【黒森山】林道ツーリング 浄仙寺から黒森山山頂へ【青森県黒石市】4K60P

青森県黒石市にある黒森山は、黒石市街の東方約13kmに位置する標高606.4mの山で、椀を伏せたような形をしていることから、通称「坊主山(ぼんずやま)」とも呼ばれています。
山頂からは岩木山や八甲田、黒石市街が一望出来ます。

黒森山の麓にある黒森山 浄仙寺(じょうせんじ)浄土宗の寺院で、文政7年(1824年)に、黒石市鍛治町の鍛冶屋に生まれた山崎是空(ぜくう)行者によって開山されました。
是空行者は、開山以来50年あまり一度も山を下りなかったと伝えられています。
明治時代には四世明空が教師補を拝命し、寺小屋「黒森学校」を運営しました。
津軽一円から多くの学を志す者が集まり、政治家や経済人など多数の人材を輩出した「学問の寺」としても知られています。
明治40年(1907年)に本堂が新築されましたが、昭和19年(1944年)の火災で本堂と庫裡(くり)が全焼し、現在の本堂は昭和41年(1966年)に再建されたものです。
山門の仁王像は、元治2年(1865年)に弘前市乳井の福王寺(現在の乳井神社)の山門に奉納されたもので、明治初期の「廃仏毀釈」で奉納者に返却された後、浄仙寺に安置されました。
津軽の神仏分離の実態を物語る貴重な像です。

寺の周囲は森に囲まれ、散策道が整備されています。(現在はほとんどが利用不可)
森の中には、秋田雨雀や鳴海要吉など、郷土出身の文人たちの文学碑が数多く点在しており、「文学の森」と称されています。
静かな境内は、泉水とあやめ、花菖蒲(約200種類)の名所としても知られていて、夏のあやめと蛍、秋の紅葉が特に有名ですが、新緑の時期も美しい緑が心を落ち着かせます。
境内の一角には喫茶室「松楓亭」があり、コーヒーと揚げたてドーナツが人気です。

寺の入口には綺麗な湧水もあり、多くの方が水を汲みに来ています。
黒森山と浄仙寺は自然の美しさと歴史、そして文化が融合した魅力的な場所です。

訪れた時期:2020年5月

【関連動画】

ゆきと支配人です(・∀・)
青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。

・青森県津軽地方出身
・好物-りんご、文鳥
・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
・特技-限られた人しか出来ない奥義がある

※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。

ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
☆ゆきと支配人のBlog
http://yukitomanager.blog.jp/
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆

☆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ/join

☆Twitter

☆Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007346689340

☆Instagram
https://www.instagram.com/yukitomanager/

使用カメラ・・・QooCam8K https://amzn.to/2zsZQgb
サムネイル・・・Panasonic LUMIX GH5 https://amzn.to/2T0EsFX
ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB https://amzn.to/3sqexJg
マイク  ・・・ZOOM H2n Handy Recorder https://amzn.to/2zsuCps
編集ソフト・・・Director Suite 365 https://amzn.to/3FuIQU6

#ツーリング #原付き #バイク

7 Comments

  1. 新緑の林道を駆け抜ける!

    つづら折りの砂利道と坂道の先には絶景がありました(*´ω`*)

  2. 動画ありがとうございます。かれこれもう30年ほど前になりますが浄仙寺から黒森山山頂まで徒歩で登った事を思い出しました。お寺の隣に体育館付きの宿泊施設があり何度か合宿で利用した事も…次の動画も楽しみにしてます!

  3. ヘルメットにカメラ装着、途中360度回転もありましたが、どのような撮影なの?いずれにしても一緒にバイクに乗ってドライブ気分😂
    相変わらず画像が綺麗ですね❤

  4. おはようございます☀️前回の石切山?の時と違って走りやすい道路でしたね😊天気が良くて山々や虹の湖がとっても綺麗😍

  5. おお、景色のパノラマ良いですね。6年前、私は板留温泉から浄仙寺まで往復歩きました。津軽に縁のある文豪の墓が有りました。
     さすが山頂までは行けず、中野もみじ山を見て宿の斎川に戻りました。
     また板留から酸ヶ湯温泉までの道は本当な良くなりましたね。バブルの頃は狭い村道を走り、城ヶ倉渓谷では未舗装の道を車底を岩に擦りながら、下から上まで上り、酸ヶ湯温泉や八甲田ロープウェイに行ったのが懐かしいです。

  6. お疲れ様です。意外としっかりとした林道なんですね。途中、工事関係者(?)とのすれ違いには「おぉぉ…」と思いましたけど。(笑)
    いずれは登頂したい山。動画・情報、有難う御座います。

Write A Comment