ちょっとおでかけ旅日記 2025年7月 夏の徳島を楽しむ旅

[音楽] 皆様、こんにちは。いつも動画をご視聴 いただきありがとうございます。体温を 超えるような気温の場所もあるみたいです が、皆様お変わりませんか?今日は先日 ちょっとしたお出かけをしてきたので、 その時の様子をお話ししますね。あかり ちゃんが山へ取りに行っとるけ、今回は うつと蒼井ちゃんだけのお出かけやよ。 そんな理由だったっけ? というわけで、こちらは徳島県美し市 サラダ交差店です。そうそう。面白い一名 よね。コンビニもサラダ店だったよね。 サラダはこうないけどね。 まずは最初の目的地を目指して国道略92 号東に向かうんよね。この道は伊海道と 言って徳島市中心部から吉野川南岸に沿っ て四国中央に至る道なんだよ。最初の目的 地はサラダから13kmほど進んだところ やったよね。 オクス本当に大きな木でびっくりしたよね 。樹霊は1000年以上根回り20m。 受行約25mらしいよね。 2期の太さに圧倒されたけど通常に大きく 張り出したエナハもすごかったよね。今の 季節は刺すような日差しを遮切ってくれる し、包まれ感があって落ち着く場所だった よね。長い年月強い日差や雨風に耐えここ まで大きくなった強い生命力を感じること ができたよね。駐車場やお手洗いが綺麗に 整備されてて地域の方々に大切にされてる 場所だったよね。 うちらが行った時はひ回りが綺麗に咲い とったよね。 東美吉町のパワースポットの次にお邪魔し たのは今町にある神社だったよね。大クス からは9.4km15分の道乗りやったよ ね。 ここはイ波神社。平安時代に変算された 演技式に記載されている式内者のこの神社 の誤災人はイ波のみこ。イ波とついになる を名とする者は全国に7者あるんだけど イ波はなんとここの一社のみ。イザ波と 伊波は二柱一緒に祭祀が多いんやけどここ はそうやないんよね。 ここには早たのとこ坂のこともご最として お祭りされてるんだよね。伊がいを追って の国に行った時の帰りに生まれた神様よね 。穏やかな空気の流れる落ち着く神社だよ ね。 イ波神社を後にしてさらに東に進むこと 25分。 次にうちらがお参りに来たのはこのイ波 神社。実はさっきお参りした今町の伊波 神社とは別にア吹町にもイ波神社があるん です。 の伊神社にはイ波はもちろんたかのふ主の サル田彦のがお祭りされているんだって。 さ田彦のは天尊降臨の時に道案内をした神 様よね。本年は立派な彫刻が施されてて 見応えがあったよね。平成15年に 立て直したって石碑に書いとったね。 だいぶ徳島中心部が近いところまで東に 進んできたけどここから山に登るんよね。 国道192号とは石井町でお分かる。剣道 20号線21号線と走って上山町で国道 438号に合流して地村へ国道をそれて 山道を20分くらい登ったところが次の 目的地よね。徳島の3幹部だから心配して たけど口コみにあった通りコンビニの ところから登っていくと快適ルートだった よね。ナビで案内された道は ストリートビューで見る限り路面状態 かなり悪そうやったけんね。 というわけで私たちが次に訪れたのはここ 標高線20mの大河原高原到着してから しばらくはどんより曇もりづらいやったよ ね。でも雨雲レーダーを見ると今すぐ降り そうな感じじゃなくて不思議な天気だった よね。 さすが標が高い場所だけあって駐車場付近 の斜面を埋め尽くすような足彩には圧倒さ れたよね。この辺りの土調が賛成よりやけ かほぼ青蛍光の味さっきたも驚いたよね。 駐車場から少し奥に行くとこんな感じで ゲートがあったよね。標が高いからか そんなに熱くない曇ってるからちょっと 牧場方面に行ってみることにしたんだよね 。 ゲートから少し歩くとこんな感じでうっ さんがたくさんいたよね。こな間だ後で見 たような赤の子やなくてみんな黒毛の子 ばっかりやったよね。そうそう。背の高い 木装が生えてるような感じじゃない場所だ けど何か一フラにむしゃむしゃしてたよね 。 大河原光原といえばやっぱりこの巨大な 風車だよね。完全に沈黙しとること元気 よく分回っとった子がおったよね。 遠くから見る分にはええけど近くやと恐怖 でしかないよね。うん。音が怖かったよね 。 お姉ちゃんずっとうっさんの食事シーン見 てたよね。うん。人もそうやけど美味し そうに食事しよるシーーンってなんか好き なんよね。わかる。 牧場から駐車場に戻ってくる頃には だんだん空も明るくなってきたよね。あ、 沿は駐車場付近やったらどこでも見られる けど、ちょっと下辺りら辺がおすすめよね 。 駐車場付近からは近くの山々の姿は もちろん遠くには徳島市街地や瀬戸内会が 見えたよね。こんな天気がようなるって 分かっとったらランチでも用意してきたん やけどね。味さの見頃は過ぎてしまうけど 命の危険を感じる暑さを避ける秘書として は持ってこいの場所だよね。 夏の高原3作の後は今日の宿泊地徳島市 中心部を目指したんだよね。国道438号 は3桁国道やけどこの辺は全々回層路やっ たよね。うん。途中トンネル工事してた ところもあったし、今後も改良されていき そうだね。 次に私たちがお邪魔したのはこちら。徳島 県文化の森総合公園です。さっきまで 涼しいところにおった喧嘩、今すぐ ぶっ倒れそうなくらい暑かったよね。 公園内は図書館や美術館などの文化施設が 色々あるんだけど、今回お邪魔したのは 徳島県立博物館。間内は立派な恐竜の国格 標本を始め、徳島の地質、古代から近元代 までの歴史が分かりやすく展示されとった よね。他にも徳島の自然環境についてや 昆虫標本など時間を忘れて見入ってしまっ たよね。 本当時機会最中やった徳島空衆州や戦争電の展示も初めて知らないようが多くて色々考えさせられたよね。そうそう。すぐ近くに子神社があったから立ち寄ったんだよね。猫並んって言われよる喧嘩と猫のおブジやらすと招き猫があったよね。お参りの時に本殿に入ろうとすると猫ちゃんが入り口近くまで来てくれたのが可愛かったよね。 [音楽] [音楽] そうそう。王子神社の5歳人は天津彦根の こと。あ、天照ラスと須ノの制約で天照の 飾りを須毛が噛み砕いて吹き出した時に 生まれたごの男の神様よね。だから王子 神社なのかもね。 というわけで15時ちょうどにホテルに 到着。15時のチェックインに合わせて 到着ってさすが蒼いちゃん。本当は暑くて 倒れそうだったので横になりたかったから なんだけどね。懸命な判断やったと思うよ 。 今晩お世話になるのは徳島グランビリオ ホテル。そういえば前に兵タ島クルーズを 楽しんだ時に川から見えたホテルよね。 そうそう。 お部屋はリバーサイトツインということで お部屋の窓から新町が見えるんだよね。 あの左奥のこん下があるところが徳島城 公園よね。このホテルの惜しいところは 徳島駅や繁火街からちょっと距離があ るってところだよね。 シャワーを浴びてさっぱりした後、夕食の お店探しをしたんよね。色々検索してると 17時から予約できそうなお店を発見。 ちょっと早すぎると思ったけど結果ナイス な判断やったよね。 16時30分頃予約しとるお店へ向けて 出発したんよね。まだまだお日様が ガンガン照りつけるから日陰を探しながら 歩いてると珍しい建物を見つけたんだよね 。中にハイレ外からちょこっと見ただけや けど特徴的な外観の建物やったよね。 この建物は国の中央文化剤の三川住宅。 昭和3年頃に維持の三川吉氏によって立て られた時点だね。昭和初期の建物にしては おしゃれよね。ドイツ風鉄筋コンクリート 作りの三川住宅の特徴はこの2階にある テラスや展望隊として活用できる東や。 特にこの屋根の上にあるグロテスクは近所 の方もびっくりしたんじゃない? グロテスク?今ではグロテスクは企業とか 奇抜不気味なものを表す言葉として使われ てるよね。建築の分野では中世ヨーロッパ の教会建築の装飾で見られる機快な彫刻を 指す言葉なんだって知らんかった。 おっとのんびりしよらとはお店に行こうと いうわけでホテルを出発して歩くこと20 分。 今日の夕食はこちら。月うさんでいただき ます。通りには面取るけど、ちょっと 奥まったところにある件やね。まあ、案内 も出てるから迷うことはないと思うけどね 。 奥に進むとこんな感じになってるんだけど 、まん丸お月様のが目印だね。の奥の扉を 開けたらすぐにスタッフの女性が対応して くれたよね。店内はかなりコンパクトな 作りなのでお客さんで込み合ってると ちょっと移動は大変かもね。まあ、回転と 同時の入点ね。他にお客さんおらんかった け問題なかったけどね。 カウンターに着席した後早速注文。月さ さんではスマホでメニューを確認しながら 注文できるんよね。もちろん直接オーダー もできるけどね。で、ビールと一緒に出て きたんはお通のサゴチの湯豆腐とチーズ やったよね。 次に期たんがお作り三種盛りとタコ技。 今日のメンバーはタと赤とマグロとコチ だったかな。新鮮なのはもちろん盛り付け も丁寧やし、なんと言っても調理をされる 男性とスタッフの女性との会話が楽しかっ たよね。 こちらは徳島に来たなら外すことができ ない泡踊りの唐揚げだね。唐揚げただけ どんって来るかと思いきやお野菜もあるし なんと言ってもおろしポン酢とお塩で いただくんがおしゃれやったよね。あ、 飲み物は神山梅し7年貯層相談やね。 シはイワしカが入った出し茶漬けだね。 うちこれが一番好きやね。落ち着いた空間 で新鮮な食材を丁寧に仕上げた料理を 楽しい会話と一緒に楽しむ。しかも器にも こだわりが感じられて、また徳島にお 出かけする時はお邪魔したいお店になった ね。 はい。夕食後の散歩ということでビ山へ 行くことにしました。確か今年の3月末に 新しい半期に変わったんよね。3年前にお 邪魔した時は樽みたいな形の半期だった からね。 もう18時過ぎとるのにまだまだすまんね 。3年前にお邪魔した時は11月だった から17時ちょっと前にはあの山の向こう に沈んで行ってたよね。 せっかくだから日が沈むまでのんびり しようと思ってお邪魔したのがこちら。 剣木さ神社。 ここの長子や涼しげな感じで3匹のカエル も可愛かったよね。 それに形態の至るところにかけてある風林 の音もとっても涼やかだったよね。時々服 てなる風林の音を聞き寄ったら ノスタルジックな気分になったよね。 時刻は19時10分。あ、もうすぐ沈ん じゃうね。こっからが早いんよね。あんな 速さで動いてたら日の手から日の入りまで あっという間に過ぎちゃいそうだけどね。 ああ、沈んでしもた。 最後に新町にかかる橋のライトアップを見に行ったんよね。ここは相葉浜公園近くの春橋。蒼井ちゃんカラーでとっても綺麗やったよね。 [音楽] 恥ずかしいよ。 ここは新町。ついたり消えたりしてここも綺麗やったね。これはフレ合い橋。これは虹のラクーンと言って徳島 [音楽] LEDアートフェスティバル2010の LEDアート作品なんだって。そうそう。 泡踊りの準備をしてるのか。至るところで 笛えや太鼓の音がしてたよね。お祭りまで 1ヶ月くらいやるのにすごいね。 ここは両国橋。ここは確か兵タ島クルーズ の発着もよりの橋やったよね。 そして最後は富田橋。ここはまたなんか 和風な感じでええね。 もうすぐ20時そろそろホテルに戻り ましょう。ホテル前のコンビニで打ち上げ 用の飲み物とかかってホテルに戻ったんよ ね。 というわけで今日の朝食です。順番に取っ てくるといっつもこんな感じになって しまうよね。若メご飯とかそばめちるとか 特殊まらしい内容よね。 ここの朝食は種類が多くどれもとっても 美味しかったんだけど特にこれパティシー 特性泡本ったよね。あの3本独特の優しい 甘さがたまらない一品だったよね。 じゃあ海道往復の旅袋を始めていこうね。 そんな名前の旅やったっけ?いいの?まず は国道略92号を西に進み国府長の交差点 から西環状道路へ。いつまで経っても速度 しか当れ道よね。1.5kmほど進んだ ところから西に進むと最初の目的地だね。 というわけでこちらが最初の目的地。雨の 岩と明け薬倉姫神社だね。ここも演技式に 記録されとる式内者やったよね。 近くの合わせ公園の駐車場からここまで 来るんもしんどかったけど、さらにこの石 団直日光が当たってたらくじけてたよね。 そうそう。こちらの神社の古人は大ヒの見 てことはアマテラス大御上やね。 実はこの神社の顧問所には天マテラス 大御神の葬儀の様子が記録されてるんだっ て。神様の葬儀ってなんか不思議やね。 この辺りは泡の国の国府が置かれた場所だ し、周辺にはたくさんの古墳が見つかっ てるの。あ、本殿が見えてきたね。石団を 登ってくるのは大変やったけど人の声や車 の音が聞こえん。静かで神聖な場所やった よね。 で、お参りを終えてちょっと奥に続いて そうな道を発見したから行ってみたんだよ ね。 道を進んだ場所にあったのは奥のイの岩倉 。五角形の岩倉の上には青石で作られた祠 。本殿があるところとまた違って独特な 雰囲気の場所やったよね。一説ではここが ひ子のお墓らしいんだけど実はアマテラス はひみこやったってお話よね。んでも山 大国は徳島にあったっていうような説も あるみたいだし。古代のロマンやね。 次は急遽異君を決めた場所よね。うん。 昨日言った徳島県立博物館の展示を見てる 時もっと知りたくなったんだよね。という ことで次にお邪魔したのはこちら。あ歴史 館愛の館です。 この立派なお家は相性として罪をなした 奥村家の愛屋敷です。 屋敷の中は実際に入って見学できるように なっとったよね。2階に上がる階段が何 箇所もあったのには驚いたよね。ここの 展示は愛の栽培について知ることができた よね。河川線の氾濫は愛の栽培に適した 病室の土を運んでくれる一方、毎年のよう にこの辺りの人々を悩ませたの。だから 多くの農家で目の前にあるような脱出用の 船を用意してたんだって。災害への備内は 重要よね。 ここでのメインはやっぱり合染め体験よね 。入間時にハカチやストールなど自分が 染めたいものを購入しておいてここで実際 に体験ができるんだよね。 エプロンと手袋を身につけていよいよ準備 完了。ここには合染めで使用するになる愛 の駅を作る工程相立てについての説明が あります。収穫した愛の葉っぱを乾燥させ た後熟成させたものを救もって言うんよね 。このスモをアルカリ製の水曜液に溶かす と微生物の働きで葉っぱの中から水曜液の 中に色素が出てくるんよね。アルカリ製に するために悪や切開を微生物の増殖のため にふを入れてるんだね。 そうやってできたのがこの戦液。今回は このハンドタオルを染めたんやけど くしゃくシャった手の中で丸めたものを 戦液につけるっていう簡単なものを選択。 両手で持って戦液の中に浸すこと1分。 そして軽く絞って1分間放置。回数は自分 の希望をする濃さで決まるんやけどうちは 3セットにしたんよ。戦液に1分間つける 作業が1番腰に来るんだよね。 最後にしっかり水洗いして完成ね。うまく できたことない。くしゃくにして染色する ことでこんな感じの模様になるんです。 特に予約線でも体験できるけ、みんなも 挑戦してみてね。 いよいよ夏のチコット旅も次が最後の目的 地です。合津インターから特殊魔道に入り 、脇待ちインターへ。お土産購入とランチ だけのために無理やり高速使ったんやけど ね。でもラーメン美味しかったじゃない? 確かに愛の館から約45km最後の目的地 に到着です。 ここが本田だね。車載動画でもいろんな方 が紹介されとる場所よね。 [音楽] ここから見る景色すごくない?奥の朝山 三脈と吉野川を借形にした彼産水。最後に 素晴らしい景色が楽しめたよね。本道にお 参りして外からお庭を見よったら是非中 から見ていってくださいってお寺の方が 言うてくれたんよね。 本田寺はカレさ水だけじゃなくてこの 海遊式庭園も素晴らしかったよね。好き あかりちゃんにも見せてあげたかったよね 。 お抹っ茶はいただけなかったけど、この 茶質もいい雰囲気だったよね。お寺の方と お話がはずんで長いしてしまったよね。と いうわけで私たちの夏のちょこっ旅は終了 です。今回は徳島県のいいところを色々 発見することができたよね。皆様もお すすめのところがあったら是非教えて くださいね。じゃ、また会う日まで。バイ バイ。 [音楽] Allah [音楽]

皆様こんにちは。kokosoranayutaです。
先日お隣の徳島県にちょこっとお出かけをしてきましたのでその時の様子をお届けします。徳島の歴史や自然に触れることができる旅になりましたので皆様のお出かけの参考にどうぞ!
そうそう、車載旅は絶賛制作中なので今しばらくお待ちくださいm(__)m

【旅行・散策中の様子はこちらから】
◇X(旧Twitter):https://twitter.com/kokosorano
————————————————————————–

【素材について】
動画内クレジットでご紹介している皆様のほか、
下記皆様からお借りしております。ありがとうございます。

◆素材◆
サイト名:illust AC 様

◆アイコンアニメ◆
アイコンアニメ素材 フルセット版v1.0 UDMP 様
————————————————————————-

kokosoranayuta動画ライブラリー
———————————————————
【車載動画】
◆【A.I.VOICE車載】スタンプってどこにあるん? 2024年初夏 鹿児島・熊本【最新シリーズ】

◆【A.I.VOICE車載】もっと知りたい西日本 私の知らないあの場所へ 2023年 彩月 出雲の国で新発見【完結】

◆【A.I.VOICE車載】スタンプってどこにあるん? 2023年 夏 夏景色と名湯に憩う旅【完結】

◆【A.I.VOICE車載】 スタンプってどこにあるん? 2023年 水無月 巡り巡って中国地方108駅【完結】

◆パラレルなトラベル ~2023年5月~ 新緑と温泉を愉しむ癒し旅 【完結】

◆もっと知りたい西日本 私の知らないあの場所へ 2023年夢見月 とびしまからしまなみへ!【完結】

◆もっと知りたい西日本 私の知らないあの場所へ 2022年師走 そうだ!紅葉見に行こう【完結】

◆スタンプってどこにあるん? 2022年 霜月 442年ぶりは阿波の国で♪【完結】

◆スタンプってどこにあるん? 2022年秋 岡山・鳥取編【完結】

◆スタンプってどこにあるん? 波に揺られてアイランド編【完結】

◆スタンプってどこにあるん? 2022年初夏 宮崎・鹿児島・熊本・大分編【完結】

◆ことどらいぶ 【いったん完結】

◆ちょっと気になる跋渉記 2022年春 香川県・岡山県編 【完結】

◆ちょっと気になる跋渉記 2022年春 愛媛県南予地方編 【完結】

◆ちょっと気になる跋渉記 2021年秋 瀬戸内海国立公園・剣山国定公園編 【完結】

◆スタンプってどこにあるん? 2021年秋 長崎・熊本・大分編【完結】

◆ちょっと気になる跋渉記 2021年夏 足摺宇和海国立公園編 【完結】

◆スタンプってどこにあるん? 令和3年春 広島編【完結】

◆琴葉姉妹達と行くスタンプってどこにあるん? 2020年10月大分・宮崎・鹿児島編 【完結】

—————————————
#AIVOICE
#琴葉姉妹
#加茂の大クス
#伊射奈美神社
#大川原高原
#徳島県立博物館
#眉山
#天石門別八倉比賣神社
#藍住町歴史館 藍の館
#本楽寺
#徳島県

1 Comment

  1. 今回は徳島か~。
    大くす、案内板はちょくちょく見かけた覚えはあったけど、こんなりっぱな大樹でしたか。
    高原もなつかしや。九十九折もすごいけど、徳島市内を遠望できるのが驚きでいいところでしたねー。

    三河家住宅、これは面白そうな建物だなぁ。
    月うささん、これはいいお店!近くに泊まったら行ってみよう!

    こう見ると徳島は場所の名前自体は案内板なんかで知ってるけど行ったことのないところが多いことに気づきました。
    高松にいるときにもうちょっと周っておけばよかったなーと思いました。
    暑い中おつかれさまでした~☀

Write A Comment