【過小評価?】掛川駅は請願駅の成功例といえる理由を考察【同級生の新富士駅や三河安城駅と比較】

東海道新幹線の駅の中ではあまり存在感が 強いとは言えない掛川駅 所初代地である静岡市政令市である浜松市 という静岡県を代表する2つの都市に挟ま れた地方都市ですがなぜ新幹線の駅がある のか不思議に思ったことはないでしょうか そもそも掛川というのはどういう町なのか この掛川駅にどういった理由で新幹線の駅 が設されたのかそしてこの駅は地域にどの ような変化をもたらしたのか今回は東海道 新幹線でちょっと気になる掛川駅について 様々なデータや歴史を紐解きながら考察し ていきたいと思います [音楽] まずは掛川駅の位置や駅の概要そして掛川 駅が新幹線の星岸駅として設置されるに 至った経緯について詳しく見ていき ましょう 掛川市は冒頭でも少し触れたように静岡市 と浜松市の中間位置しており江戸時代には 掛川班の浄化町掛川塾としての宿町であり 歴史的には東海道で大きな役割を持ってい た拠点都市と言えます 掛川駅はその掛川市の玄関口として明治 22年に開業現在掛川駅には東海道新幹線 東海道本線第3セクター天流浜光鉄道が 乗り入れていますが在来線は短式島式 ホームの2名3戦天流浜中鉄道の登端式 ホーム1面2戦とその構造は地方都市の 拠点駅に見合ったものと言えます新幹線 ホームは中央に通過線がある相対式ホーム 2名2線とこだしか停車しない通過列車が 多い駅の標準的な構造となっています ただ川駅には特徴的な部分がありそれは 東海道新幹線の東西にカーブがあるため 分岐機がカーブにかかる前の直線区間に 置かれていることですそのため非常に退避 線が長くなっておりこだまに乗車している と竹川駅のホームに完全に停車する前に 高速列車に追い抜かれるシーンが見られる こともありますさてこの掛川駅には南北に 駅舎がありますが元々掛川の町の中心は 掛川を中心とした浄下町がある北側であり こちらでは1940年に建築された木造 駅舎の耐震化工事を実施してリニューアル されたものが現在でも共容されており新 幹線の改札がある近代的な南口とはかなり 重向きが異なりますさてこの掛川駅に 東海道新幹線の駅設置を掛川市が要望した のは1977年に遡ります当時東海道新 幹線は掛川駅の横を通過するだけであり さらに透明高速道路も市内を通り抜ける だけで地元にはメリットがなく逆に騒音や 振動といった負荷のみを地域にもたらして いました加えてこれらの高速交通は市内 南北を分断し地域の一体性を損うとともに 掛川市はこうした状況の中交通不便と地域 経済の停滞という課題に直面していました 新幹の誘致はこうした状況課題への打開策 として打ち出されたものですが問題となっ たのは多額の費用負担です地元自治体から の世願駅について当時の国鉄は地元による 全額負担を求めており掛川市単独での対応 は非常に困難なものとなりましたそのため 掛川市は市民1個あたり10万円の寄付を 募り地元企業からの寄付を含め約30億円 を集めこれは最終的な建設費約117億円 の1/4に相当しましたさらに当時の静岡 県には75の市町村がありましたがその うちの24の市町村から支援協力があった とされており駆け川市のみならず周辺自治 体からの要望の大きさも伺いしることが できますまた東海道新幹線静岡駅から浜松 駅の当時の駅間距離は実路で71.5km と現在の新幹線では考えられないほど一環 距離が長く東海道新幹線全体でも最長の ものとなっていましたそうした中掛川駅は 静岡駅から約44km浜松駅からは約 28kmの位置にありどちらからも遠すぎ ず近すぎず立地条件としては非常に合理的 な距離に位置していましたこうした様々な 条件が整い1984年に掛川駅新幹線 ホームの設置を正式決定そして1988年 3月掛川駅は新富駅三川安城駅と共もに 星岸駅として同時会議を迎えることになり ましたこのように掛川駅は地元首導による 自治体住民の決収と合理的な立地判断 さらには国鉄自治体の合意形成によって 成立したわけですが掛川市が新幹線駅を 持つにふさわしい都市なのか駅開業後の 変化なども含めデータをもに検証していき ます 掛川市の2023年度における人口は約 11万3000人であり駅の誘致活動から 開業に至る1980年から90年にかけて は人口が9万人から10万人へと増加して おり2005年をピークに緩やかに減少を 始めているといった状態です現在の人口 規模は静岡県内35市長の中では例年上位 10位前後に位置し突出した規模ではない もののこれまでの人口推移を見ても一定の 中核性を有しています一方で産業面では 2020年の静岡県統計による製造品出荷 学では約1兆1900億円 となっておりこれは県内6位16年からの 5年間を見ても少しずつではありますが 増加していますまた事業所数は332箇所 従業者数は約2万人と産業規模としては 県内上位に属していますそして掛川市は 全国最大規模の茶の産地としても知られて おりその周辺産業も発展するなど静岡県で は一定の工業都市としての性格を備えてい ます次に駅周辺を見ると1988年の新 幹線掛川駅開業以降駅南口エリアには非常 に大きな変化が生じていますこちらは 1970年代中盤川駅に新幹線駅が設置さ れる前の周辺の状況ですが駅南川は ほとんど開発されておらずその南側を走る 透明高速道路周辺も同様の状態ですそして こちらが現在の駅周辺ですがご覧のように 田はほとんどなくなり開発が進められた ことが容易にわかりますまた1993年 12月には透明高速道路掛川 インターチェンジが開業したことも非常に インパクトがあり掛川市は東海道新幹線と 透明高速道路という2つの高速輸送手段を ほぼ同時期に手に入れたことは特べき でしょうそして国土交通省の地下工事に よれば市内では駅周辺700m以内が壺 単価の上位5位を占めており掛川市におけ る掛川駅とその周辺の存在価値を示してい ますまた掛川市の駅に対する取り組みは 先ほどご紹介した駅北口の木造駅舎にも見 られ化工事の費用においては新規の駅建設 よりも多額の費用を用していますえそうし た費用負担も地域住民の寄付を募り 5000万円以上が集められるなど新幹の 設置時と同様都市における文化的自立性を 示すものと言えます以上のように掛川市は 人口産業交通機能のいずれの側面から見て も県内上位とはいかないまでも地域拠点 都市としての条件を複合的に備えており また地域の積極的な参加さらに地元企業の 協力といった官民連携も見られるなど新 幹線駅の設置は一定の都市構造的妥当性を 伴っていたと評価できます続いて掛川駅を 他の新幹線駅と比較しその成果を検証して いきますまず掛谷駅と同時に1988年に 開業した星岸駅である富士市にある新富駅 安城市にある三川安城駅を比較してみ ましょう人口で見ると藤市が約24万人 安城市が約19万人といずれも掛川市を 大きく上回りますただ新富士駅は新幹線 単独駅三川安城駅は在来線閉設と置かれた 状況が若干異なりますまずjr東海が公表 している移動など円滑取り組み報告書に ある2023年度1日平均新幹線利用者数 を見てみると掛川駅は7926人新富士駅 は8292人三川安城駅は3432人と なっており掛川駅は三川安城駅の2倍以上 の利用があり口側藤市の新富士駅とほぼ 同等の水順にありますまた星岸駅でもない 新幹線単独駅ではありますが岐阜橋島駅の 5641人も上回っており掛川駅は生岸駅 として非常に高い実績を残していると言っ て良いでしょうさらに在来線の利用者も 含めると掛川駅は2万1187 人富士市の玄関口である富士駅は 1万4183 人新富士駅と合計すると2万2475 人三川安城駅は1万3205人と掛川駅は 12万人に満たない人口規模を考慮すると 人口約24万人の富士市にある新富駅藤駅 人口約19万人の安城市にある三川安城駅 に比べかなり大きな需要があると言えます これは掛川市における産業集席と共もに 静岡市浜松市という県内2台都市の中間に 位置するという立地条件の優意性を如実に 示した結果と言えるのではないでしょうか それは駅周辺にある宿泊施設にも現れて おり駅南口の掛川グランドホテル東横子 委員を始め多くのホテルビジネスホテルが 立しており観光業務双方に対応できる立地 特性を備えていますこうした要素を総合的 に勘案すると掛川駅は単に新幹線が停車 するという以上に都市機能の強化経済発 文化的自立といった他方面で成果を上げて おり大きく目立ったものではないにせよ 全国の生願駅の中では成功例と位置づける ことができるのではないでしょうか とはいえ掛川市の発展全てにおいて掛川駅 が非常に大きな役割を果たしているかと 言えばそうとも言えるしそうとも言えない 部分もあると考えます掛川市における他の 交通モードにも注目し掛川市の強みを 改めて見ていきましょう掛川市における 掛川駅の存在価値は非常に大きなものでは ありますがやはり道路ネットワークは無視 できないものでしょう先ほども触れたよう に掛川駅への新幹線駅開業の5年後 1993年12月に透明高速道路掛川 インターチェンジが開業さらに国道1号 掛川バイパスが2005年に無料化され 2012年には隣接する森町に新透明高速 道路森川インターチェンジが開業するなど 道路状況は年々大きく改善されていってい ます物流面を考えると鉄道の役割は掛川市 においては皆に等しく工業団地や大規模な 工場物流倉庫などはこうした道路沿いに 位置していますまた車で30分ほどの場所 に静岡空港があり富士ドリームエアライズ は掛川駅まで無料のシャトルバスを運行し ていますこだしくは停車しないとはいえ 掛川駅においては透明半とは東海道新幹線 で接続し空の瓶では新千歳や福岡と接続し ており掛川市の長距離交通事情は極めて 良好なものと言えます9時ドリーム エアライズが掛川駅に無料のバスを運行 すること自体掛川市にそれだけのニーズが あるということでもありここでも掛川市の 存在の大きさが示されていますまた静岡 空港への新幹線駅設置構層が以前からあり 仮に実現すれば掛川駅からのアクセス性が さらに高まる可能性がありますさらに先を 見据えればリニア中央新幹線が開業すると 静岡県内各駅に停車する新幹線の本数が 増える可能性をjr東海が示唆しており その面でもアクセス性が向上する可能性が ありますこのように掛川駅は地元主導で 建設された星岸駅の中でも都市規模がより 大きな富士市や安城士に比べ実績構造将来 性の各面で安定した成果を示しており都市 の規模に依存せず交通決点としての価値を 築いた掛川駅は他の地方都市にとっても 有益な参考例ではありますしかし掛川市の 立地の優意性透明高速道路をめとする良好 な道路ネットワーク札幌や福岡のアクセス が可能な静岡空港の存在などその状況交通 体系全体がうまく連動した結果であり掛川 駅への新幹線駅設置を決して軽止するわけ ではありませんが新幹線の駅の設置は掛川 市都市のグランドデザインにおける重要な パーツの1と考えるのが正当な評価と 言えるのではないでしょうかそれでは今回 も最後までご視聴いただきありがとう ございました次の動画でお会いいたし ましょうさよなら [音楽] [拍手]

鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
Minamo by フカガワ
坂道のカフェ by のる
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
・2024年12月10日 鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?(ワニブックスPLUS新書)
 https://amzn.to/42ZeDJz
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

23 Comments

  1. 悪い見方なのですが、新幹線の料金は1駅利用だと割安に設定されているので、需要のある静岡-浜松の料金を高く設定できるという面もあると思います。地元の請願駅とはいえ国鉄JRにとってもその点でもメリットがあるのでしょうね。他の新幹線区間にもそういう区間がありそうです。

  2. 天浜線乗るのに利用したことあるけど、確かにあると便利な駅。

  3. もともと新幹線の駅間が長いところにJR東海というか末期国鉄が気前よく新駅をポンポンポンと設置したなていうイメージだったな。

    まあ地元負担だけど。

    あの3駅のお陰で静岡・浜松・豊橋が「たまにひかりが停まる駅」として格が上がった。

    掛川は駅のところをほぼ直線で新幹線走っていたのが大きい。

    安城も在来線と接続できるかで幸田と比較された。

    幸田はカーブで駅設置が難しいで安城に負けた。

  4. 掛川駅地元の方の利用ももちろんですが周辺でのイベント等のアクセス等役割小さくないと思います、機会があれば岐阜県知事が岐阜市羽島市でLRT導入検討について取り上げてください

  5. 静岡空港駅構想がJR東海に拒否されている理由として、掛川が近すぎこだまが加速不良になって高密度ダイヤに差し支えるとされていますね。確かに入線して停車しないうちに追い越されるダイヤなら、手前で最高速に達しない区間があるのは厳しいでしょう。

  6. 掛川駅の場合、新富士、三河安城、岐阜羽島と違って、城下町として発展していたところに作られたという意味とマニアックな観光資源に近接しているという特徴が大きいと思います。掛川城やハシビロコウのいる花鳥園といった観光名所も駅から徒歩で簡単に行けるという意味で、観光拠点にもなっています。山内一豊は大河ドラマにもなりました。天竜浜名湖鉄道の出発点でもあり、大井川鉄道の出発点である金谷駅も掛川が最寄りの駅ですし、戦国ファンなら高天神城、諏訪原城などがあり、サッカー会場のエコパやつま恋などもあって、マニアックな観光資源に近接しています。お茶の牧之原台地もあり、お茶がおいしい。

  7. 掛川駅開業前は東京に向かうとなると浜松迄行って乗り換えしないと行かなかったが掛川駅出来てからは掛川駅で新幹線乗り換えして東京に行けるようになった随分楽になったと思います僕も新幹線乗り換えには愛野駅から浜松迄行かずに掛川駅で乗り換えします掛川駅はなくてはならない存在だと思います

  8. 掛川駅よく利用します、高速のICから近いのが掛川の強み。新幹線東海道線の併設が便利で名古屋からここまで自家用車で来て静岡県内へ移動で休日フリー切符を使ったりしています。駅前駐車場の充実は周辺駅・静岡・浜松をしのぎます。名駅まで行って乗り換え新幹線ても2時間弱で車移動とほぼ同じ、2人乗りなら経済性も優位。
    駅前に車を置いてイベントのあるエコパ(最寄り駅・愛野)や掛川市内の掛川花鳥園・掛川城に出かけることもあります。  とはいっても一番の恩恵はのぞみ号毎時12本が可能になる助けになることでしょう。

  9. i love these stories you don't often hear about in english. Im happy to learn new things about shinkansen. i had no idea of any infill station added later on tōkaidō shinkansen. please if there are more will you make other videos? i only knew shinagawa was added long afterwards. This is special because i don't think we will see this happen anytime soon on Linear chuo shinkansen hokkaido shinkansen or hokuriku shinkansen extension

  10. 東海道新幹線山陽新幹線の国鉄で決めて開業は民営化されたJRだったので東海道の方はこだま号のみ停車、山陽はひだまと揶揄された山陽新幹線内各駅停車のひかり号と設定できない時間帯はこだま号のダイヤだった。東名の掛川インターが平成で開業は初めて知りました。道路公団も地元がお金を出せばインター建設の時代で東名はトヨタ自動車が負担で設置インターは愛知県ではいくつかあります。
    掛川駅の新幹線の駅ができた時は静岡から浜松の県都と県最大都市の速達便が少なくなった感を感じました。これはのぞみ号主体で1時間あたり2本のひかり号の1本が静岡と浜松停車で静岡から浜松は3本で1本速達になった。1988年開業の新幹線請願駅では掛川は成功にして良い感じがします。

  11. 現代では1次産業、2次産業の発展には道路交通・道路物流が不可欠です。
    3次産業においては、鉄道や公共交通は重要ですが、それ以上にサービスの対象となる法人・個人という消費者のパイが必要です。
    道路物流が、地域に産業を呼び、産業の成長と共に出張その他の鉄道を利用したビジネス利用が増え、付随して三次産業が発展するのが現代の自然な発展の流れかと思います。
    地域の産業基盤の成長がなければ、駅前の商業開発した所で成功は望めないと思います。

  12. 住民からの寄付など、よく調べまとまっているのはさすが。リニアのゴタゴタにかこつけて「掛川駅などなくしてしまえ」などの抜かすバカとは訳が違う。
    だが、「かけがわ」単体のアクセントが間違っているのでやり直し。

  13. 掛川駅に最初に降りたときは、駅ビルらしきモノが無くてびっくりしました。

    鉄道の好きな方なら天竜浜名湖鉄道に乗り換えて、天竜二俣駅で降りると変わったモノが見れますよ。

  14. 東京近郊から掛川に出張が結構あったのですが、新幹線のおかげで前泊せずに日帰りで十分な時間が取れました。

  15. 利用者数があるからできる施策とはいえ30分間隔が保証されている点はやっぱり大きいと思います。
    似たような場所の山陽だと60分間隔の上、途中バカ停あり、通過待ちの頻度多い等同じこだまでも待遇の差が歴然ですからね。
    東海の700系統一と加速力優先の車両設計の施策が間違っていなかったことの証左かもしれませんね。

  16. 以前、お世話になっているもと掛川市役所の課長さんのお話をうかがうことがありましたが、榛村元市長のリーダーシップはもちろんのことですが、「静岡駅まで15分で行けるようになった」ことが、掛川市のみなさんにとっての大きな意義のひとつとして挙げられるように思いました。
    以前YouTuberのスーツさんが東海道を自転車て下ることをしていましたが、先人は当該区間を府中宿(静岡市)を出て、途中宇津谷峠や橋のない大井川を渡り、自転車ベースでも金谷宿で一泊して、その後中山峠を登り、2日がかりで来ていたわけですから。

  17. ここまでポジティブな分析結果とは思いませんでした。同時に、立地条件が極めて良く必然性にも納得しました。民間でお金を出した人も、これなら出した甲斐があったと思ってそうですね。

Write A Comment