【新企画「美味継承」プレゼント企画も!】北海道小樽編 旅人;三國清三(フレンチシェフ) 各地の郷土料理と地酒を歴史・文化と共に紹介 #別所哲也 #三國清三 #郷土料理 #地酒 #北海道 #小樽 #寿司

[音楽] 旅先で何気なく口にする強度の味。 そして料理に合う酒。 いやあ、うまい。 思わず声に出したくなる出会い。 でもうまいの一言で終わらせてしまうのは もったいない。 どんな知恵と工夫があるのか。 なぜ名物となったのか。 うまいの先に果てしなく広がるのは 日本の歴史と文化。 [音楽] 強度料理、そして酒。 腹はもちろん好奇心も満たしてくれる最高 のご馳想だ。 [音楽] 日本の職文化を未来へつぐ 継承 北海道市 この町にビミとの出会いを求めてやってき たのは よいしょ よいしょあ 日本フレンチ会の第一任者三国清み。 生まれは北海道 。 言わずと知れたフレンチの第1任者。 数々の受賞歴を持ち、 今なお日本フレンチ会の第1戦に立つ男。 小樽からね、ま、が気なんですよ。札幌に いた時はもうしょっちゅ小樽に来て海を見 て美味しいお刺身食べて日本酒飲んで 楽しみですよ。 後ろに天狗山。目の前には石カが広がる。 北海道の観光地お樽。 新千歳空港からは電車で1時間ちょっと。 [音楽] お樽駅が開業したのは明治後期の1903 年。 アメリカではライト兄弟が空を飛び、 東京では山手線池袋駅が開業。 日本が農業から工業中心の国へと変わろう としていた時代だ。 [音楽] まずこの駅にやってきたのには訳けがある 。 え、この三角市場って多分僕は初めてじゃ ないかな、ここ。 こ、この近いとこに一部あったっけから 駅のすぐ隣にあるお樽三角市場。 お樽市内には戦後多くの市場が生まれた。 今なお続く市場も多い。 [音楽] ここ三角市場もその1つ。できたのは戦後 3年ほど経った1948年頃。 駅前で7件ほどの路天賞が始めた闇市が 始まりだそうだ。 [音楽] こんちこんちは。すごえね。 でか、でかいしょ。でか。これどこの? それはね、わっかないの。取れる。 あ、わっかないのか。手入れていいですよ。いいですよ。三国にさんならいいです。 もう触り放題やってって。 いやいやいやいやいやいや。 [音楽] でかいよ、これ。これってさはい。 大きいければ大きいほど美味しいの。 正直言うと大きいのは水の状態が小さいやつから比べると少なく感じられ。 ああ、これ大味だもん。 は美味しいです。それはすごく美味しい。 これで1杯いくらぐらい?これ2 万円ぐらいすか? 売れるの? 売れます。今外国人結構来てる。 え?外国人買って買って中で食べてき。 あ、ここで食べれるの?そうです。ええ。 目の前の石カワンで取れた魚介はもちろん 北海道各地で取れた新鮮な解散物も豊富に 並び活気に満ち溢れた市場だ。 [音楽] はその中でもここオを語る上で欠かせない食材 [音楽] はい。あ、西だ。はい。 西田。あの、あれなんですよ。僕なんですよ。 いや、そうですよね。あ、ご存知で で、ちょうど入り江になってて、 そこが、そこで千葉西がいたの。 ま、そうですよね。うん。その、ま、まし もそうでしたけど、やっぱオ樽は2がもう 共同領の代表で オ樽の歴史を語る上で欠かせない魚 。 モタル周辺で西涼が本格化したのは江戸 時代後期から 大正時代の1925年には9万t近くの 水上げを記録。 オ樽にある塩という村では明治40年に 一晩で現在の9億円近い水上げがあったと 記録されている。 そんな大量に取れた二 [音楽] 大半は2カスと呼ばれる農業用の肥料に 加工された。 質の良いは塩漬けで出荷されたり、保干し た磨き二心となり旨味の詰まった保存色へ と姿を変えた。 そしてそれらは北前舟で全国各地へ運ばれ ていったのだ。 西涼はオ樽に漁師や労働者など多くの人を 集め 大いに賑わいそして莫大な富をもたらした 。 大正時代には二点 と呼ばれる豪邸も次々と立てられ、 [音楽] 中には現在の価値で走行費およそ30億円 と言われるものもあり、 今の世にもその姿を残している。 ちょうど僕が昭和 29年に生まれて 石が取れなくなったんです。あ あ、そうなんすか。そだったんです。 だから昔の西食べてないのよ。やっぱり味違うとか言って。 へえ。昔の西の方が味が濃いとか言ってた。 一時は大量に取れた 2。しかし昭和に入ると水上げ量は激減する。 [音楽] そして1953年を最後についに西はオ樽 の海から姿を消した。 また最近すごく西が戻ってきて共同料理と してあの復活できるんだと思いますよ。 姿を消してから反世紀。長年の法流事業が 身を結び、 2008年にオ樽の海にも2の群れが再び 確認されたのだ。 最盛紀にはまだ遠く呼ばないが、2023 年には復活後最高のおよそ1000tを 記録。 2が気づいた町に2が復活してきている。 これどうやって食べるの?一応うちは刺身メでやってますね。 食べたいな。食べれんの?お小樽の歴史を作った魚をいただく。 [音楽] お待たせしました。 超骨ぎりしてます量。 [音楽] まずは刺身。 実にうまそうだ。 [音楽] あ、ありがとうございます。おかげのお客 様です。うん。はい。いらっしゃいませ。 [音楽] うん。この透明感のあるね、鮮度がいいし、すごくなんか油が乗ってて型のマッチングがバチです。美味しい。 [音楽] 新鮮で良質な魚介類が豊富に集まる樽。 市内には100件以上の寿司点がある。 [音楽] ああ、ここだ、ここだ。 よいしょ。 こんにちは。はい、いらっしゃいませ。 申しました。 どちらで?はい、どうぞ。どちらで? はい。 大将10 件ほどの寿司店が立ち並ぶお小樽寿屋通り。そこにの木をつねる寿司店。お樽寿司屋通り日本橋。お寿司が好きでね。あ [音楽] あ、そうですか。ありがとうございます。 前は300はい。70 日お寿司食べてました。よろしくお願いします。 結構僕あのお寿司うるさいので 分かりまでした。よろしくお願いします。 緊張がいますね。 [音楽] オ樽に寿司文化がね付いたのは爆末と言われている。 全国各地から集まった入植者たち、彼らが 持ち込んだ食の中に各地で作られていた 多様な寿司が含まれていた。 中でも北前船での攻撃の影響から北陸や 髪型の押し寿司が家庭料理として定着して いった。 そんな中、明治末期に東京浅草の視点と 名乗り小さな握りず視点が完了。 立ち町評判及びその後関東風の握り寿司は 色々な店で提供されていくこととなる。 [音楽] 当時は本来の江戸寿司と同じくる目 などの加工を加えた具が主体だったが、 戦後冷蔵技術の発達と共に地元や北海道 各地で取れる新鮮な魚介類を使い、 生の良さを生かす処理を施した生寿司が 提供され始めた。 経済都市の繁栄を背景に生寿司を提供する 寿司点も増加していき、 今では江戸前寿司ならぬ江前寿司とも言わ れるようになっている。 これもオ樽の共同料理の1つと言えるので はないだろうか。 やっぱり映像前もニキり使うんだ。 最近使うようになりましたね。 あの、多分 映像前で言うんならけ使わない方が僕はいいと思うんですけど うん。 年配のお客さんが多いんでつけてあげた方が喜ばれるんですよね。ま、単純にそういう理由です。 うん。 食文化も時代に合わせて変わっていくもの。 寿司の名所だからこそ、今では日本各地 からの客が集まり、さらには海外から 訪れる人も増えた。 江戸前の技法に加え素材 [音楽] の生の良さを生かす北海道らしい取り入れ [音楽] 現在の江前寿司が形成されている はい 車庫でかいよ きですね。小餅ちは美味しいね。 ありがとうございます。 小餅は今の時期だけ? そうですね。一応春と秋量あるんですけど、ただ春の方が小餅ちはいいとは言われてますね。うん。 味はやっぱりオ酢の方が美味しいと思うんですけど、ま、この小餅やっぱり食感がやっぱいいんで。 あ、そう。うん。そうだね。はい。 札幌の人方はやっぱりお寿司ったらイコールお樽なんですよ。だからみんなわざわざお樽のお寿司はね ね。そうです。 [音楽] いよいよ2 江前の職人はどんな技を施すのか。 [音楽] 僕もあのはい。 西はね、食べる時特別なんですよ。うちはあの親父が漁師でね。 はい。 で、ま、西取れた時はすごくお、あの、金回り良かったんだけど はい。 もう西が取れなくなってからもうもうバーっと貧乏なって うん。うん。うん。それで中学卒業をして はい。はい。で、高校行けなかったのよ。 はい。で、あの、札幌出て はい。 米屋のデッち暴庫やって で夜間学校に通った。 [音楽] 15歳から札幌グランドホテルで修行。 [音楽] 1934 年に北海道初の本格的様式ホテルとして介業し、全国から数々の正解在会を代表するゲストが利用。 [音楽] 北の景品と呼ばれた。 その後20歳で単身スイスへ渡り、 ヨーロッパの三星レストランで腕を磨いた 。 [音楽] え、叩きですか? そうです。じゃ、ニンニク で、軍艦でちょっと今日はおししようかなと思って。 うん。 古から北海道でも大自然に自生し、春に目 を出す天然もあるという3歳行者ニ 殺菌成分である有神が多く含まれ 北海道の千住民族アイヌの人々は 伝統料理の知タプで酒や鹿の肉と共に叩い て食したり 乾燥させ薬草として使用したりしていた [音楽] 江戸さびそうですわび うんこれあの北海道さんですよね 北海道さんですはい この辺の山意行は結構あり やばい。結構貴象なんですよ。 はい。 江戸わさびとは明治時代に日本に伝来した西洋わさび。 原産地はフィンランドやロシアなど東と 言われ、 北海道でも古くから山に自性。 本わさびに比べ絡みが強く大根のような 香りが特徴だ。 函館てではもう朝イカの刺身とこの蔵わさびを吸って醤油で食べるっていうのが函館でも朝から食ってるよね。 行者ニンニとわさびそして心を軍艦でく [音楽] 初ですね。初です。はい。 じゃ、いただきます。 [音楽] またこうやって細く切ると はい。 さとマッチングしていいすね。 あ、ありがとうございます。 思ったよりもね、あの、あっさりしてるんですよ。ま、僕映像アビ好きなんで。 はい。もうちょっと奥がい。 これは結構いけるかもしれません。 ありがとうございます。早速後からお立ちさせてもらいます。 [音楽] オ樽の文化と歴史が詰まった軍艦。 本当美しかったです。ありがとうございました。 こちらありがとうございました。 [音楽] 次回の美味は 立派なもんだね。 素晴らしい。 かつて一晩で 9億円を稼いだとも言われるオの [音楽] 2。その一角先金に人生をかけた人々が気づき上げた今名お残る。北海道を支えを繁栄へと導いた新のゴールドラッシュを見る。 [音楽] [音楽] [音楽]

テレビ朝日アクティブチョイスプロジェクトの新たな動画配信番組「美味継承」。日本各地の郷土料理と地酒を、その土地の歴史・文化と共に紹介する番組。
ナレーターは別所哲也さん。第一回の旅人はフレンチの巨匠;三國清三シェフ。訪れたのは北海道小樽市。小樽を旅しながら、郷土料理の背景にある小樽の歴史を探求します。

番組内で三國シェフがセレクトした地酒を30名様にプレゼント!8月5日(火)まで毎週火曜ひる12時に公開される全5話の動画を視聴し、各話に登場する応募キーワードを集めてご応募ください。
応募受付は8/5(火)~テレビ朝日アクティブチョイスプロジェクト公式HPにて!公式ホームページのトップページにある動画画像をクリックすると、詳細ページが開きますのでそちらから応募できます。

テレビ朝日 アクティブチョイスプロジェクト公式ホームページ💁🏻
https://activechoice.tv-asahi.co.jp/

三國シェフも是非チェック!

三國シェフ YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/@chef-MIKUNI

三國シェフの新刊レシピ本!
https://www.instagram.com/reel/DL4PQb0Tt60/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=dmZybGpkazJoOHdi

【配信予定】
第一話 7/8(火) 12時
第二話 7/15(火)12時
第三話 7/22(火)12時
第四話 7/29(火)12時
第五話 8/5(火) 12時

7 Comments

  1. ニシン食べてるときの目の険しさがヤバイ。シェフがうまいっていうまでの咀嚼がこわいですが料理への厳しさが伝わります。

Write A Comment