夏はやっぱり「お祭り」と「花火大会」でしょ!~会津若松市、上田市、八戸市、氷見市~ つなぐ旅-東日本- ひがしにほんトラベルガイド × アスキー 生放送・第14弾
[音楽] [音楽] はい、皆さんこんばんは。スキー編集部の つばさです。本日MCを担当させて いただきます。どうぞよろしくお願い いたします。 イエイ イエイでね、あの今日なんですけどもつぐ旅東日本東日本トラベルガイドとアスキーの生放送なんと第 14弾ということで東日本夏祭り& 花火大会スペシャルとなっております。ご登場 [音楽] いただくのは津若松市上田市の姫市ということで皆様最後まで楽しみください。とこで本日ですねと一緒に組を盛り上げてるのはもちろんこの方です。 ラブオーカ総編集長のたまちゃんことたまきさんです。 たまちゃんです。え、こんばんは。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。し ます。 もうたまきたまきってきてますよ。 いやいやいやいやいや。しかし お。 暑いですよね。 本当になんかもう今日とかそ外出ていい気温ではないですよね。本当に やばいっすよね。 やばいです。本当。 なんでこの夏もう乗り切るためにやっぱ楽しいことをいっぱいね、皆さんちょっと知っとかないとあ、外出んのやだなとかあると思うんですけれども楽しいところ行きましょうみんなでということで今日はね夏祭りと花火大会のスペシャルでお届けしたいと思っております。 ことで本日なんですけれどもラブオカ シリーズと繋ぐ旅東日本東日本トラベル ガイドによる東日本各地の魅力をお届け する生番組シリーズとなっております。で 、ちょっと恒例なんですけれどもつぐ 東日本東日本トラベルガイドについてたま ちゃんからご紹介いします。はい。はい。 え、このつぐ旅東日本、東日本トラベルガイドですけども、ま、 WebとかXま、いわゆる昔の Twitterですね。はい。 で、情報を発信してるオンラインメディアであります。 うん。うん。 で、東日本地域の魅力あるスポットからまだあんまり知られてないっていうなんか穴葉みたいなですね、情報までですね、幅広く 観光情報を発信するサイトでして、 東日本全体の観光力を向上して 地方創生を図っていこうというサイトになっております。 いいですね。うん。 はい。 で、これあのポイントなんですけど はい。 国の首都権域地方計画っていうのは実はあるんですけども うん。ふん。うん。埼玉市埼玉の うん。 大宮 うん。 大宮がですね、東日本の玄関口として位づけられてるんです。この計画の中で ね。そうなんですよね。 で、大宮っていうのはですね、あの、言えるかな、全部北海道新幹線、東北新幹線、秋田新幹線、上田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線と うん、 いっぱいあるんですけど、東日本熊なくカバーする新幹線のハブりになってるのが大宮なんです。 そうだからなんか大宮ってどこにでも繋がってるって言ったらあれですけどっていう感じですよね。本当にね。 うん。 なんか気がついたらあの次は大宮って言ってるわけですけど。 そうそうそうそうですよね。うん。 だからこの大宮の立致の良さですよね。これを生かした広域連携で東日本地域の人の来をもっと活発にしようぜと。 うん。 え、各年との連携による地方創生を目指そうっていうのが、え、このガイドの、え、目的でございます。 そうですね。で、今回なんですけれども、愛津若松市、上田市、八野市、秘密市の魅力を順番にご紹介していこうかなと思っております。 楽しみ。 はい。 でね、このサイトでは東日本各地の魅力的な情報発信してるんですけども、今回夏に訪れたい各地の観光の魅力、はたまた食の魅力に迫りたいと思います。 うん。 いや、やっぱ夏といえばね、やっぱりなんて言ってもお祭りと花火ですよね。 いや、そうよ。もう楽しいってしゃあなです。本当にすぐハッピー来たくなっちゃう。 [笑い] ああ、本当ですね。 で、そう、そう、そう。 で、まさにあの、今回なんですけれども うん。 そんなあの皆さんのね、魅力 4 年あるんですけれども、素敵なプレゼントお土産はい、ご用意だいております。ということで応募方法行きましょう。こちらです。 はい、まずはですね、丸 1番つぐ旅東日本の XQTwitter でフォローをお願いいたします。 DM でのね、連絡になりますので、必ずフォローの方お願いいた。 します。そして2つ目、この番組で発表さ れるキーワードをつけて該当ポストを リポストしてください。今ですね、繋ぐ 東日本のXのトップに固定になってるもの がはい、街当ポストになりますので必ずお 願いいたします。そしてですね、応募の し切りなんですけども7月の23日水曜日 23時59分2週間ほど ございますので忘れずにご応募ください。 お願い はいお願いいたします。 ということで今回なんですけども 4 年のご出演ということで早速最初のコーナーに参りたいと思います。まずはこちらのこちらです。アズのネッキおとわしの魅力。福島県合津若松。 イエー。ア津若松いな。ということで最初はあ津若松市でございます。ご紹介いただけるのはこの方々です。 [拍手] [音楽] 合津若松市観光主の鈴木義克さんと合津若松市観光主持の伊藤健ぞさんです。よろしくお願いします。 [音楽] はい、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。なんか素敵なところになんかいらっしゃいますけれどもなんかそうですよね。ちょっとなんか場所が素敵な感じですけれども。 今日どちらにいらっしゃるんですか? え、今日ここはですね、本当に合図でも、え、大人気の屋さ はい。 え、地元の食をたくさん使って美味しいものを提供していただいている太平楽さんという居酒屋さんにはい、来ております。 いいです。じゃあもうなんかお 2人大丈夫ですか?1 杯引っかけたりとしてないですかね? もうあのちゃんと出来上がってますよ。はい。 そっちの方が心配なんだよな。 はい。高めで集まります。よろしくお願いします。 いや、いいです。ありがとうございます。 ということでまずはですね、津若松師の魅力をちょっとご紹介いただきたいと思います。スライド見ながらね、お願いします。はい。 はい。はい。では私行きの方から。え、今見ていただいてるのが、え、合津若松のシンボル、え、我々の誇りでもある、え、鶴田城、合津若松城になります。 はい、皆さん、あの、これご覧になって、おっと思われる方、お仕通だと思うんですが、 河の色はやっぱり特徴の うん。 え、この赤原なんですね。 ええ、これ実は日本で唯一の研修赤原をまとったお城になります。 唯一なんだ。知らなかった。へえ。 あの、本当に合図と言うとこの日本の歴史場において、え、木となるような舞台に うん。する。ええ。 あの地域なんですけども はい。 え、この赤原についてはやっぱり合図はどうしても冬、え、雪が降りまして うん。 え、その雪が普通の河だと滲水が滲じんでしまって割れてしまうんですね。 ああ、なるほど。 ここで川に塗るウ薬を工夫して水が染み込まないようにいい激音で焼いた。 ええ、そこが、え、赤原になって今でも、え、こうやって復をして皆さんに喜んでいただいております。 はい。 ええ、素晴らしいな。じゃ、ちょっと続いてのお写真行きましょうか。お願いします。 はい。はい。 うん。 ああ、もですね、サザエと言いまして、 あの、 はい。百個こで有名な、え、合津飯森山に、え、ある、え、佐と言います。 あの、何がすごいかって うん。 これ、あの、世界で唯一無の はい。 木造の二重構造の建物ですよ。 ああ、螺線ね。そういうこと。 はい。出会わない。 うん。 そうです。出会わない。おっしゃる通り。あの、たまちゃんさんおっしゃってもらった通り、 え、入り口を登りながら誰ともわずに同じ道を通らずに出てこる。 すごい。 へえ。そういうことか。なるほどね。 そうなんです。そうなんです。うん。うん。 ええ、ここ本当に皆さん、観光客の皆さんも楽しんでいただいて、地元の皆さんも遠足なんかで訪れるように本当に愛図を代表するスポットになってます。 なるほどね。素敵。じゃあ続いてお願いします。 はい。 あ、可愛い。 これ可愛いですよね。上がり小防しと言います。はい。 うん。うん。 え、本当にあの合図のもちろ民品なんですけども何が素晴らしいかというと倒しても倒しても起き上がっちゃうんですね。 いや、素晴らしいですよね。愛人の質もええ、もう本当に自を表しているような起き上がりこしになってます。倒れても倒れても必ず起き上がる。え、 いやあ、いいですね。うん。 あ、あの、ちょっとだけこれから言いますと、ボクサーに非常に気があります。 はい。 ああ、そりゃそうだ。 そうか。そうか。それですました。すいません。はい。 そうだな。いいな。素敵。可愛い。ほんでちょっと次も行きましょうか。お願いします。 あ、来た。 はい。 うん。 これはもうご承知のご存知の方も多いかもしれませんけど図を代表する民品赤コですね。う ん。いい。 あの可愛く首も振るおもちゃ元になってましてええ。 [音楽] あの、作る工房によっていろんな顔に仕掛けてある。 これをコレクションする 皆さん、観光客の皆さんもたくさんいらっしゃいまして。 なるほどね。 一時期本当にあの少し直しになったくらい うん。可いい。 本当にえ、人気のある赤ぼになります。教育旅行に来ていただいた子供たちも一生懸命自分の絵をですね。 うん。あ、 に残してはい。うん。 合図にそして観光客の皆さんにしかしまれていたになります。 はい。うん。ああ、なんか可愛いですよね。あと集めたいっていう気持ちがめっちゃわかるこれ。うん。とのキべコ青ベコいっぱいありますのではい。はい。ぜひぜひ。はい。 [音楽] いいですね。ありがとうございます。 ありがとうございます。 それでは続いていきましょうか。お願いします。 お来た。 え、これはもう愛ずといえば日本州地自ザ系 はい。 え、今年も福島県は、え、全国の品種完会で緊張をいただきました。 すごい。 その倉本の半分は実は 合津の倉本さんで閉めております。 うん。 はい。 あの、なんて言いますかね?こう、あずのお酒実にこう古ルーキで味わいがて、 [音楽] え、どんな料理にも合います。 ただしっかりと味が、え、残って非常にですね、あの飲み応えがある。そしてのべりにはたまらないお酒になってます。 いやあ、そういうことはもう私もたまちゃんもたまらないやつってことですね。もう もう私も毎回読みすぎてますのではい。 はい。いいですね。 そして続いていきましょうか。お願いします。 お、 うん。 お、 あ、ああ、こちらが乾燥ですね。 これもう縁日のお話ししていんでしょうか?松さん 待って待って。私が制限してたみたいな感じの言い方されるじゃ。大丈夫です。お、待ってました。待ってました。お願いします。 ありがとうございます。え、今日のメインでございます。はい。 あの、この写真は、え、合図のおひと言われる、え、 はい。はい。 場所の写真、ま、場所というか祭りの写真なんですが、 あの、実はうん、 え、7月1日から9月にかけて うん。 え、半所以上ですね。ま、 40 箇所くらいその、え、地区地区の神社物格などを舞台にしていわゆる縁日的な祭りが開催されるんですよ。 で、にいっぱいね、こ毎日のように開催されてん。 ええ、 こうなんかとこでやってるってこと? もうほぼ毎日ですから。ええ。 ああ、 今日って私言ったんですけど実はあの このおひ一というのは古くはあの名称ガ茂宇田信長の娘子ですね。 藤が合図を納めていけた時ま うん。 それからもう何百年という歴史を刻んでまして、 この祭りに 参加するこの祭りに触れると例えば自分が私なんですがどうして鈴木のせいなのか苗字なのか そして自分の実家がどうしてこの場所にあるのかその自分ルーツまで分かる すげえ地元に本当に目指した祭りで子供からはお年寄り まで地域の人たちが一に集まって 地元を、え、盛り上げて感謝するお待になってます。是非あの地元の方と触れ合えるまた観光客のこと方がここに入ってきていただいて 本物のこうソウルの合図をですね、感じてもらえるそういった祭りになってますので、え、是非は あず津のおヒにお越しいただきたいと思います。 いや、素晴らしいな。おヒ位毎日もね、 なんかもうヒの実施予定のなんかあの画像もらったんですけどとてもじゃないけど見れる量じゃないんですよ、これ。もう そうですね。ちょっと爆発しないとダメなんですね。 はい。 これすごいですね。だって待って待って。もう 今日たまたまないけど はいはい。 昨日も明日もありますよ。 明日もあります。 足なんか本当月一と言われ、またちょっと規模の大きい祭りがありまして。ええ、で、あの、 堀もみんな違うし。 そうなんです。アおしゃれとんで中には酒の 神様がいたりとか、キリの神様がいたりとか。 なるほど。 ええ、面白いですよ、本当に。え、 楽しいな。 ザアズでございます。 はい。 是非皆さん、あの、今コメントの方に、あの、日程の方をお送りさせて言われる、送りさせていただいてるので、そちらでご確認だけると嬉しいです。なんかね、旅行とかもし行った時にちょうどここでやってるんだったらみたいなところあると思うので、はい、ありがとうございます。 はい。立ちいてみてください。よろしくお願いし。 いつ言ってもはれなしですよね。大体 外れなしです。 本当だ。 え、じゃあお2人明日行かれるんですか? もちろ。もちろん。 はい。 しかも浴衣来て行きやし。 あ、浴衣ね。いいっすよね。 ちょっともう見合わせてめちゃめちゃ楽しい。羨ましさマックスですよ。ちょっといいな。そうか。 ということでちょっとお祭りのお話だったりとか色々お伺いしましたけれども 続いては皆さんお待ちねの 合津若松市この夏おすめぐるメ実食のコーナーに行きたいと思います。 はい。こちらですね。つぐの生放送ですっかりお馴染みの実色コーナーなんですけども うんうん。 あの、たまちゃん、もちろん、あの、夢のようななんか 1 回だけは何だったんでしょうかね。今回ありません。私たちのところに。 なんか何も届いてないすよね。 いや、そうですね。なんかもうなんかあれですかね。運営の方からもうお前ら食べんなって 悲しい ね。そうなんですよ。なので、 あの、前回の放送でちょっとはしゃぎすぎたっていうことであると思いますので、あの、 はい。 なのでですね、今日は鈴木さんと伊藤さんにはい、レポートしていただこうと思うんですけど、今日は何を食べられますか? え、あ津若松にはソース活丼や合図自撮りなど様々なく産品がありますが、 今回はバ刺しを紹介したと思います。バ 素晴らしいバ刺しいいですね。 なんかちなみにこのバ刺しだったりとかもちろんそうなんですけどござ酒みたいな話をちらっとお聞きしたんですけどこれってどういうことなんですか? 守護酒というのはですね、しない宿泊者を対象に居酒屋やスナックバーなどで食品を使用した料理と、 え、お酒のセットが1000 円で楽しめるていうイベントになってます。 安す。え、 これ何箇所でも生まれるな。 いや、そうですよね。どんなのがあるか教えていただいてもいいですか? うん。是ひ の写真に映っていただきまして、 先ほどご紹介させていたバ刺しがなんとメニューに入っています。 ああ、バ、刺、バ刺しとお酒でたまちゃん 1000円で飲めんだよ。 これ最高っすよね。しかも何件も回れるって。 最高。いや、本当ですよ。 他にもまだなんか写真、お写真ありますよ。 他にも 焼き鳥だったり刺身だったりとこれもまた日本酒に合うようなメイばっかなんですけどアイズ娘 分かってんな。すごいこれいいだろ。 あの私大体4 件くらいでベロンベロンなんですけど、そこ観光客の方が俺発見回ったよ。 すげえ。それはすごいわ。 素晴らしいですね。ありがたいですね。 いや、でもだって発見回ってもですよ。鈴木さん 8000円ですよ。 これはやっぱりこれのいいところなんですよね。 そうです。 これも美味しそう。 本当そう。 牛数煮込みと日本酒のセットとなってます。その牛筋も噛めば噛むほどう旨味が出てくるので日本酒にぴったなメニューになってます。 いや、最高だな。 これはいいわ。 うん。あとはなんか連動した企画もあるということで うん。 に合わせて あら。 そちらに合わせて1300 年の歴史を持つ東山温泉に花を添えてきた東山ゲさん が夜館に相市内の飲食店を訪問するというイベントも実施しております。 東山温泉いいすよね。僕も言ったことありますけど。 あ、本当すごい好き いな。 なんか写真撮影させていただいたりとか、あと運が良かったらあの、 ま、舞だったりとかも見られるっていうことなんですけど。 これは最高。 いや、いいな、これ。これ本当に居酒屋さんに行ってさん登場欄っていうこになるともう来てもらった方々テンションバカ上がりですよね。上がり。 いや、そうです。もうこ、もうめっちゃこんななっちゃいますみんなで ね。なりますよね。 行きたい。 これも若松で飲むのがめちゃくちゃ楽しそうですけれども。うん。 ということで、じゃあ食法行きましょうか。 はい。 ちょっと私はい。 あら、鈴木さん。うん。 じゃあ、 あら、 あれ、なんかあれですか?あら、こんにちは。 こんにちは。 あら、あら、こんにちは。横から失礼いたします。こんにちは。 失礼いたします。 T シャツ変わったと思ったの人も変わって。 そうだね。 まずは自己紹介をお願いしてよろしいでしょうか? ます。 え、こんにちは。えっと、太平落の代表やっておりますと申します。大月げ太郎と申します。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。げさんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 飲みに行かねば大平楽。 本当だわ。 お待ちしております。 はい。 じゃあということで今日はバ刺しを はい。はい。 いただいていただけるということなので 是非ちょっと実色の方お願いしてもよろしいでしょうか? はい。まずね、 あ、これはバ刺し バ刺し もうちょ見せ何? 見せ方が難しい。 見せ方がね、倒れちゃったらね。 あ、見えてますよ。 ですか? 見えてますか?この辛し味噌ってこれあるんですよね。 辛し味噌。うん。 これですね。 うん。 これがあのバ刺の最大の特徴です。 あ、なんか珍しい。 うん。醤油とかね。 前にはい。はい。 道 うん。 クロレスラーギ動があって準業に来て はい。はい。うん。 で、寿業終わりに帰る時に屋さんに立ち寄っ ほう。 そしたらあの立ち寄った肉屋さんに馬がブラサがた を食べる切って出してくれ。 出したら カからこの辛し味噌をできたに振り出して食べ始めて辛し味噌か。 そうでそしたらそのお母さんがそれなんだいつってちょっと舐めさせてけろて鍋ら辛しとあみ唐辛しとニンニクと味噌を混ぜたやつ。 おお。 あ、そうか。それはいいな。美味しそうだな。うやってみっかと言ってオリジナルのこの辛し味噌を作られる。 はい。はい。そした 他の屋さんがあ、あれいいな。後ろやってみようか作り方を聞いて、また他のお肉屋さんがオリジナルを作り始めてうん。 で、今70 年経ってあいつでバ刺しを買うと 100%この辛しはついてきます。 うわあ、美味しそう。 で、この辛しみは肉屋さんごとに全て味が変わります。 ああ、 全然オリジナルです。 え、で、それでもうみんな 70 年経って伝の辛し味そになってるんで、これが最大のバ刺しの特徴です。 あ、これいかだ。 いや、げさん素晴らしい。 うん。 このままを付けで食べたんですけど、あいつを醤油に溶かして食べる。 あ、なるほど。 うん。世界食べたですね、これ。 あら、そうか。 それがあいつのバしの最大特です。 なるほどね。いや、いいですね。もうな、もう聞いてるだけで美味しいもん ね。この感じ ちょっと食べた感想も聞きたいすよね。 ね。聞きたいですね。お願いします。 ここだよ。こだ ま辛し味噌を に溶かしまして。 ああ、なるほど。 そういうお醤油に溶かすんですね。お醤油。お醤油に出てちょっとあの甘めっていうかな。ちょっとあって 担当の醤油とはちょっと違うんですよね。あ あ、そっか。そっか。 あ、いいね。甘、甘い。醤油いいすよね。いいですね。 [音楽] バ刺させできれですね。 あらあら。 辛し味噌に絡めまして。 うん。 いただきます。 もういただきます。もう前に食べて。 前に ま、馬だけにね。 いい芝かかって言い方で本当に打ち当てしたわけじゃないんですけど申し訳ない。 とんでもないです。お2 人あのすごい楽しそうな空気が伝わるんですけどもすごい楽しそうですけど。美味しいですか?やっぱり [笑い] もう、ま、顔見りゃわかるよね。 うん。も辛味噌がガツンと聞いていて、この夏でもたくさん食べたくなるような 味です。食べやっても合います。 最高。 そうかね。げさん馬だけにね。そうですよね。 うん。うまいよね。馬け うまいよね。ね。 [笑い] お前もうちょっと頑張れ。 もうちょっと頑張れ。もしりポのまさかの伊藤さんこと言われるとはね。ですけどあの銀さんはお店にも立たれてるんですか? あ、そう。毎日おります。 あ、いいっすね。 じゃあのて あ、見たよって言いたくもちんこちゃサービスしますんで。お やった。 僕のね、その日のおすすめの日本必ずサービスの方 素晴らしい。ありがとうございます。行こうかな。 新幹線で いいな。たおちゃん。たちゃんいいな。 暑い中お待ちしております。 ありがとうございます。いや、でももう本当リフレッシュできるしね。バ刺し食べて元気になっていや、辛味噌がまた美味しそうだったな。 バ刺し食べるね。やっぱり馬力あげるって言いますんでね。 そうですね。本当だわ。ありがとうございます。本当だ。 馬だけにねて。 馬だけにね。 ということで今日は大さんありがとうございました。 ありがとう。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 [音楽] いいキャラクターだな。げさんは本当にね、現さんのお店ですもんね。こちらね。あらすさんお帰りなさい。お帰りなさい。 いや、めちゃくちゃ美味しそうでした。 うん。 ねえ、 本当に。 あ、しみそめっちゃ気になった ね。気になりましたね、本当に。いや、是非ちょっと私たちも行きたいなと思いますので。 本当にそろそろちょっと残念なんですけど、お時間なんですが、 そうなんです。鈴木さん、伊藤さん、最後にちょっと一言いただけますでしょうか?ひ、合図の祭りを堪した後はグルエも楽しんでってください。お待ちしてます。 はい、お待ちしてます。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 いいなあ。あの、ミス美味しそうでしたね、ちょっと。 今結構あのNHKで やの桜の再放送やってて はいはいはいはい 合津若松みたいなんで最高ですかみんなそうでしょうね。いやいなありがとうございました。ということでたまちゃん続いていきましょうか。続いてはこちらです。 上田の熱花火大会とおい焼き鳥長野県上田 [音楽] イエー上し丸 [音楽] そうだそうだ続いては上田出田市のご紹介となります。ご紹介していただけるのはこの方々です。上田市観光プロモーション家主の宮本な美さん。そして上田市観光家主任の宮下哲さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 来た。 ちょっとお2 人ともいい格好してるじゃないですか。 赤ない ね。ちょ待って。 2 人とも何も言わない。もう、もうここだけここだけしってやってかっこいい。 6問線見りゃ分かるでしょっていう。 いや、そうすね。見りゃ分かる。オーラ感がもうすごかったです本当に。 いや、素晴らしい衣装ですけれども。そうですね。今日はお 2 人、宮本さん、宮下さん、みやみやコンビでよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ということで、まずはですね、上出しの魅力を ご紹介いただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。 はい。はい、よろしくお願いします。 うん。 え、上田市は長野県の東部に位置しておりまして うん。 え、戦国時代には全国にその名をとろかせった 花田市ゆかりのもあります。 綺麗。 え、今画面に映ってます城は、え、天章 11 年、え、田正幸によって気づかれた平次郎です。 え、現在は公園として整備されていまして、え、専本桜や侵緑、紅葉など、え、美しい式のうついを感じることができる場所になっています。 ですね。 そして続いてお願いします。 はい。 こちらは、え、滋ヶ原の光原の牧場の、え、イメージです。 え、上田市南北に美し原と菅田イ平という 2つの光原が あ、 え、自然豊かな 町です。 うん。 この 美し原には、え、日本一 その高い位置にある 道の駅が あら、 で、 へえ。 ホトスポットというか、映えるスポットとしても非常に元気の天気。 うん。 確かに景色というか、もう天気がね、さっきのあの上田町もそうでしたけどすっごいいい天気の時に。そうですよね。 うん。 いい。 上出しは非常にこの停点率が高いので。 あ、そうなんだ。 そうなんだ。 晴れが多い地域な。あ、 なるほど。そっか。いいですね。そして続いてお願いします。 はい。こちらは、え、上田市の、え、上田城のやグらもの写真になります。 お、有名すよね。 リパですね。 にありますので文化に触れてお楽しみいただけるようなところになっております。 ここで写真撮りたい ね。いいですね。うん。そして続いてお願いします。 はい。 とこちらが、え、柳町の写真です。 うん。 え、江戸時代には北国街道の宿町として栄えた場所で、 え、作り居酒屋だったり、 味噌ぐ倉、え、ご地るなんかの店が並んでいる場所になります。 うん。 え、昔ながらの街並がこう非常に残っておりますので うん。 映画のロケ地なんかとしてもこう選んでただいております。 うん。うん。そう。ある。 そっか。ありますね。 うん。 今週好きな2 人だったら分かるかもしれないんですけど、この はい。はい。 新州綺麗で有名な岡崎手の倉本がこの柳 なるほど。そうか。ここなのか。 うん。うん。うん。うん。 ここなのかとか言ってももう本当もう飲みたくなっているという感じですけれども。はい。それではですね、今日なんですけども何をご紹介いただけるんでしょうか? [笑い] はい。 うん。 はい。あの、私の方から花火大会の方を紹介させていただきたいと思います。 あ、来た、来た。 花火ですね。花火行きましょうか。 はい。 ああ、めっちゃ あ、綺麗。 市の1 台夏の風物師紳士上田大花火大会です。は誕生 [音楽] の20周年を記念として開催されます。 うん。うん。 はい。8回目になります。 なるほど。 回の目玉はですね、スターマインをめとする約 8000 先発の花やかの花火とシンクしたミュージックスターマインが見所になります。 うん。 こちらですね。この上田市の花火大会のこのどっていうのが河線敷から打ち上がる花火をこの近距離で見られるっていうところが ああ 魅力となってまして うん。 え、河川会場がの河川河線敷になるんですけれども はい。はい。 もう北陸新幹線上田駅から 5分で歩いて ええ。そんな近いんですか? ところも魅力の1つです。 なるほどねえ。お 2 人はちなみに行かれたことあるんですか? あります。これてます。毎年 静かにあります。そうですね。 [笑い] いや、いいですね。この写真 8 月5日すか? そうです。毎年8月5 日に開催されるので決まってる。 平日にはなっちゃうんですけどうん。 に こう疲れを癒しに花火を見に来ていただけたらいいなと思ってます。 これは行きたいすね。 いいな。8000発ですよね。 すごい。もういいな。で、川。 [音楽] そうそうそうそう。でね、もう1 個上出しから夏の模し物をご紹介いただけるということなんですけれども。 [音楽] うん。 うん。はい。え、続いて今年で第 54 回を迎える、え、上田わしい所になります。 わしょ。 はい。え、上田しいですが、え、昭和 47 年か、え、踊る、勝つぐ、叩くがテーマの、え、上田の夏祭り、え、上田今年も開催します。 楽しそう。 うん。 はい。 うん。 上田しは、え、自治会や学校、企業、サークルなど、え、団体で 1つの連と呼ばれるグループを作り、え、 掛け声と共に、え、総会に歌い踊る。 あ、これは、 これは、 あ、 あの、 タマーウの お願いします。 [笑い] なるほどね。ワしょい。いいですね。ワしょいってみんなで言うんですか? ダンスに合わせてみんなでこう踊りって踊ります。 ええ。 あ、これだ。 すごい。わしいいな。楽しそう。 いいですね。 もう踊りは成功 と呼ばれる、ま、伝統的な公式の方 うん。 があるんですけれども うん。うん。 それだけではなくって、え、連独自に自由にこう振り付けをしてオリジナルの踊りを踊っていただくこともオッケーです。 へえ。の写真もありましたが、サマーウォーズレンとして うん。 当日飛び入り参加なんかもできます。 あ、なるほど。 そうなんだ。へえ。 飛び入りしたい ね。これもなんかせっかく行ったらやりたいですよね。わっしょいね。 うん。やりたい。やりたい。 いいなあ。 ということで はい。 続いて お 行きましょうか。上出しこの夏おすめぐるメ実食のコーナーに行きたいと思います。なんだろう。 待っておりました。 ではですね、宮下さん、宮本さん、上出しおすめのグルメ 何でしょうか? うん。何でしょう? 追いだれ焼き取りになります。 焼き鳥。 あ、 あ、 うわ、何?美味しそう。 クリオ筋肉が入った醤油ベースのタレを焼き鳥にかけて食べるっていうのがこの上出しのごトぐるメになっております。今 あんまりこういう食べ方しないもんね。 しないですよね。あら。あ、 あれが垂れだ。もめっちゃがっつりかける んですか?ちょっと宮下さん、宮下さん あれなんですよ。宮下さんも宮本さんも あの 格好と発言とこの勢い等がちょっとだいぶ 合い状況でさっきからそうですよね。 なんですけど、あ、もうがっつり行けるん ですね、これ。はい。がっつり行かせて いただきたいと思います。行かせて いただき 行きましょう 。なってます。これをこう、 あ、こう行くんだ。 あ、はい。2度漬け禁止みたいな感じ。 あ、なるほどね。あ、そう行くんだ。こう行くのかと。 そういう形か。ドバってかけるかと思った ね。かけるところもあるんですけど、こう 2度付け禁止で うん。 あ、いいな。いい。 大阪の新世界みたいな ね。感じで。素晴らしい。 面白い。こんなの初めて見た。 是非是非ちょっとお願いします。お願いします。 お願いします。 いや、それ美味しい。あ、それは美味しい。それは美味しいですね。 美味しいです。すいません。こちらだけ 本当です。 食べたい。 食べたい。 もうこのニンニクガツンと聞いてる感じが もうこに欲しいくらいでもうくらいの いそうね 。いやいおいだとか手に入れたいすよ。 私実はですね、追いだれ食べたことあって え、そうなんだ。 あの、これ、これまさにこれが、 これか。 あの、頂いて、あの、これをなん、焼き鳥じゃなくって、私はあの、トんバラ、豚バラ豚 に本当に塩コ椒じゃないけど普通にじゃーって焼いてその上からこのおいだかけるだけでもう最高に美味しくなります。 あ、これ絶対ゲットしたい。 はい。本当に美味しいです。これ ですね。 で、味が違くって うん。 おろしりんたり甘いタレもあるんですよ。 [音楽] あ、そうなんだ。え、 ベ田駅から徒歩10分内に20 店舗ぐらいこの追い焼き鳥のお店ありますので そうなんだ。好みの味を うん。 探して食べ歩いていただくっていうのも楽しみ方の 1つです。 いや、いいな。ちょっと三宮下さんせっかくなんできましょうよ。 ちょっと、 あ、そうっすね。ぜ、非ぜひ。 はい。 宮本さん、さっき何食べたんですか? あ、これは初ですね。私 初。初もいいね。さん、こ、それは何ですか? これはね、ネギマですか? ネギ。 ネギね。 あ、いいですね。 間違いない。 間違いない。 いただきます。 はい。これは [笑い] 今完璧にリード付けしましたね、 はい。リード付けします。 もう、もうそのタレそうみ下さん以外そうすね。 もうみ下さん毎タレにしてもらね。 いただきます。 はい。 美味しいすか? 美味しいです。がっつり民が効いてます。 ああ、いいな。 ですよね。なんかちょっとね、あの、おろしっぽいあの感じがあの、 こうちゃんとお肉に絡んでくれるんですよね。それがめちゃくちゃ美味しくていや、いですね。 文化長の100 年フードにも認定されてるとかっていう風は 4年に認定されてな すごいな。 年以上前からこの上出しでは食べられてきた食べ方なんです。 へえ。 この食べ方にその名前がついてなくてですね。 はい。はい。はい。 これを名前をつけたとこからこの追いだ焼き鳥の歴史始まるんですけれども。 ああ。 馬だれって読みたくなるんですけど。これおって。 そうだね。そうですよね。 はい。つい言いたくなるけど、 もうでもルビツ振ってやるから、ここ大丈夫です。おいだれって書いてあるから。 [笑い] ビだれとか言われる。 そう、そう、そう、そう。だともうん。おいだ。いや、いいな。ちょっとま、そんなこんなでですね、ちょっと短いお時間だったんですけれども、そろそろお時間となりました。 宮下さん、宮本さん、ちょっと最後に一言いただいてもよろしいでしょうか?はい。 はい。ありがとうございました。 皆さん是非上出しに遊びに来てください。お待ちしてます。 お待ちしてます。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 美味しい。そう。食べたことあるんだ。つばさん。 そうなんですよ。なんかこれたまちゃんあの思い出しましたね。前回あのやっぱり試食が私たちもあったから 忘れてましたけどちょっとこのどんどんこのなんでしょうね。 あの、MPかHP にこの削られてくるこの感じですよね。ちょっとね。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。 じゃ、続いての年行きましょうか。 はい。 続いては八者大と花火大会の豪華県乱力青森県 8の兵士。 イエー。 続いては8のご紹介でございます。 ご 紹介さるのはこの方々です。八戸士観光家の田端田さん。八花火大会実行委員長の田優太さん、八花火大会応援アンバサダーでタレントでインフルエンサーの田中ナさんです。お願いします。 お願いします。 こんばんは。 こんばんは。 こんばんは。 はい、八 の兵士観光の田端田です。よろしくお願いします。 お願いします。 八の花火大会実委員長のです。こんばんは。 こんばんは。 こんばんは。 八戸花火大会公式アンバッサダーの田月です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 [音楽] あたさん間に合ってよかったです。 良かったです。ちょっとね、あの忙しかったみたいでギリギリにね、到着したんですけれども 大変な中すいません。もう本当に今日この 今日このお時間皆さんよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 あ、もうすでになっちゃんというコメントも頂いておりましてありがとうございます。ありがとうござい [音楽] さすが。 はい。嬉しいです。 本当だ。もうそうですね。先ほどはあの宮みコンビでしたけども、今回全員にたという文字が 入ってますね。 あ、本当だ。 すごい。 すごい。 仲良しコンビということでトリオですね。よろしくお願いいたします。 はい。じゃあまずはですね、えっと 8度の うん。 力ご紹介いただいてもよろしいでしょうか? ぜひぜひ。 はい。それではまず私から うん。 八の橋についてご紹介させていただきます。八市は太平洋に望む青森県の南東部に一致する人口 22万人の都市です。 長年イカの水上げ量が日本一の全国串の水産都市なんですけれども 実は北東北随一の工業都市ともなっております。 なるほど。そうなんだ。 はい。 で、皆さんこう旅行を計画する時は美味しいものをこう食べるこに行こうとか目的を決めると思うんですけれどもうん。うん。 蜂のは旅の目的として上げられる 食自然歴史 の全てが堪能できる魅力たっぷりの街に なっております素晴らしいですね。はい。 あら、何この美味しそうなやつは? はい、こちら、 えっと、八の食といえばなんですけれども画像に出ている通り千べ汁。 ああ、 有名すよね。 せべ汁。 あとはイカ、八戸、前置きサいゴなどが代表的な食べ物なんですけれども はい。 こちら発色センターや縦花眼壁で蜂の食を存分に味わうことができます。 さっき出てたなんか ね、朝一みたいなのが縦花眼壁朝一 そうです。こちらが縦花が完眼壁朝一となっていて すごいすごい規模だ。 だってもう向こうの方見えないですよ。 見えない。 そうなんですよ。300店舗ほど 並んでおります。 300店舗すごい。 すごい。 いや、いいですね。じゃ、続いての写真お願いします。 あ、綺麗。 こちらですね。 はい。 こちら、あの、自然に癒されたい、リフレッシュしたいっていう方には種差し海岸の散索がぴったりです。 うん。 はい。 こちらの種差し海岸は道のく風トレイルのコースになっていて、 海岸線を歩くたびに変化する美しい景色を楽しむことができます。 そして あとですね、 画像の方になっちゃうんですけど、歴史好きな方には 国法巡りをお勧めしています。こちら画像にあるのは 青森県にある合唱ドグですね。こちら国報の 1つです。続いてあの赤いと脅し鎧い。 お、すごい。 はい。続いて白いと脅し、つま取り鎧いの 3つの国報があるんですが、 全部報すごい。 はい。なんとそれが八の兵士に全て 修造され、所造されております。 あ、素晴らしいですよね。うん。 [音楽] いやね、前もお聞きね、したところもありますけれども、やっぱすごいなと思いますよね。何回見ても 3つもあんのっていうところも。 うん。 しかもみんなインパクトありますからね。 そう、そう、そう、そう、そうね。素敵。 一応所は八のヘ士っていうことなんですが、現在あの 3つ全て全国に出張中です。 ま、人気ですからね。 そうか。そうか。 はい。出張でないです。 あら、出張忙しいんですね。本当。 そう。人気ではい。 大人気かな。 よく国店とかやってますからね。 確かにそうですね。本当だわ。じゃ、続いてのお写真行きましょうか。お願いします。 うん。 お、かっこいい。 はい、こちら八兵器の画像ですね。 うん。うん。 はい。で、青森県結構遠いイメージがあるとですけれども [音楽] 実はですね、東京駅から東北新幹線で最短 2時間41分で到着 するんですよ。 はい。そうか。そんなもんか。 3 時間もかからないぐらいでいけるんですね。ですね。 本当ですね。うーん。そっか。そっか。 いやあ、ならなんか本当に小旅行みたいな形でペって行って帰ってこない感じでうん。いいですね。ということでそれでは続いて八しの一押し夏イベントをご紹介いただけますでしょうか? 本当だ。 うん。 はい。 ではまず1つ目ですね。 うん。うん。 八の兵3 者大祭をご紹介させていただきます。 はい。 はい。 と、こちら画像にも出ている通り、あの、出しなんですけれども [音楽] うん。 ね、すごい素敵。 はい。で、八野大は毎年 7月31日から8月の4 日まで開催されておりまして、のべ 100万人以上が訪れる すごい。 はい。八地方最大のお祭りとなっております。 うん。 すごい。 うん。 はい。で、 次行きましょうか。 と、先ほどの出しの写真も、あの、 1 番見ていただきたいところではあるんですけれども うん。 こちらの虎前とか あとはお次の 可愛い虎 法涼神楽などの強度芸能を楽しめる神社業行列も見逃せないものになってます。 なんか前が立ってるみたいな感じ ね。なんか立ってる感じでまた素敵だな。 そして夜もすごいんですよね。 はい。 うん。 こちらですね。えっと、夜間のあのライトアップしながら運行あの中心外を 27台出しがこう練り歩くんですけれども はい。1 枚目の昼間の出汁の写真とはまた違ったはい。豪華な感じの雰囲気が味わうことができます。うん。 だ、これ昼間にこのさっきの昼の出し楽しみつつちょっとね、あのうん。 ちょっと腹ごいしたりとかなんだりして夜 の出汁もせっかくなら見てもらいたいですね。これね、 全然違う顔なんで。 あ、で、止まった方がいいよね。 ね、これせっかくならね。うん。 是ひ止まっていただきたいです ね。ですよね。で、八 の士でも花火大会があるということなんですけれども お来た。 はい、ありがとうございます。 うん。 えっと、この第45回を迎える、 え、八の平花火大会 になります。 うん。 あの、 ブの平すごい そうです。さっきですね、出てきたあの有名な朝一ですね。 [音楽] え、縦壁で、え、行われる花火大会でして うん。 こ、今回までですね、1 度も、ま、途切れることなく、え、開催されてきたという歴史がございます。 すごい。なんかポスターの1 番下の方にはさんが あ、そうなんですよ。 あ、本当だ。さんだ。 [笑い] あの、亀が好きなので亀も一緒に映っていますね。あの方に。 え、あ、いる。髪いる。髪いる。後ろに。そんなそんそんなこと可能なんですか?なんかあの ちゃんとですね、理由があってですね。あの、 亀は万年っていうのでもずっとこうついてけばいいなっていうとこで、え、 願いを込めて。 そうです。 面白い。 なるほど。なるほど。 で、特徴としてはですね、あの、 市民と作る花火大会なんですよ。 うん。 で、あの、近年ですね、あの、どかって、ま、設営資源のあの問題とか、あとは人出てところで [音楽] うん。 ま、残念ながらあの中止になっちゃう花火大会も多いんですけども うん。ああ、そうっすよね。 はい。ま、こちらのですね、8 の花火大会に関しましては、え、毎回楽しみになに、あの、来てくださる市民の方、ま、手伝ってくれる市民の方ですね。そしてあとは、あの、ご理解とご協力をしてくださる、ま、地元の企業の皆様 うん、 がいますので、 え、今年もですね、あの、ちゃんと開催できるっていう背景がございます。 良かったです。 あ、ちょ、ちょっと待ってください。1 個待ってください。 あの、いや、はさんのことばっかり話しましたけど、あの、左側にあの、なっちゃんもいますから。おお、そうだ。 なっちゃん。 そうだ。忘れてました。はい。そうですね。はい。 そうですよ。なっちゃんな、なっちゃんがもう亀だなんだという話をしたから、あれ、私たちもなんとなくね、あの、右下のところをずっとこうさのところ見てましたけれども。そうですよね。 なちゃんのこの言い方姿もこのポスターに乗っておりますのでうん。 はい。 そうだよね。なんか先に発たさび見たのがおかしかったね。 むしろなっちゃうんだよ。なっちゃんがメインです。 大きかったからね。ね。うん。こ はい。ゆっくりちょっと亀色にをイメージして緑にしました。 はい。 あ、なるほど。 はい。 すいません。余談でごめんなさい。 面白い。面白い。 いいな。 ちょっとめちゃ連携が取れててはさん実行委員長素晴らしいですね。ちょっと素晴 そうですね。 素晴らしい仲間に恵まれてね。なったね。ま、 [笑い] 年の未来へ花火大会をはい。続けていこうと思います。 [笑い] 万年の未来で書いてますもんね。 いや、素晴らしいな。もう仲いいな。もう行きたくなっちゃう。じゃあすいません。ちょっと先に行きましょうか。 花火大会のお写真ですね。綺麗なお写真。うん。 こんな花火なんだ。 うん。うん。 こちらですね。はい。 海の上に上がってんですね。 そうですね。これは、あ、先ほど言ってたところで上がってるってことですよね。海の近くで [音楽] 上がってるってことですかね。 花火屋さんが言うにはすごくあの 工存な場所だそうで ふ。 なかなかないらしいんですね。こういう風にあげられってのは。 なるほどね。はい。 こう海にこう照らされる花火っていうのもすごく綺麗。 確かに反射してなお綺麗ですね。 うーん。本当だ。 確かに。ちなみになんですけども田端田さんは行かれたことはあるんですか? はい。もちろん行っております。 いや、いいですね。今年もじゃ楽しみですね。 うん。楽しみ。 間近で楽しみたいと思います。いや、ちょっと楽しい。いいですね。 ということで皆様花見もお祭りもというところなんですけれども続いてのコーナーに行きたいと思います。蜂のヒ夏のおすすめくるメ食のコーナーに行きたいと思います。 はい。 いいなあ。蜂のひさん何をご用意だいてるんでしょうか? うん。はい。今日はですね、先ほどもご紹介した八名汁をご用意しました。今ちょっと見せます。もうちょっと上ですね。はい。もうちょっと。 [笑い] あら、これなんかカップ麺みたいな連携系が面白いですね。 はい。カップ入り即せべ汁なんですけど、す 本日のあの視聴者プレゼントをさせていただくものと全く同じものをご用意しました。 やったになってんだ。 はい。 今回だけうちらだけなんですけど。はい。 はい。 うん。 いや、いいですね。あ、もうできてるんですか? もうできて今から入れたら大変だもんね。 確かに。そうだ、そうだ。そう。 え、せはそのままでも食べられるんですか?これって。 そうですね。これせべ汁に使うのはおつゆせ餅って言ってまた こうおやつで食べるのとはちょっと違う。 なるほどね。 食べ物専用のせべ。 あ、です。 せべの写真が浮いてきた写真じゃねえや。実物が。 え、なんかかじってません?そんなことない。食べた。 食べただけです。 よかった。よかった。 持ってくださってる方がもう1 回食べたのかと思いましたね。あ、じゃあどうぞ皆さん食べて食べて食べて。 はい。 いただきます。 いただきます。 どうぞ。 うーん。 あ、 結構あれですね。カップ入りのでもちゃんと出汁は効いてます。これ うーん。 あ、いい。いいカップだな。 何?何味?何?何出汁なんですかね? 鶏出しの醤油味が定番なんですけど、サバカとかメ大感を入れて作るレシピもあって、あの、それぞれ家庭の味があります。 [音楽] うん。 はあ。 サバカに入れたら美味しそうだよね。 いいですね。でも鳥、鳥出しってめちゃめちゃ美味しそうじゃないですか。 鳥しもう外れなし。 はい。あと野菜、あの、ごぼとかニ ンとかもあるので結構あの、野菜の出汁も効いてて。 あ、くないね。ね、これ ちょっとはさんどうされたんですか?何を笑ってるんか?さんと 美味しい。 美味しいですよ。 ああ、そうか。 びっくりした。食べて。 あ、いや、びっくりした。いや、 田端田さんがすごい嬉しそうだ。 そうですね。たさんずっともう、もう、 お腹空いてて食べれて嬉しいです。 [笑い] 確かになんかあれですね。そのおせべを うん。 後から入れるタイプかなんか先に入れといて、あの、こうふにふにしたやつを食べるかでなんか派閥がありそう。ちょっとこうなんか噛み応えパリッとまではいかないけど後から後のせりかみたいなところで うん。このカップのせべ汁がせが 3枚入ってるので 2 枚先で1 枚後のせみたいな方もできると思います。 いや、田端田さんいい今のそうですね。アシストありがとうございます。確かにそれ 3枚入ってて贅沢だな ね。今後だからこの即石のせべだったりとかせべジルだったりとかちょっと飲もうと思った時にこれはいいなあ。 なんかカップ麺だったら送ってもらったもよかったのにね。 いや、本当です。今考えたら本当そうです。 すいません。ちょっと、ちょっとあの、送り先わかんなくて [笑い] もすぐ住所言うのにね。 [笑い] いや、ということでめちゃめちゃ美味しそうな汁をご紹介いただきまして本当にありがとうございました。 そろそろちょっと残念なんですけどもお時間となります。 今回ね、田端田さん、はったさん、田中さん、本当にありがとうございました。最後にちょっとコメントをいてもよろしいでしょうか? します。 はい、是非皆様蜂の部に遊びにいらしてください。お待ちしております。 おいで汗せ。蜂の兵。 おいでやせ かいい。 さ、さん、 ありがとうございました。 ありがとうございました。 さん、はさんなんか最後言うかなと思ったらへへっつってあの子をあげるっていうやいキャラでしたね。ちょっと いやもうちゃんとポスターにみんな入っててね。 いや、本当そうですね。 いや、素晴らしいな。い、 まさかあの2 人がちゃんとポスターに入ってたとか。 いや、もういい、いいでまたお届けいただきました。本当ありがとうございます。 本当だ。 ということで、たまちゃん、いよいよ最後のコーナーになります。 あとですね。 はい、続いていきましょう。秘密花火大会の夜空をる大臨の魅力。富山県姫。 [音楽] イエー。 [音楽] それではですね、秘密氏のご紹介でございます。ご紹介くださるのはこの方々です。 [音楽] 日街作り会社事業課長の本田正さん、そしてですね、秘密市証観光家主任の高田孝太郎さんです。お 2人よろしくお願いします。ます。 よろしくお願いします。 お願いします。 お願いします。 お願いします。 お願いします。 [音楽] あら、高田さん、それは自前ですか? いや、これは自前ではないんですけど、よく宣伝とか行く時にこれをかぶってます。 可いい。 なるほど。可愛いですね。ぶ りすか。 ちょっと本田さん前にも あ、ブリの やっぱ富山県秘姫氏といえばブリが有名ですのでこちらのブリぬいぐるみも今日私の自賛で思ってました。ぬなんだ。 そうなんですよ。 はい。 これはもう本田さんの自前ってことですね。ちょっと あ、これ冗談です。あのこれはもう売ってないものなので。 あ、なるほど。そっか。 いいな。買。 いいなね。 いや、マジで、あの、なんかこんぐらいのキーホルダー作ったら売れそうな気しますけどねとか言ってぶり欲しいっすよね。あ あ、いいな。ちょっと羨ましいな。うん。ということで今日はですね、お [音楽] 2 人あのよろしくお願いしますというところなんですけれども、今日はどこから繋がれてるんですか?なんかちょっとね、違う場所な気がしますね。どこにいらっしゃるんですか? はい。 今日はですね、今こちらの写真の富山県秘市の道野駅番野街の魚のレストランから今日はお送りさせていただいております。あ あ、 あら、そうなんだ。もうそこからいらっしゃってるんですね。なるほどなるほど。 バ野外街はですね。 うん。 これで陸く最大級の規模を起こりまして 飲食であったりお土産売り場が全部で 30店舗入った複合型の施設なんです。 でかい。 いや、そうなんですよ。ここ行ったことあるんですけど、マジで。 そうです。そうです。私、あの、石川県出身なんで隣にね、行かせていただいたりとかしますけど いや、とんでもないです。むちゃくちゃ問題もね、 1日遊べる感じです。ここ ええ、そうなんです。もうお買い物ももちろんできますよ。 ま、本当の、ま、生の魚であったり物とかですね、あとは飲食店も充実しておりますし、 さらには隣にあの味温泉教有というですね、着日り音施設もあるんですね。 いいなあ。いい。 はい。なので美味しいご飯を食べて温泉にも使って うん。 そして綺麗な景観を望めるというもう最高の施設です。 いや、いいなあ。 ということで、 そんな秘からお届けしていただいてるんですけども、秘密氏の魅力からご紹介いただけますでしょうか? はい、かしこまりました。 え、秘密市はですね、え、富山県の正北部 野半島の付け根に位置しておりまして、え、北陸新幹線で、え、新高駅から、え、お越し、え、新高駅で降りていただいた後、え、 JRでは約40分から1時間、 え、車では約30分 という形でお越しいただくことができます。 うん。なるほど。 うん。 で、姫はですね、え、ま、このぬいぐるみにもある通り魚の町としてとても有名になっておりまして、え、冬の秘密カブりを初めとして、え、式折りおりに旬の魚を楽しむことができます。 うん。 あ、 今ぶりの写真出てますが、夏にはですね、岩牡、飛び、またマグロなどが上がっております。うん。 いや、もうちょっと言ってもいいです。岩牡キってたまちゃんもう はい。 冬とかに食べるあの牡蠣普通の牡蠣の ええなんか胡調なしに言うと 3倍とかぐらいの大きさですよね。 あの岩牡って だの牡蠣ってイメージあんまりないんですけどね。 夏の牡蠣大きいですよね。も ええ大きくてですね。 うん。 しかもこちらは生で食べることできますので そう。 うん。 天魚店にあるものを選んで うん。 その場で開けて マジか。 で、ポン酢かレモンでこうパクッとこう食べるっていうのも最高ですね。え、 最高です。 美味しそう。 いらですよ ね。いや、本ん当そうですよね。なんか 5 倍って言うとあれかもしれないですけど、本当にそのぐらい 3から5倍ぐらいの大きさです。うん。 うん。なんかあんま知らなかったな。 あ、本ん当ですか?いや、美味しいんですよ。 カぶりが有名すぎてね。 まあね、美味しいですからね、もね。うん。 続いてのお写真行きましょうか。 あら、これは一体。 はい。 こちらはですね、え、富山湾、え、ま、先ほど申し上げた通り、え、漁業が盛なので、また、あの、富山湾はですね、低味料というものが非常に盛でございまして、え、この定量について学べるような形で学んで触れ合える、え、体験型の施設になっておりまして、え、この名前が漁業文化交流センターというものが市の観光施設としてございます。 またですね、写真はないんですが、え、駅周辺にはですね、 秘出身の漫画家である、え、藤子条 A 先生が手げた、え、キャラクターのモニュメントが立ち並ぶ漫画ロードともございます。 有名すよね。 そうですね。うん。なるほど。ということで続いてなんですけども、姫氏の一押し夏イベントをご紹介いただいてもよろしいでしょうか? [音楽] はい。イベント。 はい。 え、祭りと申しまして、え、今年はですね、 8月2日の土曜日に開催となります。 うん。 祭りはですね、6 万人心の触れ合いということをテーマに毎年実施しているイベントではございますが、今年は、え、例年のプログラムの他、え、研型音楽隊や自衛隊、建設機会車両の展示などもございます。 そしてですね、なんと今年はですね、え、ブルーインパルスの展示飛行も行われまして、 え、それもりと合わせて実施いたします。 それはすごい。 そうですね。非常に、え、混雑も予想されますので、 え、コラ来場の際は、え、なるべく JR と公共交通期間をご利用してお越しいただければと思います。 確かにね。うん。いや、素晴らしいな。それでは続いていきましょうか。 うん。 うん。お、花火。 あ、花火だ。 はい。こちらは、え、花火大会の様子でして、約 4000発の花火が約、え、 40分間、 え、日々の夜空を彩ります。 すごい。 で、え、令和6年1月1 日に発生した半島地震の復興を記念した花火や、え、ブルーインパルス、先ほど申し上げましたの展示飛にちんだ花火など 4 つのテーマに合わせた花火が打ち上げられます。 すごいな。 めちゃくちゃ綺麗でもうん。いや、いいですね。 [音楽] で、ちなみになんですけれどもなんか はい。 割引きみたいなキャンペーンみたいなものあるらしいですね。 あ、そうですね。え、 うん。 ま、あの、夏ではないんですが、え、 9月から、え、楽天トラベルで はい。え、日旅行割クーポン、え、 こちらを取得していただきまして、期間中にですね、対象となる宿泊施設を予約すると宿泊料金最大 1万円引きとなる。 それ大きい。え、旅行割りキャンペーンを実施します。是非、 え、秋の後楽シーズンにですね、本の旅行を楽しんでいただきたいということで、また全国の皆様のご利用お待ちしております。 いや、いいです。 ありがとうございます。1 万円でかいですからね。 うん。 ということで続いてのコーナーに行きましょう。姫の夏おすめくるメ実食のコーナーに行きたいと思います。 確かになんだろう。 今回どんなグルメご用意だいてるんでしょうか? 魚かな? はい。今日はですね、ま、富山県秘密室といえば、 ま、ブリっていうイメージが強いと思うんですけどうん。うん。うん。 ブリだけではなくて美味しいものたくさんあります。 あ、なんか来た。 それでは補充していただきましょう。 こちらじゃじん牛でございます。 ひぎ。 牛肉なんですよ。 はい。 蓋がいてないから。 蓋いてないからね。もちょっと言えない状況ですけれども。 早速牛オープンいたしますね。 お願いします。 オープン。 ではオープン。 あ、来た、来た、来た。あ、 いっぱい乗ってる。 ああ、美味しそう。 こちらが今日用意した姫牛のひつまぶでございます。え、 ひつまし。 はい。 美いし。そう。何? 美味しそう。 はい。牛というのは実はですね、あの、シーズも少ないため 重なお肉なんですね。 うん。ああ。 はい。で、じゃ、実際に今日は今回はこちらのひのひつまぶ 魚さんに食べていただきます。 お、 いや、これはちょっとでもやりすぎですよ。私たち食べれないっていう中でこんな美いし。 ブランドだもんね。 そうなんです。 ほんでブリかぶってる高田さんが牛食べるっていうことですか? 本当だ。 さんはぶり押しなんで今日これを機会にちょっとひぎ押しになっていただこう。 ああ、なるほどね。それはちょっと この被ぶり物のブリから義に変わるかもしれません。 反応見てみたいですね。 はい。じゃあしっかくなぜひ はい。心しか食べてもらいな。 この姫がですね、実はあの市の豊かな自然環境で うん。 丁寧に育てられてるため、え、差しの入り具はとても綺麗ですごく上品なんですね。 いや、そうですね。 なのでまずはこの姫の本来の旨みを楽しんでいただくそのままでお召し上がりください。 いただきます。 お願いします。 うわ おお。 うん。 どうでしょうか? いや、もう口に入れた瞬間に、え、のうまみが広がってうん。うん。 おお。 ただ本当に肉の味がすごい上品に上品な肉の味がします。 そうなんです。 ぶり吉しの人が食べても美味しい ね。 今日から煮しになれました。あ、でもう煮押しに変わるぐらいすごく美味しいんですけど、 まだまだこれだけではございません。 まだ毛のひつまぶし。 うん。うん。 このままでも美いしいんですけど、役味がございまして、是ひこのわさびをちょっとつけて 今度食べてみてもらえますかね?あ、 わさびもいいよな。 はい。 このわさびがまたこのひの甘み、旨味をこう引き立せてくれるので。 はい。 ていうか肉がいっぱい乗ってますよね。 ね。そうなの?そうなのよ。 うん。 美味しい。 やっぱさっぱりして肉の味が変わって非常に食べやすいです。 いや、絶対でしょ。そりゃ。 いや、 これだけでももう十分美味しく食べられるんですけど。 はい。 最後にやはりまぶと言えば ね。そうすよね。 こちらの 出汁ですね。 あ、そういう付けにするの? そうなんです。これ自家製の出汁でございまして。 あ、でも美味しそう。 はい。これの中に梅が入っておりまして 梅のひイず梅という梅が入っているので こういう出しとの出しとつてこお茶漬けとしの相性がめちゃくちゃいいです。 あ、 ええ、梅干。 これ絶対美味しいでしょ。 こき込むように食べて食べてみてください。 いや、そうですよね。 書き込むように。 はい。 これだってご飯と はい。 あ、いい。お、いいですね。 ああ、いい食べっぷり うさっぱりして うん。梅の出汁と肉が非常に合います。 いや、これはなんか死ぬまでに 1回食べたいな。 いや、 これで本当そうっすよね。ちょっといいな、これ。 いや、もう本当お腹空いてくるぐらい本当に美味しい。これもすごく美味しい。 こんな面白いメニューがあるとは ねえ。いや、いいな。ひ で食べるや最後にこうお腹満腹感もやっぱりこれ得られるので。 うん。 うん。そうだ。 いやい。 そしてですね。 そして これだけではございません。 やっぱりこうご飯を食べた後といえば食のデザートですよね。 すごいな。 はい。 今回用意したのが このひバヤ野街のオリジナルのジェラート。 [音楽] うん。 それも完全に本田さんも食べれる感じになってるじゃないですか。 2つありますよ。 あの、もうお腹空いちゃったんで私がこいただこうかなと思います。 2 つ。 ああ、 これがもったいないから生まれたゼストジェラートと言います。 どういうことですか?もったいない。 うん。 これがですね、あの、 えっと、ひさんの うん。 社ずうん と浦みか というこの秘密師のこの果物完結果物がござい うんうんうんうん。 その果物を家重を絞った ポン酢とかドリンクがあるんですけど絞った後の皮を使ったジェラートなんです。 あ、なるほど。 ジュース作るのに絞ったカスね。 そうです。そうです。 あればもう廃棄してしまうようなものを そもリサイクルとま、アップサイクルして商品化しようということで生まれたのがこちらのジェラートなんですね。 いや、絶対美味しいもんだって。うん。いや、いい。 これがですね、あの皮を使っているので食感がすごく面白いんですよ。 はい。あ、そっか。川も中に入ってるんですか? はい。じゃあせか。私がじゃないんですけど 直前のジェラートをいたいと思います。 皮もたっぷり入ってます。 はい。 お、 いただきます。 どうぞ。 はい。どうぞ。 うん。最高。がですね。このジェラート。ベースのジェラートは [笑い] うん。うん。 シミのヒミで使えたジェラートなんですけど、 バニラ、バニラ味なんですけど うん。ほう。 皮が入ってるのでやっぱり風味がわーっと変ってきますし さっきも入っていいよな。 はい。皮のプチプチとした食感。 うん。 これがもうたまらんです。 いや、これ絶対美味しいわ。え、 ちょっとあのお聞きしたいんですけど、さっきのあの牛のあのひつまぶもこのバ野貝で食べられるんですか? [音楽] うん。そうなんです。こちら金バ野貝の中にある 日番牛乳というお店では作られます。 うん。ですって。 はい。 あら、素敵。いや、めっちゃ美味しそうだった。 結構1年中あるんですか? あ、これはもう年中出させていただいております。 ああ、そうなんだ。 あ、じゃあつばさん確実に行けるじゃないですか。 行けますね、これ。はい。もう実家帰った時にあの富山も行かせていただいて。 はい。お待ちます。 これは絶対食べてみたいな。 これ食べてみたいですよね。 セットで食べたいですね。 うん。 はい。 うん。 信じられないです。2つも2 種類もね、今回食べるっていうところでひさんだけですよ。もうはい。 まだ食べてるじゃないですか。 いや、わかる、わかる。それは分かる。止まらないです。それはね、美味しいですもんね。美いしいです。ありがとうございます。暑い夏にもね、これから 是非ちょっとおすすめのぴったりでございますね。ありがとうございます。 ということで、ちょっとそろそろお時間となってしまいましたね。あっという間本当に。 うん。 とことで、本田さん、高田さん、えっと、最後に うん。 一言いただいてもよろしいでしょうか? はい。 え、じゃ、え、ま、冬の日々味は非常に有名なんですけど、なんつもいろんなこういった食べ物や、え、イベントとございますので、また皆さんのお越しをお待ちしております。 是非お待ちしてます。 お待ちしてます。 イエー。 ありがとう。 ありがとうございます。 ああ、も、これはちょっと HPが削られましたね。 いや、もうだいぶと削られたんですけど。 最後にあの高田さんのお知り合いの方ですかね。こうちゃんボケてって来ましたけど [笑い] なかなか ももうでもこうちゃんはもうずっとねあのブリかぶっていただいてましたから [笑い] なんか厳しいすね。 ということでたまちゃんそろそろちょっとエンディングのお時間になりました。 あっという間。 あっという間本当に。 うん。うん。 でね、今日なんですけどもつ東日本東日本トラベルガアスキーのコラボ生放送な第 14 弾といたしまして若松市上田市八市姫市日本夏祭りアンド花火大会スペシャルと大してお送りしてきました。 たまちゃいかがでしたか? いや、でも毎回毎回今回はね、あの合津若上田八の兵ということで、またそれぞれ全然違う件のね、 あのものでしたけど、もう祭りも花火もあと 食が本当にもういろんな食べ物ありましたね。でもね、うん。うん。え え、もう全部が羨ましいっていうか、 もうカップ麺は送ってください。 とりあえず。 いや、でも本当にあの、こうやって私たち 14弾っていうところなので、あの、 うん。 もちろんね、あの、今までに登場していただいたあの、 [音楽] エリアの方もいらっしゃるんですけど、 やっぱね、夏とか秋とか冬とか春とか、ま、季節によって、 あの、こう全然色が違ったりとか、見れるところが違ったりとかするので、 それぞれにやっぱ楽しんでもらいたいなという気持ちですね。本当ね。うん。うん。 [音楽] なんで夏まだちょっと行くとこ決まってないよとかいう方はね、参考にしていただけると嬉しいなと思います。 通ってね、新幹線で行ったら全部行けますから。 そうそうそう。本当だわ。ということでここでですね、本日のお土産プレゼントのご紹介と応募方法のおさいしていきたいと思います。まずは合津若松まさんからです。こちら。 あ、すごい立派。 え、可愛い。アイズモめんとおチョコのセットでございます。 え、可愛い、 可愛い、可愛い。 これ可愛いですね。うん。 うん。 このあの巾着みたいなも可愛い。おしゃれ。 そして上出しからのお土産品行きましょう。こちらです。 来た。 上出しからはですね、観光品詰め合わせでございます。そう、追いだれ。これもあるし、くるみそば、あと味噌ス飴。味噌雨も美味しそう。なんか ね、味噌。うん。 綺麗な感じでね。 くるみそばっていうのもね、なんか ね、 面白乗ってても色々あるんですね。 確かに。うん。だはいや、おいだれ美味しい。 でも追いだれですね。とにかくね。 うん。いや、本当に。そしてですね、八兵士さんからはこちらです。 あ、さっきです。 来た、来た。そう、そう。名物詰め合わせでございます。せべ汁もあるしね。 うん。うん。 あとは なんかいっぱいあるよ ね。イカざ昧。 イカざ昧。 え、美味しそう。あ、こジュース美味しそうじゃないです。 あ、本当だ ね。いやあ、たくさんまた森沢さんにありがとうございます。 これしいね。 ね。そして最後に姫さんからこちらです。 うん。 はい。特産品詰め合わせでございます。 めっちゃ詰め合わせてる ね。こちらの方もたくさん頂いてますけど。ホタルイカ。 ああ、美味しい。 うどんもいいっすね。 そう。うどんも美味しいのよ。いや、いいですね。 またこれあったら嬉しい。うん。 ね。これプレゼントの応募方法さいんです。こちら はい。 まずはですね、繋ぐ旅東日本の Xのフォローをお願いいたします。 DM でのね、連絡になりますので、必ずフォローの方よろしくお願いいたします。そしてキーワードをつけて該当リポストしてください。と、キーワードなんですけども、番組で発表させていただきます。 該当ポストなんですけれども、こちらはの今ですね、つぐ旅東日本のトップに固定されておりますので、よかったらこちらの方からお願いいたします。 そして締め切りなんですけども7月の23 日水曜日23時59分となっております。 うん。結構ある。1 週間ですね。うん。 なるんですけれども忘れずに合募の方お願いいたします。 で、なるべくたくさんの方にプレゼントさせていただきたいので、ドイツ住所でのご応募向無効となる可能性ので、あらかじめご了承ください。 それでは本日のキーボード 発表したいと思います。 そうです。こちらです。 これバン 盛り上がれ、東日本の夏でございます。 いいイエーイ。 はい。こちらのキーワードつけてはい。いいよりポストしてください。 よろしくお願いいたします。 お願いします。 でね、あの、もっともっと詳しい情報を知りたいよっていう方は、あの、 1 番最初にたまちゃんもご紹介していただきましたが、須田部東日本、東日本トラベルガイドのサイトでもっとね、あの、情報さとかを見ていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 チケラ かっこいいですね。チェケラ。はい。 チケラ。死護。 そんなことない。 そんなことない。 チケラです。はい。 ということで皆様本日もご視聴いただけました。 本当に本当にありがとうございました。 それでは皆さんまたお会いしましょう。バイバイ。 まったね。
観光サイト「つなぐ旅-東日本- ひがしにほんトラベルガイド」のコラボでお届けする東日本各地の魅力をお届けする生放送番組シリーズ!
第14回となる今回は、夏といえばやっぱり!な「夏祭り」と「花火大会」を大特集!
今年大注目の「会津若松市」「上田市」「八戸市」「氷見市」にフォーカスして、イベント情報やスポット情報はもちろんのこと、その場での実食まで盛りだくさんでお届けします!
アスキーのメインMCつばさと、日本全国の街の魅力を日々追いかけているエリアLOVEWalker総編集長の玉ちゃんの2人が、登場していただく各自治体のゲストの方々から旅の魅力を、今回も根掘り葉掘りお聞きしちゃいますよ!!
▽出演:
つばさ(MC)
玉ちゃん(エリアLOVEWalker総編集長)
会津若松市
上田市
八戸市
氷見市
▽つなぐ旅 東日本~ひがしにほんトラベルガイド~ https://www.experienceeastjapan.jp/
協力:東日本連携推進会議
———————————————-
★ムービーサイト「アスキーTV」http://ascii.jp/asciitv/
★ニュースサイト「ASCII.jp」http://ascii.jp/
★超ファンクラブ「ASCII倶楽部」http://ascii.jp/asciiclub/
———————————————-