様似町の岩がある港からの道路 北海道道389号「様似港線」 様似町 北海道ドライブ動画

こんにちは、もち子です モネだよ! 今回は北海道道389号
様似港線を走ります 様似町だね! 様似町ってどこ? ああ…ええとね 襟裳岬で有名なえりも町の北西、
お隣にあるよ あの辺り…
ということは、浦河町の近くかな? おお、よく分かったね! 浦河町とえりも町に挟まれた街だよ ふっふっふ…あの可愛い街並みは
記憶に新しいからね まぁ新しいとは言っても、
撮影から1年経つのだけども …時間って駆け足だよね ということで、この様似港線は
名前の通りそのままで、 様似漁港から、今走っている
国道336号を結ぶ道路だよ まぁそうだよね、名前からして
そんな感じだと思ってた そして港までの道路って、相場的に… 短い道路なんでしょ? あ、その交差点で左折だよ ほーい 全長297メートルだね ううん、車じゃなくてもいい距離感 生活用道路であって
ドライブ向きの道路ではないからね 漁港が国道に近いと
出荷に手間もかからないだろうしさ、 漁港としては
メリットのが多いと思うよ そ、それはそうだわ… さて、さっきの交差点から
突き当たりまでが様似港線だよ トラックが通る割には、
狭い道路だね この前走った岩内港線とは
また全然違う感じ 岩内港線は道路も広いし、
重たい運搬車両も走れるからねぇ ちょ…あの岩は何… ああ、あれはソビラ岩だね 村の長の妻が、子どもを抱いて
海に入って岩になった …という伝説があるみたいだよ え、何その話… 少し離れたところには、
親子岩と呼ばれる大岩もあってね 村の長が大きな岩になり、敵から
矢を撃たれて大岩が3つに砕けた …という伝説が どういうこと? ねぇ、どういうことなの? それ以上は聞かないで… 様似町で海に入ると岩になるのか… 話を戻そうか ああ、港へ続く道路の話だね 港の規模によって違うのかな? それもあるだろうし、
立地も関係しているかも? 様似漁港は漁港、岩内港は港湾で、
漁港は漁業船舶向けの港、 港湾は漁船のほか、
貨物輸送船やヨットも停泊するよ 一応、性質的には別物みたいだよ ああ、全然違うものなんだ てっきり広いか狭いか
程度の違いなのかと… まぁ、普通に暮らす分には
大差無いのだろうけども ・・・・・・。 知らなくて損してきたこと、
無いもんね ということで、完走したよ 早かった!お疲れした! 以上、
北海道道389号 様似港線でした 国道近くは住宅街っぽかったけれど、 漁港に近づくにつれて、
それっぽい倉庫とかがあったね そして不思議な岩… 港にあそこまで大きな岩があるのも、
珍しいのだとか まぁ普通は無いよね… あ、漁港情報ついでに… 様似漁港の水産物の水揚げ量は スケトウダラが4.8トンと
様似漁港全体の半数以上、 次いでするめいかやさけ、
やなぎだことなっているよ スケトウダラか… 今晩はムニエルかな 唐揚げも美味しいみたいだよ ・・・・・・。 漁港に行くと、お腹がすくね…

これは絶景…なのだろうか?

動画で触れた、過去に走った道路
◯浦河町の洋風な街並み
 https://youtu.be/_sXvoT-HJdA
◯岩内港線 北海道道270号
 https://youtu.be/oZP0Akrb4dM

様似町はえりも町と浦河町のお隣の街
特徴的な自然が目玉で、世界ジオパークにも認定
かんらん岩が見られるスポットも町内に点在…
そんな岩に定評のある様似町の、港からの道路です

道路(路線)名:道道389号 様似港線
全長(総延長):0.297km(令和6年 道路現況調書)
スタート(起点):様似町港町 地区
ゴール (終点):様似町本町1丁目 国道336号 交差点
撮影日:2025年6月

1 Comment

Write A Comment