【お散歩会】海なし県なのに、風景が普通じゃない街を歩く

ああ、もう仕事嫌や と東京から現実投避してきました。ま、弟に会いに来ただけではあるんですけど、 JR 京都駅の方にやってきました。ま、とか言いつつ今日の舞台京都じゃないんですけどね。京都駅から 10分で山越を2回してやってきたのは JR 大津駅、え、滋賀県大津市、滋賀県の県長所取材地の代表駅です。 ま、皆さんご存知かもしんないですけど、 滋賀県は海鳴県です。だけどここは港町 です。ま、何を言ってるのかよくわから ないと思うんですけど、ま、でも目の前に 見えるじゃないですか。海もきが。最近心 も体もなんか疲れてきたんでね、今日は 脳しで水辺をぼーっと見たいと思います。 現在地がこちらです。今回はね、大津駅を 出発して、ま、なんかすごいなんかうネね してますけど、水み沿いを水辺をですね、 ひたすら歩いていく街中お散歩旅になり ます。なんかそれっぽい道歩いてるなと 思ったらやっぱここ東海道でしたね。ま、 この辺りは大津塾ということで大津はです ね、確か東海道53次の中で実は最も人口 が多くて結構賑わってたそういう宿になり ます。ただ今では中夜間人口比率も 90.8ということでね、ま、街の作りを 見てもらっても分かるんですけど、完全に 高外の街として機能しています。 [音楽] 京阪電車軽線の線路ですね。大津は実は 路面電車が走っています。ま、路面電車 区間はそんな長くないですけど。ま、 しかも大手施設直営で、しかもこの軽戦 路面電車やった後に山岳電車になってその 後地下鉄になるっていうなかなか トリッキーな路線でもあります。ほら、 ちょうど来ましたよ。見てください。路面 電車にしてはめっちゃ長すぎません? これま地下鉄の方直してきますからね。あ 、ま、その前に山越えして途中で必谷町と いうアーケード商店街がやるんすね。実態 は私の地元ギフトなんか売り2つだなあと なんか親しみを感じるなあという感想を 持ちます。ま、ここ大津という町は京都駅 から最速10分、最短10分という距離。 そして中夜間人口比率90.8という ところから分かるようにですね。完全に 高外の町多局集中型の都市として機能して います。 それこそ北は大津駅から15kmくらい北 に行った片田駅から大津駅、浜大津大津駅 、え、ゼ、石山駅、世田駅って感じで結構 拠点になる駅がたくさんあります。で、 ここが琵琶湖浜津駅ね。もう名前から 分かります。そう、この駅のすぐ近くに ですね、もう同じ海なし県民としては とても信じがい海のような光景があるん ですね。羨ましいで、さっき海鳴県だけど 公案都市って言いましたけど実際に大津 ってあるんですよね。同じ海名なし県の はずやのに圧倒的核の違いを見せつけられ ててなんかすごいショック。同じ海なし 県民同士仲良くやろうと思ったのに海なし 県同士という見にくい争いでこんな差が つくとはね。ま、自分生まれは京都市なん ですけど、京都ってはっきり言って凡地な んでね、海なんかと縁はないですし、ま、 その後育ちは岐阜なんですけど、岐阜は 当然海што県。そして現在関東にいるん ですけど、自分職場今埼玉なんでね、海鳴 県なんですよね。とことん海に縁がないと いう。それでね、同じ海なし県のはずの 滋賀県が私を見て北わけですよ。海はない けど限りなく近いもんはあるでってね。ま 、とことん海に縁がない。お、なんかいる 。 え、あ、アヒル、あ、アヒル。どうも海県 出身のミノと申します。あ、ああ、どうも どうも。人見知りしないんですね。多分 あの辺のマンション軍とかが大津教駅とか の辺かな。しまったな。大津教駅から行け ばよかったな。出話なんだっけ?そう、 大津は港があるって言いましたけど、 そもそも大津という知名ですね。この大津 のつという字はですね、港を表す言葉に なりまして、大津という地名は大きい港に 由来しています。 ま、この辺には当然ないんですけど、ま、 場所探せば当然ですけど、個水欲ができる ビーチがあるわけです。確かだいぶ北の方 ですけど、大見舞子だったかな?一応大津 市ではあったはずです。そこがね、完全に ハワイアンを歌ってるらしくてですね。 福島のスパリゾートハワイアンズなんて チャッチーと、ま、自分言ったことないん ですけど、こっちはガチでハワイ作りに 行ってるぞと。琵琶湖強いな。 [音楽] ああ、なるほど。この道ですね。この道 まっすぐ上がっていくとJRの大津駅に なります。なんか うん。わからん。で、その手前にはですね 、京阪電車走っていまして、JRは結構 山沿いの方走ってるんで、湖沿いはこっち 電車が移動の手段足になりそうです。 そうそう。大事な説明を忘れてましたね。 なぜ大津が大津なのか、大きい港なのか。 元々東海道線が前通する前はですね、大津 長浜間で鉄道連絡戦ってのがありました。 ま、なんで東海道線前通前は西から鉄道で やってきた人は大津から船に乗り換えて 長浜古藤川へと渡ってたわけですね。 浜大津駅1個隣の島関駅になります。 島の席という言葉はですね、かつての港の 宮上げ場を指す言葉のようです。下調べは この辺で力つきましたわ。え、待って。 なんかある。あ、なんか博物館というか そんな感じの場所でした。 あ、いい感じの水辺のお店ですね。あ、 これがあれですか、石のヤ島ってやつです か?今佐の方で子供が遊んでますけど、 これ自体はちょっと300mくらい移設し てるらしいんですけど、どうやら船はなん かこの辺にあったらしいですね。なんや かんや広くマンション街が続きます。 市って神戸市みたいに山と水辺が結構近く ですね。ごめんなさい。メモリ忘れたんで 本当にう覚えの情報から引っ張り出してき た情報なんですけど、確か2020年の国 調査でのDI人密度はですね、6000人 台後半かな、1kmあたり7000人 はいかなかったと思います。6000人台 後半くらいだったと思うんですけど。なん で人口会精霊士くらいは人口密度高かった と思うんですよね。 [音楽] あ、なんか商業施設ある。こういうのを 見るとお店のラインナップどんなんなのか 見たくなっちゃうんですよね。あ、外に 案内があるんかと思ったら1つ中でしたわ 。残念。中はね、さすがに撮影できないん で。ま、見た感じはって感じではありまし たけど。でも一応シネマあるんですよね。 水辺のマンション街です。え、マンション 密集地帯の住宅街にバニラ意味わかんねえ 。すごいっすよね。この静かな環境を バニラバニラって音流しながら走り去って いくんすよ。めっちゃ雰囲気ぶち壊しじゃ ないですか。あれですね。もうちょっと 暗くなってくれればあのマンション外の 夜景も見やすくはなるはずなんですけど。 ま、この辺りはニ浜というところらしい です。で、マンション街にこうロード サイドのお店がいっぱいつっていまして。 あ、これイオンタウンなんだ。ま、他の 都市で例えるなら静岡の東静岡っぽさかな 。ま、ちょっとどこなくそんな感じかなと 。 もうちょっと内りでり行くとゼです。多分 もうそろそろ琵琶湖大橋近づいてきてん じゃないかな。琵琶湖橋じゃねえわ。大海 大橋ですね。あら、いい感じになって いらっしゃるじゃないですか。 後でやっぱ浜駅降りよう。こっちサイドは よくわかんないです。いいですね。対岸の 明りがあるおかげで寂しすぎないってのが いいですね。 [音楽] ということで端っこの方まで来たと思い ます。このホテルかな?多分ホテルだと 思うんすけど。これが目印です。多分この 辺で端っこまで来たと思います。普通に マンションが歩いてるとね、よくわかん ないですけど、やっぱり小がに来ると 湖み沿いに来るとよくこの夜景の綺麗さ、 美しさってのがよくわかります。じゃあ 自分は交通弱者なんでゼあたりまで歩いて いきます。対岸のあれがね、多分草ですね 。 [音楽] JRと京阪電車のゼの駅前になります。ま 、よくある高駅の駅前といった感じですね 。そういうの町の広がり方してます。 琵琶湖浜大津まで170円 ということでもう1回浜津駅の方戻ってき ました。現在時刻は20時半ですね。で、 ま、あれが 大津教役ですか。周辺のマンションの夜景 です。ああ、いい感じですね。もう ちょっと近づきました。これが今の iPhoneの限界です。 やっぱ水辺のマンション外の景色ってのは 結構いい感じですよね。 ということで、ま、普通の海鳴県では見れ ない景色が見れたわけです。ということで 、今日は滋賀県の大津市をちょっと歩いて みました。

・問い合わせ先
(本業が別にあるためすぐ対応できないことがあります。
予めご承知おきください)
minotravelvideo@gmail.com

当動画の出典 (記憶・記録している範囲で載せます)
【1】大津市(2025) 「HP 最新の人口統計表」
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/001/1209/g/kokai/jinko/409710.html
(アクセス日:2025/07/08).

【2】大津市(2025) 「HP 令和2年国勢調査 04 従業地・通学地による人口・就業状態等集計1-1」
https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/event/jyousetsu/theme_3.html
(アクセス日:2025/07/08).

【3】大津市歴史博物館 「HP 大津百町」
https://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/event/jyousetsu/theme_3.html
(アクセス日:2025/07/08).

【4】滋賀県(2014) 「HP 【展示】滋賀の鉄道事始め―汽車と鉄道連絡船の時代―」
https://www.pref.shiga.lg.jp/kenseishiryo/kakonotenjishiryo/10806.html
(アクセス日:2025/07/08).

【5】大津宿場町構想実行委員会 「大津百町ってどんなところ?」
https://otsu-hyakucho-days.jp/about
(アクセス日:2025/07/08).

【6】大津商工会議所内 大津物産振興支援事業実行委員会 「大津百町百福物語 大津百町の歴史」
https://otsu-hyakufuku.jp/rekishi/
(アクセス日:2025/07/08).

21 Comments

  1. 近江は都(京都)から近い江(うみ)琵琶湖があるから近江、遠江は都から遠い江(うみ)浜名湖があるから遠江(とおとうみ)ですよね。

  2. ミノちゃんいま埼玉なんだ、、
    そしたら熊谷探険してみてください
    適度に田舎だけど百貨店・駅モールはじめこの規模の都市としては何でも揃っており、極めつけは住宅街至近に新幹線駅があり都心にも北陸にも好アクセスといういま個人的住みたい街No.1のおすすめです

  3. 西部百貨店があった頃はそこに車を止めて犬の散歩をしていました。
    帰りに百貨店でお惣菜買って帰る休日でしたね。

  4. 今年初めて大津市に宿泊で訪れました!
    想像していたよりもずっと都会というか、マンションがズラ〜っと並んでいて驚きました。
    ホテルから琵琶湖も見えて満足しました☺️

  5. 琵琶湖は潮風の臭さがなくていいです。山科に住んでいたのでちょくちょく京阪で浜大津まで遊びに行きました。

  6. 昔は東海道と言ってもすべて徒歩ではなく長浜~大津間は船で行きましたし、三重県の津から愛知県の豊橋まで船で行っていました。
    とはいえ、船は結構な頻度で欠航するため、急ぐなら歩いたほうが早いという意味で「急がば回れ。」の諺ができました。そして回れと言っていたのは瀬田の唐橋です。

  7. 京阪京津線は四両ですが、日本の鉄道の法規では路面電車は二両までになってる
    京津線は特例として四両編成が認められて運行されているそうです

  8. JR大津駅前にあった商業施設(アル・プラザ大津)やパチンコ屋、映画館がなくなり単なる官庁街になってしまった…😢

  9. 塩害が無いので海あり県の方から羨ましがられたこともあります。
    が、それはそれとして「海もどき」はやめてください(笑)

Write A Comment