【京都・嵐山の歴史 後編】芸能神社や清少納言をまつる神社とは⁉ 村瀬先生のぶらり歴史歩き 京都・嵐山 後編

[音楽] 始まりました村瀬先生のブラ歴史歩き 後編も引き続き嵐山をブら歩き 世界遺産天竜ジア京都名物の絶品 もさあこっから後編スタートしたいと思い ます引き続きは田さんよろしくお願いし ますよろしくお願いします さあ秋山さんね嵐山って言ったら秋山さんの中ではどんなイメージがある やっぱりうんああなるほどね とか紅葉とかはやっぱ何度も見に来たことありますねうん そもそも嵐山っていう名前の由来は はい大井川のお話でもあったようにアレルカバーだったことからなんか天候があれやすい山とか お荒れる山嵐がバンバン待ってから 山 じゃあは田さんこれ諸説あるからどれってしまうの難しいですけど奈良県の吉野山に同じ地名の党があるんです あそうなんですかはいそれであのその昔 この山にですね吉野から桜を祝したと でその時にその嵐山という名前を映したんじゃないかという説がま 1つあるんですよ ただあのそれについてはねそれよりも 260年ほど前のはい 文献の中で嵐山言葉が出てくるんでおそらくそれは続やろうと言われ それとあとは日本初期に [音楽] アラスダっていう言葉が出てくるんです うんアラスはい でその荒らすというのが山の国門の軍にあると つまりこの辺ですね というところからそれができたんじゃないかという それとあともう1 つは松尾大といううんはいありますね はいあそこの文献の中で うん 荒らす山という言葉が出てくるんですよ はいはいはいでそれを嵐山と読み違えて でその後ですね嵐言葉にはやはりこの荒れるとかいうのもあるんですけど山の中の空気 そういったた雰囲気を ラキという呼び方をするらしいんですよ うんえあの嵐と書いてランキです はいああの気持ちのきと書いてランキですねはい気持ちのきね はい書いて読むらしいんですでちょうどまそれがこのもみや桜などの花を散らす [音楽] [拍手] というのにしてその感じをつけたんじゃないかという風な説がってまどれが正出すかちょっとわからないですけど 穴がち外れてなかったっつ言うてもえんかな あ確かに風にはまってました [音楽] さあ秋山さん続いては 世界遺産のお寺にちょっと行きたいなと思ってます 嬉しいですねそれがねこちら 天竜寺さんなんですよね でこれね実は昭和6年の地図やねんけど もちろんここ見て天ンギジ書いてあるよね 本当ですねしかもおっきく書かれてますね ねちなみに誰が作ったお寺 誰が作ったんですか 有名なあの歴史場の人物がまあ言うたら作られたお寺なんですね どなたですか 足が高牛 ああの足が高牛ですか?へえおを作ることってあるんですか はいあのね5大天皇と足が高う 戦うやないですかだその5 大天皇の母を伴うためにここにお寺を立てったんですよね え戦った相手ですよね そうま言ったら敵を戸らってるお寺 そうそれをちょっと中でねちょっと紐解いていければなと思いますんで 行ってみましょうかはい やってきたのは世界遺産にも登録されている天竜寺 5 天皇の母台を戸らうため足川高内が双権を発願そして前走でもある無双を解散して混流されました 失礼しますよろしくお願いします よろしくお願いいたします どうぞどうぞお入りくださいます ありがとうございます よろしくお願いいたします 天竜寺の装しておりますと申します よろしくお願いし よろしくお願いいたします願いします いやあ早速すごい立派な映画を迎えてくださいましたね よく参拝に来られた方がねなぜ忍者を書いてあるんですかとかねまそういう質問が結構若い子からね出るに見えるわけですか これがだるまさんということがなかなか知らないでしょうけどね え実はこのだるマの継立て天竜寺の顔としてね 大変有名になってるんですけどもえ我々は母台だと言った呼んでるんですけども実はインド人の方なんですね [音楽] うんへえ でお釈迦さんからあま誕生して第28 層っていうで28 代目に継がれた方なんですよ ああ でその方が中国へ渡ってそしてま前収というものをスタートされたこのだる間さんの絵が書いてある継い立ててがあるということは来られた方にしたらあこのお寺は全寺デラなんだな前週のお寺なんだなというま証になるわけですよ うんなるほど 度見たらもう本当に頭から離れない独特でねやっぱまさにお寺の顔なんですね そうですねま全部ベラの顔になるわけですね [音楽] そしていよいよ特別名称指定されている草原地庭園へ [音楽] う来ましたね やっぱり 今日はね非常にいい天気で良かったんですね失礼します なんか風柔らかくて穏やかな まやっと春がこうやってきたという感じですよね [音楽] なるほど およそ700 年前無双籍策定当時の影をとめる総地庭園嵐山や底庭園の西側にある亀山を取り込んだ借式庭園でもあるんですまた京都市の西の橋にあるこの場所は朝日がちょうど庭園を照らしとても美しい状況に [音楽] そしたらねはい えこうやってた状態でねちょっと10秒間 10秒はいしばらく庭を見て欲しいんです はいはい 今度はちょっと座りましょうかはいここへこう腰をかけてください はいはいしますしますはい 腰をかけていただいて はいまた10秒間 どっちがよろしかった 私は座ってみる方が 柔らかい気持ちになりました なるほどあのねはい えそれが正解なんですから うんそうなんですかすごい 実はねこの庭はあ座干式店園と言ってま座ってみる庭なんですけどね ただこの庭ができたのがま680 年前え1339年うん この庭をなぜ無双国は作ったのかまそこに うん 大きな意味があるんですね で天というお寺は南北の乱をねめるためにえ自分の最後は敵となったあ高内が尊敬をして [音楽] これなく指示というかご大事のために彼は一生懸命えあの当時を戦ったわけですけども はいその5代ご天皇の一時の高春の高 うん 高内は持てるわけですからねはい それほど深い関係があったんですけどもま最終的に時の流れで うん え愛反するようになってんけども南北の戦乱を納めるために平和の願いとして立てられたと私はそう思ってるんですね本来ならば五大子天皇の母台を伴うならば五大子天皇側の人がしてないかを [音楽] その敵となった高内がしたわけですよね うん 当時の人にとってもやっぱこうここ流された経緯っていうのはすごい不思議だったんですか まそうでしょうねえ五代子天皇がよ野でなくなってねえ漁骨は例えのコケにもるともコンパは常に北の点を望まんと思うと自分の骨は魚骨はこの南山のコケにもると思うえ魂はもう一度京都へ戻りたいね [音楽] ええだから五大天皇の墓はあ北向きに立てられてるって言われですね心に今日を望んでね [音楽] うんうん まそれだけの強い思いがあったわけですよね うん だからま高内としては自分の最後は敵となった後天皇のために母台を伴えたいというまあそういう思いがやっぱり出たんでしょうねうん [音楽] 元々は祖父にあたる亀山天皇の理球だった この地代子天皇も幼少期に過ごしたゆかり の場所だったんだそうそこに作られたこの 庭園無双には2つの思いがあったそうで1 つは修行のための庭そしてもう1つは今日 でも綺麗にお化粧してこられてますよね はい頑張りました でなぜお化粧をしなければならないのか自分には尊があるわけですね綺麗に見てほしい無双国士の言葉に 酸水に特質なし うん 特質は人の心にありということを読まれてるんですね はい 今日もたくさんの人がおそらく見に来られます さあみんな頑張って化粧して気合入れてもかと 岩が水が 松が古木の楓出がそう言うてるかって言うたら そのた一切言わないです 酸水には特質はない自然そのままであるじゃあ特質は美しいとか美しくないとかそういうなものはどこにあるんだろうかこの庭を見て美しいとね 先ほどすごいなっておっしゃったけどもそれはああ素晴らしい美しい庭を見たという心がそういう反応したわけですよねけど決してこの庭は美しく見てもらおうと思って存在していない [音楽] ということはそれを美しく見たということは それを見るあなたの心が1 番美しいということだよね ああ だからこの庭は人の心を浄化する作用があるんですよ ああそうか 無双素籍の思いに触れたところで続いても天流寺に来たら必ず見ておきたい場所へ [音楽] さあどうぞはいおおああすごいすごいない [音楽] 世間でいう運図と言われてるんですけどもねまずねこの 国には主法発砲発砲美人という言葉がある 司法というのは4つの法学やから東西南北 発は四隅まる 306°どっから見ても自分を見つめてリジャンドに見えるという解釈ですよね これね今龍と面線合うでしょね この龍はね動くんですよそれをですか それをちょっとえ体験していただきますまあねカメラでおさまお多分それはもう映像の世界では無理やと思いますわ [音楽] あの実際にま体感まそれを体感してほしいんやけどね今龍の顔はこっちの方向いてません顔の向きはねですね ねこっちは向いてないでしょ 向いてないです でこっちやねはい見えちゃいますよ顔顔の向きね よろしいですか?で私が一緒にこうそこまで円に沿てねこの奏に沿て移動しますので よろしいですか よいスタートしますとねあの顎がね だんだん下へ降りていきます うんはいこの位置でねおでこと顎が横へ並んでこね おでこが上に上がって顎が下へ降りてきてね そにね龍の顔がだんだんついてくる追いかけてくるんですよ 確かにさっき横長に見えてた龍の顔が縦になりました こっち見てる だんだんこっち見てくるでしょ ねほらへえ ねだから顔がこうもう六コンされてるわけやねどこへ行こうがもう一緒にこうずっと まそれには意味があるんですけど どういった意味があるんですか あのね我々この京都というのは先ほどお庭のとこで説明してましたけどうま要するに人災に巻き込まれ [音楽] 火災に巻き込まれてきたんでねお寺が1 番怖いのは火なんですよ うんうんね木造建築だからね だからここに水の神様を書いてね竜人 水人さんを書いてね火災から守ってもらうというそういう意味があるわ ですね竜神さん竜神さんそれはこの建物に意味があってねこの建物は発という建物でね うん発って建物なんです 漢じ漢字で書くと仏法の方法の動とか ま知ら呼んだらあ報道って言うけど我々は発動って言うてるんですけど この段の上に環様が登ってほを唱えるぐ法をするわけですよ えその時にこのり君がご方針ま仏法を守ってくれるわけやね へえ ジャキが来て邪魔せんようにこう300 どっから来てもぐっとこう睨みつけられるようにね うん そのようにしてこの発泡睨みに書かれてるわけですよね ああなるほど [音楽] 続いてやってきたのは車崎神社 学問商売繁盛などにご理があり中でも昭和 に双建された芸能にまつある芸能神社が 有名ですが一体どんな歴史があるの でしょうか [音楽] 車き神社の芸能神社だけでは なく他の神様もお祭りしてるんですか 芸能神社はあの車神社の経るの1つになり ますそうです え車崎神社はこちらがご本になりご人はですね清原のより成という方をお祭りしております はい ピントは来ないと思いますピンは来ないです学者の方ですよ そうですねで受学者でありますねま官僚でもある方で平安時代の後期に活躍された方になります [音楽] でそちらの方が文事5 年成暦で言いました1989 年ですねあの鎌倉バックのちょっと前ぐらいに亡くなりましてでここは変異体がその清原市の両地だったこともありましてここに病と言いましてまお墓ですねお墓が立てられまして えで寄り成校の法合法合が法樹員という [音楽] うん ビンゴだったのでここを最初は法樹員というようになっていました で車崎神社になったわけはですね今度はまた時代が鎌倉時代の 後期よちょっと前ぐらいにあのご天皇がですね嵐山に行こうま遊びに来られた時に当社の前で車 の長2 本前に突き出てて牛とくっついてるやつですね あれが折れましてこれはどういうことだってと自社に調べさせるとここに よりをお祭りした親代城があって挨拶せずに通り過ぎようとしたいことで 申し訳ないことをしたということで5 書にお帰りになった時に車大明字というご信号をいただきましてそ者の車とその絵が折れたという意味で車先って名前になったんです うんはいうん 車っていう読み方もなんかこう 私たちにはちょっとピンときづらいんですけど オ神社とかとかにも あの当社ではそのおあの車は木でできてまして木が折れると繊維室なので避けたようになるんですねでその避けるということをザキという言葉で表現して [音楽] そこで 車というようにと車では行っております [音楽] ええそれは知らんかった [音楽] その伝承にまつある石も経にられていますそんな車崎神社は石に対する信仰が熱くカ主がお払いをした石が入ったお守り記念親戚や石をモチーフにした塩水系の縦綱がある清めの社代は古来より進行を集め現在もパワー スポットとして多くの参拝者が訪れます そしてこんな珍しい社も [音楽] こちらに縦札ありますが 青少な言者と申します はい文字と正少な言をお祭りしている親に うんそうなんですかはいえ いやでも聖ラゴンっていうとなかなかちょっと分からない部分が多い人物じゃないですか うん はいま聖小なです 清原の湘南言の娘ですま本来あのお父さんは少言ではないんですけどなぜかず一般的に聖小なうんそうですよ [音楽] で当社清原の寄り成校子ということ同族になります ただいつなくなったかとかどこにお墓があるとか ほとんど分かっていないことが多いで うん で当者同ですのでそういった関係もありましてお祭りして見たを 慰めようという元に立てられた親 へえ ね自分のこう祖性にあの真黒の葬師の正ながおるってなったらやっぱり子孫としてはお祭りしたいな関係者としてはねやっぱりちゃんとこうお祭りしたいと思うよねお祭りしているとこが少ないからこそですよね ねえ [音楽] 続いてやってきたのは天流寺の近くにある道府料理の死ニ舗豆腐佐野お店は伝統的なスき屋作りで日本庭園も見所の 1つなんですさあ今日さん はい頑張ったご褒美ですね いやあ贅沢ですね あのどんどんどんどん運ばれてくるお料理がどんどん増えていってえまだ来るのみたいな なんで京都のお豆腐はこんな美味しいん 確かに本当に好きですよね やっぱりあのようお水いとかよ言われますけどね やっぱうちらも仕入れてる森さんも地下の地下水を使われてるっていうので はい森さんの豆腐なんですそうなんですよ うん そしてあの森川さんは豆腐を固める本来で固めることが多いんですけど森川さんは苦りで固められなくてあのスコという成分で固められてるんですスマシコで固めることによってものすごく決めの細かくてあの柔らかい豆腐ができるらしいんですけど はいお客さんもようはあのこれ着越しかとかよ言われるんですけどやもめごめんねそれもうびっくりされましてね あそうなんですそうなんですよ 早速豆腐をだきます いただきます うんごめんではないな 本当に噛まずにつるンと飲めてしまうような腰もむっちゃ好きしてますしいやこれが本物かならかですね [音楽] お豆腐ビールどうなんだろうと思ったんですけどむちゃむやん [音楽] ああいやビールって何でも合うなそうそうそう美味しい 今回のブラリー歴史歩きはここまで2 人が巡った地図はご覧の通り 700 年の時を超えて今も人々を癒すの星地天竜寺そして芸能の神様で知られる車崎神社の由来など歴史を知ることでまた新たな楽しみが発見できるかもしれません 1日 いやなんかやっぱ嵐山って観光地としてすごい有名じゃないですか で観光地として見るにはやっぱ自然を見にくるってイメージがすごい強くて天竜寺さんのお庭だったりとかそれぞれの魅力があるんだなってのは建物を通して自然を通して思いましたね ね嵐山って今どうしてもやっぱりインバウンドで外国人の観光客の方も多いとこやけどやっぱり我々日本人ももっともっとね嵐山知っていったら面白いこといっぱいあると思うんでね そうですね 次回は大阪ジソをブら歩き それではまたお楽しみに [音楽]

【村瀬先生のぶらり歴史歩き】#82 京都・嵐山 後編
チャンネル登録はこちら → https://goo.gl/LHRKV2

後編も引き続き、
歴史や文化的な魅力が詰まった観光地 嵐山をぶらり歩き
世界遺産・天龍寺、芸能神社のある車折神社、
そして京都名物の絶品湯豆腐も登場!

天才・夢窓疎石が造った庭園の愉しみ方
目が動く?!天龍寺法堂に描かれた雲龍図
車折神社「石」への信仰が厚い理由とは?

村瀬先生がわかりやす~くご案内します!

出演:村瀬哲史・秋山未有

00:00 諸説がたくさんある 地名「嵐山」の由来
02:38 足利家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺 天龍寺
05:28 国の特別名勝・曹源池庭園の愉しみ方
11:00 天龍寺法堂・雲龍図 龍の顔がついてくる!
14:11 石への信仰にもつながる「車折神社」の由来とは?
17:37 清少納言をまつる珍しいスポット「清少納言社」
19:06 数寄屋建築の座敷であじわう絶品 湯豆腐!

【前回の京都・嵐山 後編】はこちら

eo光チャンネル 「村瀬先生のぶらり歴史歩き」
この番組は、大手予備校、東進ハイスクールの人気講師・村瀬先生が古地図片手に、
今と昔の街を見比べながらぶらり歩き様々な歴史スポットをたずねる番組です。
古地図を見れば知らない歴史が見えてくる!

番組公式サイト【全放送回公開中!】
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/murase/

「eo光チャンネル」とは?
関西の光回線でおなじみ「eo」のテレビサービス「eo光テレビ」をご契約の皆さまだけが視聴できる地上波11chのコミュニティチャンネル。
地域情報・バラエティなど関西特化の番組を毎日放送中!
eo光チャンネル公式サイト https://eonet.jp/eohikari_ch/
光回線ならeo  https://eonet.jp/eo/

再生リストはこちら

#村瀬先生 #秋山未有 #京都 #嵐山 #eo光チャンネル #eo光 #eo

2 Comments

  1. 今回も貴重な映像とお話が聞けて良かったです。

    インパウンドの波があまり映っていなかったのが意外でした。
    でもきっと映っていないだけで空いている、なんて事はありませんよね…
    湯豆腐のお店に関しては予約制のようですし、ゆっくり楽しめそうですね。

  2. 秋山さんって、ホンマにアシスタントとして最高やなぁ〜
    歴史が詳しくて 好きなアシスタントやわ〜
    達磨大師 インド名 ボ~ディ~ ダ~ルマ

Write A Comment