福知山の昭和感が凄すぎた⁉
京都府福知山市 JRと京都丹後鉄道の駅「福知山駅」 中丹地方に属し古くから交通の要衝として栄えてきました 戦国時代に明智光秀が有力豪族の塩見信房を倒し
福知山城を築城、城下町の礎を築きました 藍染や生糸が盛んでしたが現在は工業団地が
発展しています 旧市街地にはレトロな風景が残されていました 駅正面通り 鉄道の街らしく線路が描かれた路面 昭和時代の賑わいは既に失なわれているようです 江戸中期創業の薬屋さん サトちゃんが沢山います 魅力的だが閉店している様子 中央通りを超えアオイ通りを更に進みます アオイ通りと御靈神社の間にある歓楽街跡 昭和の盛り場である「中ノ町飲食街」 昭和から時間が進んでいない景色です 戦前には置屋やカフェーがありました 料理屋の古い鑑札 福知山駅の南には明治31年、旧陸軍歩兵第20連隊
が駐屯しています 遊廓は由良川の向こうに造られました しかし遠かったのでこの周辺は需要があったようですね 現在も盛り場ですが縮小を続けています 周辺には旅館やその跡が見受けられました 浮世小路跡 全盛時には左右にお店がビッシリと並んでいました 浮世小路の飲食店組合が解散し更地が広がっていました 猥雑さが残る一角 旅館跡 大正15年創業の老舗日本料理店 飲食店街の北側にある御靈神社 神社裏の玉垣は遊廓からの寄進でした 明治33年と新地の文字 養蚕業は昭和初期が全盛でグンゼの工場が置かれました 有力商人が軒を並べた広小路 福知山最後の映画館「福知山シネマ」 由良川沿いの道は嘗ての山陰道です 明治10年頃、下柳町川沿いを中心に貸座敷12軒ほどが
公認されていました 由良川は暴れ川で度々大洪水を引き起こしてきました 2階をも浸水する水害が多発しています 明治29年の水害で遊郭は消滅しています その後、遊廓は3年後に川向うで「猪崎新地」として
復活しています 平成30年まで1階が水没する災害があったとは驚きでした 下柳の「治水記念館」 再び広小路通り 福知山のアーケード商店街 ほとんど人通りがありませんでした 看板類がとてもレトロです 明治42年創業の老舗料亭 料理屋の鑑札 明治37年開業の櫻湯 令和元年残念ながら閉業しました これは浸かりたかったです 新町商店街はまだ続きます やはり看板が素晴らしいです 商店街の音楽だけが鳴っています アーケードは広小路から福知山城方面へ
およそ480mほどの長さがありました 明治期には商店街として発展しており広小路と共に
賑わってきました 昭和の高度成長期までが福知山の中心地として
黄金期だったようです 脇路地のアーケード 市場があったようですね レトロな歯医者さん跡 出口の表記は「内記新町商店街」でした 内科医院 遠くにお城が見えます 次回は「猪崎新地」です
京都府の北部に位置する福知山市、地理的に縁がない土地でしたが行ってみたら昭和感が凄すぎました。城下町の町並みを持ち、交通の要衝で物資の集散地として栄え、養蚕業で中核市としても繁栄してきました。そんな福知山の旧市街地は昭和レトロが溢れていました。
#福知山 #福知山市 #昭和 #御霊神社 #由良川
00:00 プロローグ
01:59 福知山駅
02:16 駅正面通り
03:01 アオイ通り
04:45 中ノ町飲食街
06:53 浮世小路
07:49 中ノ町旅館街
08:54 御靈神社に新地の文字
09:53 広小路
10:35 下柳町
12:44 新町商店街
音楽:DOVA-SYNDROME
紫苑_-追憶- by カワサキヤスヒロ
落ちる葉、移りゆく秋の中で written by 蒲鉾さちこ
2 Comments
福知山…素晴らしい町並みですね😊
私も旅しました♪しかし流石は大先輩です♪また旅をしたいと感じる動画です😊毎回観てるんで暑さと体調にはご自愛下さい😊
福知山いい所ですね、行って見たいです🤗福知山シネマは営業していたのですか?いつもいい動画を見せてくれてありがとう🙆暑いのでお身体に気をつけて撮影して下さいね👍👍🎉🎉