本格パン作り×地元食材!太良町のカレーパン体験

手作りって奥が深い。 パン作りの奥深さ。 ここにあります。です。 はい。 よいしょ。 いい感じ。 お、PS カレーパン たら長さんだけで作る。 そのお味は どうもタラ町の魅力をラップで伝えるタラッパーです。このタラ町の大自然の中に来ております。 そして今日はお パンだ。 なんだこのパンは?原町の魅力がたくさん 詰まってそうなパンですね。この大姿勢の 中、このパンと共に今日はタラっぱ頑張っ てパン作り体験やってきます。 うん。 向かったのは3系の麓元にある自然豊かな 場所。 有明け会も見渡せる絶景ポイントに今日の 先生がいる。 なんだろう。この声は 景色いいの?空気もいいしで空が広い。 元気に迎えてくれたのはた町に移住した下さん。通称デめちゃん。未か農業にも取り組んでいる道派の女性です。な んだかですね。 対抗わせてい みかの畑です。チャンドラボメロ。はい。 この子はクレメンティンですね。という ことは今日はみかパン 私のカレーパン を作ります。名前がありまして OPSカレーパンと言います。Oオニオン PフォークSスピナッチ OPS 全部長さんってことか。 早速作るぞ。 へイ よ よう。 まずは生地作りから。タラッパ全く初心者ですけど 大丈夫。そうですか。 大丈夫です。はい。あの、私の教室に来る人は初めてファン作る人がほとんどなので大丈夫です。今日はもうここの中に小麦粉と それから砂糖と塩 入ってます。 はい。で、小麦粉は佐賀県さんの おおピのうん。そうです。あの、パンの小麦粉です。で、お砂糖と塩。それからえっとこっちがね、白かこだ工房。 うん。なるほど。 ね、お水ね、こちらを使って、え、生作りね、していきたいと思います。 はい。 白かこだ工はあの、空気をたくさん含んだ小麦粉っていうのは大好物なんですね。なのでこういった、ま、袋とかに入れてうん。うん。 シャとうん。 ね、もうあの、こんな風にしてね、 シュシュシュシュっとこうね、空気をね、 こうこと 混ぜていただいて この県さんの子はお水を結構 吸うんですね。 なので、えっと、まあ今回は小麦粉に対して 58%ぐらい、ま、87gぐらいかな。 お、すごい。この白髪こだ工房という工房は一旦ですね、お水に溶かしてその後から使うっていう方がいいんですね。 え、白かこだ工を溶かすお水の温度というのが決まっていて、それが35°です。 じゃあ、このお水のところにこの工房をこういう風にフりフりフりフりとうん。 おい、白か子だ工房起きたか? なんか起きてそうすね。 ないかな? 溶けてるっぽい感じです。 溶けてるっぽい。 じゃあ、ちょっと指を使ってね、ぐるぐるっとするとつぶつぶも なさげ。 なさげね。はい。 サラサラってしてますね。 サラサラってしてるね。そしたらこれをですね、このお粉がいっぱい入ってるところにジャバーっと入れます。はい。それでね、 はい。 大体残るんですよ ね。残ったもったいないから。今これ 87g取ったお水があるでしょ。はい。 これでこの容器の中を、ま、ちょっと掃除しがてらですね。もったいないのでこぼちゃんね、全部あの入れましょう。で、ついでにね、この容器も掃除しながらですね。回しながら左手でね、回しながらで粉と液体をこうね。 ああ。 うん。それでこう時々シャとこうね、混ぜてね。 はい。はい。はい。 っていう感じにして液体をこうね、この粉の中にこう入れていく感じにします。そうしたらね はい。 手を入れるんですが、手を入れる場所があります。 うん。 もしタラッパーさんがここに手を入れたら ねちょってついちゃって もう気持ちが悪いの。そう。なのできるだけ粉が多いところに手を入れていく。 はい。 そうそうそうそう。 そこに入れてちょっとまとめていく感じね。はい。そう。そうです。そうです。そうです。 グイっと。あ、そう、そう、そう。で、こんな風にね、つくじゃない?気持ちが悪いので、その時はまたこのこれを使ってビラっとこう落として この生地にね、入れてきましょう。それで、えっと、このボールの中にね、粉が残ってるので、そういうのもね、余ますことなく全部この 1 つ一まとまりのね、このお団子ちゃんのところにくっつけてください。 はい。こんだけちょっとオンしてもらって 。あ、で、これ蓋があるんですか?で、 この子ちょっとね、ピッてさしてもらって 、 真ん中にね、ちょっと今何度かってのが 分かるので、今24° 待ちます。はい。あの、こぼちゃんと いろんなものを入れて今つけたので、 ちょっと馴染むためのお時間がね。はい。 次は思ったより結構ハードな作業が で次にえっとこねますけどえっと大体私 3分ぐらい はい でもタラッパーさん初めてなのでま 4 分ぐらいこねるような感じで一応こね方としては コツがありますか? はい。このボードあるじゃないですか。 これの下からブっと上の方に目指してこういっといく感じで 手ごって言うと手でこねるって書くんですけどあの体は全身使う感じ 手だけでやるときっちりあの力が生地に入らないので あの 温度が上がってこないですね。ちゃんと摩擦でこうイっととこう あはいはいだ摩擦と体重意識ってこうだね。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。 そうですか。 そうです。そうです。そうです。そうです。そうです。そうです。 そう、そう、そう。そういう感じ。そういう感じ。うん。多分ね、 3 分ぐらいでいいができるんじゃないかなって。こたい。 はい。はい。10 分経ちましたのでカってなんかほんたかい感じがすると思うのよね。 仲良しになってる気が。 そう、そう、そう、そう。ね。ちょっと一体ね、あの、生地緩んできたからね。 で、ここからグイっと あれ グイっとで時々こうやって手にくっついちゃった子はあの外してあげて。そうすると最初多分あの混ぜた時にべっちゃべちゃだったと思うけれども今多分ねそこまでも多分つかない。 そうそうそうそうそうそう。 虫になってね、あの、美味しくなれ、美味しくなれっていうのをイメージしてね、初心者のタラッパーにはなかなか手ごいでもリズムを掴めばいけるかも。 タラッパーだからね。 すっかりね。 えっと、1 分半ぐらいなんだけど、じゃあこの騎士がね、果たしてもうできてるかどうかっての確認する作業があります。 あ、それがあるんですか? はい。えっと、生地を持ってもらって はい。 でね、真ん中辺をね、こうビロビロビロってこう伸ばして、薄く伸ばしてってみて。 はい。 薄く薄くこういう風に こういう膜ができんの。そう。 これがグルテンが繋がってる状態でいいできましたよ。できてるよ。上手できたよっていうサイン。 この今見ているこのこれね、 この子の表面です。この子ずっと表です。 はい。で、 こちら側ずっと裏です。はい。 で、この表の状態を見ながらこのボールにしまいます。 そして生地を 1つに丸めて一次発酵をさせます。 35分間です。一 ちょ、35分。 はい。 はい。で、後でちょっと見ます。 はい。 パン作りです。 で、じゃあこのパパン生地ね、次の作業に行っていいかどうかを確認したいと思います。 はい。 で、ちょっとね、この辺にちょっとちょ、ちょっとね、穴をね、すっと開けますので、こう指をプスっとさしてみてください。 さします。 刺しましたね。はい。で、抜いてみ。 うん。 すぐに戻ってこないっていうことがしてる。 そう。うん。ちょうどいい具合。うん。 お。え、なんかふわふわしてる。 ふわふわしてるね。はい。はい。 いて。 プーってでもぴょンぴンって押してみて。優しいく押していくとほら横からもプチプチプチプチできてるでしょ?ガスね。ちゃんとだからいい具合にほらパン。 あ、本当だ。本当だ ね。 美味しいサインです。はい。 これは初めて見ましたね。 いいです。で、 生地をはい。1個できたね。で、 2つ目、3つ目、4 つ目とね、 やってみてください。 そう。で、最初ね、 抜いた方がいいですか? うん。あの、そうだね。表面にあるのね。 上からキュっとして、ま、サイドの発酵のこのガスを抜くと そう、そう、そう。こ、丸めるためにはなんか基本かなと今学んだんですけど、こう下にするっていう。 うん。そう、そう。下に下にね。下に下にして表面をピーンって貼らせる感じね。です。 OPS イメージできてきましたね。これもだから佐賀県さんのね、粉なんだ。 あ、そうです。小麦粉さんはそうです。 次はお花のように綺麗に包み込む作業です。さあ、よいよね、えー、カレーを吸い込むっていう作業に移るわけですが、ご覧ください。 これが噂のオニオンポークスピナッチ OPS。 これが中身のカレージ。じゃ、今からあのね、呼ばれたのではい。 はい。 じゃ、よいよんできます。あ、なんかもういい匂い。 はい。 一瞬パンのいい匂いしたの分かったかしら? ちょっと伸ばさないとね。このこの具入んないから ね。 そうそうそう。で、 カレーを積み込むためにね。 そう、そう。 で、丸をね、ちょっと大きくしてください。丸、真ん中から上、真ん中から下で、また真ん中から持ってて左右みたいですね。こう、 これ真ん中からする糸はなんかあるんですか? 注意事項があります。必ず真ん中に置いてください。 くにつくとこれ油があるので生地がくっつかなくなっちゃうのね。 なのでもし不安だわっていうんだったらできるだけちょっと大きめに 伸ばしておいてもらう方が確実だと思います。 ああ、これもタのいい匂いがカレーと共に そうです。 で、サイドを引きました。 そう、そう、そう。真ん中あたりをね、ぎゅって伸ばしてよっこい。ちょっと真ん中ほい。そうです。そうです。それでできたらそこからよいしょ、よいしょってこう潰ね。 ね。そう、そう、そう、そう。それでよいしょ、よいしょ。 お、ちょっと怖いな。 そう、そう、そう。うわあ。包むと。 そう、そう、そう。で、端っこまでしっかりね、しっかりつまんで穴ぼ開かないようにね。うん。大きい餃子作るとね。そうです。上手です。 OPSカレーパンの役。 じゃあ次ですね。 えっと、今回は揚げないね。うん。はい。 で、どうするかと言うと、 はい。じゃ、1 個取っていただいて、こ、お水です。お水をつけて、それでここにドボンと ああ、そういうことです。お、なるほど。 こういう感じにね、あの、お風呂に入ります。 よし。 はい。大丈夫です。 これで西発酵なので。 はい。 はい。 はい。さあ、OPSカレーパン最後の発酵 の工程に入りました。果たしてこの 後どんな になるのか。そして発酵の時間を この素晴らしい調有明けの景色を見ながら 待ちたいと思います。 切れるような感じで20 分間の焼きで香ばしさと旨味をロック。 こんな感じです。あ、上手です。上手です 。いいですね。ちょ、 OPSカレーパンをちょっとオーブンに はい。入れましたよ。じゃあこれで 10分で10 分。 はい。 なんか発酵焼きに入りましたが旨味が閉じ込められてる感じがしますね、もうこの時点で。 おお。オープン。 初めてのパン。 初めての 初めてのパン。ちょっと待ってね。じゃあよいしょ。 原長OPSカレーパープ。 じゃ、ちょっと切ってみましょう。タラパさんね。 お願いします。あ、サクサクで。ひ。よいしょ。 いい感じ。音が素晴らしい。 美味しそうな音。 よいしょ。ちょっと潰れないより。あ、 あ、なんか美味しそうかも。たラっぱさん持てるかな? ちょっと待ちますか?いいですか?いただいて。 どうだ? 切れたかな? おお。 どうぞ。どうぞ。暑いので。 うん。 厚みあるかなと思ったら意外に薄皮で。 うん。そう、そう、そう。あのうん。 食べやすい。 食べやすい 感じだとは思います。カチ OSカレーパです。 いただきます。うわ、 良かった。上手です。タラッパーさん、 このたカレーにタラ調の恵みの味が非常に染み込んでいて美味しい。 初心者にも優しく 地元の味が詰まったパン作り体験 ただの特産として育ち 観光客の心にも たの魅力が届きますように うお このタラ町とねかけ合わせたこの探しのパンタラ町の方との交流のきっかけになれば非常にいいんじゃないかろうかと思いまし とっても美いしいたちの OPできましたんで、 最初あの生地作り始めた時はちょっとねちょねちょってしててあの手こずってる感じがしてどうかなと思ったんですけどその後のあのリカバリーがすごく上手でその後あのパンを丸くあのこ丸めるところなんかはあの数をこなすごとにすごく上手になってても上手にできて嬉 です。はい。 た町版大成功。 へいよ。探しさん、今日はありがとうございました。 ありがとうございました。 ま、あのこのタラスタイルっていうチャンネルはですね、お世話になった方にあのなぜか感謝のラップということで表現させてもらってるのでちょっと漏れなくなるの はい。はい。 坂さんにもラップで はい。 感謝の気持ちを表現したいと思います。 ありがとうございます。 へよ。 オニオンポークスピナッチだのうまさに今日もタッチ地元の恵みでバイブスバッチ口に広ぐたらマジク 短い間にこんな風にラップが作れるタラパさんの 魅力をびっくりしました。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 お願いします。 ご視聴いただきありがとうございます。佐賀県た町の場所はこちら。 チャンネル登録よろしくお願いします。

#白神こだま酵母 #手づくりパン #焼きカレーパン
本格的なパン作りを、太良町の自然の中で。
パン作り初心者でも、優しく教えてもらえる特別な体験!

今回は、太良町産の玉ねぎ・豚肉・ほうれん草を使って
「揚げない!焼きカレーパン=OPSカレーパン」に挑戦しました。

パン作りの基本から、生地のこね方、発酵の見極め、包み方まで丁寧に紹介。
自然豊かな場所で、地元の人と一緒に作るパンは格別の味!

パン作りが好きな方、地方の体験に興味がある方におすすめです。
観光・食・交流の魅力が詰まった18分、ぜひご覧ください。

📍道の駅太良では、地元食材の購入もできます!

00:00 地元食材で
パン作り体験
02:34 生地作り
06:52 捏ねる
09:57 一次発酵〜分割
11:47 カレー包み込み〜成形
13:49 衣付〜焼成
15:07 試食
16:33 感謝のラップへ

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
太良町観光協会
HP : https://tara-kankou.jp/
住所 : 〒849-1601 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
TEL:0954-67-0065 FAX:0954-67-0067
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
★太良町マスコットキャラクター「つきみん」
LINEスタンプ販売中https://line.me/S/sticker/25035544/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
公式SNS
★Instagram / https://www.instagram.com/taracho_tourism_association/
★X / https://twitter.com/tara_trip_info
★facebook / https://www.facebook.com/taracho.tourism.association/

Write A Comment