【路地裏の怪】ウソでしょ?これが本当に府道なの?私市太秦線をさんぽ。 #2
私市太秦線をさんぽ。
交野から寝屋川を結ぶ道路、私市太秦線を散策します。
前回の続きで「藤が尾4」交差点から、寝屋川方面へ進みます。
ポップなバス停のデザイン。
今年3月から運行を開始した「おりひめバス」のものです。
いつか各バス路線を紹介する動画も撮りたいと思います。
道沿いには住宅が続きますが、右には田園が残ります。
家々に囲まれてはいますが、のどかで交野らしい光景です。
右側は、かつて「外殿垣内」という地名で、この先にも「垣内」「上垣内」という地名が続いていました。
「垣内」とは、農村などで土地を区切る囲いをあらわす言葉です。
かつて徳川家康が大坂夏の陣前夜に「垣内」の御殿に宿泊したときに、その外側にあったこの地域を「外殿垣内」と名付けたそうです。
「妙見口」交差点に着きました。
交差点を右に進んだ先には、かつての徳川家康宿営地を示す石碑「神祖営趾之碑」があります。
右の道を進みます。
昔ながらの家屋が残ります。
右には小川が流れています。
これもなかなか風流ですが、車は走りにくそうです。
この道は、1万年前からある街道「山の根の道」です。
右へ進みます。
さらに細い道になります。
車の通行は極めて困難です。
この細い路地が府道であることを、住民の方は知っているのでしょうか。
このあたりは迷路のように道が複雑に組まれていますが、これは敵の進入を防ぐために意図的に整備されたものです。
道の設計も大変だったでしょう。
雰囲気のある場所があります。
奥には祠があります。
「地神祠」と呼ばれています。
この場所は「札町大師堂」。
古代から先祖をうやまい、神として祀る場所でした。
丁字路を左に曲がって、すぐ右に曲がりますが、今回はここまでにします。
ちなみにここは慈光寺。
かつて寺小屋もありました。
少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。
チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1
#交野 #太秦 ##交野市
1 Comment
路地裏の怪 ウソでしょ?これが本当に府道なの?私市太秦線をさんぽ はいいですね。本当に 狭い道もありますね。ご案内ありがとうございます。ご案内ありがとうございます。