【奈落の学生街】下宿屋はなぜ消えたのか 「奈落の根源」と言われた文京区本郷の下宿跡を尋ね歩く

[音楽] 今本郷3 丁目の交差点から本郷通りを歩いて東大の正門へ向かっています日本の最高学府東大本合キャンパスの周辺はかつて都内有数の下宿街でした [音楽] しかし1980年頃にはほとんどの下宿が 姿を消してしまいました 今回は当時の下宿屋が現在どうなっている のかを見て回りながら下宿屋が消えた理由 を考察します [音楽] 明治10年に創設された日本初の大学東大 現在東大の主なキャンパスは本郷駒場 そして柏にありますが最も学生が多いのが 本郷キャンパスでほとんどの学部の3年生 4年生が本郷キャンパスに通っています [音楽] 東大のシンボルといえばこちらの赤門です ね [音楽] 国の重要文化剤に指定されている赤門は 江戸時代の受け屋敷の名残りだそうです [音楽] そしてこちらが東大の正門です [音楽] それでは昔下宿が立ち並んでいた東大の 西側を歩きます [音楽] 赤門の斜め向いにある路ジに入ります [音楽] アパートと思われる建物が立ち並んでい ますね [音楽] 80年代まで東大の西側には数多くの下宿 がありました [音楽] アパートと下宿の違いは曖昧なのですが 下宿は大家さんが住んでいる家の一部屋を 曲がりし食事も大家さんが提供してくれ ます [音楽] なので外観からは判断できないのですが もしかしたら現在アパートになっている 建物も以前は下宿屋だったかもしれません [音楽] [音楽] こちらは先ほどの路ジの北側にある落大 横町 [音楽] 現在は少しさびれた雰囲気の横町ですが昔 は飲み屋やビリアード場が立ち並び東大星 の遊び場になっていたそうです [音楽] さらに西へ向かって歩きます [音楽] 明治時代この辺りには家賃が高い下宿が 立ち並び石川卓木区崎紅葉二葉使命など なだたる軍文人が下宿生活をしていたそう です [音楽] 現在はマンションになっていますがこの 場所には2014年まで太い有名な旅館が ありました 太元々下宿屋で石川拓木もここに下宿して いました [音楽] 下宿はその後宿泊客を増やすために旅館に 立替えられていったところが多いそうです [音楽] [音楽] こちらも昔は下宿屋を営んでいたのかも しれませんね [音楽] 本郷には明治540件もの下宿屋があった そうです [音楽] こちらは有計文化罪に登録されている方面 館 [音楽] 昭和初期に下宿権旅予館として回送された 歴史的な建物です [音楽] [音楽] この日は内乱を行っていました [音楽] 現在は旅館になっていますが昔は東大性の 下宿としてまた地方から状況する修学旅行 生で賑わったそうです [音楽] [音楽] 多分方面感は今も残っている下宿屋ルーツ の建物の中で最も古いのではないでしょう か [音楽] 余談ですが方面館ではデュースプランも 行っているようです [音楽] この場所にはかつて東大の開光とほぼ同じ 時期に立てられた本合館という下宿があり ました 金合間は東京で最大規模の下宿屋で家賃が 2万円程度だったため学生以外も住んでい たそうです [音楽] こちらには手塚さムがこもって漫画を書い ていた徴用館という旅館がありました [音楽] 定期に立てられた旅館や下宿はその大半が 今ではマンションになっています [音楽] [音楽] 実は東大の周辺は江戸時代から今でいう 風俗街でした 東大がこの地に開行した頃湯島から上野の 一体には有郭がありました ご紹介した下宿街からは徒歩で20分ほど の場所です [音楽] 東大ができるため遊客は高等区の鈴崎に 移転したのですが東大の東側湯島天神から 池の旗のエリア現在の春賀通り周辺に花町 は残りました 花町とは踊りやഷ戦などの芸を披露する 芸儀や友そして料理を提供する料理屋など が集まった場所で産業地とも言われます [音楽] 下宿生活をしていた学生の 8 割以上は男子です学生たちはよなよな町に繰り出し酒を飲み女遊びにも夢中になっていきました [音楽] [音楽] また下宿屋も学生を集めるために綺麗な助中を集め学生を誘惑していたところもあったそうです [音楽] 学業がおろかになる下宿生活は学生を腐敗 させる幕屈とも言われ学生の親から不評を 買いました [音楽] 下宿屋は80年代になると姿を消していき ました その理由は大家に管理されないマンション やアパートでの生活を望む学生が増えた こと またコンビニが普及したことで食事を提供 してもらう必要がなくなったことも要因と 言われています [音楽] 学生で賑わった本合の下宿も大半が 取り壊されビルに立て替えられてしまい ましたが今も感など下宿屋ルーツに持つ 旅館が数件残っています [音楽] ご視聴ありがとうございました

学生街して有名な文京区本郷には明治期540軒もの下宿屋があり多くの東大生が下宿生活をしていました。
下宿暮らしの学生たちは夜な夜な湯島の花街へ遊びに行くようになったため下宿は学生を腐敗させる魔窟と言われました。

本郷の思い出や動画の感想をコメントしてくれると嬉しいです。

この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1

#東京の街と公園ガイド

16 Comments

  1. あの辺りは昔は修学旅行生向けの旅館街というイメージでしたが、そのルーツは下宿街でしたか。私も小学校の修学旅行であのあたりの大変趣のある旅館に宿泊しましたが、旅館名までは覚えていなくて残念。湯島の方には以前は昔その手の街だった名残がありましたが、最近そのあたりまで出歩いていないので変わったかな?昔遊郭跡地は今では再開発されて普通のマンションとかが立ち並んでいたりするところが多いので。

  2. 大栄館の動画の部分をみると石川啄木の歌碑がありますね。今は無くなってしまったのかな?

  3. おお、この辺は私の故郷です。
    母の実家が森田屋という木造旅館を経営してました。
    3歳くらいまで住んでました。
    1988年、私が20歳の時、旅館はバブル期で廃業。
    元々下宿屋を増築して旅館にしたらしい。
    近くの旅館同士で客を分け合ってました。

    客は運動部の全国大会に来た学生や田舎の修学旅行生が多かったです。
    素晴らしい原体験ができたと思います。

  4. うちの父親が本籍を本郷3丁目に移した後で外国行ったりなんだりそのままにしてたので、自分の本籍もこの辺りだ

  5. 本郷通り1本入ると戸建の住宅街ですよね。金魚坂の金魚が居なくなってしまい寂しくなりました🥺

  6. 5:30 この建物の造りは明らかに下宿屋ではなく、女郎屋のものです。1階の細い桟のついた窓や、2階の出窓など、なじみのある人には一目瞭然です。「おにいさん、ちょっと寄ってらして」の手招きが見えてきそうです。かつては赤系統の外装だったが、それとわかってしまうので今では真っ黒く塗り替えているのでしょう。

  7. ありがとうございます♪できれば明大前駅周辺でも、撮影して頂けると嬉しいです😊

  8. 何か、ど〜でもよい安物の賃貸住宅ばかりになってますね。
    さすが凡庸日本

  9. 高校の修学旅行で大栄館に泊まりましたので、懐かしく拝見しました。コロナ禍前に東京に数年住んでいた時に跡地を探して訪ねたことを思い出しましたり

  10. 昭和の風景大好き人間としては、本郷やお茶ノ水や早稲田の学生向け下宿や旅館を外観そのままで、リニューアル&耐震・耐火強化して残して欲しいです。

  11. 本郷に高級御下宿と書いた下宿がいくつかあったけどワンルームマンションに建て替えられたと聞きました。今でも住所表示東京市本郷区(区は昔の漢字の区)と個人宅の門柱に書いてるところがあります。菊坂の金魚屋無くなったんですね。平成初期迄戦前からあるような駄菓子屋が春日駅の方にあってお菓子買ってました。

  12. 父は昭和15年(1940年)に工学部を卒業しましたが、
    賄い付きの下宿は農学部の北にある旧本郷区(?)向丘だったそうです。
    多分下宿代も比較的安かったそうな、それでも貧乏学生だった父は、
    夏休みの二カ月は家財道具を知人に預けて部屋は明け渡して帰省して、
    下宿代を節約(家主は旅館として営業してより儲けられるから)。
     当時の形跡はこのような動画や古い住宅地図を見てもなかなか
    分かり難いですが、唯一戦前に火災保険の会社が作った地図が、
    文京区の図書館などにあって閲覧して確かめる事が出来ます。
     火災保険の契約先を地図にしたと思われ、屋号や下宿屋名称とか
    建物の構造・規模や収容人員などが書かれているそうです。

  13. 高田馬場(旧・諏訪町)の賄い付下宿「日本館」も建替えで現代風の建物になってしまったし。

Write A Comment