第313番-1【女装 コスプレ 登山 】三つ峠へ登る,表登山道.1・遥かなる山の入り口【富士急行 西桂町 林道】
梅はどこへ行った?飲んだくれです今日はね三峠登るんですよいや久しぶりだなこっち来るのはもう 2年3 年ぶりってとこですね今日はね峠原登っておってねま緩いんですけど長いんですよね距離だからねこう昼の長い時間 そう今日はね2025年の6月の22日な んですけど昨日がねちょうどね1番日の 長い時刻でね時刻っていうかま日付でね しかしこんなにカラっと晴れていいん だろうかってねま今日若干風があるんです けどねまあ夏はねこの方がありがたいです ま今日歩きながらやってるっていうのはね ちょっと1本ねちょっと乗りにしちゃって ね高尾駅ででもう20分早く始める予定 だったんですけどねまこうやってね ちょっと時間を節約してやって るっていうこですもう特に始めております がとにかく山へ行きましょう まるで鉄道模型の田舎の駅あるいはね イラストとか素材集のそういう題名の なんかそんなもろにそんな感じでいいです よねこういう感じね さてこっから始めるわけですよでここ改札 でピッとねこ時計はあったかなうんああっ たあったあったまももう8時ちょっと回っ てますね昔はここねやっぱり友人駅だった んですねうん待合室もありのま今日はもう 早速こう始めてるわけですがこ前はねこう 駅前に店があったって言うんですがねもう 駐車場になってますねお丸のポスト ちょっとこれ引いてみて見てみましょう駅 のこの感じもね味がありますねこちらは なんかねお休みどろみたいなのがいつの間 にかできましたねねうん [音楽] さてこっからねかなりね歩くんですよ山に 入るまでね三峠初めて来た時はね確か8月 だったような気がすんですよですからね この明りの区間駅から山に入るまで結構ね 1時間以上あるんですけどそこ歩く時ね カンカン出りで味なんてねそんな思いした んですけど今日は意外だないや日の光はね はっきり言って8月よりね強いんですよ だって昨日下ですからね一番ね太陽がね この上に来て光が強いんですけどねま風が ね爽やかなのと今日は割とね風が吹いて くれてるんで助かりますよ親この信号機は 点滅オンリーですねこっちは黄色だから 注意して済みやいいっていうことでで反対 側はあ赤の点滅こっちはね一位停止が必要 ってやつですよでちょっと振り返ったらね ま市販機あったんでねちょっとね水買って いきましょういや水組むためにね殻の ペットボトル持ってきたんですけどもね 途中でどっかなくしちゃったか置いてき ちゃったかでねこれでいいやねこれ駅より 安いねこれだと110円ですからね山に おいて水は四္ですからね街中と違ってね そらそこら辺の公園とかねあるとお店です かに行きはねなんとか水があるってわけ じゃないですからねここにも自販機あるん ですねでもね求めてるもんがあるとは 限ないんですよここはお茶はあっても水は ないってわけでね山の前用がね見えてき ましたよねいい感じだよ今日は天気持って くれるといいんですけどね直射はやっぱり そのまま突き刺さりますからねだっても 今日はほとんど下しですからね光強いです よましょうがないんでねこの日傘使って ますよま日傘使うとねちょっとね本当景色 が見えなくなっちゃうっていうのがそれが ねつまらんのですがねこれはなんかこう 重要な分岐っぽいですね こうやってやってきてなんか新しい道路が できましたねうんなんか東山の里とかうん ガラスのねなんかそういったアトレーが あるんですかねグリーンセンターこれ まっすぐねこの分岐ですよこの分岐ねこれ はやっぱり右のようですねちゃんとここに ねバリシが書いて左は違うってなってます んでね [音楽] ここら辺がグリーンセンターじゃなかった かなスカイ釣りと同じ高さここで634m だからそれもあってね若干東京よりも 涼しいんですよねあんなとこにもこの だるましのレプリカあったんだやっぱ撮影 の時はちょっと外しましょうねうん後ろが 見えたないとつまんないですからねでここ のね本当にグリーンセンターのこの公園の 辺りにね本当自販機あったと記憶してん ですけどねでも現実今ないもんはしょうが ないんでねもしねこの下山してきてあ ちょっと重欲しいってもうちょっともう ちょっと歩かなきゃいけませんね この橋を渡るとね右に神社が見えてくん ですよこのまあ人里っつか文明の世界は そこまででね街灯もねその神社まではある んですよこれが文面社会から山に行く時は 最後の街当山から来た時は最初の街当って ことになりますんでだからここがね神社な んですよねうんいいですね シメもねこう綺麗になってますねいや ちゃんと定理が生き届いてる生きてる神社 ですねあベンチもあるねま疲れたらねこの ここで休めますねとりあえずここまで下っ てくればねあれこの先にもなんか行けるの かなじゃこの山自体がなんかこの新域って いうか親城ってわけですかねまこういう 感じですかねまこれここ自体がなんか 休憩所とも言えなくないですねうん じゃまた私山に行かしていただきます 神社の後ろにもう1つなんか建物があるね あれが本体本社なのかなまいいでしょうで こっからねここのカーブがこう来て本格的 なこの登りになってあともうこっから先家 はないんですよこっちの道三峠のね表登山 道って言うんですよ川口湖駅からね 天川ジャ屋行きのバスそれ途中にね登山道 入り口あるんですけどあっちは裏側なん ですよまあっちならね本当高尾さん感覚で 登れんですけどねこっちから行くとねその 3倍いや5倍くらいきついんですよね本当 1番きついのはねこの林動歩きかもしら ないんすよねま夏はカンカンデりだしね ここはね1回下ってきたことありましてね そん時ねもう真っ暗になってこここの トイレの明りこれを見た時ね本当にね希望 が湧いてきましたよもうこれはね文明社会 であってわけでねこうミス峠桜公園って わけでねトイレちゃんとあるしねでまこれ 前も見たかもしれませんけどねこの岩ね ちょっと倉庫みたいに見えますがこれが なんか三峠をもしたねモニメントってわけ なんですよね トイレかなあトイレですねでも今使えない んだなこうね塞がってますねうんだから こっちに新しく耐えたんかなませっかくね こんなもん食べたのにねうんまこう変に デザインに凝っちゃったからね交換部品と かそういうのがね手に入りづらいとか そんな感じですかねよくありがちですよ 特中品が多くてねその後の修理整備がまま ならんっていうねこういう汎用品はねなん とかなるんでしょうけどね 徐々に日陰の区間が増えてますけどね まだまだですよ風の方ねこう歩いてると 吹かないんですけどねなんかね太もりがね ちょっとスースーするんですよで振り返る とね 下から吹き上げてくんですよねでねこの スカートのね太もの辺りがねスースー するってわけでねまこっち側に歩くと本当 涼しいんですよでもねこれ登りの方に歩く とねもう風のね速度と歩く速度が相細され て大して涼しくないといういやあ嫌がらせ みたいだねこの分岐ね確かこっちからでも 行けたような気がすんですよねなんか ちょっとこっち色々と公園っぽくなって ますけどね草むしてますがベンチもあり ますようんまでも今日はこっちで行こう なんかちょっとねうん記憶はあるんだけど ちょっと怪しげなんでねあこっちの道なら 確実ですよだいぶね日陰もね増えてきまし たさっきのねなんか山道っぽいとこの分岐 からねもうね小かげが優先になったんで 日傘はもういいでしょってんで閉まっ ちゃいましたなんか風向きの方もね若干 変わって前から吹いてきて助かりますよま 風向きはね本当にそん時の都合とか地形で 変わるんでま当てになりませんがねまでも だいぶねこうやって日陰になると涼しく なるもんですこの程度のねしかも文明の道 の勾配ですがねも若干バててますよもう まだね体が登山モードに切り替わってない のとやっぱり暑いとダメなんですよ私は 全然能力が上がらないこの時期本来ならね もっと景気よく流れてんですがまなんか ちょっと優しい感じですね まこういうの悪くないですよいやこれがね 梅の晴れ間の1日だったらね今まで降った 雨の溜まったやつがガーっと流れてそれは それは豪快なんですがねまこれはこれで いいでしょう ここはどっちからでも行けたんだよな 矢印は登山はこっちだってなってますね うんま色々と説明書がありますが じゃまあ一応この通り行ってみますかうん まちょっとね山道市に入るウォーミング アップも兼ねることができますからね 足元はねま山道区間みたいなもんなんで 若干石があるんでなんですけどねでも今 まで歩いてきた舗装道路に比べたらね やっぱりこの踏み込んだこの足を置いた時 のね衝撃それがね帰ってこないんでま本当 足には優しいですよおとと道としてはね こうなってますけどねなんか滝の見学が できるようなんでちょっと置いてみ ましょう これは人工なのかなどうなのかなねあ本当 涼しげだでもやっぱりね昆とか雨が少ない でもうちょいね水がガーっと流れて迫力が ある方がいいですかねまこれはこれでいい 感じですよね うんなるほどいや本当水が綺麗ですわ うちにどうだろう さっきの滝んとこからねますぐにこの元の 道に出ちゃうんですねまこれはこれでいい でしょうちょっとばかりねまちょっと心の お足ですか楽しませていただきました なんか前方に看板なんだろうねあれは この注意書き看板のところに公衆トイレ ですかでここね水道あんのかね男女兼用男 まいいやとにかく諦みは分かる食事中の人 はすんませんね あここにあるじゃんね あ出るね素晴らしい飲まえるかどうか別だ ねあここにあった飲み水ではないってあり ます のみ水ではないって言っても手が洗え るってだけで上等ですよじゃあこっからね また道に戻るかいやこの先にねこの日陰の 集ま屋があったと思うんですけどねまだ この時間でもまあ23台は空があ るってとこですね この脇にね出てるパイク水これ確かね 飲めるはずですよ去年実は去年じゃない 昨年だったかな下りん時ねどうしても水が 足んなくてここで補充した覚えがあるんで ねちょっと組んできましょうもうこれね ほとんど殻なんでこれ開けちゃいます じゃこれに組んでいきましょう一口飲んで みてねダメだったらま捨てりゃいいだけの 話ですこのにねペットボトルしに冷たさが 座ってきますよちょっとこれ一口試してみ ましょうどうかな [音楽] あいけるねうんなんかエぐみないねま ちょっとあるかなでもねエミよりもね甘み が目立ちますね いやよく冷えてますよねうんま本当こう いうのは自己責任です私も今日自己責任で やってますひぐらしが泣いてますねでこの 角を曲がる確かあありましたまズまやこう やってねここまでチートを使うことが できるんですよね要するにねここのね ところまで来てくださいという風に電話で 呼んで来てもらうっていうまそういう意味 でのタクシー乗り場ですねねやっぱり本当 に4000円か密きまでねうん本当にね金 次第ですよね いい感じですね本当にねうん準木星ですよ よいしょいや一息あ木かと思ったらこれ コンクリートかねうんこれならね腐んない ね9時23分かここまで大体1時間20分 ま軽く休んでこういや今日はねこのまま 休まずバリバリ行けるかなと思ったけど 暑くてダメですね本当ねうんでもね本当 梅雨がねどっか行っちゃったおかげで風が 軽いんですよねこうね座ってるとさっとね このいい風がカラっとした風が渡ってきて 気持ちいいですよねぼちぼチ出かけ ましょうさてこのねいい感じの場所は出 ましてまた山道えとでこっからね山頂まで こんなねいい感じの休憩所はないんですよ ま休憩所ではないですけどねまそれなりに ベンチはあるんでね助かりますねうんま 空き継い道とはいえね割と結構人気の道な んで縦札とかねベンチとか揃って るってのはこの表登山道ありがたいですよ まそれに慣れちゃうと他んとこ行くとねえ なんて思っちゃったりするんですけどね えい工事してますよね川関係の工事かな いやこの先ね確か川渡っていくとかあるん ですけどこれの工事とか影響してないかな うんまあなんとか大丈夫な感じはするん ですけどねこういう舗装道路のね急行って 本当 山の土の道よりも辛いですね本当本当足が だるいどうやらここが山への入り口ですね まこちら側からもねま行けるんですよ車 入れんようにちゃあ勝ってますけどねま 結局1回この道路渡るんですよまこれは タ落みたいなもんでねじゃまこっから行き ましょうねこっから早速ね橋をね渡るはず なんですよそうそうそうこれこれですよあ よかったこれ工児影響されてなく渡ります ね [音楽]
2025.6.22 に撮った動画です。
梅雨が何処かへ行ったようで、しかも日の長い夏至の翌日。
これは長い山歩きをするしかない。
それにしても駅から登山道入り口まで長いのなんの。
使用音源
「 DOVA-SYNDROME」https://dova-s.jp/
「YouTubeオーディオライブラリー」
ライブドアブログの「ノンダックレイの写真」http://non-duckley.blog.jp/
今まで撮った自撮り写真が沢山あるので是非ご覧ください