観光客の99%が使わない北海道にあるマイナー国道40号は一体どんな道なのか?
北海道に旅行に来て旭川からわっかをつぐ この道国道40号を通ったことがあります か?私はありません。だって輪っか内に 行くには日本海側の風車で有名なオロロン ラインがありますし、輪っか内から南化 するにしてもおホつく会側に直線で有名な 餌線がありますしというわけでね、北海道 に旅行に来てなかなかこの内陸部の40号 を使って移動する人はいないと思います。 なのでね、今回は40号をそ破して一体何 があって、どんな道なのかを調査していき たいと思います。 旅する写真家を目指す森です。ということ でですね、本日は国道40号を調査したい と思います。 はい。ここですね。ここ、ここ の交差点を曲がると40号となっており ます。 ま、40号はね、ま、北海道第2の都市 旭川から西北端の地か内をつぐ延長 250kmの国道となっております。 北海道に旅行に来てこの道通ったことあり ますかね?私北海道に引っ越してくる前に ですね、3回バイクで北海道走りに来た ことがあるんですけど、1回も通ったこと がございません。でね、出会ったライダー の人と話をしててもね、40号を通った なんて人とは出会ったことがございません ね。はい。ここですね。ここから40号 スタートでございます。 まあね、言うならばマイナー2桁国道と いったところなんですけれどもね、なんと ですね、国からもね、マイナーのお 住み付きをもらっておりましてですね、 国交省がね、発表してる道路データブッ グっていうのがあるんですけど、そこでも ですね、主要一般国道という項目にですね 、載せてもらっておりません。ま、40号 ですね、国からも認められたマイナー2桁 国道ということになっております。で、 この旭川ですけどね、北海道第2の都市で ございまして、人口が大体30万人という ことで、ナー市とか大津市とかね、そこら 辺と同じような規模感となっております。 で、じゃあね、第1の年、札幌はどれ くらいの人口がいるのかというと、 200万人近くいるんですね。いや、札幌 いすぎでしょ。いやいやいや、6倍7倍 近くの差があるってね。すんごい差ですよ ね。札幌1局集中問題でございますね。 看板がありますね。わかない。248km 遠いですね。果てしない。ま、さすがね、 第2の都市ということだっけ?あってね、 交通量が多いですね。北海道ってね、 あんまり信号がなくて水星走れるんです けどね。さすが都市部だけあって信号も 多いですね。旭川にはですね、その自衛隊 の、ま、中屯地がございまして、あそこに 見えてるのが北チン記念館ってことでね、 ま、ゴールデンカムイに出てきた鶴道とか が所属してましたね。第七段がこの北海道 に来てそっからのね活動とかが展示されて いるようでございます。おお、なんか でっかい球場がありますね。 スタルヒン。ん、 ピップ長へと入ってまいりました。旭川の 市街地を抜きますとね、スイス進めるよう になって快適ですね。さあ、ピップ町は ですね、イチゴとスキーが有名な街となっ ております。ピップ調のイチゴ狩りは6月 から7月が旬の時期となっております。 やはり本仕めでございますね。さあ、 そしてお米の夢ピリカがございますけれど も、その夢ピリカをね、このピップ調で 生まれたお米だそうでございます。で、 ピップって聞いてね、初めに思い浮かぶの がね、ピップエレキ版だと思うんです けれども、あちらはね、こちらのピップと は全然関係ないようです。ピップエルキ版 のピップは素晴らしい人という意味の英語 だそうで、ピップ調のピップとは何の関係 もないみたいですね。 リップエパンの会社は大阪の会社みたいですしね。 はい。わっさ町へと入ってきました。わっさ町はですね、かぼちゃの作付け面積が日本 1 ということでね、かぼちゃの名産地となっているようでございます。 そしてね、キャベツも有名だそうでね、 キャベツをこの雪の中でね、保存して、 えっと、キャベツとして、え、出荷してる ということでございますね。そしてね、 玉入れ選手権というのを開催していて、 玉入れで 待ち起こしをしているようでございます。 ワッサムかぼちゃの王国ということでね、 かぼちゃ売ってるんでしょうかね。町長へ 入りました。こんにちはす。 町長はですね、絵本で待ち起こしをして いるそうでございましてですね、なんと ですね、絵本の増がね、4万冊もあるお店 が、お店というか館があるそうでござい ますよ。なんでもですね、何年前か ちょっとわかんないですけども、青年部の 方がね、なんとか待ち起こししようぜって いう形でね、町長の人に頼み込んでね、 絵本と町として街起こしをしてきたという らしいでございます。はい。道の駅もです ね、え、本の里という名前がついており ます。小麦がなってますね。美しいで ございますね。ここですかね。ここに絵本 の館曲がってったら絵本の館って言って 多分 4万冊の増があるところがあるっぽいで ございます。リバアルパカ牧場アルパカも いるみたいですね。もうすぐ輪っかでも 200km切りそうですね。旭川を抜け たらスイスと進みますね。やっぱ信号がな いって素敵ですね。 ただいまですね。別市へと入ってまいり ました。輪か内もね、あと200kmを 切りましたね。私はね、このスマート農業 って言うんですか、近代的なね、農業に力 を入れているそうでございます。んでも ですね、やっぱ農業ってこっちの畑はA さんですぐ隣の畑Bさんみたいなね、 そんな形のやつでやってると、ま、効率が 悪いじゃないですかね。大きい機械もね、 入れられないじゃないですか。それだとね 。なんですけど、今までバラバラでやって た農ですね、1つの団体を設立してその 団体で管理するようにしようっていうこと を進めているみたいでございますね。 そしてね、その団体で管理することによっ てもう面積をね、大きくできるわけで ございますよ。教会がなくなりますんでね 。そしてさらにその大きくなったことで もう大きな機械を入れてね、もう効率よく ね、一気にやっちゃおうよっていうことを ね、進めているらしいでございます。いや 、なかなかね、すごい取り組みですよね。 そういうことやっていけばね、多分ね、 人手不足とかもね、マしになっていくと 思うんですよね。もうやっぱそういうね、 ところに力入れてるからか久保田があり ますね。 いや、トラクターでっかいっすね。お、 島村ありますよ。島村。おお、 やっぱシナだけあって結構発展してますね 。色々お店がありますね。トヨタもあり ますし、ダイソもありますよと。それとね 、あと羊のね、街としてもやっているよう でございまして、サーフークっていう種類 のね、羊を先頭以上ね、飼育されている そうでございます。やっぱ北海道といえば 羊人ギス館といったところでございますね 。そしてね、今トヨタもありますけどもね 、ここね、トヨタの試験場があるそうで ございます。東京ドーム200個分の広さ があるそうでございますよ。やっぱこの 内陸っていうことだけあってね、感段差が 激しいらしいんですよね。ま、夏は30° で冬はマイナ30°っていうね、1年間で この60°も基本差があるということでね 、車のね、その暑いところでの走行とか 寒いところでの走行とかのね、試験をね、 やるのにぴったりだそうでございます。と いうことでね、ま、この市別に限らず みたいなんですけど、北海道割といろんな ね、車メーカーとかタイヤメーカーとかの 試験上が各地にあるようでございます。道 の駅の名前がね、羊の町侍別なんですけど ね。ま、羊の町は分かりますけど、なんで 侍なんですかね?私の死が武士の死だから ですかね。なんかそんな気がしてきました ね。お、重複区間でございますね。 239号とやらと重複しているそうで ございます。おおろしに入りました。 今ね、風連町っていう文字もあったんです けど、ナおろしはなんか内おろしと風連長 っていうのが合併して今のになったみたい ですね。そしてなおろしはですね、持ち米 が国産品ということだそうでございます。 もしかしてこの辺も持ち米が 育ってるところなんでしょうかね。田ぼが ありますね。道の駅の名前もね、持ち米の 里なヨロとなっております。ちょっとここ で休憩しましょうかね。道の駅なよろ。 お、 駐車場結構広いですね。 道の雪な郎ありがとうございました。なろ さんの持ち米を使ったお大福というものが ございまして、14種類のね大福があって それをね好きなもの取っていくっていう やつだったんですけどいや美味しかった ですね。両方とメロンと白と選びまして、 ひとまずね、道の駅で巨報と白を食べてき たんですけど、いや、美味しかったっすね 。もちもちしてて、で、アこもね、 しっかり入っててね、良かったですよ。 あのね、スーパーとかで入ってる大福って ちょっとさ、アコケチってたりするじゃ ないですか。そんなことなくね、結構 ぎっしりちゃんと入っててね。いや、 美味しかったですね。方もね、ちゃんと ブドの味がね、大福についててね、 美味しかったですね。さあ、そして 内おろしはですね、持ち米も去ること ながらですね、日回りも有名なようで ございましてですね、夏にはね、30万本 の日回りが先誇りますよというそうで ございます。そしてね、天文台もありまし てですね、公開されてる望遠鏡の中では ですね、国内で2番目の大きさを誇ると いうことでございます。ま、1番はね、 兵庫県の西張天文台の用でございます。 やっぱ北海道で低戸オーロラって、ま、 たまに発生しますけど、その時大体なんか このナオロの天門問題がなんか使われて いるようなそんな気がしますね。そしてね 、ナおろしはですね、この同北の地域に とってはなくてはならない存在でござい まして、あの、救急病院がね、このな、 オロに来ないとないそうなんでございます 。ま、救急のレベルもね、1時、2時、3 時とありまして、1時がですね、その 日帰りで大丈夫なような救急とで、2時が 入院とか手術が必要っていうレベルで ございまして、で、3時がですね、もう命 に関わるレベルの救急半送できる病院と いうことなんですけども、そのね、3次 救急のね、病院がこの夜に来ないとない そうなんですね、この東北地域には。です のでね、この40号っていうのはですね、 この地域にとっては命の道路と言っても 過言ではないというような道路となって おります。そしてね、ここにはね、自衛隊 もありましてですね、このナオロですね、 なんかそういうこともあってか公務員の町 として知られているようでございまして ですね、なんか家賃がね、ちょっと他の とこよりも大高いそうでございますよ。 それとろ 私立大学っていうのもあるそうでござい ましてね、大学を持てる自治体っていう ことでね、やっぱ自治体としてのね、体力 がね、結構ある士なんでしょうね。この ナっていうのは無料の高速バイパスがあり ますけどもね。ま、今回はですね、そんな 卑怯な手を使わずにですね、元々ある40 号をね、取っていきたいなと思います。 雪室日本一だそうでございますよ。この ナろしちゅうことはスキーも有名なん でしょうかね。 いや、ナロの市街地に入ったんですけど なかなか信号が多いですよね。やはりは 結構都会なようでございますね。スナック もありますよ。 ビフカ町へと入ってまいりました。町は 長ザメの養殖で有名な街でございます。後 でね、長ザメ行ってみようと思います。 あとですね、トロッコも有名だそうで配線 になったね、線路を利用してトロッコで 遊べるようでございます。あとですね、 函館という山にね、車で頂上付近まで 行けるそうです。天気が良ければ日本海も おホつく会も見られちゃうそうでござい ます。もうすぐ長め館へ到着でございます 。ま、長め間の辺りにね、道の駅と温泉と あとキャンプ場もあるみたいでね、ここら 辺で一気にガッとね、リフ町のね、観光 スポットが集まってるようなところで ございます。 はい。長めか。ありがとうございました。 いや、なかなか面白かったですよ。長ザメ 酒とか桜松と同じ海から川上してくる魚な んですね。知りませんでした。そしてね、 あいつら長ザメっていう名前とあの見た目 の割に サメの仲間じゃないらしいですよ。サメは ね、軟骨魚類らしいんですけど、長ザメは 高骨魚類って言って全然種類が違うらしい ですね。で、長めの腸っていう名前の由来 は鱗が蝶ちょみたいな形をしているからだ そうでございます。いや、なかなか面白い 魚でございますね。昔はね、この北海道に もね、海から素上してきてたらしいですよ 。大体国道40号って川 流域を走ってるんですけど、その鉄勝にね 、素らしいです、昔は。ま、そういう縁も あって美フ町で長ザメの洋宿をしていると いうそうでございます。そして30年から 40年も生きるそうですよ。で、長いもん だとね、100年以上生きるらしいです。 めっちゃくちゃ長寿ですね。いや、すごい 魚や。そして長といえばキャビアでござい ますけれども、キャビア取るのはお腹をね 、5cmぐらい開いて取るらしいですね。 で、その取った後はですね、その方して 直してあげるらしいですね。そしたらまた 34年でキャビアが取れるようになると いうことらしいです。取って終わりじゃ なくて取って直してあげるってまなかなか 優しいですね。いや、いい取り方をし てらっしゃいますね。そして長ザメだけ じゃなくてね、幻の魚、伊東もね、展示さ れてございますんでね、是非ね、一度ね、 訪れてみてはいかがでございましょうか。 おい、熱ポ村に入っております。輪っか ないまであと半分ぐらいですね。トイ熱村 はね、北海道で1番人口の少ない自治体と なっておりまして、その人口およそ600 人となっております。いや、なかなか 少ないですよね。中学校とか高校1つで このお井ネプ村の人口を超えちゃうレベル ですよね。で、おいネプ村のね、面積のね 、80%以上が山。森となっているという そうでございます。そしてお井熱村のね、 名産はそばということでね、この工作面積 のね9割がそばだそうでございますよ。 そばに命をかける村、おい熱村といった 感じでございますね。そしてね、この お井熱村にはね、北海道のね、名前の由来 となったね、発症の地があ るっていうことでね、そこをね、ちょっと 見に行きたいなと思います。こんな小さな 村でね、北海道が生まれた外深いでござい ますね。もうすぐ北海道の地名発症の地 でございます。もうすぐ右折。 あ、あれっすね。北海道名の血。ここを右 と。 おっと。 クソダートなんですけど。行けるか?行っ ちゃうか。ああ、怖。ああ、怖。大丈夫か な?あ、怖え。ああ、くそ。あ、やばい。 やばい、やばい、やばい。ああ、怖いな、 これ。よいしょ。 あ、怖、怖、怖、怖、怖、怖。怖ええ。 ちょっとバイクで行くのは怖いので歩いて いきます。 見えてきましたね。めの血。 [音楽] 北海道名めゆか。 松浦竹し郎って人が名前けたみたいですね。第 [音楽] [音楽] 2の長さを誇る側でございます。 [音楽] なんとかね、北海道名称鎧いの地のね、 砂利道を抜けてきまして、中川町へ着き ました。中川町はね、アンモナイトとか 首長龍の稼石が見つかったそうで、あそこ にね、アンモナイトを持したモニュメント があります。 川町の市街地はこの40号と手川を挟んで 向いにあるようですね。で、この中川町の ねとしましてはこ川でね水切り大会という ものをね開催しているそうでございます。 アンダースローに自信のある方はね、是非 ね参加していただければなと思います。 ただいまですね、手町へと入っております 。 越お町はですね、縄文時代の遺跡が いっぱい残っているところだそうでござい ます。え、そしてね、ここアイヌの集落が あったらしくてですね、この手アイヌは ですね、ハラフトを通じて大陸と攻撃して たりですね。あと松前班ですね。あそこと も攻撃をしていまして、大陸の品と今週の 品がね、集まって結構豊かなアイヌの集落 だったそうでございます。松前班とですね 、攻撃をし始めていた当初はですね、え、 対等な関係で気持ちよく取引をしていた そうなんですけれども、これがですね、 だんだんとね、時を減ますとね、あ、ヌ側 がね、負担を強いられる関係になって しまったそうでございます。強制労働させ られたりね、冬なのになんかめちゃくちゃ 働かされたりしちゃったそうでございまし てね。それでだんだんとね、人口も減って いったりですね、しまして、決勝アイヌの 点はね、だんだんとこう衰退していくこと になっていってしまったということで ございます。え、そこからですね、ここ山 が多いらしくてですね、木材 林魚 をですねとそれと漁業ですね、ミシンをね 、主力産業としてまた発展していったそう でございます。なかなかね、いい材質の木 が取れたようでバイオリンとかにもね、 使われていたそうでございます。 めちゃくちゃ 総減が広がってますよ。 ね、気持ちいいっすね。これは気持ちいい 。いい。 いやあ、さすが北海道。道が気持ちいいぜ 。いや、本当ね、北海道はね、道走ってる だけで楽しいですからね。もう走っている だけでどこも賢もが観光スポット化すると いうですね、素晴らしい土柄でございます 。 すげえ。見渡す限り総減ですよ。 ただいまですね、ホ延町へと入りました。ちょっと現在はですね、 40号からそれね、堂々走っております。 でね、一体どこに向かっておりますかと 言いますとね、トナ牧場っていうのがね、 あるそうでございますんでね、ちょっとね 、トナカさんをね、見に行こうかなと思い ます。そしてね、トナカもいるんですけど もね、なんと青い景というものもね、育て ているそうでございますんでね、青いケと やらもね、見に行こうと思います。でね、 消しってね、あ、へんちゃうんかいと、 そんなもん育てていいのかいと。思うかも しれませんけれどもね、ま、もちろんね、 この青い消はね、育てていい消しの種類だ そうでございます。消しにもね、育てると 違法な消しと違法じゃない消しがあるそう でございまして、もちろんね、青い消は 合法の消しとなっております。そしてこの ホロノ町はですね、日本海側のね、 オロロンラインにね、お類風力発電所が ございます。海沿いのね、オロロンライン の名所と言ってもいいおと風力発電所を有 しております。ま、2027年の3月でし たか4月でしたかにね、撤去して立替える 予定ということでございます。そしてね、 このホロベ長 楽能が盛んな町だそうでございます。昔は ね、作をやってたらしいんですけど、寒さ でね、作物が育たないってことで、こりゃ いかんということで、楽能に転換して、今 は牛さんをいっぱい買っているということ です。 お、雪印の工場がありますね。 ここがホノベ町の市街市っぽいですね。お 、なんかでっけえ建物が2つありますね。 何なんでしょう?役場ですかね?役場と 体育館っぽいっすね。こちらはアパートで ございましょうかね。結構でかいっすね。 あ、こっちも あ、この辺にぐっと人口が固まってそうな 雰囲気ですね 。 うわ、でけえね。 立派な足してますよ。なんかすんげえ形し てますね。 あ、めっちゃ寄ってきたけどごめんな。餌 持ってきてないわ。 トナ観光牧場。あ、ありがとうございまし た。いや、トナカイめっちゃでかかったっ すね。江戸シカも大概でかいすけど、 やっぱそれよりなんかでかい感じしました ね。素もくっそ投げえですからね。でっか 感じでしたね。サンタのね、コスプレもね 、無料で貸し出しありますんでね、サンタ 気分を味わいたい方はね、是非ね、 コスプレしてね、写真を撮ってはいかが でしょうか。それではですね、40号へ 戻りまして、また北上を続けて枠内を 目指したいと思います。 40号にね、戻ってまいりましたよ。 トヨと入ってきました。お、わかない。 もうあと40km切ってますね。豊町も ですね、ホノベ町と同じようにですね、 楽能が作でございましてね、牛の数がです ね、1万を超えるということでございます 。人工より多いんじゃないんすかね、多分 。でね、結構報北も盛なようでして、大 規模装置っていうところではですね、先頭 以上をね、報北しているらしいです。それ とですね、出現もありましてね、サロ原制 火炎っていうところとかがありまして、 そこにはですね、もう北海道でもそこだけ にしか住んでない島青子っていうね、鳥も いるそうでございます。サロ牛って聞いた ことありますかね?私が昔住んでたところ の近くのスーパーに置いてあったんです けど、その牛乳はね、ここら辺で取られて いるということですね。ありがとう。牛 さん。ありがとう。豊えと長。今ですね、 40号からちょっとそれましてね、宮野大 展望台というところに向かっております。 あそこに見えてますね。 お、 すげえ。これまだね、展望台行ってなくて 、駐車場からの景色なんですけど、もう ここからでもね、十分綺麗ですね。 すんごい。この見渡す限りのね、緑がね、 ありますね。 おお、すげえ。 お、あれは あそこに見えるのがリシ島にあるリシリ 藤田だそうでございます。ちょっとかん じゃってますけどね。 宮野台展望台ありがとうございました。 いや、かなり綺麗な景色が見られましたね 。サロ原野をね、一望できてね。いや、 かなり綺麗でしたね。おすすめですよ、 ここ。あ、やっぱね、内陸部ってだけあっ てね、みんな海岸線通ると思うんでね、 あんまり人はいませんでしたね。あん りっていうか、私以外いませんでしたね。 穴葉なんじゃないでしょうか。おすめで ございます。さ、それではね、再び40号 へと戻りまして、ラスト輪っか内までね、 行きたいと思います。ここ右折で 40号に戻ります。 わかない。30km切れました。もう ちょっとですね、目の前にね、風車がこう ズドーンと来てますね。いや、なかなか いい景色ですね。この輪っか内の方もね、 風が強いらしいんですよね。なんでこう やってね、風力発電で電力を作っていると いうらしいでございますね。なんかこの辺 からはもうバイパスしかないみたいですね 。40号もね。ま、ちゃんとね、原付とか でね、行けるようになってるみたいですね 。本道の方は125cc未満は走れないん ですけど、ちゃんとね、自転車とか原付も ね、走れるようになってるみたいですね。 いや、こういうのありがたいですよね。私 もね、昔は125ccで北海道一周して ましたからね。こういうのがあるとね、 助かるんですよね。おお、いい景色。 これが これが北海道名物パーキングシェルターっ ていうみたいですね。 雪の時は雪でも前が見えないみたいな時は こういうところに避難してちょっとね 収まるのを待つみたいですね。 はい。輪っかない家へとやってまいりまし た。言わずと知れた西北端の都市 でございます。ま、民間人がね、自由に 生きる西北端である宗先を利用しており ます。はい。西北端のマクドがあと2kg でございますね。なんかドナルドさんがね 、座ってるらしいんでね、ちょっとそれ見 に行きましょうか。あ、ゲオはありますよ 。ゲオシーナだけあって ちゃんと待ちとして発展してますよね。 ジコも3万人ぐらいという話でございます 。おありました。ありました。 最北端のマクドナル と。 はい。それじゃあですね、最後ラスト40 号の終点まで行きたいと思います。ともう ちょっとですね、40号の終点はですね、 JR総夜線のね、ま、西北北端の駅である ね、わっかない駅の近くにね、ございます 。近くというか、もうすぐそこの交差点で ございますんでね。で、その輪っかな駅に はね、道の駅もね、併設されてますんでね 、そこにちょいとバイク止めさせてもらっ て、終点のね、標識を見て終わろうかなと 思います。では、ここまで40号走ってき ましたけど、いかがでしたかね。初めてね 、走ったんですけど、なかなか綺麗な道も 多くてですね、走りやすかったですね。 あのね、オロロンラインとか海沿いだとね 、後ろからね、追い抜かしていく車とか バイクとかトラックとかがね、多いんです けど、こっちのね、中だとね、交通量がね 、そんなに多くないんでね、あの、その 市街は別としてね、のどかなところはね、 あんまり交通量がないので、後ろからね、 迫られてきてね、ビビるっていうことも なくね、走れて気持ちよかったですね。 ゼロではなかったですけどね。是非ね、 この北海道にね、来てね、わかないへ向か うっていう時はですね、ま、1回目はね、 もちろんね、海沿い走っていった方がね、 楽しいと思うんですけども、ま、2回目3 回目来てね、わっか内行くよっていう時は ですね、是非ね、このね、内陸の40号も ですね、通ってみてはいかがでしょうかと いうところでございます。2車線で走る道 ってのも久々ですね。旭川依頼ぐらいです か?ちょっと記憶は曖昧ですけれども さすが死でございますね。あれもしかして 絶しないと道の駅行けないですかね? じゃあ1回走り抜けて道の駅着きましょう かね。この交差点ですね。この信号で40 号は終点でございます。おっと、急に左折 しかできない。これはびっくりだ。ここで 45終点でございます。 日本西北端の駅、輪っか駅へ到着しました。なぜかね、駅を突き出して最北端の線路が出てきております。では最後に 40 号の終点の際を見ながらお別れしたいと思います。ご視聴ありがとうございました。チャンネル登録、高評価よろしくお願いします。
旭川から稚内を内陸で繋ぐ国道40号。
北海道に旅行に来てこの道を通る人はほんの一握りのことでしょう…
どうせ稚内へ行くなら海沿いのオロロンラインを通るでしょうから。
そんなほとんどの観光客が通らない国道40号は一体どんな道なのか調査したいと思います!
【関連動画】
https://youtu.be/KXNdrlURa-44
ーーーーーーーー
ブラック企業
↓
フリーランス(自称)
↓
ニート
↓
フリーランス
↓
ニート(8か月ぶり二度目)
↓
派遣社員
↓
北海道へ移住 ←今ここ
↓
旅する写真家 ←目標
旅する写真家を目指しています。
人生が明るくなるような景色や動物の映像・写真をお届けしたい!
チャンネル登録して頂けると励みになります。
【BGM・効果音】
・効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)
・BGMer(https://bgmer.net/)
・DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・ポケットサウンド(https://pocket-se.info/)
・Otologic(https://otologic.jp/free/license.html)
#国道40号
#北海道
#北海道ツーリング