「尾花新地」越前市の武生と遊廓
福井鉄道の始発終点となる「たけふ新駅」 再訪となる今回は「尾花遊郭跡」と
料亭のあった町並みを徘徊してきました 左はスーパーマーケットの入るアル・プラザ武生 福井鉄道とJR武生駅の間にあり駐車場が完備されています たけふ新駅から290mほど南下すると
ハピラインふくいの「武生駅」です 更に南進して吾妻町から町中へ入りました 御清水不動尊 明治25年創業の旧料亭「多葉喜」 解体寸前でしたが宿泊施設としてリノベされました 趣ある佇まいですね 周辺はは古くから料亭のある繁昌地だったようです 越前市武生は元は武生市でした 平安時代には越前国の国府が置かれ 紫式部ゆかりの地であり 江戸時代には福井藩の本多氏城下町として栄えました 平成17年、「平成の大合併」で越前市となっています 空襲に合わなかったことにより、古い町並みが残っています 昭和4年築の「武生町公会堂」 現在は博物館の「武生公会堂記念館」 天王町にある料亭跡 明治44年に建設された旧料亭春駒 多くの著名人が訪れました こちらは現役でした とても趣を感じる路地ですね 黒住教武生教会所 レトロな電柱がありました 「ちひろの生まれた家記念館」と老舗の餅舗 旧北国街道 卍が辻 周辺はいくつもの寺があり歴史を感じさせます タンス町通り 江戸後期より木工職人が住み着いた町 現在は騒音から、郊外の工場地帯へ移転した店が
多いそうです 歴史を感じさせる通り ゲストハウスとなった古民家 石畳の敷かれた「寺町通り」 浄秀寺 窓の意匠が目を惹く町屋 大正時代の建築 千代鶴神社 正覚寺のケヤキ この辺りは料理屋や旅館などが並んでいたようです 賑わっていたことが伺えますね 屋号の残る建物 引接寺 明治41年築「旧井上歯科医院」 国分寺 總社大神宮(北の鳥居) 京町の旅館街 僅かになっていました この通りの先は旧武生町字尾花 「尾花新地」と呼ばれた遊郭があった場所になります 昭和5年発行の全国遊廓案内では 明治三十二三年頃に同業者が組合を組織して
現在の許可地に移転したものである 現在では二十三軒に、娼妓は九十五人居る 広くなった通りの中央に水路と松があり
当時を偲ばせます 戦後も「特飲街」として昭和33年の売防法施行
まで栄えました 現在はスナックやアジア系の飲食店街になっていました メインの西側の通り スナックなどが固まった一角 昭和を感じさせる趣です 今歩いても猥雑な雰囲気が残っています 「赤線跡を歩く」に載っていた3階建ての建物も健在です 今度はメインの西側の通りです 新地の北側 帰りは福井鉄道の「北府駅」にでました 3年前からはあまり変わらない町並みにホッとしました
越前市にある武生の尾花新地を再訪してきました。
#武生 #尾花新地 #越前市 #花魁 #遊郭
00:00 たけふ新駅
02:02 アルプラザ武生
02:44 吾妻町の料亭
05:53 天王町の料亭
07:10 北国街道と卍が辻
07:36 タンス町通り
09:05 寺町通り
12:01 尾花新地
17:06 北府駅
7 Comments
いつも動画を参考にさせて頂いてます😊言い訳になるのですが
「この暑さでは旅が…😅」なので
なぜかすごく動画を観ていて、いつか旅をしたいと夢が膨らみます🎉いつもありがとうございます
尾花新地は、遊郭らしい雰囲氣があり、妓楼建築やカフェー建築が多く残っていて良いですね😊
堀や塀に囲まれていないだけで、吉原と同じ町並みだと思います。
それにしても、武生の街は重厚な建物が多く素晴らしいですね。
流石、北国街道で大変栄えた町だけの事はあります。
幕末の賢公として有名な松平春嶽公も町の整備や街道の整備には力を入れていたはずで、それもあって残っているのかもしれません😊
こんばんわ!ここの街は昔のまま残っているのすごいですね、🫨越前はまだ行ったことないけどいつか行ってみたいです、いい動画楽しく拝見しました🙆ありがとうございます👍🎉
町並みは変わっていませんが、武生駅に特急が来なくなりました
新しい玄関口の新幹線、越前たけふ駅と武生駅を結ぶバスすらありません・・・。
メイン通りの水路&松並木は、舞鶴の竜宮町を想起させてくれます。
わたくしは幼少期に石川と福井に住んでました。鯖江市と金津(現あわら市)
小学時代は松任市(現白山市)そして中学高校と三国町で高校は石川まで通っていました
鶴来にも同級生がおり主殿のアップされるところは偶然にも懐かしい所が多くいつも
感動しています。武生菊人形祭りも幼稚園時代の思い出です。
高卒後関東に越してからは北陸に行く機会も無いので、クオリティの高い主殿の
素敵な動画を楽しみにしています。因みに向島と土浦は最近飲み歩きましたw
「姫」とか、この店名は大抵ありますよね。地元の方の紹介なく入る度胸はないですけど。