【飯豊山】暑すぎる!百名山屈指の過酷な東北の名峰で高山植物と絶景を満喫!(御沢野営場から1泊2日)
[音楽] よいしょ よいしょよいしょ暑すぎる蚊がやばい [音楽] 今回は東北のアルプスと呼ばれる百名山の 一座飯デさんに登ります飯デさんは 2000m方がつる広大な山でアップ ダウンが多く上級車向けとされています 西北端のエブリ差しだけから飯デ様々な コースで登山が可能です 今回は小沢野営場を出発し本山小屋に宿泊 して1泊2日で飯産の山頂を目指します 標高差2000mを超えるハードなコース ですまずは小沢や城から自蔵さんの手前に ある水場を目指して登ります 水場から三国だけ避難小屋まで何度の高い 岩場を超えて進みます 組みだけ避難小屋から両線を重走して コース場で2つ目の山小屋切り合わせ小屋 に向かいます 設計を超えて雑り塚を通過したらいよいよ 最後の登り3つ目の山小屋本山小屋に向け て登っていきます 本山小屋から15分ほどで飯の山頂に到着 です ちなみに今回登る飯デの山頂に至る登山道 は幅90cmから3mだけ福島県となって います明治時代に研境調査が行われた結果 このような不思議な研境が誕生しました めっちゃいる おはようございます今日は福島県北方市の 小沢野英場の前に来ております今日はここ から東北のアルプスと呼ばれる飯デさんに 登っていきたいと思います飯デさんもう何 年も何年も何年も来たいと思ってようやく 来ることができましたこの飯デさんは上級 車向けの山本当に難しい山ですコースが 長く難しいのはもちろんなんですが登山に 関する情報を集めづらいのがこの飯レさん の大変なところですでその辺りのポイント は今日は歩きながら喋っていきたいと思い ますでこの小沢の駐車場かなり広いんです ね50代くらいは止められそうでしょうか で今日は土曜日もう30代ぐらい止まって て続々と人が集まってきてますねこちらが 小沢野営場の管理室というものですね であちらで登山車カードを記載するみたい です でここに書いてあるんですけど避難小屋の トイレは会議水線なので水が必要だそう ですペットボトル1本分の補給にご協力 くださいって書いてありますねよし これですね こちらが避難小屋の宿泊に必要な料金です でこの辺りは1泊3000円須まりですか ねでこの切り合い避難小屋は米を自算する と1泊2色4500円で提供いただける みたいですねで本山小屋はスまりなん でしょうかうん難しい よいしょでこちらの飯デ登山アクセスバス はこの令和7年度からは運行がありません 公共交通機関はないので車で来る必要が ありますねでこちらの小沢屋車 をする場合も1200円かかるみたいです ねでここにあるのが管理室でその後ろです ねあそこにトイレがありますこのトイレは 男女兼用みたいですね おお おお一応 わし一応様式トイレトイレットペーパー 付きですというわけで何年も夢に見た東北 のアルプスイ飯ゼさんへの登山スタート です気合が入ってきましたじゃあ行ってき ます 最初は車が通れそうな林道からスウトなん ですね 森の中です飯デさんは様々なコースがある んですが今日は1泊2日テント泊でまずは 飯デさんの山頂ですねこれを目指して歩い ていきます 距離にして往復 20km近くで強行差も 2000オーバーと もうかなり本格的な登山ですで久々のテントハグで荷物も激もですねもうちょっと歩くだけで息上がりますなんか白い花が咲いてますね出は鼻の山でもあるのでゆっくり見ていこうと思います [拍手] おお狼の木かな 木が倒れてますねよいしょ あそこにも1本あれはくぐんないとだめか なよいしょ よいしょ 足がかかってますおお マイナスイオ効果絶大だ すごい 水がとっても綺麗 あそこに看板がありますよいしょ 下15まで0.8km大滝は2.3km って書いてありますでそしてなんと標は まだたったの560m今日登ってる飯は 標高が2100くらいあるので単純に計算 しても1500以上は登らないといけない ですねもう数字だけでしんどいです 案内がありましたね 今はここですね川口の方から来て小沢野営 場に車を駐車で現在の今ここですねここ からまずはこの地蔵山っていうところを 目指していきますここまで3時間半かか るって書いてあります恐ろしい距離ですで ここに水場があるらしくてここで水を補給 して三国だけそして この切り合い小屋を通過してこの本山小屋 まで今日は行く予定ですちなみにこの地図 は北が上になっていてこの飯出三層は山形 県側の 登山口の方ですねでこちらの体内口北体内 ヒュッテっていうのは新潟県の方です 難しいですね いいデさんはとってもアクセスも難しいし 山も難しいすごいまた東北ですね 登山道はあれ放題よいしょ よいしょ ふうよいしょ よいしょ 他の山ではなかなか珍しい真っ白な銀料層 っていう花がもう何箇所も咲いてますね さすがは飯出さん花の山と言われるだけの ことはありますねああ序盤から登りが結構 きつくて よしょ標高が低いからか梅の合間の晴れだ からかはわかんないんですけどもう じめじめしてめちゃくちゃ暑いですもう 水分持ってかれそうもう 日差しが出てますね 天気は良さそうだ よいしょああずっとこんな感じが続くのか なあっち まだ夏の本番に体が慣れてきてないので 暑いところでの登山しんどい ちょっと気になるのが体の周りを小さい虫 がずっと飛んでるんですよでこの飯さんは すごい武が多い山しくてもうなんか今もう すでに耳とかちょっと痒いんですけどもし かしたら武容なのかもしれないね片と違っ てものすごく晴れるし後を引く時もあるん でちょっとやばいですね 早くこのジュリンターアイゾーンを抜けて 両線に上がってきたいんですがまだまだ 先は遠いミッション なんか開けた場に来たよいしょああ 下15 します 今日は水を2Lとお茶を2L4Lずつ持っ てきましたこの飯デさんは水場がちょっと 情報が不確実なのでなるべく多めにって いうことで蚊が4L持ってきたんですけど 果たして水場から水は出てるんでしょうか ねもう飯デさんの情報は不確実な情報 ばっかりなんですちょっと見ていただき たいのがこのPDFなんですけど山小屋の 管理人さんの上駐とか水場の状況が テキストベースでずらっと並んでるんです けど登山の情報としてはあまりにも頼り なくてマップとかを見ながらなんとか計画 を立てるんですけどこれが本当に難しい 初めての方にはとっても辛い山ですこの飯 さんもうちょっと情報が分かりやすく 拾えると登りやすいんですけどねで今日の 登山はテント泊ということでもちろん本格 登山用のアルパインクルーザー線で上は今 ドライレイヤーに山と道のULシャツ来 てるんですけどなんかもうバイカラー みたいになっちゃってますねもう汗やばく てもう暑いんですでザックはこちら グレゴリーのパラゴン58Lですね1泊な のに超巨大ですずっしり重い本当にこれが 重くて よいしょはあ 段差が でかい よいしょ [音楽] [音楽] よいしょ ああ広いよいしょ 中ゴまたもう1個上りっていうポイントが 500m先ですねああ [音楽] 赤物でしょうかねすごいちっこい花が いっぱいです はあにずっと小さい砂がいっぱい咲いて ますねよいしょおお お花畑ロール [音楽] ああちょっと開けたんですけどなんか太陽 の方に分厚い雲がかかってる あこの辺りはまだ筋が残ってますね よいしょ よいしょ はあはあ ああ 神中 次は笹 あと600はい2時間ほど歩いてきて上 15っていうポイントに来ましたここまで 計3箇所こういう開けたポイントで休憩が できるようになってますでこのなんとか 15っていうのはここで終わりで次の ポイントは600先笹平っていうみたい ですねちょっと喋ってる途中でももう汗が 下たり落ちてくるわで今日登ってる飯これ 東北のアルプスっていう異名が付いてるん ですけど特にこの6月から7月の前半です ねはゼブラ模様のような感じで残った綺麗 な両線が楽しめる山ということだそうです このちっこいのな何て言うんですかね 筒とセットで咲いてるんで似たような時期 に咲く花なのかなすごい袋みたいな形して ます うーんここじゃないのかうんそこら辺までは踏みがあったんですけど [音楽] うん どうなってすごいあそこに 1本でっか駅が垂れてて あそれもね登山道っぽいね [音楽] ああであっち側が正規の登山道ですねすごい この飯デさん登山道整備があまりきっちり されてないのかあちこちに東北木があり ますねこの目の前の木ぐらいの東木があっ たんですよねお雪が出てきた よいしょああすごい結構残ってますね 10cmくらいかな よいしょ ああ 横見ね ようやく周りの木が低くなってきました 本当に森林限界近づいてきたのかなでこの 次のポイントの自動越小屋後っていう ところこの辺りに今回の最終水場がある みたいですおお雪が よいしょ よっと 雪の次は泥茶と 来ました来ました3時間近く歩いてきて ようやく ようやく 飯出の両線が見えましたこのほんの少し雲 があるんですけどあの間から設計があって 上の両線がこの辺ちょっと見えるんです このカメラだとちょっと映んないかな ワクワクしてきましたこれでこそ 東北のアルブスこれでこそ東北のアルプス いやあ見えてきましたねあの辺になんか ちっこいんですけど四角い小屋が見えて ますであの真ん中のこの緑を通ってあの 両線へ上がるのかな飯さんは全く来たこと がないんで本当に日の山です登山道も 初めて歩くコースどんな風に続いていくん でしょうか お来ましたねこれだ 来ましたここで蚊がやばいここで飯さんの 水輪ですなんかぶよっぽいのが飛んでるん でちょっと水を組みます 飯デさんの天然水をゲットしました ちょっとこの辺蚊がやばいんでさっさと この水詰めて移動します 自蔵した分岐ふう ああ上にも行けるみたいですが多分こっち ですね ああ見えてきたよゼブラ模様の飯い出の 両線あちょっとでもそれどころじゃない暑 すぎる あちらから歩いてきておお今飯デの両線を 横に見ながら この狭いお伝いですかね願っていきます あそこまで行ったらなんか開けそうな気が する [音楽] さすがにシャリバしてきました少し早い ですがお昼にしますなんか景色のいい ところまで頑張ろうと思ったんですけど うまいこと開けてるところに出会えなくて ちょっと道端ですが休憩です今日は 見たらし団子とおハぎを持ってきました ちょっと腐ったりしないようにねホ礼剤 なんかも持ってきたんでめっちゃ重いです UHウルトラヘビー登山家なんでこういう 重いものホれ剤とか持ってくるのは全然 大丈夫です帰る時は軽くなるんで気楽に 行きましょう うん うま ちょっと ハエと蚊が多すぎて座るの辛いですねこう 虫置けのネットみたいなのあるといいかも [音楽] 道端で大休憩しましたもう水分ガブのみ 団子とおハぎなんかを食べてだいぶ回復 ですで今目の前1個山が見えてるんです けどどうやらその手前に1個鎖がある みたいですねでここあと20分ぐらいで あの1番上まで立てると思うんですけど2 箇所くらい鎖場があるみたいですちょうど ここ線がありますね よいしょおこれは小バソですねまだ ちょっと小さいのかな 美しい形だ日光大きく大きいのでとっても 目立ちますよいしょ よいしょ [音楽] すごいこれ 日光機すげえそっくりだけど何の種類なん ですかね 後で帰ったら調べてみますすごいめっちゃ 綺麗 すごだいぶきつい [音楽] よいしょ よいしょああああよしょ このお花姫さゆりっていうみたいです さっき登山者の方が教えてくださいました とっても綺麗なピンク色日光キスげとは また違いますね [音楽] あ元々岩場は好きなんですけどテト白の 荷物が重すぎるのかトレーニングなのか ちょっと楽しむ余裕が すごいんですよこの両線あそこまで上がっ てまだ右に行くんですね ああ よいしょ よいしょ ふうああ全然いらなそうだな ここの鎖は全然触んなくても登れそうです ね いやあえだいぶがっくなよいしょ よいしょああ マジかいい飯いでの岩場ってこんなに きついんですねよいしょ よいしょ でまたオリフト はあ よいしょはあこれやだこれやだはあは はあ 疲れたはあ 小沢野営城から5時間20分ついに ついに初めての初めての山に到着しました 三国だけ避難小屋だそうですあちらですね 一応友人の避難小屋になってるみたいで トイレは使えるみたいですであと飲み物も 売ってるみたいですねであそこでは寝袋と かを持っていけば素止まりできますやばい この登山今までで1番きついかもしれない なんていうか食べすぎでちょっと グロッキーですねでなんか湿気なのか わかんないんですが汗めちゃめちゃかいて 炊き汗でちょっと心もやられそう 入れとここに持け入れて よいしょはあよいしょおおおおすごいめちゃくちゃ横に広いんですねだけ避難小屋を通過してようやく飯出の両線に出ました もう日差しと日差しがきつくて夜景と サングラスで日差しはカットしていきます そしてまたまたハードなアップダウン よいしょ ういなんと5時台から歩き出したのに到着 は3時過ぎになりそうですねよしょああ 先は長い ああ はあまだまだですね よいしょ ああ よいしょ よいしょ て はあ よいしょうん よいしょ おお種巻きのポイントであと切り合い小屋 までんこれ1kgかもう12時過ぎてんだ けどまだ1km おついに設計登場あ 周りはガスガスですが標行も上がって ようやく涼しくなってきたしエンジンが かかってきました無シモードで黙々と歩い てたんで本当にああようやって感じです すごいですこれ晴れてたら本当にもっと 綺麗だろうねこのトラバースをずっと続け ていってあれかなあれは何だろう はいというわけでKI前装着完了です やっぱり必要になりましたねこの飯デさん は合雪の山もう6月も終盤に差しかかり ますがまだまだK前やチェーンスパイクは 必要になりそうです向こうの方から歩いて きましたどうやらちょっと道がよく分かっ てなくてこれはどうするんだ下に降りれば いいのかなこう回り込む感じですかねで あの今またガスっちゃいましたけどあの 向こうの方に一でかい山があります正直 本山小屋まで今日間に合わない気がしてき ました1個手前の切り合わせ小屋で おそらく1時くらいになってくるんですよ ねでコースタイムでもそこから3時間10 分くらいかかるんです牌が コースタイム通りに行けて4時10分とか になるんで行けそうな感じないですね ちょっと1回次の小屋で状況を聞いた方が いいかもしれないですまもしかしたら今日 は切り合わせ小屋で飯勢さんの本山は 諦めるかもしれませんねま何より安全大地 で行きます いやあルートルートがない よしょえおっとだ よいしょ いやあこれ絶対迷う いやあすっごく綺麗に見えてるんですけど ね 肉眼よりちょっと見えづらいかな はいというわけで愛前をつけたのはほんの 5分ほどただ設計の上かなり危険でしたね この夏用の登山に6本詰の軽愛をつけたん ですけどちょっとトラバースのポイントが やはり6本目だと厳しいですで目の前の すごく大きな山のこの目の前の丘ちょい右 に切り合わせ避難小屋が見えてますそして あの白いかなり大きい設計の上をたくさん の登山車が歩いてますね ちょっと想像より雪残ってましたね よいしょ よいしょああ到着よいしょ はいというわけで2つ目の山小屋ですね 切り合わせ避難小屋に到着しました 時間は7 時間長あさすが東北のアルプスこれでまだ本山まではあと 3時間かかるっていうんですから 恐ろしく遠い山ですねこちらは切り合わせ避難やテント枠もできるみたいですで今ちょうどあの辺りですね設計を続々と上がっていく方がいらっしゃいます今日はちょっと無理なので私はここまでですね 降りてきた方と少し話をしましたなんと あの先はもう雪はないそうです緩いで 行けるか微妙なところ皆さん判断は 分かれるんですがもうガンガン行っちゃっ てるみたいですうーん悩みますが正直福島 まで来るのはもう2度とない気がします うーん 設計のところまで行ってみましょうかね とりあえずはまず設計の前まで行ってみ ます体は体力はもう十分回復したんでどう にか行けるなら行きたい あそこの先には雪はもうないとのことです 超えられるかな 今日はもう夜の12時に起きて5時間 くらい運転してこの飯出の登山口までやっ てきたんですよねなんでこう行けるのなら 行きたいし諦めたくはない自分の目と足で 踏んでみよう マジかこれ行けんのか すごいんですよこの設計 いよいよじゃあ先ほどのお兄さんの言葉を 信じてこの設計へ上がっていきたいと思い ます夢井まで見た東北のアルプスなんで どうにか山頂まで行きたいと思いますつ足 でもセップが作られてるんで蹴り込めば ちゃんと歩けるってお兄さんが言ってまし た遠くから見るよりも意外とシャドは なだらかなんですね 切り合わせ小屋の前から見てるだけでは ちょっと分からなかったんでここまで歩い てみてよかったです心なしかちょっと天気 良くなってきた気がするマジかこれ おこれ歩けるわ なんか溝があるんですけどこういう場合は どっちを歩くのが正解なんですかねでも なんか左側の方がいいような気がする よしょ 来てよかった歩いてよかったお兄さん ありがとうございます これで飯の山頂にたどり着けます ありがとう ああやった 石 抜けられました 諦めなくてよかったはあ 夏道だやったあここからはもう大丈夫だ よいしょ 残接状況を教えてくれたお兄さん ありがとうございました おかげで混山小屋にたどり着けそうですあ やった ああ は 雑り塚に雑り塚に着きました もう限界だ まだあるでももうこの超美しいゼブラが 見えてきたああ見えてきたよこれがいいデ さん この島もよずっと この日を待ってました見たがったやっと来 た もう少しだでもまだ2時間ぐらいあんのか な もうあとは気力の勝負だ 疲れた いやすごい この景色 まさしくアルブスこれが東北 やったこれが遠くなる おほお よいしょああ このザレ感そして低い配そしてゼブラ模様 の鉱山 ましくアルプスの景色そのものだもう少し 晴れてくれればな晴れるのかな頼みますわ でもだいぶね青空が見えてきてるんです もう少しだ よいしょ よいしょ ウバゴ お地蔵さんがあっますねいやそしてここ からもう1段登り あよしょよいしょ最後まで最後まできつい なよいしょ よいしょよいしょ ああああああ ああ疲れた あと300mもう終わるそしてなんか水場 の表示が100mって書いてありますね ちゃんと出てんのかな ああああついた ああついた やりましたああ登山口から 10時間もう疲れた 今日の今日のゴール地点飯でさんの本山小屋に到着しました [音楽] ああやった もう限界 兄さん兄さん来た ああ
りましたあ無理 れた来れた
ありがとうございます こちらが飯デさんの本山小屋ですね山頂はここからなんとったの 15分 なんですけど先にちょっと宿の受付をしようと思いますもう限界です 4 時前に着けましたねバッチも売ってるみたいですはい というわけで混山小屋に荷物を置いて ようやく ようやく飯さんの山頂に向かいます も もう登山開始から10時間半かああもう よくわかんなくなってきたなちょっと雲は 多いんですがこの向こう側ですね第日だけ 方面まで見えてるそうです で今日テント一式持ってきたんですけどこの本山小屋から 8 分くらい戻ったところでしかテントは貼れないそうです 全然その情報知らなくてもうせっかく持ってきたんですけどテントはただの上糸です今日はもう本山小屋に泊まろうと思いますじゃあなんか雲が消えてきたみたいなんで行ってみますかね はいこちらですね飯出の山頂は間もなくです で神社はあちらなんですがあそこは撮影はできませんまどせなら山頂を踏んだ後に撮影はしませんが寄っていこうと思いますよしここから山頂までは約 15分なんかかんでますけどもうすぐです ね もう2泊3日の重ソ登山ぐらいの ボリュームだわやばいあと10分ぐらいで 山頂です 不 [音楽] 73mです あもったんじゃね [音楽] ああ 来たやっと来ました 真っ白になっちゃったけど ああ やりました ああやった 辛かった飯いでさん標高2105.1m 登ちりました ああ やりました三角点タッチとああ頑張って しまった おお 雲も切れてきそうですね [音楽] はいというわけで飯さん登山1日目が終了 しました残念ながらこの通り夕やは見られ ずガスガスです夕日は残念だったんです けど山頂に着いた時は第日だけが綺麗に 見えてました来日だけは東側を向いた両線 がおそらく日に渡ってくれると思うので 明日の朝天気が良くなることを祈って今日 はもう寝たいと思います今回の飯さん登山 はもう過去バースト3本くらいに入ってき そうなぐらい辛い登山でした今日はもう 周りの登山者の方もかこいち辛い飯いい さんなんて言ってたりしていましたがもう 本当に北アルプスのような山なのに30° の両線歩き 辛いですね下山まですると標差2000を 超えてくるのでもうとってもしんどい山 です100名山でも最後の方に来る山です ね明日の天気を祈って今日はこれで終わり にしたいと思いますではおやすみなさい [音楽] [音楽] おはようございます飯デさんの登山2日目 です残念ながら今朝は薄盛りといった感じ で朝日が上がってくるのを見ることはでき ませんでしたただいで連邦の最後峰の来日 だけもばっちり見ることができましたし 本当にいい野朝になりましたなんとかこの いい本山小屋までとにかくたどり着けて 良かったですでこの本山小屋なんですけど どうやら7月1日から3000円に値上げ されるそうです今日はオフシーズンで 2500円で宿泊したんですけどどうやら また値上げされるみたいですね保山業界の 値上げは厳しいです あ よいしょ よいしょ 三国だけ避難小屋の管理人さんが降りる前 にどうにか間に合えました三夜サイダーを いただきました本当にありがとうござい ますもう昨日に引き続き今日も激熱です もうあまりに暑すぎるんで下じゃなくて ここで補給してから一気に降りたいと思い ますもうねんです [音楽] うわ よいしょ [音楽] ああ はいというわけで無事小沢野営場まで戻っ てきましたもうこれほど暑さにやられた 登山は初めてです北アルプスの登山を何度 も経験しましたがここまで暑い山は初めて でしたこの飯デさんの登山のポイントと なるのはやはり厚さ対策そして両線歩きで の虫対策ですね三国だけ避難小屋の前後 からはもう常にこんな感じで小バエとブ与 が顔の周りを飛び交ってました頭の上から ネットを被るのが飯デさん登山の主流 みたいです皆さん結構使ってましたので来 られる方は是非使ってみてくださいそして この飯デさんの登山ですが電ト泊ではなく 小屋泊をお勧めしますかなりの暑さの中 ロングコースになります体力勝負の山に なるのでできるだけ荷物は減らした方が体 の負担を減らせると思いますというわけで 今日はこれであとは温泉に入ってゆっくり 東京まで帰りたいと思いますご視聴 ありがとうございましたまた次の動画でお 会いしましょう [音楽]
日本百名山で「東北のアルプス」と呼ばれる飯豊山に登ります。
飯豊山は、山形県・新潟県・福島県の3県にまたがる山で
2000m級の主稜線が20km以上続く広大な山域を持ちます。
撮影日:2025年6月21日(土)〜22日(日)
<使用している小物類はこちら>
3000円台で2本買えるアルミトレッキングポール→https://amzn.to/43qmKil
膝痛対策:膝サポーターZAMST EKシリーズ→https://amzn.to/4dzhKga
日焼け対策に必須のヤケーヌ 爽クール→https://amzn.to/43qKXVS
特に6月〜7月はヒメサユリやミヤマウスユキソウなどの
東北固有の高山植物に加え、イイデリンドウなど飯豊山にしか
咲かない貴重な花を見ることができます。
よろしければ他の東北登山動画もぜひご覧ください!
【栗駒山】神の絨毯は大混雑!?東北の紅葉名所に新幹線で行く日帰り登山
【鳥海山】東北の絶景!最高の朝焼けと出会う1泊2日!鉾立ルート
おさやがPodcastで登山のラジオ配信を開始しました!動画と合わせてぜひご覧ください
おさやの山日記 https://open.spotify.com/show/5pOqbvSWyc2zZQnScpegKi
飯豊山の登山道情報は下記リンクにて
<山形県側の天狗平口・大日杉口からの登山情報>
↓山形県山岳情報ポータルサイト
https://yamagatayama.com/hyakumeizan/no-085/
<福島県側の川入口方面の登山情報>
↓福島県喜多方市ホームページ
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html
※令和6年度まで運行されていた飯豊山登山アクセスバスは運行中止
<新潟県側の胎内口方面の登山情報>
↓新潟県胎内市ホームページ
https://www.city.tainai.niigata.jp/sangyo/kanko/iide.html
※奥胎内ヒュッテは2025年8月頃営業再開予定
チャンネル登録いただいた7,400名の皆さまありがとうございます。
これからも登山の動画を増やしていきますのでお楽しみに!
#飯豊山 #日本百名山 #登山
14 Comments
東北の登山動画を多数公開しています。合わせてぜひご覧ください
【鳥海山】東北の絶景!最高の朝焼けと出会う1泊2日!鉾立ルート
https://youtu.be/_K3x4Znij1g
【栗駒山】神の絨毯は大混雑!?東北の紅葉名所に新幹線で行く日帰り登山
https://youtu.be/m9_uO7qlMhE
夏の飯豊山はまじできついですよねー😅
どのコースから行っても距離が長いし、暑い
いつも応援しています😊
まさに体力勝負の山行ですね
途中、一度に食べ過ぎてダメージ受けてましたが、消化が追いついたタイミングが後半のキツい所で最後の踏ん張りが効いた感じでしょうか😊
おつかれ山でした🏔️
Is there a bus service to the trailhead?
お疲れ様🌿そして山頂まで行けて良かったね🌿
滝汗で熱中症とかは大丈夫でしたか⁉️
泣ける位あのゼブラ山に感動したんだね🌿とにかく無事で何より
1人で頑張りました💮💮💮
また、お出でください!お待ちしてます。。。
トンボが飛び交うまではブヨが物凄いですね!
飯豊はいいでー!
協力金貰っといて倒木さえ処理してくれないって客減る一方な気がする。
去年、真夏に大日杉登山コース、御沢登山口コースを日帰り登山しました。真夏でも稜線では涼やかなので私は真夏の飯豊好きです。
情報が少ない、不確実、って言われますが、、、北アルプスや関東の整備された山ばかり登っていると辛く感じるでしょうね。。。。
りーさんこんばんは〜😊
飯豊山✨上級者の方々がインスタでこぞってあげてられました!
チングルマとゼブラ模様の山々との写真がホント素敵過ぎて❤
そしたらりーさんが動画をアップされたので、じっくり拝見しましたよ‼️
めちゃくちゃ良かったデス
うんうん!皆さんもブヨの事は言ってられました。動画で初めてなるほど〜と思いました😅
私も違う山でコバエに追いかけられた時は、すぐに頭のネットを真剣に考えました💦
稜線のアップダウンやゼブラ模様の山々はやっぱりイイですねぇ
それにしても、さすがりーさん✨
登りに10時間以上要したのに下りは4時間くらいで降りてくるなんてさすがですね👍
本当にいい山ですよね。私も大好きです☺️
お疲れ様でした。先日登ってまいりました。
次回はモルゲンが見れるといいですね。 またいらしてください。
トンボの季節に歩いた時は小さな羽虫は気にならなかった。オニヤンマがあんなにばしばし飛んでいるのを見たのは飯豊だけでした。