茶風林の呑んでばかりで何が悪い! 第52回

[音楽] あ [音楽] 。 [音楽] え、皆様こんばんは。 画面出てないですか? 出ていない。 あ、はい。 はい。皆様こんばんは。 え、月1配信のシュリードチャンネル 茶風の飲んでばかりで何が悪い?さあ、 今日は、え、2025年7月の9日、なん と52回目の 配信放送でございます。ええ、この番組は ですね、え、主輪の情報、そして、え、 松江の観光情報などをですね、え、お酒と 物語と共にお送りするという思考の番組で ございます。今日は1つよろしくお願い 申し上げます。さあ、なんで私こんなにね 、今日あのなんかシクシクと進めているか と言うと、まあね、本当に今日はちょっと あの素敵なスペシャルゲストをお呼びして おりまして、あの、ちょっと今からね、 ちょっとドキドキしているんでございます けども、 ですが、その方は、ま、とにかく先に松江 のね、え、情報を皆さんと共にね、あの、 こな間だすごかったんですよ。白フェスっ ていうの言ってきましたね。白フェスって 分かります?あの、お城のおフェスタなん です。ええ、あの、その情報もね、皆さん にお伝えしようと思っておりますが、まず は皆さんと最初のファースト乾杯でござい ます。 あ、そう。今日ね、あの、そもそも天の声 は3号さん もうなんかもうあの、すいません。シクシ と進められるからもう忘れ去られたものか なと そう、そう、そう、そう。じゃあね、ちょっとおつまみとかお酒のね、え、ちょっと宣伝も、宣伝というかね、情報もしていただきたいなと思っておりますが、ちょっとお願いいたします。 はい。そうですね、皆さんもですね、もし、あの、ご自身のですね、お酒まみですね、え、こちらをですね、あの Twitter、ま、今Xですね。X の方でハッシュタグ道でアップしていただければ後ほど見に行きますので、是非ぜ非投稿してください。よろしくお願いいたします。 はい。 はい。 で、今日のお酒なんですけども、今日はですね、ちょっともうこの間の松行った時にちょっといっぱいいただきまして、 そうなの。いっぱいいたの。 もういいたものをね、あの、やっぱり消化して、少集化ってか消費じゃなってんだ。 ちゃんとね、いただきましょうということで。 はい。 はい。えっとですね、こちらですね、まず 3本がですね、こちら 沖手三の沖ほまれ巡場。 そして、え、赤手相の木峰純 55、 そして一宮手の、え、岩見銀山特別順発端、あ、改良発端仕様。こちらがですね、うっかり慎介さんより頂いております。うっかり慎し慎さんありがとうございます。 しさん、どうも。 はい。で、死神はですね、あの、こちらヤさんから頂いております。 さん、ありがとう。 ありがとうございます。本日これでですね、乾杯としていきたいと思います。 あとね、あの出雲そばも一緒にもらったよ。 ありがとうございまずもう本当皆さんもう皆さんにね、あの支えられて私たちあのお酒 [音楽] そう酒がねすごい唸るほど来るんですよね。もう本当にありがとう。どんだけお味しいの酒飲むんかっていうぐらいですね。 はい。 さあ、今日は4 本あります。どれから行きますか? えっと、そうしたらね、じゃ、やっぱり、え、だね、岩見銀山から行きたいな。 銀山からはい。 はい。 で、ま、その間ですね、ちょっと今度はおつまみの方ご説明させていただきたいと思うんですけども、え、今日はですね、え、旬のものをちょっとご用意しようかと思いましてハモをご用意しております。 ハモ で、ハモでございます。で、こちらですね、ハモは、ま、あの、指引きしておりますので、それはあの、梅カもしくはそでお召し上がりくださいませ。 おお、すごい。 はい。 で、あとはですね、え、その隣にあるのがタコキムでございます。 お、たこキムチ。 タコキムチですね。で、あともう1 つモズクスをですね、ちょっとあの、すいません。安かったので、あの、すごい大量にあの、いっぱいあったのがちょっとかなりお得だったので買ってきました。はい。 ほう、ほう、ほ。 はい。で、そちらそ、あ、す、そ、あの、素条醤油ですね。 え、こちらでございます。その三品なでございます。今日のつまみですね。 [音楽] はい。 はい。 ではですね、今あの宿々と、え、岩見銀山をですね、皆様の手元にですね、え、届けている最中でございます。もう少々お待ちください。 これは それで乾杯したら今度これにしようかな。 おほまれですか? あ、おまれね。ね。おきほも飲みたい。 はい。はい。 うん。 もうね、皆さんあの暑くなってきましたけど大丈夫ですか?あの夏とかもう配信始まってませんか? [音楽] 大丈夫ですか?皆さん? はい。 もうね、あの本当にね、東京はね、もうなんだ、サウナ状態ですよね。 もうあの、外にいるだけで、あの、あれ、ここお風呂っていう感じですもん ね。もうあの、島根そう松江に行ったんですけど、松江も暑かったですけどね、風が爽やかなんですね。なんかが、あ、そんなにない感じですね。ま、はい。 ええ、あの、どうかどうか、あの、夏バてをせずね、え、夏の暑さに負けぬ、う、体を持ちね、そのようなものに私はなりたい。 なり、 それはなりたいです ね。ということで皆さん、あの、乾杯ごください。それじゃあ、みんな夏に負けるな。乾杯。 乾杯。 お、フルーティー。う、 あ、うん。うまい。うまい。 美味しい。うん。うん。 あの、岩み銀山って私なんかすごい日本酒日本酒してたイメージがそんな感じたけどね。お、すごいなんかフルティーな。 あ、ね。すごいフリティですね。どでこれで特ねこのクールティはすごいな。 鼻に抜ける香りがいいですね、これは。 うん。 さあ、ということで、 え、 先ほどお話しましたが、島根県松江で白フェスがありましたね。 なんと言ってもこの後ろに今張ってありますのざ国松江城へってね、あの松江城今年で国認定 10 周年ということでそれに絡めまして、え、松江で、え、 お城エキスポですね。 お城いエキスポが行われました。 そこにね、我々ね、参戦してまいりました ので、その情報も含めまして、あの、現地 のうまちゃん に、うまちゃんかったよ。もう、もう ずっと無者の格好だね。もう 色々駆けずり回り ましたが、え、馬ちゃんにね、ちょっと 連絡を取ってみたい。もう本当裏も表も 走り回しからね、あの方 ね。 ああ、うまちゃんがいなかったらね、あの、白は成功しないな。 成功しないよっていうぐらい。 うん。スピーカーオン。 はい。お願いします。 [音楽] こんばんはでございます。 こんばんは。うまちゃん。 こんばんは。どうも。どうも。なんか最近おうた気がしますが気のせいではなかったです。 いやいやいやいやいやいや。ついぜひこの間本当にお疲れ様でした。 はい。ありがとうございました。本当ね。 昨日溢れたおエそでございましたな。 いや、本当に良かったね。それもこれもね。 すいません。行列ができておりました。チャプドロの表な出なしというかサ員のとこに。 [音楽] ああ、なんかね、知らない間にサイン会みたいになってました。 お、恥ずかしい。 もう大騒ぎでございました。 うん。 いや、今回あのねえ、お白いキスポ大活躍でございましたが いえいえ。 あの、どうですか?疲れは、あ、取れましたか? もう疲れがとっぷりと出ておりましたが、まだ残務処理というかはい。戦後処理がまだ終わっておりませんで、 まだ打ち上げすらできない状態でございます。 なるほどね。戦でございますからね。 ですな。本当戦でございましたな。に なるほど。 はい。 あの、お城エキスポで、あ、エキスポは終了したんですが、まだまだあの続いているお城イベントがあるんですよね。 さです。な、えっと、ま、本当あのビッグイベントは、あの、このお城駅スポということで一首たんじゃが、実はその同じ日からキャップ殿のもご覧いただきましたかね。 [音楽] あの、運会城というのをやっております。 運海松城。はい。 はい。 これあの人工的に、え、ま、正女に運解を発出現させて、 おお、 あとはあの、ま、そんな派手なものではないんじゃが、今わゆるバテレンが言うプロジェクションマッピングというやつ、 あ、バテレの技ね。はい。 はい。はい。技が光る、あの、投映するというものを、え、実は夜にやっております。 じゃ、あの、実は昼母の、え、運会というの発言を 1時間起きにしておりましてな。 はい。はい。え、昼もやってるんだよね。 昼もうん。 週末は昼もやっとおって急にあの急お塩から煙のようななんか出るもんじゃから結構みんなびっくりしてのやつがあるんじゃが [音楽] いやいやお見事でしたよ本当にあ あそう言ってもらうとなんか痛みります本当にあの末裔ならではというかやっぱりあの残ってるお城ならではのあの運会がやっぱりの え似合うというものでございますな。 うん。 あの、僕はまあまあ、あの、松井城が 1 番好きなんですけども、他の城もね、色々行ったことがあるんですけど、あの、 運海を 立てやすいっていうか、要するに運海の中に浮かび上がる感じがやっぱりストンと松以上城って天角が 1個ニョキっとるじゃないですか。 うん。 やっぱりあれがね、あの運会とマッチしやすい感じがするような感じがしますね。ました。 いや、でも本当に良かったです。あの、本当にやってみるまで分からないというか正直この企画もござりました。 はい。うん。 うん。いざやってみるとやっぱりこの松星城二運会はやっぱり似って似合っておったのというところでございましたね。 そうですね。お客さんも喜んでおりましたね。 はい。 あとはほ当駅キスポも人が全然来てくれないんじゃないかと思ってもうわしの胃が潰れるぐらいにドキドキしてた。 [音楽] いやいやそんなことはないはずなんだけどね、主催する側としてはね、お迎いする側としてはね、本当にあの、 え、幕があくまではドキドキですよね。 [音楽] あ、いや、本当にもうだなので、あの、あれだけ人してもらえてちょっとの本当にもうああ、良かったというところでございますので、 本当にお疲れ様でした。疲れでした。 あとあれですね、チャプどのあ、ありがとうございます。ま、本当にあの、その前に 1 年ぐらい前からあの本当にクラウトファンディングなんかにもの、え、本当に動皆さんにもご支援いただきまして うん。 で、あの、実際にあの天手の中の木札は見ていただけましたでしょうか? 見ました。見ました。 あ、ありがとうございます。 あの、林道とチャフ林道とね、 2 つあの、クラウドファンディングをね、させていただきました。 これ、あの内部視聴だから本当にあの許可が出るのは最初で最後かもしれませんのでな。 そうですね。 はい。え、 なかなかこれでやるまでもあのだいぶ意見と言われたんじゃが、もうなんとか頭を下げてやっとテンションの中に置くことになったものでございます。 この木札を置くこと自体がダメだっていう。 最応あのテンションの中に置いてはならぬということ最初言われましてね。 国厳しい。 そうなんですよ。国報中のは厳しいもんでございました。 だってこれ別にあの釘で打ったりするわけじゃなくてただ足だけで [音楽] ええ。 うん。なので、ま、今回限りはということで犯かしていただきまして。 そうですか。最初で最後かもしれませんからな。 はい。 はい。またあのこれはあの私とのお手元に太の作品が [音楽] やがてやってくるという次第でございます。 はい。はい。楽しみにしております。 はい。あの、あとはこのスポでも林道の [音楽] 宣伝なんかも していただきましてありがとうございました。 あ、そうですね。はい。 はい。ページの方でもあの皆さんがやっと待ちに待ったという情報があるんですよね。 うん。そうですね。 はい。はい。 ということで まずはこのを落ち着いたことでは主人度目がけて はい。 うわちゃんも頑張りますので。 いや、やった。ぜひ一緒に頑張りましょう。 10月ですよ。頑張れるました。 いや、本当ですよ。あの、もう 10 月といえばね、雪も降らないですからね。 飛行機はちゃんと飛んでくれますでしょ。 もう冷たぜってやつですね。 いやいやいやいや。 もう前回ひどい目に会いましたからな。 はい。 本当にあの、あとは水道路もやっておりますからな。水道路というか、あ、終わった後か。でも水道路段なんかもあったりやっぱ秋はの 1番季節がいい時期でございます。 一番いい時期ですね。 はい。楽しみにしております。 はい。私も楽しみにしております。 はい。はい。今日はなんかこの後うをたくさん流してくれるということで。 そうなんです。そうなんです。こないだあのねえ、行ったいろんなところに行ってね、島根を楽しんだを楽しんだあ、写真をね、皆さんと共に、え、紹介していけたらなと思っておりますんで、よろしくお願いします。 片形ない。ありがとうございます。どで来れなかった人も是非そう映しを見て盛り上がりが伝われば嬉しくございます。 うん。そうですね。 はい。 ではまたいつかちょっと近々かまたど いやいつかって言わないよもまたまたまた来月お会いしましょう ですなも是非付き合っていただけたらと思います。 はい、わかりました。 はい。ありがとうございました。 ありがとうございます。 はい。簡単でござる。 どうもどうも ありがとうございました。 [拍手] はい、ありがとうございましたね。 松江案内人ね、え、馬之助さんでございました。さあ、え、ここからはですね、ちょっとこないだの白スのにね、参戦してきた、あ、記録写真なんかもね、 [音楽] え、ちょっとスライド式に流しながら 松江の振り返りをしてみたいと思います。 え、お酒の方は、え、変わりまして何になったんだ?これ ほまでになりました。 ほまれジ大城。 ああ、これもうまい。 しかも45%です。 やった。あの、皆さんも飲んでくださいね。み、みんなも、みんなも飲んでるね。ね。大丈夫だよ。 これ。 はい、よろしくお願いします。 はい、 じゃあ行きましょう。 はい。写真ですね。まずはこちらがですね、ドンと。 あ、これはね、え、我々は必ず、必ずってわけじゃないんですけど、あの、空港は、え、島根じゃないところから入るんですね。 はい。米子北太郎ですね。 米子北太郎空港から入るんです。どうしてかって言うと、夜子の方が松井に近いんですよ。圧倒的に距離がリクロでね、あの、行くのに、え、出雲空港だとちょっと遠いんですね。 そのペースでやってると今日終わんないです。あ あ、そうなんです。はい、わかりました。 ポンポンも行きました。 バンバン行きましょう。画面がここはで今どこ? あ、もう松についちゃった。はい。 あの、一応 松江行のね、これバスに乗っていきました。はい。 ね。 はい。もう松井駅です。 もう私、あの、同中技っていうか、あの、この時もう、あの、和服で私も移動してたのでお迎えも そうでしたね。 あのすかさんスタイルで私歩いておりました。こちら あの真ん中に止まってるのがね、あの、 あ、もうはい。 あの、 バケバケの バケバケのラッピングバスになります。 はい。 はい。 じゃ、次かと。 そうですね。 はい。 これはあの地球防衛軍の基地です。 はい。国引きメセです。 そうですね。 はい。 確かにそんな風に見えるな。 見えなくはないですけど、もう どんどんどんどん行きますよ。 はい。 はい。 はい。 え、これ看板。 はい。設営中ですね。 設中です。あの、私たちあの、金曜日にあの桜井さんとプロデューサーと私だけが入ったですね。 え、でもこれ、これみんなが喋っているスピードでみんなが見れてんの? ん? 絵は流れてほ、 絵は流れてます。 絵は流れてる。み、みんなこの喋るとシンクロしてる。大丈夫? あの、 大丈夫です。 それは大丈夫です。 あ、本ん当本当。はいはいはい。 大丈夫ですか?市長触れずに。 さっきのは師匠です。さっきの師匠です。 市長が祝日の分ですね。案内。ま、これが今回のお城エキスポのあのさっきの看板ですね。 あ、これあの松江城の天手に、え、クラウドファンディングで我々、え、お金を落としたんですね。 落としたって、 落としたっていうかね、あの、参加したんです。 参加したんですね。 はい。 ま、設営中の会場です。 そうですね。ここはもう松江場で どできました。これが完成しました人。いっぱいお客さん並んでるじゃないですか。で、 左でね、対抗とかやってたんですよね。 初日のスタートですね、これは土曜日の はい。 おお。 はい。 はい。 これが太さんが書いたあ、文字と、え、 ポンさん、ポ ポリさん、 ポリさん の書 ポリさんが書いたお城の絵 ね。 はい。 で、これがえっと今回の記念式店として行われた後サミットですね。 五条サミット。いくつのあの国報の県の、え、市の人が来てはい。市長とかが来て、あの、サミットをやってました。 で、司会はあの歴史君がされてましたね。 歴史君。 はい。左の方にちょっと。 歴史君。みんな知ってる?歴史君。そのうち来るからね、ここに。うん。 ね。 ね、もう近かったっていうね。 そう、そう。うちの近所なの?うん。 で、この 住んでんの? あの、 ライブで要は手書きでももう本当にお客さ パマンスね。何回もパフォーマンスあの、あっちこっちでやってたんですけども、ま、オープニングでもまた新しく書かれていたというところで。 そうなんですよ。 これ、これ、あの生で書いちゃうんですよね。これ下書きせずにね。すごいよね。あ、これカブとかぶったのが歴史君。 はい。 あ、この人がうまちゃん。 はい。 ね、 この後あのみんなで勝ち時きの声をあげるっていうのがありまして、 [音楽] 無者行列やったんですね。 はい。で、みんなで Oと勝ち時の声をあげました。 で、ま、 あ、書き終わってね、にっこりってやつですね。 はい。あの、知り合いなのをいいことにちょっと取らせてもらいました。はい。 1番いい場所カメラ準備。 あ、やった。島猫だ ね。ところのね、あの無者隊の人とかも来てたんで一緒に撮ってました。 これ孝太さんがね、あのなんだっけ?ご上員っていうのをね、あのお客さんに 1個1個書いてくれたんですね。手 書きなんですよね。 うん。 で、さっきのやつですね。 そう。すごい。 あ、 これがね、 市長と一緒に撮りました。 ガチりた。 ちょっとあの市長この後忙しいって言ってるところ無理やり捕まえて取ったとこなんでちょっとバタバタしてるところ でしたがま キービジュアルの前でも取り 取りましたね。あ、もうビジョとも取りましたね。嬉しそうだね。私ね。 [音楽] ああ、越ちゴ。 まあ間違ってはいないですがはい。 はい。さん、 あの、高秀さんともね、ちょっと突撃で取らせていただきましたね。 ありがたいことでございました。はい。 はい。で、ま、 市長とね、 市長と一緒に撮らせていただきました。 はい。 で、そこでね、ちょっと土作さんに紛れてさっきの 5条サミットに参加されてた、あの、 4 市長ですね。4 市長と一緒、 えっと、ね、ひこ根市長と、えっと、熊本市長と、え、どこだ?もう 1個、もう1個。え、犬山市町、 犬、あ、犬山城のね。はい、はい、はい、はい。わが 1番くびれてるな。え、 うん。 で、 はい。 あ、丸山さんだ。 丸山栃知ですね。 栃知。栃さん。 あ、栃島根。 島。 はい。ま、通りがかったところで捕まえて で、これが で、これがあ、若者隊のステージ パフォーマンスですね。 もうポコポコとポコポコとでこのステージに島ねも登場登場したっていうね。 はい。 うわ、し猫のサービスタイムですね。 あの可愛いんだこれ。 ちょっとワイプワイプで隠れてるかもしんないけど、このね、チャップさんが写真撮ってるとかですね。え、な、わしの写真はいいんだよ。別 チャプさんのカメラに映ってるこの写真が気になりますね。 ああ、そうですね。可愛いね。はい。 ああ、もう歴史君と一緒にね、え、取らしていただきました。歴史君所に住んでるそうなんでね。あ、 はい。また今度ね、来てもらった。 で、またね、パフォーマンス新しく報 はい。 で、これが若む車体と一緒に若むしには見えないんだけど、まあ若むしなんだな。 はい。 はい。 ま、こんな感じで、 これうまちゃんですね。皆さん、うま ちゃんの顔いました。もうずっと毎回毎回 こうやって頑張ってくれてます。本当にね 。あの、是非あの10月にあの我々の講演 あの来ていただいたら 山まちゃうまちゃんいまいます是非声を かけていただければ嬉しい かなと思っております。いやもうすごい 駆け足であの いやまだあるんですよ。まだあるんですよ 。そうだ。今度はね、あれも黙々 運会が信じられへんことあるんで。 じゃあ運会バーっといきましょう。運解。 はい。 はい。 はい。 これ松江城にね、あの人口のを出現させてそれで、ま、運解を作るというね、これ昼間の状態ですけども。 この写真半分にしたけどこんだけあるんで。 そうなんですよね。ほら運海の中に私が浮かび上がってるってね。 あ、また松以上城のね、え、クラウドファンディングなんですけどね。 国になった時のね。はい。 そう。国を残る本当はこんなこっちしけいけないんですよ。皆さん子供は真似しないでくださいね。 これ、これ、これはオッケーなんで。え、 そうなの? これコピーです。レプリカなんで手に持って写真撮れるようになっております。 はい。はい。 はい。松江城から見た、え、ジョーカーですね。 ジョーカーですよ。 で、他にもね、10 周年記念のとかいうことで、え、お金を出された方とかの展示がありました。 で、これが国報松城のあの火なんですけど、この火のね、反対側に堀石の像があって、ちゃんと火の中に入れてみました。 おお お。 影が映ってた。 あ、本当だ。 すごいな、これ。え、よく言われないとわかんないよ。 あの、わざわざちゃんとここに入れて取ったんで。 うわ、教えてよ。ほらね、私がこの真似なんかしちゃったね。うん。 ね、これが運回始まってるので下の辺りも おお、 結構煙が黙々と すごいすごいんですよ。 涼しくて良かったですね。 うん。そう、そう、そうね。 で、本当にね、あの、雲の中にいる感じので、プロジェクションマッピングも行われてるんですけど、昼間だとちょっと分かりにくいんですけど、夜になるとね、だんだんプロジェクションマッピングもはっきりと映るようになり、 ほら、見てください。 これすごいでしょ?霧の中にね、映像がね、浮かび上がるんですよ。この写り込んでる帽子かぶってんのがチャップさんですからね。 はい。一応私が行ったという証拠をね、残しておかないといけないからね。 もう、もういろんな角度でいいろんなものをとりあえず撮ろうと。 こんだけ撮ったらいい写真撮れるやろうと。写真は数なんで。 うん。うん。 ま、こうちょっとね、プロジェクションマッピングが分かりやすいかなという感じでちょっとじゃ、お、 いろんなこれ動画で撮っとけよって話なんですけどね。 そしたら編集するのもあになりますから。 うん。だ、このね、雲がどの写真が 1番綺麗かって難しいですよね。 はい。 なので はい。でも綺麗。綺麗。すごい綺麗。 是非ね、あの、8 月までやってるそうなんで、あの、松江に行かれた際には是非の、お、運会、そして、え、プロジェクションマッピングを、え、見ていただきたいなと思います。 はい。 お昼の運会はね、あの、多分入場量ってかんないんですけど、プロジェクションマッピングのある。 そう。夜はね、お金がかかるんですよ。 ちょっとお金かかるんで。 うん。うん。 ま、でも綺麗な写真がいっぱい撮れますよと。 はい。本当にね、翼をこうやって広げたような、あの、他のおりにあんまりない。こんだけその、えっと、ハフって言うんですけどね。あの、 うん。 あの、このエッジを言うんですけど、 本当に松城はこのハーフが綺麗でね、翼のようだなという、ま、あの、小泉役もラフカデオハンが、あ、日本で 1 番さ、日本に来て最初にお城を見た時にまるでドラゴンのようですって、え、行ったとか言わないとか [音楽] 言わないとかいや、 言ったんですよ。言ったのだ。文章残ってるからね。 はい。でも本当にうん。 朝く、え、海外の人柄見たらあ、ドラゴンなんだなっていう感じですけど。あ、次はね、これ松江の良一をご紹介したいと思います。 ちょ、ちょっと待ってくださいね。ちょっと待ってね。大丈夫かな?大丈夫ですね。はい。よ一の方に移ります。 これでフォルダーが一応一通り、 あと一じゃない。一が過ぎた。 あ、よ一過ぎちゃ。はい。よ一。 これもポリさんですね。 ああ、そう。ポリさんのイラストですね。 はい。 はい。 夜一にもあの夏の間だけ、ま、土曜日にやってるというよ一にいろんなあの縁日が出るんですね。すごい人気でした。え、これは 山口薬局ですね。 あ、そう、そう。山口薬局って山口君っていうあの工学員の卒業生が今声優になって、え、活躍してるんですけど、そこのご実家にちょっと乱入してきたんで突撃。本当に突撃でしたね。 ええ、これはあの、えっと、その山俊二司二先生がの地元なんで、そういうこういうオブジェがあるんですよ。トルズ的な これね、大橋ね。 ああ、原、原介橋のゆかりを今話しましょうか。実はですね、松井城はですね、もういいわ。 はい。 はい。先にします。はい、どうぞ。 はい。え、今度使う、あの、皆さんにね、ご紹介して一緒に飲んでいただく合さに行きました。 さんのクラの模様は、ま、現地で実際に皆さんと飲みながらご紹介したいと思います。さあ、これはですね、え、堀尾吉春子のお墓まで行ってまいりました。山登って はい。 いやあ、結構疲れました。はい。ね、ここ うん。 ここですよ。 ま、もう本当にガさのあのクラーからすぐ近くだったんですけども。 あ、そうですね。 はい。 これ、え、さ、戸田城の後という形で火が残っております。 あの、すいません。1 度からの上まで登りませんか? いやいやいや、そうしたら、あの、ちょっとちゃんと登山シューズみたいなちゃんと開いて行きますから。 ま、時間ある時にまた はい。はい。これあの、えっと、 いつも安ぶさんね、 あの、燻製ドレッシングでちょっとバズってる あのところにいつも景品でね、あの、協力だいてるんで、今回初めて [音楽] 行ってきました。 中の人と写真を撮ってきました。 はい。 はい。大歓迎されましたよね、ジャプさん。 すごい大歓迎です。 めちゃくちゃ大歓迎されてうわーって言うと。あ、ま、今度はこの牧戸天グ郎さんですね。 はい。お酒のお世話になってる牧戸さんにも行って はい。 いや、ここでね、色々お酒をね、仕入れてね、美味しいんですよ。人代そばも食べました。美味しかったですよ。 はい。ね、美味しかったですね。おそば。 うん。割りごそばした。はい。おつまみ研究所知ってる人は知っているね。 え、私どもの講演では必ずあのおつまみ研究所のおつまみのお店が出ますんでね、皆さん買って帰るというね、美味しいおつまみがいっぱいあります。 駆け足ですか? はい。 はい。 はい。わあ、30分までになんとか。 お、 なんとかかんと。お、本当だ。 29分でした。はい。 ありがとうございます。 ありがとうございましたね。 皆さんどうどうですか?なんか言ったような気になりますでしょね。もう本当にね。 こで半分紹介してないですからね、写真。 あ、そう。これで半分なん。まだ半分写真が残ってんですよ。 はい。で、もしなんですけど、あの、視聴されてる方で私の写真を撮っていらっしゃる方いらっしゃらですね。 [音楽] あ、そう、そう、そう。 あの、総務の非常君があの、すさ、格さんの格好で、え、んですけど、 あの、自分が写真撮ってる係かりなので、自分の写真は 1番もないって、1 番撮ってなくてあれ 寂しいって言ってるので誰かあの はい。もし誰かですね、あの、どなたか撮ってたらですね、あの、シ輪堂のアカウントに DM でも送っていただければありがたいです。 今度今度またあの年末のシルフェスの時にはあの、死ぬほど取るよ。 分かりました。 じゃあ、ま、その時もあのスけスタイルで参ります。はい。 はい。 でははい。 一応1枚だけあったんがこれやからね。1 枚だけあったのがあろ姿だけですね。しかも匹てますから。 全然なんだかわからないよ。 はい。 ね。 はい。ありがとうございます。 というわけでございました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。ということでですね、本日のもうゲストコーナーに行きたいと思います。はい。 やっと乾杯に さあ、え、本日のゲストでございますが、 はい。 え、お坂に参りましょう。 え、本日のゲストは音響デレクターね、え、アートディレクターといろんな肩書きを持っております。え、富は樹さんをご紹介したいと思います。 だけれども私は個人的には、え、みずほさんと日頃呼んでおりますね。あの、どういうわけかお名前を [音楽] 2 つう使い分けておりまして、それは表の顔と 裏の顔。いや、裏ではないんですよね。決して裏ではないんだけども、 あの、ちょっと特殊なお仕事をされているんですね。 まあでも音響ディレクターも特殊な仕事ですよ。うん。ま、声優みたいなのも特殊な仕事ちゃ仕事特殊な仕事なんですけど、みんな特殊ですね。え、仕事に戦はありません。でもなかなか僕らがね、普段、え、触れたり聞いたりすることがないような、あ、お仕事の裏側もちょっと今日は、え、お伺いしてみようかなと思っております。はい。 え、じゃあお呼びする時には沖縄みほさんをお呼びしたいと思います。どうぞ。 いや、皆さんはありがとうございます。 初めまして みずほさんでございます。どう、どうですか?あの、い、いいんですか?沖縄さんでね、みさんで。はい。 え、ま、ここまで気を使うのは、あ、気を いや、気を気を使うのはやっぱりね、あの、お仕事上でも沖縄さんが本名なんですよね。 そうです。そうです。沖縄が本名 なんですよね。ほで沖縄の名前で、え、ま 、お名前で水尾さんの名前で、え、 ま、神様とつがるお仕事をされているん ですね。あの、音響レクターをされてたり するのは僕ら1番近いところですよね。ね 。うん。 なので、うわ、音響デレクターって言うと、うわ、使って使ってみたいなよばっかり出ちゃうので、えっと、それは置いておいてですね、あの、それ置いといて、え、ま、僕らが普段なかなか、あ、聞くことのないそういう神様のお話をちょっと伺いたらいいなと思っておりますが、 [音楽] まずはちょっと今日、え、 はい。 持ってきた、いいた。あ、はい。はい。 でですね。はい。はい。 乾杯をしたいと思います。え、ちょっとこちらあの、あの、ま、松江島を考えたんですけど最初。 はい。はい。いいや。 あの、え、たまたま昨日ですね、あの、ターキーというアニメがあの放映されまして、 [音楽] えっと、ポニーキャニオンさんと、えっと、達のこプロさんで制作されてると。 で、あの、そこがあの千間川のあの長野県 の、え、長野市とあの上田市の間にある市 なんですけど、そこがあの舞台になって まして、それにまつわるあの津え西 さんで作れてるこの 春助ですかね。実スですか春助かちょっと 分からないんですけどこちらをでもなんと なく実スけ感じでしそうそうですね。 を、あの、飲んでみたいなと。 ええ、あの、水さんは、あ、いや、あの、これはディレクター系だとはきさんですけど、あの、え、そのターキーという番組と 全く関係ない。全く関係ない。あの、全仕事の死もしてな、たまたまなん、去年ぐらいにあのスタジオ行ってたらなんかなんかやってたぞっていうのを覚えて、あの、我々の共通のお友達の、伊さん うん。 はい。はい。伊さんがあの、昨日これしてます。 っていうのが発表されたのでちょうどいいな。え、そのうちあの伊藤ミさん乱入してくるかもしれませんが、えね、あのみきさんはあはきさんとお友達なんですね。 [音楽] はい。そうですね。 はい。もう人間関係入り乱れておりますんでね。 というわけで、じゃあその美味しいお酒をちょっと持ってきていただいたんで、え、飲みますか? ああ、おチョコ。自さのおチョコで。 あ、え、え、え、何?何? はい。はい。 あの、これをちょっとプレゼントに今日送ってきました。 え、な、何それ? はい。これはですね、あの、ま、あの、な、何としましょう?これ すごい。すごいなんか立派なものに入っている。 はい。はい。ま、と言っても、と言ってもいいです。 と言っても、ま、あの、まだ 40年が経ってない。 ええ、40年。 これですね。あの、ちょっと割れない。割れ、割れない。割れはしないんですけど、傷つけちゃってまずいなと。 え、何ですかそれ?金牌? これあの成下から歌か歌詞たまあの みぞさん、あの手が今震えてますからね。これはちょっと飲みすぎちゃった。パンパンから飲んでて。 [笑い] ええ。どうぞ。 うわお。 カのたまり物を。 はい。昭和天皇ですね。 昭和昭和天皇。 ええ、こんな、こんな大事なものを私が頂いてもいいんですか? はい。なんか家にいっぱいあるんで、 いっぱい。 ええ、 あの、もしかしたらお話だけるかもしれないかもしれませんが、あの、そのようなお仕事をされて え、いるのでございます。 え、うっすらと伺っておりましたが本当にこんなにうわ、皆さんピカピカ光ってますよ。これ [音楽] うわ、これ 陛下からのこれ歌詞って言うんですね。 それ歌詞ですね。歌詞遊ばされた。 歌詞遊ばされたもので、え、じゃあ、 じゃあそれに、あの、これ吉田実さん。あ、実ですね、これは。 はい。名前は これはじゃあ私からで大丈夫ですか?よろしいですか? [音楽] バシャってやりそうなんです。 いやいやいやいやいやいやいやいや いやいやいや 下から頂いたものを ああ あますねものはねあの波々ついちゃいけないんですよもいけどちょびっとだけつくんですよねえ是非皆さん実スケを実けスけうわあすごい本当にいいんですか? [音楽] はいはい 菊のご門もう ですよ。 銀ですよ。銀牌。銀牌で乾杯。あ、 横浜銀牌。 いや、いや、いや、そ、横浜こ ネり間練り間。 すいませんね。はい。 練り間銀牌。 いや、そんな、そんな、え、そんな言い方しちゃいかん。銀ですからありがたく。 はい。 あ、じゃあ、じゃあ、あの、 はい。 じゃあ、みさん、あの、 はい、よろしいでしょうか? もし渡りました。 もうちょっとね、 まあ、先 ね、ほら、なんとなくおそかな感じが分かるでしょ、皆さんね、スタートなんとなく こんな感じになるんじゃないかと思ったんだ。 うわあ、ちょっとえ、 スタッフみんな飲むんでね。ちょっと待ち。 すいませんね。み、みんなに行き渡るまでちょっとお待ちくださいませ。 いたしました。引き渡りました。 はい。じゃあちょっとあの はい。 では、あの、先ほどあの、チャップさんがあの、熱中症や健康について、え、 賜られたので、私からはあの、工場をあの、お祈りしながら乾杯をさせていただきます。 では皆様よろしいでしょうか? 乾杯。 乾杯。 あ。 ああ、美味しい。うん。 ちょっと絡みがあります。へ。飲みやすくてちゃんとコがあって。 いやあ、いいですね。美味しいですね。いや、この銀で飲むとね、もう確別ですよ。もう [音楽] すいません。 いえいえ。 ありがとうございます。 いや、あの、え、なんかね、なんか いつもいつもいつもテンション高いんですけどね。なんかちょっとちょっとね、あの、誤かな雰囲気になってしまうんですが、 あの、え、ちょっと、ま、色々 はい。 この番組はあの放送禁止合以外のことは大体何でもありなんですが、ちょっとお伺します。 [音楽] え、これってあのよく耳にするんですけど、よく癒さかっていう風に言う ていう。 嫌さ。 あんまり言わない。 言わないですね。実際。 あ、そうですか。実際言わない。 はい。 あの神様系の世界でもあんまり言わない。 言わないですね。 うん。 うん。うん。うん。 あ、やばですか。 あの、基本新党ってあの流行に流行追うんですよ。 ああ、流行追う。 はい。 なのでノとも基本なるべく交互で喋らなきゃいけないですし。 ええ。ああ、そうなんですか。 そうなんですよ。なので、あの、なるべくその時代、時代に会っていくっていうのをずっと生活の中のあの宗教なのでうん。あは はい。なんで難しいことはどんどん言わなくなりますし。 あ、なるほど。 はい。で、むしろあの新党のあの習慣が仏教なんかに残ってたりっていう うん。あ、そうなんですか。 ね、なんか、あの、前、以前ね、お話をね、させていただいた時に、え、昔はあの、ま、新物集合 で、え、仏教も新党も 一緒だったみたいなね。 そうですね。 うん。ほんで、ま、明ジになってからその配物釈っていうんじゃないですかね。その あの、 明確に分かれました。 逆にきちんとけてっていう風になりましたけど、それまではま、 みんな一緒だった。 はい。仲良くやってました。特にあの45 代天皇のところから、え、確か総務天皇かな辺たりから、あのずっともう仏教も素晴らしい、新党も素晴らしい で、みんなで楽しくやろうっていう風な、もう宗教はどんな宗教もあの、入れようっていうは なので、あの、ま、新党にもお葬式ってあるんですけど うん。あ、そうなんです。なんか ある、あるんですよ。 あの、ほら、今、あ、僕もそうだし、ま、うちもそうだし、え、うちはなんかね、相当中らしいんですけど、て、すいませんね。親が死んで初めて分かったんですよ。何州かみたいなのもね。それあの、 代々何集かみたいなのはね、ま、受け継がれてきてるんですけどうん。 あの、みんな仏教で物資でお葬式やりますよね。 だけど実はその昔はあの新党でもちゃんと組織が [音楽] ありました。ありました。 あった ですね。だから 本当はあの新党の方にもちゃんと海名とかそういうのがあって [音楽] そこからあの仏教の世界にまれたので はい。それがま、受け継がれたっていう。 そうですね。 うん。なんかそれに関してなんか資料をそうそう。資料というか、あの、元々あの新党だと名じゃなくてこういう時見えますかね?送りなって、ま、死亡とも言うんですけど、 こういう字を書いて、ま、海名と一緒なんですけれども はい。 もうそれは今でも例えばえっと浸透やり方で、え、お葬式をやりたいって言ったらやります。 [音楽] やることはできるんですか? 多分あの仮想ばか病院と定携してれば ああ、そこが問題ですよね。 はい。はい。はい。 うん。 なので、あの、生前からあの、おっしゃっていただければ、あの、迎えに参りますのでというはい。 え、じゃあみずさんにお願いしとくと はい。 ミソさんが迎えに来てくれるのかな? あ、そうですね。 はい。はい。 それはなんかラッキーなのかうんね。なんかちょっと嬉しかったり面白かったりしますね。そうするとお葬式も新式でやることになるんですね。 そうです。新透式であの深層式ですね。新層式でやるんですけれどあの あの海名と別で名前がつくんですね。 え、 あ、名前と言っても 皆さんカ名っていうのはあのほ、あのお坊さんにつけてもらうのがカ名なんですよ。 はい。で、あの感じですね。あのロギここ前の名前ですね。あのご本人のお名前でえっと男性だと牛。これで牛って読むんですけど、牛の巫女はいはい。大人で牛って読むんです。 はいはい。 で、これカム室のみっていう、あの、よく、えっと、そういう神ろみっていうあのノトで言うんですけれど、 これロミって神様のとこ抜くんですね。 そうすると うん。 あの、 これから神になりますよ、修行しますよっていうところ 話になってですね。 はい。はい。こちらが女性の場合ですね。 あの、カムロミのロミ使って、えっと、で前の名前でトって言いますね。 当時、 ええ、 え、当時、当時、 これ、これが 当時刀の自分の字で、これ女性があの、ま、大体あの 20から50 ぐらいまでの女性も前上かなのですね。あの、火事をされる女性を閉と呼ぶのでトいにつきます。 へえ。 はい。はい。はい。はい。 こんな風につくんですよ。 あ、 はい。で、はい。で、その後のノり島で、えっと、神、どの神様にお使えしてこれから学んでくか。 うん。うん。うん。やりまして、で、 1周年して1回の時、1 回の時、 ま、あの、こっちだと300 日帯なんですけど うん の時に、えっと、その神様から習ったことを、え、えっと、市々に守ってくために戻ってくるっていう うん。 へえ。え、 はい。そういう感じで、えっと、ノとあげさせていただいてます。 戻ってくるんだ。 そうです。そうです。 ああ。 なので、あの、ご先祖がつくって時にご先祖なんですけれども、あの、一応新党の中だと、 え、そのご先祖にあの、何か神のそれぞれお好きな神様の あの、 ま、人力、あの、ま、あの、ご利役 うん。 何度があの、携わってて、 ついてあの、帰ってくる、 帰ってくるっていう風にやら、やるんですね。あ、なるほどね。 ね、僕らはあのね、お寺さんでね、お葬式してっていうか、ま、あの、お坊さんが来てやってもらうみたいなあのことしか知らないので、で、あの、ほら、結婚式はね、結構浸透でね、新式でやる人は多いですよね。 [音楽] うん。 うん。 そうなんです。 ま、どんどんどんどんね、あの、もう、あの、ま、まだ出雲ではやら、出雲大さんではやられてますし、ま、友人のあの、あの、ひ君てのが、あの、三宮の神宮であの結婚式やられてたりとか、ま、色々あるんですけれどう ん。も、それもだんだん縮小してきましたので是非ぜひ、あの、最近だとね、あの、ウェディングドレスでもあの、え、神社でやるようになった。 え、な、なんでウェディングドレス神社に来んのよ。 どうしてもそれ直しでしょ。 そうなんですけどね。もうそれがいい。ま、なるべくあの予算縮小でみたいな。 ええ、 そんなところをちょっとはらないで欲しいなと思います。 思いますけどね。 あの、その、ま、神様に使える身としては、あの、いわゆる偶じさんな、なんていう風な、 [音楽] あ、そうなんですよね。あの、 名前がな、どういう名前? 基本的にやっぱあの、普通にあの、新職、あの、カ主さんって あの、ま、国学院などで、えっと、 うん。うん。 ちゃんと取得資格うん。 うん。 あの、それなりにちゃんと認められて各神社に、え、勤めるんですけど、私みたいなあの新式をやる タイプの感主。 うん。新式っていうのは何てですか? あの、お葬式の新式ですね。 あ、はい。真層あのあれですよね。その神に使える方はお家が神社であるお家 はい。の人 はい。 ま、代々ね、あの神社を継いで行かなくてはいけない人 と神社を持たない。 はい。 これ2通りしかない。そんなことない。 そうですね。大体はもうほとんどあの神社長の所属になるか。こちらもあの神社があるんですよ。 あ、神社長に所属している神社の後めを継いで、え、わゆるカ主になる そうですね。っていう。え、 あの、ちょっとまた素、素人っぽいこと聞いてもいいんですけど。 はい。全然いいです。はい。どします? ネギってさ。 あ、はいはい。 ネギとカヌ主は違うの? あれはあの、そ、あの、後々にあの、祭祀様になる場合と、ま、要はチーフ、あの、途中のサブ うん。うん。うん。うん。 あの、 修行中。 修行中か、もしくはあの、一般の方でもいいんですよ。うん。 あ、あそこは うん。 あの、一般の方で、あの、新党のあの、儀式や、あの、を手伝いたいっていう方は、あの、漏れなくできるっていう はどっちなんですか?ネギなんですか? あ、ネギですね。ネギネギネギネギじゃカ主と主とつくともうそれは継ぐ人ということ。 そうですね。カ、あの、特に祭祀だともあの、そのそこの神社の直系であったり はい。あの、神社長からあの、え、派遣された方だったりっていう そういう感じですね。 じゃ、水さんはその代々継いでいるけども神社を持たないタイプタイプ あの ね方の方なんですね。 で今ちょっとお伺いしましたがいわゆる神様的葬儀を司さどる はい。お仕事をしていうことなんですね。 はい。そうなんです。 あの、ま、えっと、うちがあの、ずっと代々、えっと、ご利役として祭ってる神がそもそもヒル子なので。 ええ、昼子神なんですか? そう、そうです。昼子なので。 ごめんなさい。またまた素人っぽい話をしちゃいます。昼子神と恵比寿さんは一緒。 はい。なんかそう言われてますよね。あの、ま、実質的にはあの、ほぼ一緒なんです。実は一緒。はい。 あの、ほぼ一緒ですね。 あの、わざわざ、あの、留学して帰ってきたみたいな話なので、ま、乞には書いてないですよ。乞には書いてないんですけど、あの、乞の偏さの伝承では なるほど。 はい。あの、親に、親に見捨てられた本当は違うんですけど、親に見捨てられたというか、 [音楽] あの、 ま、海、なんか流されたんですよね。 あの、あの、時代がちょうど、あの、あれなんですよね。変わって稲作とか始めるようになったんですよ。 [音楽] うん。 なのでそれまで狩だった時代狩だった時代の神様なんですよ。うん。ああはあ。 はい。なのでもう1 人あの覇島っていうあのイ波が産んだのが覇島とひル子って両 2 人いるんですけどあのまお昼間の神様であの片方があの夜あのを司さどる神なんですけどもういらないと。 ひどいひどいなひどいな。 それは何?何?あの、え、一によればだったからみたいな話もありますけど、そういうことではない。全然あの、そ書いてないですから。ただ、ま、伝承、伝承中の話だと、ま、こちら神楽の中に入ってるので、 その中の話だと元々昼と夜だったんですけど、あ、 はい。あの、もうカしないぞと。 うん。あ、のではなくてこれからはあの、 あ、濃厚の世界だからカのにまつわるう、 その生まれてきたものはいらないぞっていう はい。そう。なので三振のあのアマテラスとあのつ読みと 須さになったっていう。 うん。 へえ。 そういう感じですね。 なんか、あの、ま、僕もそう思ってるんですけど、ま、アマテラスが、まあ、昼の神で うん。 うん。つ読みが、ま、夜の神、夜を司さる。そして、え、裾須野は海を納めなさいって、ま、そのね、そういう役割を うん。うん。 言われたじゃないですか。 はい。はい。 ま、それで佐がざけじゃねえよ。 ずって泣いて暴れていろんなことが起こるわけですけども、そのつ読みはどちらかというとね、やっぱり、え、委と用といえば、あ、のそのお裏の世界だっていうように認識なんですけど、 [音楽] そうでもない。 ないんですね。あの、つく読みはやっぱ星読みの祭りであの主役になるぐらいなので はい。 もうあ、今がどの時期だっていうのがもうつ読みの神のおかげでわかる。 なるほどね。 あれは表もうかの神はもう表舞隊なんですよ。 表部隊の人なんだ。 はい。 皆さんそうだ。そうですよ。ええ、あの読みは実は あのいではなくてでもそういう風な認識でいいのよいの? そうですね。なのでえっとそれこそひル子 ア島があのいいんだとすれば うん。うん。 あの、その後の以降は、 え、ま、その後の、えっと、須の斧のが、あの、えっと、五さ女神もあの、誕生させたんですけど、ま、そういうのもひっくるめて、そちらもずっとよ。は い。はい。ああ、全部用なんだ。なん、そうですね。 うわあ。え、え、ということはですよ。 はい。 あの、みさんの家計は [音楽] はい。 完全になんだ。 そうなんですよね。 ええ、 これはもう そのイというのは な、ま、わゆる死を はい。 を扱うという意味でインということなんですね。 そうです。ま、本来だとシとだと汚れになるのであは はい。 はい。あんまりあの歓迎されないんですけどでもやらなきゃならま、誰かやらなくないとですね。はい。はい。 うん。 そういうとこですね。 ああ。うん。 なんか、あの、ま、ちょっと打ち合わせの時に、ま、ちょっとお伺いをして [音楽] うん。 うん。あの、聞いていい話聞いて聞いちゃいけない話。今私はなんか危ない話をしようとしてる。うん。うん。うん。あの、下げましょうか? いやいや、わかんないけど。がいいですか? いや、あの、あれですよね。あの、 はい。はい。 ある一定期間、あの、お名前が変わるって聞きました。 [音楽] はい。はい。はい。はい。はい。そうです。そうです。 戸籍上変えられるんですよ、無理やり。 あ、つまりね、あの うん。 この新党の世界で、え、わゆるお葬式にまわる期間っていう、ま、職務を全倒する期間っていうのはなんかあるらしくて、その期間は本名が変わるんですって。 そうですね。 なんかそれでいわゆる本名っていうのは戸籍が変わっちゃうん。 そうです。そうです。 え、そんなこと日本国可能なんですかって思うんですけど。ええ、あのチャフーリン、あ、チャフリンは芸名ですからね。ええ、 [笑い] あの、本名はあるんですけど、本名は普通変わらないじゃないですか。何があって はい。はい。 平然と変わりますよ。 平然と変わる。それをな、なんか意味があるんですか?あの、 あの、そうです。なんとかの見合ってつくんですね。 あはな。 はい。あの笠の宮とか高松の宮は なんで本来の宮はあのその技術を継承してる家のこと はい。そのトップだけしかそれを名乗れないんですね。 ああ。 はい。 なので、あの新ちょうど、あの、私、あの、東日本大震災でずっとひたすあちこちであの葬儀をさせていただいたんですけれど、あの、その時からですかね、あの、ずっとなんとかの見合ってついてたっていう うん。 あ、じゃあそれはそのある一定期間の はい。 時には新事に関わる時にはなんとかなという名前に そう。はい。 これ仮じゃないんですよ。 もう戸籍から変わって仕事をするんで。 そうですね。あの、見せられるんだったんでキャッシュカードで見せて言 そうそう。なんかね、 長い。 長いっていうか免許書も変わるんですよね。 免許も変わりますし。 うわ、すごい。 なので、あの、アルファベットが長いので、あの、乗らないんですよ。キャッシュカードに苗字しか。 はい。はい。だから、 え、それでもキャッシュカード作れるんですか? 作れます。作れます。ええ、 だいぶだいぶ時間かかりましたけど作れます。作 ああ、 だから自分の苗字だけでほ、あの、 10何文字って埋まっちゃうので、 え、まあ、今それはあの約束としてとして聞けないんですけど、 それぐらいあの、いわゆるノに長い名前だと。 長い名前だったんですね。 うわ、すごい。だっての帳簿にも書き切れないんじゃないですね。 そこそこまでは長くないですけどね。 そこまで行ったら、あの、あれですかね。海名とかと一緒になってしまうので。あ。 あ、そう、そう、そう、そう、そう。そうなんですよ。 ええ。 あ、そうなんですか。 そういう感じですね。はい。 あの、そのお仕事の中で [音楽] はい。え、1 番例えばあの、今話していい話してい いい話題として、え、そ、その名前がね、え、今は本名にも戻られたんだけど、そのいわゆる真事情を行う神様として、え、やられていた時に 1番、あ、 印象深い事はなん、行事っていうかな。 うん。どんなことがありました? あのですね、あの何の祭りで参加してっていうのはちょっとあのお話できないんですが、 あのま神楽舞いがありまして舞うんですけど うんうん え47時間かかるんですよ。 47 時間というねずに飲まず食わずでここから始まってここまで出すのにまず 2時間かかるので 刀ですね。それね。 あ、そうチですね。タチタチを抜いて出すまでにうん。 2 時間かかる。2 時間かかる。 はい。 あれが大変で だって40ん、7時間。 47時間ですね。 うん。要するに立ったまんまあるいはわかんないけど。 要するに飲、食べないってことですよね。 そうです。そうです。 ええ、すいません。ちょっと誰か計算のさ、 47 時間というのは何日のことですか?ま、 2日。 ほぼほぼ2日です。 ほぼほぼ2日。 ほぼ2日。 はい。 48時間が ああ、 そう。その、それをあの、遂行するためにもうあの 2歳ですね。2 歳の時から大体ふらされるんですね。タオ。 ええ、 そうです。2 歳って言ったら赤子じゃないですか? そう、そうす。 ここからもう、 あの、ほとんど息を呼吸をもうあの自然と一体にするためにほとんど息しないんですけど、 だから今大変なんですよ。あの、手術とかする時に あの息があの配活量がなさすぎてはいはいはい はいはい。2000 もいかないんですよ。ただゆっくりとあの吸えるのであ はい。ほとんど植物人間。ああ、あと低血圧ですね。大体 4070なので私。うわ、それは低い。 うん。 ああ。要するに静かに生きるな。静かに行動することをその ま、宿命付けられたということなんですね。 そうなんですよ。 ええ。 はい。 じゃあなんかあのね、アニメのなんとかの呼吸みたいな あれ全く逆なんですね。真逆真逆になってんですよね。 逆あ、 そうですね。もうそっとやってプスって。 あ、プス。 そう。あ、あの、一応武術も習うので。 あ、武術も習。はい。あ、 なんであんな、あんなにもう激しく動けないので。 うん。 あの、気配してプスって。 ああ。 はい。 すごいですよね。 ええ、だからまあでもそういう風に考えると、あの、私は毎年、あの、えっと、あの、伊勢神宮にね、 はい。 え、行くんですが、あの、お参りにあの、元っていうとこに行くんですね。 で、元であの、 え、大和姫があ、修行したい。 場所とかそこに、え、うん、 もう何百日間も石の上に座って修行されたみたいな。 何の修行したのかよくわかんないけどでもそういうような感じのきっと修行されたんでしょうね。なんかね、きっとね。 そうですね。確かにあのずっと 1つの台座の石の上で うん。 延々やらされるのであ あ。ええ。石の台座があるんです。専用の あるんです。はい。で、それが大体 43 歳を超えるぐらいですかね。20 何年ってその石最初丸いんですよ。丸いんですけど、だんだんひべったくなって うん。 自分で踏みしめてくるので ほう。 はい。 はあ。 で、そうなって初めて1人前みたいな。 ええ、もう、もう1回見てください。 丸い大きな台座が岩があります。 丸というのは、ま、あの、 もう本当に岩ですね。岩ゴツゴツ。はい。 ま、丸いとかゴツゴツしてるとかでその上であの待ってくんですけれども、 あの、だんだん踏みしめてると 20年30年 え、その石が 平らになってくるんだ。 そう、そう、そう。 つまりその踏みしめたあ摩擦によって そうです。そうです。 ええ、そう。 皆さん聞きましたか?え、チャフリンチャンネルでしか聞けない話ですよ。 [音楽] 石が変わ、 形が変わるんですよ。 うん。 石の上にも3 年っていう言葉がありますけど、それどころじゃないですよね。あ、 3年じゃ全然無理ですよ。 30 年やってやっとなんとなくなんとなく、あ、こうかなっていう気がしてきたんです。 はあ。はい。そうですか。 [音楽] そうですね。はい。 そうです。なので他にもだからあの喋り方ですかね。 うん。 あのとにかくうるさく言われましたね。 なあ。 どんな風にうるさく言われるんです。どういう風に喋ると言われるんですか? ま、こういう風にやって一気に響かせるんですけれども うん。 あの呼吸あの息を出す時に腹を膨らませなきゃいけないので うん。うん。うん。 うん。 あの、息、とにかく息が足りなくなるんですよね。 福式呼吸で喋れっていうことなんですか?そ、 福式の方だと、あの、ま、ここ使って、ま、こういう風にやって前出すんですけど、針っぱなしなんですよ。 どんなに息使ってもここの針は残すっていう。うん。 あ、つまり延と空気が残るように喋ると。 そうです。そうです。 は、 永遠圧を作ったままでっていう。 あの、聞かれました役者の皆さんね、我々 、え、福式呼吸は腹に貯めたものをその 喉を使わずに体を響かせて、え、吐き切る という行為をしていくわけですよ、全部ね 。うん。だからたくさん吸って、たくさん 大きい響かせて使っちゃうんです。 それを使わないようにするという技を そうです されるということですよね。 そう。はい。はい。はい。 すごいな、これは。 そうです。なので帰にもう何やってんの?期間に当たってるわって。もう母からずっと はい。 期間に当たるって言われてもっていう。 そう。意味がわかんないね。 期間に当たるという意味がね。 はい。真ん中のそっとそっと声を出しなさい。だけど聞こえないように出したらダメ。 ああ。でも遠くまで出しなさいって。 なるほど。響かせながらあ 息は残しながら。 そうですね。 喋る。うわ、そう。それがノり戸の言い方ということ。 はい。そうなんですけど、普通のノり戸でもないんですね。これはまたあの ちょっと面倒なんですけれど、あの、一般の新食ではないので、 あの、 すいません。一般の新食とかないんです。え、すいません。 はい。あの、ノりとはならなくて、あの、こちらですよね。 日市はい。こちらドンあの 50日歳とか100 日歳とかっていうま、あのお葬式の時のあの新総裁の時にま、あのよそだとあのあれですねえ 1 周期とかっていう風にあのなるあれですね。あれのこれのノり党の専用のノりというのがあります。 え、日層、日総裁。それ今 2 歳、2 歳、 ま、ここに50ってつくんですけど。 ああ、5日祭祀。50 日祭祀とかはい。はい。ま、 100ってあんまやらないので300 なんですけどうん。うん。 あの、足してくので浸透、えっと、最初のあの、初なのかは基本的にはあの、ご意体そのままなので はあ。 はい。で、そこからあの、 7日祭をやりまして うん。それでもうちょうど2 週間でそこからさらに 50日帯をやりまして いや、ごめんなさい。あの、あの、その時には仮想とかしてるんですよね、 場合も。あ、えっと、してないところもあります。してるところもあるんですけど、ま、大抵はしてますね。 あの、してないと行政がうるさいので、 ま、そうね。大変なことがね、起こりますよね。 ああ、そうですよね。ええ、 ただ、ま、あの、どうしてもっていう風に、あの、個人の方がやると、あの、ドライアイスでなんとか何のか持たすみたいなのは、あ、 [音楽] それそれは、あの、いわゆるう、みさんが、 [音楽] あ、扱う、ま、普通の人は使わないんだよね。だからあの、いわゆるう、 そうですね。これ中系っていうのがねな、いわゆるう、はい。 あの、あるな、なんつうの、 あの、ま、あの、お祝いの時とか祭りの時のとは根本的に違うので、 あの、どの神様にあの、ご利をいただくかっていうかけ幕も毛も貸し込みっていうあの始まりなんですけれども、 [音楽] そもそもそこの始まりでないのでこんな感じです。 あ、幕もか、あの、かけ賢が普通なんですけど、これ悲しなんですね。かけ巻雲も悲しここね。 ええ、 はい。え、 かけ幕もかけ幕も悲しきっていう、ま、こんな感じで朗読的に喋るんですけれど、 喋り方がもう決まってるので、 これな、どういう意味なんですか? あの、これはもう、あの、大変に大変にあの、悲しいことではございますが、あの、この今例の中において何々様がお亡くなりになりまして、これから神の元に参りますという出しですね。 はい。 ああ。 はい。 で、あの、先ほどちょっとあの、他の多宗教を取り込むっていうのをあの、新党ではよくやるんですけれど、あの、このノりってあのキリスト教のあれと同じで、あの、 うん。 時代をずらずらと結構喋るんですね。 うん。 あの、な、あの、昭和年、何月にお生まれになり、誰々と結婚されてっていうプロフィーを、 そう、そう。あの、ノりの中に入れてくっていうのがちょっとあの、特殊なんですけれど。うん。うん。 はい。 それで最終時にどこどこのあの神の身元に参りますというはい。 ああ、なるほどね。 はい。はい。はい。 で、ちょうどしてって 1年経った時に うん。 はい。2週間経って50足して300 経って丸1年経った時にあの神の あのご利役をあの持って子孫たちの前に戻ってくると [音楽] ああはあは戻ってくるんそれをなんかなんていうお祭りにお祭りというか それがちょうど300日歳っていう 300日歳ああ はいになるんですね ああじゃあそれは今休艇今休艇って言わねえのかあの [音楽] では確ちゃんと行われている のかはわからないです。わからない。 あの、あの明治からの うん。 あの、今の流れはあの我々あの、ま、私あのすごい古い家計なんですけど はい。 とちょっと風習が若干違うので ああ、なるほど。 イメージになってから、あ、要するにはい [音楽] ね、色々変わったじゃないですか。 そこから色々変わってきたかもしれないということ。 そうですね。明確にもあの昔の新党の儀式だけをやろうっていう風になったので、まだ私たちはもうあの新物集合だった時代があって、 あの、 そもそもノトの後に犯信業がくっついてるのでええ、 そうですよ。なんで犯若信も覚えさせられましたし はい。 っていうぐらい、あの、仲良しだった時代もありますから はい。のがあの、 え、混ざってるなっていう うん。 うん。というところです。だ、なので、あの、ちょっと風習が違ってしまう場合もあります。 うん。 ありますが、ま、あの、 1つ一緒なのは うん。 あ、でもそうか。えっと、陛下、あの、天皇の、あの、要はだから、あの、神宮とかですよね。 以外のあの方々はもう骨本新裁は三骨なので ええ埋めない? はい。埋めません。 え、だってな、なんかあのなんか古墳みたいなのがあるじゃないですか。 そうです。そうです。 あ、あれあれには入ってない。 あの、あれに入って良いのは神としてめられし方々でん、 あの、一般の方はもう、あ、一般の方っていうより、あの、それにまつわる方々は基本的にはもう三骨ですね。 うん。え、でも はい。 天皇陛下は なりません。はい。あの、そこで神としてあの、 いていただかなければ困るのでという。 ああ、そうですね。 だから神さ天の陛下は入るんですね。 はい。はい。はい。 ああ、それにまつわる周りの方々はあ、お墓がないということ。で、 はい。はい。 ええ、僕も将来は参しようと思ってるから、じゃあその近しい方々と一緒かもしれないなあ。 うん。 ま、こ、こういうこと言うと、あの、あの、墓地系の方々にちょっとうるさく言われるので、あんまり言わないんですけど、 [音楽] あの、新相裁のいいところはお墓の経費と海名のお値段がないっていう。 ああ、 安いよと。 ええ、そうですか。それはあの、いろんな各書からそうそれですよ。そうなんですよ。そうなんです。 困るんですけど、でもあの名ってそもそもあの亡くなった方じゃないんですよ。 亡くなった方につけるんじゃなくて、あれ出荷される方につけてたんです。風習として。で、 出ああ、なるほど。あの、なくなんじゃなくて要するに一般人じゃなくて私は仏使えるよって修行するよっていう人に、え、つまり在のお坊さんということ。 そう、そうです。そうです。なんか 生前につけられてたんですけど、あの平終わる頃にあの天皇家が あの 酒りましたな。 平安まで。 はい。平安まで、平まであの死号をあのま、亡くなった時に名前をつけるとこれがあの現商店の 44 代目の天皇の時のあのこれ四号なんですけれどもこういうのをつけて、ま、海名に似てるんですよね。やっぱりね。で、これをあのなぜか新党ではなくて仏教が海名として取り入れたんですね。 ああ。 はい。なので、あの、あの頃ですね、ちょうど終わった末期ぐらいから、え、海名は亡くなった方につけるみたいな風習に切り替わりまして はい。で、逆にえっと 54 代天皇以降はあの死護をつけなくなりましたね。浸透が逆にやめたっていう。 ああ、浸透がやめちゃった。仏教がこれをあの はい。そのまま残してはい。そうです。こ、こちらですね。こちらこれ残したままではい。はい。はい。 というそういう流れ。 です。歴史があって ああ あ、そういう感じですね。 これ今ね、あの はいはいはい。 ひ、姫のみことっていうのは これ、これなんかどう、それぞれどういう意味があるんですか?これ。 あ、もうこれはあの火の元のうん。 あの高値だってこれはね、島根のことなんですけど。 あしあ、島根のことなんだ。 はい。あの 島根っこだ。 そうです。そう。 あの、これもあの根の春、あの頑丈な山っていう意味がなんですけど において、えっと水清らか垂らしめるあの、え、天皇としてあのご利役をあのだ、ま、各地であの清水をあの 出してくださいねっていうあの願いですね。 だから天皇様に対して願いを叶える、あのお願いをするというのが本来の死号の意味合いだったんですけど はい。姫の娘らことは はい。はい。これがあの元あのえっと 44 代天皇であったというはい。女性女性の天皇であったので あは女帝だったんですよね。はいはいはい。 へえ。 あの、美っていうのはよく、あの、なんとかの御ってね、あの、え、すのとね、あの、よく言いますけど、ってのは神様のことなんでしょう? [音楽] あれは、ま、神様もそうなんですけれど、 実際のところの御の使い方は、 あの、存在してるっていう意思ですね。意思体。 うん。 存在している意思体。 はい。意思体。 あの、物質じゃないものでかつ意思のあるもの。 精神体ってこと? あ、そういうことです。そうですね。 精神体を見と はあはあ。 はい。はい。 それは精神体つまり死んでも何かの精神体になっている はい。はい。 人だよということ。 はい。そうなんですよね。これがね、まためんどくさくて見たとはまた別なんですよね。 え、見たってない。 魂。魂。 あ、魂。 魂とは別なんですよ。 うん。め どくさいんですよ。 そう、そう。で、でもなんか後奇感じがする。あの方が [音楽] はい。はい。 生きてる人には絶対つけないんだよね。 つけないですね。 ね。なくなってなおかつう。ある意思を持って何かを成し遂げようとしている。う、 そうですね。 人は さっきのなんかのえっとあれみたいでね、なんかの はい。ん、 えっと、あの、ほら、我々が死んだ時につける、え、海名みたいなものだよね。 だって仏の世界に修行し続けて、 え、そっちに行く処みたいなんでしょ。 だから神様の世界において、 あの、何かの意思を持って、え、自分を修行して何かを成し遂げようとするものが [音楽] 見。 そうです。そうです。 おお。それは一般人じゃないわ。 そうなんですよ。 はい。 で、だんだんあの神になるとあの省略されてくんです。最初の名前と変わるんですね、死亡が。うん。うん。うん。 はい。はい。はい。 なのでどこかに入れたような気がしなくもない。ああ、あったたたた。えっと、最終的にこうなりますね。あの、 300日歳だと少し名前が変わります。 はあ。 はい。はい。あの、ここにはあの、神の名前がつきまして うん。 に習らわし、えっと、ま、例えばあの、え、あれですね、あの思い金に習わし前のお名前で美という感じで 思いの巫 はい。はい。 こういう感じで、あの、少し変わるんですね、名前が。さっきの閉じ地とかあの牛とかがなくなってるんですね、ここね。 ああ、なるほど。 皆さん大丈夫?ついてきてますか?ついてきました。 なんかでしたような名 そうですね。ここれこういう違い。こういう違いこういう違いですね。あの、少し変わります。はい。あの、修行してきたのでっていう。 あ、お客さん来た。 今日ね、あの、あれなんですよ。もう神様の人なので、神様の話を聞きたい人が、え、いっぱい来てるんですよ。え、実は皆さんこれこの画面には映ってますけど、たくさんの、え、神様ファンが、あ、 あの、来ておりました。 はい。 今日この話をね。 いや、でも本当になんでしょうね。 僕ら、あの、もちろんあの、 毎年毎年あの、 島根の出雲にね、で、あの、神様の話とか語ってるんです。 来年は実は大国の主の話をするんですよ。 そうなんです。そう。 うん。 悪の来年の話は うん。ああ、そう、そう。まあまあ、その、そこまでは別にあの、どんな大国のことになるか。 つのこのあのあるんですよ。 そうだよ。 傷が。 そんな傷はあるかもしれないしないかもしれない。 ま、まあまあまあ正義の味方ですからね。ええ、 あの そうですね。 いいんですよね。正義の味方でいいんですよね。全然いいですよね。はい。 はい。 まあ、まあ、そういう風に、あの、いつも、ま、出雲の国へ、え、 修行、修行じゃね、 行っていろんな話をするんですけど、だからとっても、あの、うん、 僕らが触れる話はやっぱり食と日本初期から あの、紐解いた ものがとてもですね、多いですよね。 そうです。だから食期と日本初期の もっと前の そうですね。 ご存じになったりするんですよね。 はい。ま、算される前のあの、 えっと、りっていうのがありまして あ、このりではな あ、整りの身が抜けてるやつですね。 え、なんで抜けるんですか? あの、あれはあの、陛下のあの触死なので、お言葉なので はい。それのないのりっていう。 ああ、なるほど。身は陛下が言うと身がつく。 そうです。 じゃあ陛下が言わないとり りですね。はい。整りであの歴史を紡いで行って その歴史に対してうん。 ああ、ここはこうした方がいいよ。あ、した方がいいよっていう感想もつけて朗読するみたいなのがあるんですよ、実は。主にも はい。 あまりやらないんですけど。 はい。はい。 はい。 それをつかやりたいなと。 ああ、つかやりたいなと。 はい。やりたいなと思ってて。で、ま、そこの中に書いてあるあのお話が、 え、ま、色々日本職に書かれてないので [音楽] うん。うん。 はい。ま、各地の伝承にあるんですけど。 ええ。 いやあ、なんかね、ちょっとそこら辺の話もね、ちょっとあの、もっと深掘りして聞きたいのでありますが いや、そろそろね、あの、お時間の方も迫って楽しい時間はあっという間でございますよね。 あの、是非、えっと、またちょっと切り口を変えてあの、 [音楽] はい。 ギリギリのところまでお話を伺ってもよろしくございますか? はい。はい。はい。ぜ、非、是ひお願いします。 いや、本当にありがとうございます。今日はね、皆さん本当に よくついてきてくれました ね。本当すいません。 もうあの、 この神様の世界には実は、え、ま、表だけではなく裏のお仕事をされる。え、だってあのね、そうですよ。お祝い事ばっかりじゃないんですよ。 [音楽] 生きてるとやっぱりちゃんと色々沈めなければならないことだってあります。でも僕らは普段それをあの仏様にねばっかり [音楽] うん。 やってもらうもんだと思ってました。 でもどうやら、え、古からあの日本の中ではあのいわゆるむのね、要するに死ぬこと、消えることそのことについてやっぱり、え、清らかにしたり沈めたりするお仕事があるね。それは仏教だけではなかったということなんですね。 [音楽] それはおらく今残ってるのは、あ、まあ中 とかそういうところに残っているのかも しれないですけども、そういう ところに関わるお仕事をね、え、されてき たということで最後またおそかに、え、 あのね、終わりたいと思いますが、この 辺りで、え、今日おこのな会をみんな見て くれた皆さん のお酒とかおつまみを見に行きたいと思います。よろしくお願いいたします。 はい。 おお。 もう一緒一緒に見てもらっていいですか? はい。 はい。まずペチコさんからですね。 はい。まずペチコさん。本日も夜勤のに出人の際出人のためはい。 お先にトマトとナスのミニバーグ煮込みと新玉とナスの、え、びたしとさミと半熟卵のそうめを頂いております。いっぱい食べてるね。今日は仕事前なので麦茶ですが帰ったらキンキンの麦ビールを控いております。松江公園詳細も拝見してすでにワクワクしながら夏を過ごします。ありがとうございます。 はい。続きまして、ギレンさんですね。 あ、これね、議さん、皆さんこんばんは。熱い日がついておりますがいかがお過ごしでしょうか?それがし、残念ながらこれから出資のみでありますので、帰ってから乾杯とさせていただきまする。 頑張ってください。 頑張ってください。ドライ、スーパードライ、これは何?やっぱりビールだよね。 うん。うん。 はい。あ、またこのこの ポプテピビピックが ね。はい。 はい。 セす。 おお、セスゼロ セ せさん せさ キッチンでホワイトビール立ち飲みスタイルでイのお刺身は新鮮ということですね。わ、イの刺身です。はい。 [音楽] はみ健二さん、本日の配信の友はお酒は春鹿青野牧り本じ生原首都黒文字焼酎ひき はい 右将の森か 魚はタ中を塩焼き え これ一軸の揚げ出しこじかのバジル風味お作りはすっげえ作ってんねこれ ほん 赤貝つあげなしの。これ 1人なんでしょ?本当に1人なの? 大丈夫?え、素晴らしいね。美味しそう。はい。負荷がたくさん。本日のシ輪堂チャンネルのお供は昨日の昨日谷の島根館で仕入れた国東トリペル。おつまみは酒に合うらしいので豚の確認。あと母が買ってきた とん。 とんのみ。 あの豚のみの ああ、豚のみのとみのです。いや、美味しそう。とみのヘルンビール飲んでいんじゃないね。 [音楽] そうですね。ミアヘルのこれの新しいやつで今国東を取ります。 ああ、なるほど。これがそうなんだ。 はい。H さん、今日のお酒のおつまみは白イカのお作りとしめのお丸するメイカね。ねえ、 1ヶ月のそのもの。 そして、え、もとヒジとあと妻の使ったば、作った晩御飯のカレーライスです。いいな ね。仲がいいの。合わせるお酒は地元 鳥取市青谷町の うん。 手 山根手ひ桜ですね。 うん。あ、山根手相木桜純です。ありがとうございます。うっかり慎し慎さんありがとうございます。 お酒ね、本日の配信のお友、え、山中 鹿之助ゆかの白崎を飲みながら視聴。先日 は茶フりさん、非常さん、桜井さんにお話 いただきありがとうございました。 チャフリンさんのお酒を一緒に飲む姿は 癒しになります。また秋の公園でお会いし たいと思います。あ、サイン描いたの ちゃんと飾てくれてる。ありがたい。 嬉しいよ。またこのガンダムだ。G ガンダム、Gダム、Gンダムなんだ。え、 わかるんですか?すげえな。全体的に俺1 番最初に見たガンダムがこれなんでも。 あ、そうなんですね。 ええ。ユーリーヌさん、日本酒ベリーのカクテルデザートの塩ジェラートです。サラダにはお気に入りの燻製ドレッシングをあ、え、あれか。あの燻製ドレッシングを使いました。え、今日はいつも以上に貴重な乾杯であったようなその瞬間をご一緒できて公栄でした。いやあ、美味しそう。ありがとうございます。 [音楽] 福さん、皆さんこんばんは。 今夜の食事はピースト。うわと俺大好きフルーツ。ピーストメロン。そしてイチゴプリ。この後重要な仕事があるので今夜はお酒がありません。皆さんのために祈る。この夏は健康で部屋です。いやあ、美味しそう。はい、続いて [音楽] さんですかね。 Hさん。 Hさん。 今日の酒の 先ほど 先ほどれました。 うん。あ あ、ひ木桜の。 あ、ひ木桜ね。はいはいはい。あ、私が、私が映ってるよね。はい。 やさん、今から拝見します。死神に置いてあるアーカイブミるんが楽しみです。お、死神が置いてね。あ、私がサインしたお酒が置いてある。 死神です ね。死神。今日のお酒はプルプル梅飯とプルプルマンゴ。それもゼリー。 梅を毎年自家製で作るほどの梅酒好き楽しみですということですね。いや、ありがとうございます。 [音楽] もうちょっとちょっと今新し、 あ、来た。 はい。 え、高橋ロボコさんありがとうね。え、今日も京都とて主人を待ちながらノンあるで拝見しております。神々の話はいつ聞いても楽しいですね。 [音楽] ありがとうございます。え、10 月公演も発表されましたし、とっても楽しみです。今回は父親が行きたいときまいておりますのでわ家族で伺う予定です。豪華キャストですね。楽しみにしておりますわ。本当だ。オールフリーでね、待ってるんだね。はい。え、私も会うのを楽しみにしてますよ。よろしくお願いします。 [音楽] [音楽] よろしくお願いします。 ということで、え、以上ね。はい。 [音楽] X で皆さんのお酒して、え、お食事を拝見たしました。え、あのここからは、あ、告知コーナーでございますね。 はい。え、それではですね、告知担当の 45、554 です。4 ですね。はい。お願いします。 はい、では今月のお知らせです。 え、今週末7月11日金曜日から 13 日日曜日の北海道函館おもちゃ箱にチャフりんさんが出演されます。 はい。え、シ輪堂メンバーからはひ岡さんとそして私新井へもお参加いたします。 [音楽] 主輪堂の方はですね、7月の12日土曜日 五件の本店イベント夕方の部18時頃から 出演予定になります。詳しくはですね、 概要欄もしくはXでおもちゃ箱 ひがおもちゃに函館の箱おもちゃ箱で検索 してみてください。はい。おもちゃ箱のお 知らせでした。はい。あ、ありがとう ございます。そして今月はもう1 個私からもちょっとお知らせをさせてください。た、 ありがとうございます。え、隣のパンダ [拍手] Sという団体の第10 回公演ロマンティックラブイデオロギーボリム 2 の方に出演させていただきます。あ、画面映していただいてありがとうございます。ちょっと今回初めてあのライヤーのキー ビジュアルの方の勤めさせていただきまして主人公演示させていただきます。 そしてなんとですね、あの前回の松江の林道公園小泉八役雲 1 大機の脚本を書いてくださいました。はい。み月じさんもあの女優としてのお名前影山みさんとしてご出演されるんです。 ありがとうございます。で、み月さんはチーム Aでのご出演で私はチーム Cでの出演になります。 あの、恐れ多くもですね、今回、あの、み月さんと別チームで はい。 同じ役を うわあ、すごい。 事させていただくということで、今もあの稽古ご一緒させていただいてるんですけれど、ちょっと頑張っております。是非ご完激くださいますと嬉しいです。会場は溝の口劇場。日程は 7月29日火曜日、今月末からですね、 8月の3 日、日曜日までになっております。 チケットの方が発売中で概要欄の方にあの み月さんと私とあか山さんと私とそれぞれ のあの予約ホーム訪問の方を貼って いただけましたのでお選びいただいてご 予約いただけると嬉しいです。お待ちして おります。はい。お知らせは今月以上に なります。あ、まだです。まだあります。 まだありますよ。てレん 大事な大事なお知らせですね。 の発表されたばかりでございます。今月、今月じゃないです。 今月も飲んでるのか。 もう飲んでます。 やった。 秋にですね、10月25日土曜日、26 日日曜日も [音楽] 2025 秋公園開催決定でございます。ござ、 ありがとうございます。 やるよ。やるよ。 はい。 え、出演者の方も発表されまして、これから準備満タでお届けいたしますので、是非作報をお楽しみになさってください。 [音楽] はい。 はい。 はい。 以上で今月のお知らせになります。お返しします。 はい。ありがとうございます。 ということでですね、今日もですね、もう ちょっと結構時間経ってしまいましたけど も、次回配信なんですけども、え、次回 配信は、え、8月6日水曜日、20時で ござい ますので、皆様、え、チャンネル登録と高 評価の方よろしくお願いいたします。皆 さん次回はね発表 があるかもしれないよ。おお。 なんと、なんと次回はビール屋さんが来るよ。 ビール屋さん。はい。 ビール屋さんが来てビールを飲みまくるよ。 飲みまくる だけど。 うん。 私のビールが もう行っちゃっていいんだろうな。これ。 私のビールが発売されることになりました。 すごい ね。 今、あのチャフリンエールにするのがチャフリンビハにするのか今あのちょっとネミングをあの検討中でございますが、え、次回の配信には紹介できるんじゃないかなと。そうすると今度秋の公演の時に、え、 販売できるんじゃないかなと思いますね。わかんない。 あのななケース持っていけるかわからないけど、 あのね、現地で販売じゃないかなと思います。え、そんな発表もあると思いますんでね、是非次回あのお楽しみたければと思います。 [音楽] あの、今日は本当に、え、ね、我々が知ら ない、え、新党の世界ね、神様の実は 表部隊ではない裏の世界を色々教えて いただきました。え、沖縄みずほさんに来 ていただきました。本当はね、あの、 ディレクターの仕事とか色々あの、他の デザイナーの仕事とかもいろんなことされ てるんです。うん。 だからそんなお話もね、え、紹介しちゃったんですが、私が 1 番聞きたい話ばっかり聞いちゃったので申し訳ないです。ということで、え、沖縄み尾夫さんに、え、改めて拍手お願いいたします。ありがとうございます。 ありがとうございました。 はい、ということでまた来月第 2週にお会い 第2週、第1週、 あ、第1週、 第1週にしたんだっけ? 第1週ってご自身があのね、なんで第 1週にしたかって言うと、 あの、ほら、ひ祭りとかさ、 ええ、棚夕とかさ、 みんな第1周で終わっちゃうんだよね。 うん。 なんか、あの、第2 するともうなんか終わったのにつまでも飾ってんのね。 だからできれば第1 週だと、え、バックに様とかね、え、田端とか一緒にお祝いできるといいななんて思っておりますんで、すいません。申し訳ありません。私の一存で第 1 週にさせてくださいませ。チャプさん、あの、第 2 週になる時大概あのチャプさんのご予定で第 2週、第3出身になってるわけです。 あ、そうなんです。すいません。あの、 基本第1週でございます。 基本第1週なそうだったんです。 私のちょレギュラーの関係だったりね。ええ、あの、仕事第一主義なんで、いえ、それで、それで結構もうそれが大事でございます。 というわけで、あの、また皆さんとまた来月お会いたしましょう。それではさならさなら。さなら。違うね。お、バイバイ。 お、じゃあさようなら。またね。大月や。 ありがとうございます。 ありがとうござい。 最後はね、おかじゃなかったな。 またね。

茶風林の呑んでばかりで何が悪い!第52回

今夜も松江の観光案内など見どころを紹介しつつ、今夜もみんなでたのしく宴会しましょう!
お城EXPOin松江でのレポートや次回酒林堂公演についても大公開!

配信ゲスト:富士喜喜(ふじはるき)さん
お酒:隠岐酒造の隠岐誉 純米大吟醸
赤名酒造の絹乃峰(きぬのみね) 純米五十五
一宮酒造の石見銀山 特別純米 改良八反流使用

出演:茶風林、いしかわひとみ、荒井萌、依藤聡、櫻井晋 他
天の声:肘岡拓朗ほか

酒林堂関連 リンクポータル(NEW)
https://lit.link/syurindou

松江情報は、まつえ時代案内人 楠馬之介 さんより!
今回はどんな情報が聞けるかな?
楠馬之介@cXxog3MT20FsMBD

飲み過ぎても我々には「シジミクラシル」が付いている!
https://x.com/mixle_LLC
https://x.gd/DkbQd

荒井萌、影山実妓都 出演情報!チケット情報!
配役が同じなので二回見に行かなきゃ!!ですよ~♪
『ロマンティック・ラブ・イデオロギー vol.2』
https://stage.corich.jp/stage/382763
撮影 @ko_1988_ /宣伝美術 @kido_u_
座組の想いを背負わせていただきました。この公演、絶対に成功させます!
チケット発売中!ご予約、お願いします!!
荒井萌扱い
https://ticket.corich.jp/apply/382763/008/
影山実妓都扱い( 酒林堂 小泉八雲一代記の脚本:ミナヅキじゅん さんです! )
https://ticket.corich.jp/apply/382763/028/

7月12日(土)・13日(日)に北海道函館市にて開催されるイベント「おもちゃ函」
このイベントには茶風林さんも参加予定です!
https://uwanpic.com/omocha-hako/
https://x.com/koharuuuuuuuu
https://x.com/mofcro_koharu

お城エキスポ in 松江
https://shiroexpo-matsue.jp/
https://readyfor.jp/projects/matsue-castle2015

小泉八雲記念館
https://www.hearn-museum-matsue.jp/

松江ゴーストツアー
https://www.kankou-matsue.jp/event_calendar/desc/?event=106255

♯酒林堂を付けてみんなもx(Twitter)に投稿してください。
本番中に茶風林さんが、みんなのおつまみ投稿を大公開します!
一緒に乾杯しましょう!

過去配信のリーディング

朗読:まちの本屋の御書山さん 原作:いずみ せら
https://comic-walker.com/detail/KC_004869_S?episodeType=first
(Ⅽ)いずみせら/KADOKAWA

「こだぬきと領主さまの物語 ~女神さまの御座す国~」
原作:雨宮とうり・玖珂つかさ(SQEXノベル)
漫画:栗崎きんぐ
https://www.manga-up.com/titles/1072
https://amzn.asia/d/fDP8QmE
(C)Touri Amamiya・Tsukasa Kuga/SQUARE ENIX
(C)King Kurisaki/SQUARE ENIX

「妖怪犯科帳~嫁は猫又~」
江戸で悪さをする妖怪たち。何故か妖怪に好かれる特異体質の平次が、 嫁の猫又・たまと一緒にひっ捕らえる!!
人気小説「あやかし長屋 嫁は猫又」(講談社・刊)がオリジナルストーリーでコミカライズ!!
原作:神楽坂淳 /紗嶋/朱ひゐろ
https://mangacross.jp/comics/yokaihankacho/

コミックス第2巻 12月20日(水)大好評発売中です!
https://amzn.asia/d/ckAj7DM

小説「妖怪犯科帳 あやかし長屋 2」著:神楽坂淳
大好評発売中です!

※コロナ禍の感染拡大にも気を付けて、写真や動画内でマスクを着用していませんが、最新の注意をはかり撮影時のみとしております。

「MATSUE観光戦略プラン2023-2029」(松江市公式チャンネル)

1)松江市のふるさと納税をぜひ!
以下の4サイトで申し込み可能です。
・ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/city/product/32201
・楽天ふるさと納税 https://search.rakuten.co.jp/search/event/%E6%9D%BE%E6%B1%9F/?ev=40
・さとふる https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E6%9D%BE%E6%B1%9F&cnt=60&p=1
・三越伊勢丹ふるさと納税 https://mifurusato.jp/about.html

今後の松江情報などは、こちらでチェック!
水の都 松江
https://www.kankou-matsue.jp/

次回「第53回」8月 6日(水) 20:00より生配信予定!

どうぞお楽しみに~♪♪

Write A Comment