちょっとね準備などし てね登っていきたいと思います。 はい。 時刻の方は6時36分。それではですね、 登山の方開始していきたいと思います。 [音楽] しばらくはね、細の方上がっていくみたい です。 [音楽] はい、登山開始ですね。10分かからない ぐらいでですね。はい、こちらのですね、 登山口の方に到着しました。はい。 向こがね、晴れてるんですけどね。 ちょっとね、まだ若干少し小メがね、 ふわっと霧のようにね、なんか降ってる ような感じではあります。はい。 足元はね、こんな感じですね。はい。 で、火山の方の注意事項が書いてあります 。ま、注意しながら上がってくださいねっ ていうことです。歩道はね、立ち入り禁止 なのでですね、らないようにしてね。はい 。じゃ、気をつけて登っていきたいと思い ます。 [音楽] この辺草払ってくださってますね。多分 結構わサワサ履いてたんでしょうけれども ありがたいですね。こうやって整備して くださる方がいらっしゃるので、あの、 安心してね、安全に登っていくことができ ます。 はい。今登山開始15分経たないぐらいで ですね。はい。足元こんな感じの道に 変わります。ちょっとね、雨とか降ってる となんか足元がね、滑りそうだと思うので 、ちょっとね、若干まだ少しこう小雨メも ね、霧のような雨がね、ふんわり降って ますので、気をつけてね、登っていきたい と思います。 [音楽] [拍手] [音楽] はい、登山開始。16分ぐらいでですね、 あと540mですよっていう時点ですね。 ここからね、ちょっと心理隊の方に入って てみたいなので、これ気をつけながらね、 いきたいと思います。 [音楽] [音楽] はい。先ほどのところからですね、5分 ぐらいでね、あの、グイグイ結構戻ってき たんですよ。そこを抜けてですね。はい。 あとはこの道をね、まっすぐ上がっていく ようです。結構ね、本当ここに来るまでの 停車がですね、結構結構えぐいです。あの 、標高低いんですけれども、ちょっと 狭かったり、ま、ちょっと今日のね、 コンディションがちょっと細めが降った後 っていうのが少しね、滑るのかなっていう ような場所もあるので、なのでちょっとね 、気をつけながらね、ゆっくり慎重にね、 登っていくことをお勧めします。あとはね 、もうしばらくのにますので、 ちょっとね、安心ですね。降りる時にね、 気をつけていきたいと思います。 で、もうちょっとでね、ちゃんと近づいて きてるんですけど、もうこの辺ご覧の通り のやぶです。もうやぶもやぶです。で、 さっきもあの小雨メの件に言ったんです けど、多分指とかね、雨降ってるんでね、 もうかなりのね、びしょびしょですよ。 足元本当にびしょびしょです。はい。はい 。こうね、上がっていきたいと思います。 ここはね、ちょっと足元こんな感じで登り やすくしてくださってるのではい。目がい ですけどぎ です。はい。電気良くなってきましたね。 はい。登山開始30分ぐらいでですね、 この立ち入り禁止のあのバーがあるとこ まで到着します。もう読ニ山の山頂まで あともう少しですね。あとこの細度上がっ ていくみたいです。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。開始33分ぐらいですね。山の方が 到着でこう 入いて 登りが食ってたね。細めの方もすっかり 止んでいます。 [音楽] [音楽] なんかね、上の方はガでちょっと見えない んですけれども、ま、向いてる方向がね、 新山の方向ですね。 で、向こうはですね、 さすがさっぱり見えないです。でね、 ちょっと風も強いんでですね、買ったら ちょっとまともに本もあるので きたいと思います。 時刻の方が7時14分。それでは下の方 開始していきたいと思います。はい。 ちょっとね、テンション下がりますけどね 、この先のね、あの故障路行った先の ちょっと調べもですよね。降りなきゃいけ ないと思いますね。気合入れてね、降りて いきたいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ここ登ってくる行く時もだったんです けれども傾斜がね結構えぐいなっていう ことはここ傾斜下るちゅうことでですね 本当にねあの整備はされてるんです。 すごく整備はされてるんですけれども本当 にねやっぱ下りがねやっぱ1番神経使い ますよね。本当にねあの はい。こんな感じなのですごく小幅狭く ですね。細かく細かく方進めてます。はい 。 なんか画像ではね、ちょっと伝わりにくいかもしれないんですけど、本当にね、傾斜が結構ありますんで、気をつけてね、滑らないように降りていきたいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] お [音楽] はい、というわけで全部で1時間12分 ぐらいでですね、読山の方、下座の方完了 しました。はい。えっと、標高の方はね、 900ぼぐらいでちょっとそんなに高い山 ではないんですけれども、結構ね、ギッと した山だなっていう感じでした。最初細路 なんですけれども、ちょっと途中からね、 あの、心理の方に入ってく道の方がね、 結構傾斜があってね、ギュッとしています ので、そこをね、気をつけてね、上がって いけばですね、あとはちょっと破着では ありますけれども、牧場のね、横を抜け てく道を通ってですね、山頂っていう感じ ですね。あの、牧場の景色もね、すごくね 、いいです。で、山頂からもね、あの、朝 の南朝の方の外輪見えてですね、とっても ね、あの、景色を楽しめるね、いいお山 でした。 またお前がね、完全にいい時にね、また 登りに行きたいかなと思います。ちょっと ね、向こう側がね、ちょっとガスって見え なかったりもあったので、はい。もう今は ね、こんな感じですっかり綺麗に晴れて ます。 いつも動画の方ご視聴いただきありがとう ございます。よかったらチャンネル登録の 方といいねボタンの方よろしくお願いし ます。それではまた。

熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある、夜峰山に登山してきました
南阿蘇外輪・熊本平野を望める360度ビューのお山です(*´ω`*)
サクッと登られるのも魅力的です
季節が夏ということもあり、草が結構茂っていたので牧場沿いの道はほぼ藪漕ぎではありましたが、それを差し引いても、短時間で登られてこの景色は最高だと思います
登り始めに予報にはなかった霧雨には降られたものの、山頂前から雲もほぼ抜けて景色を望むことができました(*´ω`*)
また快晴の時に登りに来たくなるお山です
山頂標識はグーグル調べでは913m、YAMAPでは912mとなっております

Write A Comment